タグ別アーカイブ: 地域

kizunawalk1

東北つなぐ「絆ウオーク」 復興支援に感謝込め、釜石から元気発信

釜石で展開された「絆ウオーク」。参加者はゴール地点を目指して歩を進めた

釜石で展開された「絆ウオーク」。参加者はゴール地点を目指して歩を進めた

  
 東日本大震災被災地の復興と発展支援を目的に東北4県を歩いて巡る「絆ウオーク」が15日、釜石市に到着した。釜石市ウオーキング協会(桝井昇会長)の会員らが大船渡市側から引き継いだシンボルフラッグを掲げ、市内を3日間の日程で実踏。復興支援に感謝を込め元気に歩き、心の復興を願う絆のリレーを担った。25日には同協会員らが県内陸部の愛好者らを先導し、大槌町から山田町を歩行。三陸鉄道陸中山田駅で宮古地区を担当する実踏隊にフラッグを託す。
  
 絆ウオークは日本ウオーキング協会などでつくる東北復興支援運動体実行委員会が主催。「被災地の今を知り、知らせる」をテーマに掲げ、福島県相馬市から青森県八戸市までの約570キロを4県のウオーキング協会員らでつくる実踏隊がリレー方式で踏破する。相馬市を2021年3月に出発。本県での実施は昨年9月の予定だったが、新型コロナウイルス禍で延期していた。今回、5日に本県入り。陸前高田市、大船渡市と歩をつないできた。
  
釜石市の桝井会長(左)にシンボルフラッグを引き渡す大船渡市の佐々木会長(右)

釜石市の桝井会長(左)にシンボルフラッグを引き渡す大船渡市の佐々木会長(右)

  
 15日は、大船渡市歩こう会(佐々木一郎会長)の会員7人が三陸町の三陸鉄道吉浜駅を出発し、釜石・唐丹町の同唐丹駅に移動。釜石市協会、民話のまち遠野ウオーキング協会(荻野七朗会長)の会員ら34人が出迎えた。唐丹駅前の広場で引き継ぎ式。佐々木会長(79)は、歩行中に掲げ続けたシンボルフラッグを桝井会長(81)に手渡し、「脈々とつないできた復興の歩み、被災地の願い、絆を引き継いでほしい」と思いを伝えた。
  
思いをつないできた小旗の引き継ぎも行われた

思いをつないできた小旗の引き継ぎも行われた

  
「歩くぞー!」。出発前に気合を入れる参加者たち

「歩くぞー!」。出発前に気合を入れる参加者たち

  
 「一歩ずつ」「ガンバロウ!」「リフレッシュしながら楽しんで歩こう」などと、これまでの参加者が思いを書き込んだ小旗、横断幕の引き渡しも受け、釜石地区のリレーウオークがスタート。初日は3会の会員たちが、JR釜石駅までの13キロを歩いた。唐丹町では片岸地区の防潮堤、小白浜地区の復興住宅、漁港を通り、まちの変化、なりわいの再生を確認。復興に力を合わせた10余年の出来事や日常の大切さをかみしめつつ、元気に歩を進めた。
  
唐丹町に整備された防潮堤沿いを歩く釜石市協会員ら。余裕の笑顔が見える

唐丹町に整備された防潮堤沿いを歩く釜石市協会員ら。余裕の笑顔が見える

  
遠野協会の会員らもにこやかな表情でスタートを切った

遠野協会の会員らもにこやかな表情でスタートを切った

  
力強い足取りで漁港周辺を進む大船渡歩こう会メンバー

力強い足取りで漁港周辺を進む大船渡歩こう会メンバー

  
 釜石市協会の藤原巴さん(78)も元気ハツラツ。震災で自宅を失い、生活再建の場とした嬉石町が今回のウオークコースになった。「本当にいろんなことが変わった。それでも今も元気に歩けている。たくさんの仲間と楽しく歩くことができた」と目を細めた。今年から同協会に本格参加する山田町の千代川礼子さん(68)も震災で自宅が床下浸水した。「東北の人たちと思いや元気をつないでいくのがいい」と充実感をにじませた。
  
 震災時に遠野市は、津波被害を受けた三陸沿岸の後方支援拠点として大きな役割を果たした。遠野協会事務局長の臼井悦男さん(74)は、歩くことで隣接する両市の縁を再認識。「一区間だが、旗をつなぐ役割を担うことができた。穏やかな海沿いを歩き、気分も爽やか」と晴れやかな表情を見せた。
  
参加者は国道45号の上り坂にも負けずグングンと歩く

参加者は国道45号の上り坂にも負けずグングンと歩く

  
 釜石市協会は唐丹―陸中山田駅間の48キロを担当。桝井会長は「多くの温かい支援をいただいた。まちの復興と合わせ、そこで暮らす人たちの元気で前向きな姿を発信したい」と思いを込める。

power3643_

パワーリフティング・関村駿央さん(釜石) 北日本の大会 初出場で準優勝

北海道・東北ブロック選抜パワーリフティング選手権で初めて準優勝した関村駿央さん

北海道・東北ブロック選抜パワーリフティング選手権で初めて準優勝した関村駿央さん

 
 釜石市の関村駿央(としひろ)さん(31)=釜石警察署勤務=は、5月29日に青森県藤崎町で開かれた第7回北海道・東北ブロック選抜パワーリフティング選手権大会(2022とちぎ国体最終予選会)105キロ級で準優勝に輝いた。全国トップレベルの選手がそろう大会に初めて出場し、上位に食い込む実力を見せた関村さん。目標とする国体出場は逃したが、今後につながる大きな手応えを感じ、さらなる高みを目指す。
 
 パワーリフティングはウエイトトレーニングの集大成とされる競技で、スクワット(脚力)、ベンチプレス(腕力)、デッドリフト(背筋力)の3種目を行い、持ち上げたバーベルの総重量を競う。
 
バーベルを肩に担ぎ、規定の深さまでしゃがんだ後、立ち上がる「スクワット」

バーベルを肩に担ぎ、規定の深さまでしゃがんだ後、立ち上がる「スクワット」

 
ベンチ台に寝てバーベルを胸まで下ろした後、押し上げる「ベンチプレス」

ベンチ台に寝てバーベルを胸まで下ろした後、押し上げる「ベンチプレス」

 
床に置いてあるバーベルを直立姿勢まで引き上げる「デッドリフト」

床に置いてあるバーベルを直立姿勢まで引き上げる「デッドリフト」

 
 関村さんは、本格的な大会出場となった昨年11月の県予選(北上市)で優勝。7道県の代表が集まる同大会では、スクワット250キロ、ベンチプレス170キロ、デッドリフト260キロの計680キロを挙げ、準優勝した。優勝者との差は90キロ。「最初の大きな大会にしては目標とした記録は出せたのではないか」。他の出場者は「この世界では有名な人たちばかり」という、強豪ひしめく中での競技経験を大きなステップと捉える。
 
市営プール内のトレーニングルームで練習に励む関村駿央さん

市営プール内のトレーニングルームで練習に励む関村駿央さん

 
 幼稚園から高校まで水泳に励んだ関村さんは、大学入学と同時に陸上のハンマー投げに転向。体づくりのため、本格的に筋力トレーニングを始めた。やるほどに力がついていくことが楽しくなり、卒業後も警察官として働く傍らトレーニングを継続。自宅に機器をそろえるほか、釜石赴任後は市営プールのトレーニングルームや大船渡市の24時間営業の施設などに出向き鍛錬を続ける。
 
 身長175センチ、体重98キロ。トレーニングの成果は体格にも如実に表れ、高校卒業時の65キロから大幅に増量。3年ほど前から大会出場を目指すようになり、競技を意識した練習に励む。現在の自己ベストはスクワット270キロ、ベンチプレス180キロ、デッドリフト275キロ。
 
体幹、腕、脚の筋肉が日ごろのトレーニングの成果を物語る

体幹、腕、脚の筋肉が日ごろのトレーニングの成果を物語る

 
 今後の目標に掲げるのは、大会で総重量700キロ以上を出すこと。自身の体重は現階級では軽いほうで、「少し減量して1つ下の階級でトップを狙ったほうが、本来の力を出せるのかも」と戦い方を探る。国体選手になることも大きな目標の一つ。関村さんは全日本大会出場のための標準記録(105キロ級では650キロ)をクリアしており、今後、国体を含む全国大会出場がかなえば、上位入賞も期待される。
 
関村さんの今後の活躍に地元関係者も注目する

関村さんの今後の活躍に地元関係者も注目する

 
 地元競技関係者によると、本県からは過去にベンチプレスの世界大会やアジア大会、国体パワーリフティングの優勝者も出ており、全国的に見てもレベルの高さが際立つ。「身近に先駆者がいることで上を目指して頑張る人たちが増え、県全体の底上げが図られているのでは」。
 
 釜石市内から大会に出ている人はまだ少ないが、“予備軍”は10人以上。関係者が願うのは、誰でも気軽に利用可能なトレーニング施設の整備。筋力トレーニングはパワーリフティング競技を目指す人だけでなく、あらゆるスポーツに必要な体づくりの基本。「他市では公共の体育館にトレーニング施設が併設されるなど恵まれた環境がある。釜石から東北、全国の舞台で活躍する選手を輩出するためにも、地元に充実した施設が欲しい。全日本クラスの大会やスポーツ合宿誘致にもそうした施設は絶対必要」と話す。

seibutsu3167

小川川ワッカラ淵で水生生物調査 釜石小4年生が郷土の河川環境学ぶ

釜石小4年生が取り組んだ水生生物調査=13日

釜石小4年生が取り組んだ水生生物調査=13日

 
 釜石小(及川靖浩校長、児童92人)の4年生20人は13日、釜石市の小川川中流、ワッカラ淵で水生生物調査を行った。郷土の自然への理解を深め、環境保全意識を育むことなどを狙いとした総合的な学習の一環。児童らは水中にすむ小さな生き物を探し、見つかった種類から川の水質を判定する調査を体験した。
 
 調査学習には市生活環境課とまちづくり課の職員が協力。県環境アドバイザーの加藤直子さん(かまいし環境ネットワーク代表)が講師を務めた。児童らは5月に事前学習も行い、加藤さんから水辺にすむ生き物なども教わっている。
 
講師の加藤直子さんらが調査の仕方について説明

講師の加藤直子さんらが調査の仕方について説明

 
 この日は6班に分かれて生き物を採集。川底の石を拾い上げ目を凝らすと、さまざまな生き物が見つかった。児童らは普段あまり見かけない姿かたちをした生き物に興味津々。水を張ったバットに入れてじっくり観察した。
 
川に入り、生き物がくっ付いていそうな石を探す

川に入り、生き物がくっ付いていそうな石を探す

 
「何かいる~!」。発見した生き物は?

「何かいる~!」。発見した生き物は?

 
見つけた生き物を見せ合いっこ!

見つけた生き物を見せ合いっこ!

 
 約40分間、生き物探しを楽しんだ後は、班ごとに水生生物表と照らし合わせ、調査票に記入。最後に全員で確認した。水質階級は見つかった種類と数が多かった種類の合計で判定される。階級は▽きれいな水▽ややきれいな水▽きたない水▽とてもきたない水―の4つ。児童らが見つけたのはカワゲラ類、ヒラタカゲロウ類、ナガレトビケラ類など「きれいな水」にすむ生き物が多く、小川川は「きれいな川」であることが分かった。この日は、清流にすみ、美しい鳴き声が特徴のカジカガエルの声も確認。卵も見ることができた。
 
水生生物表の写真と見比べ、見つけた生物を特定

水生生物表の写真と見比べ、見つけた生物を特定

 
最後は各班から出された情報を基に水質判定

最後は各班から出された情報を基に水質判定

 
 中澤朋哉君は「初めて見る生き物がたくさんいた。地域の川がきれいだと聞いてうれしい。川を守るためにも、ごみはちゃんと決められた所に捨てたい」。藤元美和さんは「最初は水が濁っている感じがして汚いのかと思ったけど、(きれいな水にすむ)ヘビトンボ(幼虫)も見つけて、きれいな川だと分かった。環境のために自分でできることをしていきたい」と意識を高めた。
 
 「川には一生懸命生きている虫たちがいる。ワッカラ淵にはきれいな水でないと生きていけないホタルもいる。家に帰ったら、川を汚さないためにどうすべきか家族で話し合ってみて」と加藤さん。自然に親しみ、生き生きとした表情を見せる児童らを目の当たりにし、「生で本物に触れる大切さを常々感じていた。子どもたちにこういう機会をたくさん作ってあげてほしい」と願った。

kawanina2817

「ホタルの里」再生へ 小川川ワッカラ淵に地元町内会が餌のカワニナ放流

ゲンジボタルの餌となるカワニナの放流=小川川

ゲンジボタルの餌となるカワニナの放流=小川川

 
 釜石市内有数のゲンジボタルの生息地として知られる小川川。東日本大震災後の周辺環境の変化で数が減ってしまったホタルの光を取り戻そうと、地域住民らが川の環境再生に乗り出した。12日、地元の中小川町内会(佐々木正雪会長、280世帯)が、ホタルの幼虫の餌となる「カワニナ」の放流会を開き、住民ら約40人が参加。以前、目にした美しい光景の復活へ期待を高めた。
 
 ホタル観察会も開かれる中流域の通称・ワッカラ淵が放流会場。始めに、釜石ホタル友の会の臼澤良一会長(73)がホタルの一生や発光の仕組みについて説明した。ホタルは卵から成虫になるまで約1年を要する。幼虫は約10カ月間、水中で生活。ゲンジボタルの幼虫は巻き貝の「カワニナ」を食べて成長する。カワニナは、きれいな川の指標にもなる生物で、ゲンジボタルの生息には良好な水質の河川環境が欠かせない。
 
参加者は初めにホタルの生態について学んだ

参加者は初めにホタルの生態について学んだ

 
ゲンジボタルの幼虫が食べる巻き貝「カワニナ」

ゲンジボタルの幼虫が食べる巻き貝「カワニナ」

 
 震災前、無数のホタルが飛び交い、市民らの目を楽しませていた小川川だが、近年はその数が激減。震災後の流域への仮設住宅整備や台風豪雨の影響とみられる河川環境の変化が要因と考えられ、「そもそも餌のカワニナ自体がいなくなってしまった」という。
 
 再びホタルを増やす方策を模索する中、佐々木会長(72)が今年3月、上流域でカワニナの繁殖を確認。採集した約700匹を住民の協力を得てワッカラ淵に放流することになった。参加者はカワニナの姿を観察した後、小さなバケツに分けてもらい、流れの緩やかな場所に放流した。
 
放流場所のワッカラ淵。岸に近い浅瀬に放した

放流場所のワッカラ淵。岸に近い浅瀬に放した

 
地域の未来を担う子どもたちも放流活動に協力

地域の未来を担う子どもたちも放流活動に協力

 
 兄弟3人で参加した菊池朝陽君(小佐野小6年)は「カワニナがホタルの餌になるのを初めて知った」。同所でホタルを見たことがあり、「夜に来ると点々と緑色に光りながら飛んでいるのが見えた。もっといっぱい飛んで、『きれいだな』と思えるような川になったらいい」と願いを込めた。
 
 同川は1993年ごろ、市のホタル再生モデル事業の対象となり、カワニナやホタルの幼虫の放流が行われた。ホタルの発光は繁殖行動の一種で、雄と雌の求愛のシグナル。住民らは黒いカーテンで家の明かりを外に漏らさないよう配慮するなど、地道な努力を重ねた。その結果、ピーク時には100匹以上のホタルが見られるまでに。地元住民だけでなく、広く市民が訪れる観察スポットになっていた。
 
数年後、この場所でたくさんのホタルが飛び交うことを願って…

数年後、この場所でたくさんのホタルが飛び交うことを願って…

 
 今回の放流の成果が判明するのは来年以降。佐々木会長は「小川川のホタルは釜石の宝。絶対に守っていきたい。今日は子どもたちもたくさん集まってくれた。若い親子にどんどん参画してもらい、保全活動の輪を広げていきたい」と話す。
 
 ホタルの発光は例年6月下旬~7月上旬。気象条件がそろえば、今年も間もなく光輝く姿を見られそうだ。

bluecarbon1

「ブルーカーボン」活用で水産振興 海との関係性見直す 釜石市で勉強会

「ブルーカーボン」に関する勉強会。水産業振興に役立てる方策を考えた

「ブルーカーボン」に関する勉強会。水産業振興に役立てる方策を考えた

  
 脱炭素社会の実現に向けて世界が動き出す中、海域の生態系が吸収・貯留する二酸化炭素(CO2)「ブルーカーボン」が注目されている。森林が取り込むCO2「グリーンカーボン」の海洋版で、四方を海に囲まれた日本でも活用に向けた研究が進む。また近年、CO2削減量を認定した「カーボンオフセット・クレジット」を取引する取り組みが各地で進行。釜石市で10日に開かれた勉強会(岩手大三陸水産研究センターなど主催)ではブルーカーボンの働きやカーボンオフセット制度に着目し、水産業振興への活用策を考えた。
   
 ブルーカーボンは2009年、国連環境計画(UNEP)が提唱した。海は大気からCO2を吸収しており、アマモやコンブといった海草や藻類は海中でCO2を取り込む。吸収した後に地中の枝や葉、根で長期間貯留する機能も。森林から河川を通して海に流れ出たグリーンカーボンを藻場が吸収する働きもあり、CO2削減と気候変動の緩和に役立つとされる。
  
講師はリモート参加。児玉さんはブルーカーボンの働きなどを紹介した

講師はリモート参加。児玉さんはブルーカーボンの働きなどを紹介した

   
 平田の岩大釜石キャンパスで開かれた勉強会はオンライン配信を併用し、講師はリモートで参加した。国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所の研究開発コーディネーター児玉真史さんがブルーカーボンの働きや活用を探る世界の動きを紹介。国内でも▽生態系・地域別藻場のCO2吸収量・貯留量の評価モデル開発▽藻場の維持・拡大技術開発▽海藻養殖技術の高度化―などの研究が進められている。
   
 児玉さんは、海水温上昇による磯焼け、ウニ類や魚類による食害は世界中で生じている現象とした上で、「新しい藻場の維持、形成技術の開発が必須。海藻養殖は気候変動の緩和、適応策として貢献していける。先進国日本の対策技術に期待が寄せられている」と強調した。食用以外で産業として成り立つことが重要で、「海藻由来の製品開発といった工業的活用策を探り新しい産業を生み出す、イノベーションが求められる」と指摘。沿岸域の藻場を増やす必要もあり、「大規模というよりは大胆に考えてほしい」と助言した。
  
信時さんは「横浜ブルーカーボン事業」について解説した

信時さんは「横浜ブルーカーボン事業」について解説した

  
 神戸大産官学連携本部アドバイザリーフェローの信時正人さんは、ブルーカーボンの活用事例として横浜市の取り組みを紹介した。海洋を活用した地球温暖化対策から生み出されたCO2削減量の枠(クレジット)を購入することで、削減したとみなす「カーボンオフセット」という事業で、横浜市では仕組みを利用しトライアスロン大会を開催。地元企業や団体が行うワカメの地産地消活動で生み出されたクレジットを購入することで、大会運営でのエネルギー利用や参加者の会場までの移動で生じるCO2排出量を埋め合わせ(オフセット)した。大会が温暖化対策を間接的に支援するほか、地域振興にも役立っているという。
  
 コンブ養殖による新たな事業が展開され、飲食店などと連携したメニュー提供や加工品開発、「こんぶ湯」など環境への優しさ、SDGsに注目したイベントでブルーカーボンの可能性を探る動きが活発化している。「アプローチの仕方はさまざま。変化を都市づくりにつなげている」と信時さん。「目の前の海との付き合い方を考えていくことが重要。資源、エネルギー、食の関係性を意識し、見直すきっかけの一つがブルーカーボン」と伝えた。
  
講師に質問する参加者。「海の持つ可能性を知ることができた」との声もあった

講師に質問する参加者。「海の持つ可能性を知ることができた」との声もあった

  
 会場参加と合わせて約90人が聴講。ブルーカーボンのメリットと理解促進へのアピール方法、親しみやすい海づくりのポイントなど質問を投げかける時間もあり、関心の高さをうかがわせた。
 
 釜石東部漁業協同組合青年部長を務める両石町の漁師、久保宣利さん(49)は深刻な磯焼けの対策のヒントが見つかることを期待し参加。同漁協では漁場にコンブを投入する磯焼け対策の実証実験を始めたところで、「ブルーカーボン事業とうまく組み合わせると、資源の循環、持続可能な漁業につなげられると可能性を感じた。より学びを深めたい」と刺激を受けていた。

kansya1821

行方不明の高齢女性を保護 危険回避した2女性に釜石警察署長が感謝状

釜石警察署署長感謝状を受けた阿部静子さん(中左)と前川陽美さん(中右)

釜石警察署署長感謝状を受けた阿部静子さん(中左)と前川陽美さん(中右)

 
 釜石警察署(前川剛署長)は9日、行方不明になっていた釜石市甲子町の女性(82)を保護し、迅速な通報で命の危険を回避したとして、大槌町小鎚の保健師・阿部静子さん(40)と釜石市鵜住居町の看護師・前川陽美さん(22)に署長感謝状を贈った。保護された女性は認知症の症状があり、2人の的確な判断と処置がなければ生命に関わる事案となっていた可能性も。女性が無事に家族のもとに帰れたことに、2人は「安心しました。本当に良かった」と口をそろえた。
 
 同署署長室で贈呈式が行われ、前川署長が阿部さん、前川さんに感謝状を手渡した。前川署長は「お2人のやさしさ、親切心が高齢女性を救った。ご家族も大変感謝しておられた。高齢者が犯罪被害や交通事故に巻き込まれる事案が増えている。これからも地域の安全、安心のためにご協力を」と願った。
 
行方不明高齢者保護の功労で前川剛署長が感謝状を贈呈

行方不明高齢者保護の功労で前川剛署長が感謝状を贈呈

 
 釜石市内に職場がある2人は5月11日午後7時すぎ、車で帰宅途中、鵜住居町の国道45号恋の峠付近で、ガードレールにつかまりながら上り坂をとぼとぼ歩く高齢女性を目撃。阿部さんは近くの店舗駐車場からUターン。前川さんは一度自宅に戻ったものの、気になって父親と一緒に現場に引き返した。
 
 2人が声を掛けると、女性は「家に帰ろうとしている」というようなことを口にしたが、「目がとろんとして、少し疲れている様子だった」(前川さん)という。「声を掛けたらすぐに近寄ってきた。不安も大きかったのでは」と阿部さん。その後、阿部さんの車に女性を乗せて毛布やカイロで体を温めるなど介抱。前川さんが110番通報し、警察官が到着するまでの間、手掛かりを求めて2人で女性の話を聞いていた。
 
 女性が家にいないことに家族が気付いたのは午後6時ごろ。付近を捜したが見つからず、釜石署に届け出た。前川さんらと家族からの通報が重なり、早い段階での身元判明につながった。発見時、外傷などは見受けられなかったが、翌日の受診で軽度の足首の捻挫が判明した。
 
大きな事故につながらず、女性が家族のもとに戻れたことを喜ぶ阿部さん(右)と前川さん

大きな事故につながらず、女性が家族のもとに戻れたことを喜ぶ阿部さん(右)と前川さん

 
 5年前、福祉施設から抜け出した高齢男性を保護した経験がある阿部さんは、今回の発見場所から「もしかしたら…」と同様のケースを考え、すぐに行動を起こした。「まずは無事だったことが何より。(高齢化が進み)これから似たようなことが増えるだろう。この地域に住む人間として、気になる人がいたら積極的に声を掛けたい」。
 
 発見現場は街灯がなく、当時は薄暗かった。周辺では過去にクマの目撃例もある。地元住民でもある前川さんは「あの時間帯に散歩する人を見かけることはほぼ無い。後悔しない選択ができて良かった」。思いがけない感謝状を受け、「自分にとっても誇りになる」と話し、初めての経験を胸に刻んだ。

koho_thum1786

広報かまいし2022年6月15日号(No.1786)

広報かまいし2022年6月15日号(No.1786)
 

広報かまいし2022年6月15日号(No.1786)

広報かまいし2022年6月15日号(No.1786)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 4.01MB
ダウンロード


 

【P1】
表紙
【P2-5】
参議院選挙
【P6-8】
新型コロナワクチン接種のお知らせ
【P9】
個人情報の漏洩についてのお詫び
【P10-11】
健康診査・肺がん検診
【P12-13】
子どもはぐくみ通信
市民のひろば
【P14-15】
まちの話題
【P16-17】
防災行政無線
復興まちづくり協議会の開催 他
【P18-21】
まちのお知らせ
【P22-23】
保健案内板
保健だより
【P24】
市内で見られる夏鳥の紹介 他

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2022060900074/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
hashinokozan1307

みんなで守ろう!世界遺産 「橋野鉄鉱山」で環境美化活動&記念講演会

橋野鉄鉱山山神社エリアの環境美化活動=4日

橋野鉄鉱山山神社エリアの環境美化活動=4日

 
 釜石市橋野町の世界遺産「橋野鉄鉱山」で4日、高炉跡周辺の環境美化活動が行われた。市が主催し、市民ら約20人が参加。老朽化のため新たな鳥居が設置された山神社エリアを中心に、見学者の安全な歩行環境を整えた。山神社の歴史にスポットをあてた記念講演もあり、参加者が遺跡の保護、継承へ理解を深めた。
 
 「みんなの橋野鉄鉱山」と題した同行事は、「橋野高炉跡国史跡指定60周年」となった2017年にスタート。史跡指定月日の6月3日にちなんで毎年同時期に開催される。今年の環境美化活動は、三番高炉の東側にある山神社跡周辺で行われた。参加者は沢水の流れを良くするための溝の清掃、山神社跡に向かう通路の整備、新設された鳥居周りの枯れ木の撤去のほか、大雨で土が流出した見学路の修繕などを行った。約1時間の作業で一帯は歩きやすい環境になった。
 
山神社跡に向かう石段などの堆積物も撤去した

山神社跡に向かう石段などの堆積物も撤去した

 
大雨で土が流出した通路に土砂を運び路面を補修

大雨で土が流出した通路に土砂を運び路面を補修

 
 この後、同鉄鉱山インフォメーションセンターで記念講演会が開かれた。市世界遺産課課長補佐の森一欽さんが講師を務め、同鉄鉱山山神社について解説した。
 
 盛岡藩士・大島高任が甲子村大橋で洋式高炉による連続出銑に成功した翌年、1858(安政5)年に操業を開始した橋野鉄鉱山。操業の安全などを祈願する山神社は、三番高炉東側の山の斜面、高炉建設に使う花こう岩を切り出した後の平場を利用し、60年ごろに建てられたと推測される。現在は礎石だけが残り、社の場所を物語る。
 
山の斜面の平場に礎石が残る山神社跡。右隣には「石割桜」が育つ

山の斜面の平場に礎石が残る山神社跡。右隣には「石割桜」が育つ

 
 山神社の御神体、扁額(ともに木製)、手水鉢(石製)は、同町中村の熊野神社に保管される。94(明治27)年に鉄鉱山が廃業した際、山神社の神主を兼務していた熊野神社が引き取ったものとみられる。手水鉢は64(元治元)年、扁額は69(明治2)年の作。山神社への登り口には69(明治2)年建立の「山神碑」と「牛馬観世音碑(供養碑)」が残る。
 
1869年建立の山神碑(左)と牛馬観世音碑

1869年建立の山神碑(左)と牛馬観世音碑

 
 市は2021年度事業で同神社の鳥居を建て替えた。変形し倒れかかっていた前の鳥居は、風化具合から1945(昭和20)年ごろの製作とみられ、世界遺産の対象となった時代からは外れるため、新設に至った。鳥居の下には、神社ができたころのものと思われる礎石(花こう岩)があり、これは「世界遺産の構成要素」となるため保全された。
 
以前と同じ形に再現された山神社の新しい鳥居

以前と同じ形に再現された山神社の新しい鳥居

 
 新しい鳥居は前の鳥居と同じ形に再現。地域の慣習にならい、地元産のクリの木で作った。形は代表的な2つの型(明神、神明)が交じったタイプ。解説した森さんは「高炉場の全景が描かれた絵図(巻)には鳥居が3つある。橋野鉄鉱山時代は朱塗りだった可能性も。今後の調査で他の鳥居の痕跡も見つかるかもしれない」と期待を示した。
 
橋野鉄鉱山山神社について解説する市世界遺産課の森一欽課長補佐

橋野鉄鉱山山神社について解説する市世界遺産課の森一欽課長補佐

 
記念講演に聞き入る参加者

記念講演に聞き入る参加者

 
 釜石観光ガイド会の新人ガイド、川崎通さん(66、栗林町)は昨年10月からの養成講座を修了し、同鉄鉱山などで実習を重ねてきた。この日の講演で、「山神社にもいろいろな歴史があることが分かった。ガイドの参考にしたい。ここを訪れる人は事前に勉強してくる人も多い印象。それに対応できるようさらに知識を深めたい」と意欲を見せた。
 
釜石観光ガイドの案内で山神社についても理解を深める見学者

釜石観光ガイドの案内で山神社についても理解を深める見学者

naegi01

ナツハゼ苗木、育成中 全国植樹祭へ 釜石・栗林小「大事にお世話」

全国植樹祭に向け苗木育成事業に取り組む栗林小児童、県職員ら

全国植樹祭に向け苗木育成事業に取り組む栗林小児童、県職員ら

  
 釜石市栗林町の栗林小(八木澤江利子校長、児童33人)は、来春本県で行われる第73回全国植樹祭(県など主催)に向けた苗木の育成事業に取り組んでいる。1、2年生8人がナツハゼの苗木10本を育成中。12月上旬まで世話をする予定で、「どんどん大きくなるよう、水やりを頑張る」と意欲を見せる。
   
 植樹祭で植栽する苗木を県内の小中学校の児童生徒に育ててもらう取り組み「苗木のスクールステイ」の一環。児童生徒に森林づくりの大切さを伝え、植樹祭成功の機運醸成を図ることを目的にする。本年度は県内54の学校や緑の少年団などが取り組んでおり、苗木計445本の育成を委託する予定。釜石・大槌地域では3校で実施している。
  
naegi02

「大事に育てるぞ」。県職員(右)からナツハゼの苗木を受け取る児童

   
 3日、県沿岸広域振興局農林部の職員3人が同校を訪問。育成を担当する児童らは緑の少年団「橋野森林愛護少年団」として、赤い帽子と緑のスカーフを身に付けて出迎えた。同部林業振興チームの主査林業普及指導員、新井隆介さんが子どもたちに苗木を引き渡した。
  
苗木に興味を示す子どもたち。水やりのタイミングを教わった

苗木に興味を示す子どもたち。水やりのタイミングを教わった

 
「大きくなって」と水やり。12月まで成長を見守る

「大きくなって」と水やり。12月まで成長を見守る

   
 受け取った子どもたちは、ナツハゼに興味津々。同部職員から、▽国内に自生するツツジ科の落葉低木で、黒い実を付けることから「和製ブルーベリー」とも呼ばれている▽夏にハゼノキのような紅葉を見せるのが名前の由来―などと特徴を聞き取った。「土を触ってみて、乾いていたら水をたっぷり上げてください。根元に優しくかけてあげて。花がいっぱい咲き、実がたくさん付くように大事に育ててほしい」と依頼を受けた児童は元気に「はーい」と応えた。
   
 佐々木貫汰君(2年)は「ナツハゼという植物を初めて知った。木が腐らないようにみんなと一緒に水やりを頑張る。葉っぱの色が変わったり、花が咲いたり、実がなるって聞いたから、変わるところを観察しながら育てたい」と胸を張った。
  
naegi05

森林づくりの大切さを伝える学習で自然への興味関心を高める子どもたち

   
新井さんによる森林環境学習も行われた。「いわて森林(もり)の恵みガイドブック」を使い、森林の働きや林業の仕事を解説。児童は、「県の木は?」というクイズに挑戦しながら、自然に対する理解や興味関心を高めていた。
   
 育てた苗木は12月に回収され、2023年春に陸前高田市の高田松原津波復興祈念公園で開催が予定される全国植樹祭で植えられる。

hinankunren01

急げ!近くの避難場所へ 鵜住居小と釜石東中、下校時に合同訓練

大地震を告げる放送を聞き、近くの避難場所に向かう児童生徒ら

大地震を告げる放送を聞き、近くの避難場所に向かう児童生徒ら

  
 釜石市鵜住居町の鵜住居小(佐藤一成校長、児童140人)と釜石東中(佃拓生校長、生徒102人)は6月1日、下校時に地震と津波発生を想定した合同避難訓練を行った。「今いるところから一番近い避難場所は!」「とにかく高台に避難する」。学校での学びを生かし、東日本大震災時に生徒が児童の手を引き高台に避難した両校では、脈々とつないできた防災意識の深化に向け、自ら主体的に考え判断し行動する力を身に付けようと取り組みを進めている。
  
 三陸沖を震源とする震度6強の地震が発生し、高さ10メートル以上の津波が襲来するとの想定。帰宅途中に防災行政無線から大地震を告げる放送が流れると、児童生徒はその場にしゃがみ込み、持っていたかばんなどで頭を守った。「早く高台へ」「逃げろー、急げー」。揺れが落ち着いたことを確認し、近くの指定避難場所などに向かった。
   
警報が流れると、その場でしゃがみ込み荷物で頭を覆って身を守った

警報が流れると、その場でしゃがみ込み荷物で頭を覆って身を守った

  
最寄りの避難場所を目指し坂道を駆け上がる子どもたち

最寄りの避難場所を目指し坂道を駆け上がる子どもたち

  
 このうち日向・新川原地区を歩いていた子どもたちは、高さ19メートルの三陸沿岸道路釜石山田道路につながる「津波避難階段」に向かった。長内集会所に近い、鵜住居第2高架橋南側たもとにある階段は、上りきると鵜住居トンネル電気室前の広場に出る。そこを目指して約80段の階段を急ぎ足で上った。「気を付けて」。中学生や小学校高学年の児童は振り返って他の子に気を配って避難。より早く逃げられるよう、低学年児童の荷物を背負って逃げる生徒の姿も見られた。
  
hinankunren04

小学生のランドセルも背負って避難する中学生の姿があった

  
 主体的に行動することを目標に訓練に臨んだ高清水麻凜さん(釜石東中3年)は「普段は自分のことだけでいいが、今回は後輩のことを考えながら行動した。大きい声を出して誘導できた」と自己評価。川﨑拓真君(同)は「いざという時に備えて、防災に関する学びにしっかりと緊張感を持って取り組んでいく」と意識を高めた。
  
 震災から11年が経過。現在の小学生は当時0歳か1歳で、ほとんどは生まれていない。実際の記憶はなく、授業や教科書で「あの日」の出来事を学ぶ。岩鼻樹里さん(鵜住居小6年)は「サイレンが怖くてドキドキした。みんなと一緒にいて素早く行動できたけど、落ち着いて逃げることができなかった」と、ちょっと残念そうな表情を浮かべた。「知識はあっても、実感のない話」にしないよう真剣に参加していて、「本当の時は落ち着いて行動したい。自分の命を守ったら、低学年の子の命も守れるようになりたい」と上を向いた。
  
 鵜小・東中学区内の指定避難場所(津波災害緊急避難場所)は、両校の校庭を含め36カ所ある。今回の訓練で小学校は集団下校としたが、普段の下校時間はばらばら。登下校中に地震に遭遇したり、警報が鳴った時に周囲に頼ることのできる人がいない場合でも逃げられるよう各自が避難先を把握するのが訓練の目的。さらに、それぞれの状況に応じて考え、判断し、行動する力を鍛えてもらうのも狙いにする。
   
訓練終了後の反省会で、主体的に行動しようと思いを共有した

訓練終了後の反省会で、主体的に行動しようと思いを共有した

   
 訓練終了後、広場で反省会。地区住民20人ほども参加していて、新川原町内会の古川幹敏会長(69)が震災の経験談を交えながら、「大きな地震の時、みんなで一緒に行動できるとは限らない。大事なことは、どこにいても一人でも逃げることと、避難場所を考えておくこと。備えが必要。命を大切にする取り組みを一緒にやっていこう」と呼び掛けた。
  
 訓練の様子を見守った両校の教諭らは「中学生に頼らなくても逃げられる心構えを。どんな時でも自分の力で逃げられるよう努力してほしい」「訓練だからではなく、普段から本気で自分で考えて行動することが大事。夜中だったら…、自分ひとりかもしれない。いろんなパターンがあり、自主的に行動する姿勢を小学生につなげてほしい」と求めた。

sakuramasu01

養殖サクラマス、評価上々「臭みなく食感よし」 釜石・魚河岸で事業者向け試食会  

養殖サクラマスの刺し身と塩焼きを味見する試食会参加者

養殖サクラマスの刺し身と塩焼きを味見する試食会参加者

  
 釜石湾内で海面養殖されているサクラマスの認知向上、需要拡大につなげようと、釜石市内の事業者向けの試食会が5月31日、魚河岸テラス内のヒカリ食堂で開かれた。飲食店や水産加工会社、行政関係者ら約30人が刺し身や塩焼きを味見。「臭みがない」「食感がいい」などと、6月の出荷を前に評価は上々だった。
  
 市と岩手大、釜石湾漁業協同組合、地元水産会社などで構成する釜石地域サクラマス海面養殖試験研究コンソーシアムが主催。参加者は、味や見た目、食感、脂の乗りを確かめながら味わった。上中島町にある鮎徳食堂の鮎田健さん(56)は「食感はすごくいい。身の色や味は思っていたより、あっさりした感じ。そこが良さなのかもしれないが、生食で活用するには工夫が必要になりそう。マリネのような料理で提供できたら」と考えを巡らせた。
  
ほんのり赤みがあり、脂が乗っているのに淡白、柔らかな食感が特徴

ほんのり赤みがあり、脂が乗っているのに淡白、柔らかな食感が特徴

  
参加者は味や見た目などを確かめ、活用策を探った

参加者は味や見た目などを確かめ、活用策を探った

  
 不漁が続く秋サケなどの主力魚種に代わる新たな水産資源として、サクラマスの海面養殖に関係者が寄せる期待は大きい。試験研究は2020年11月に開始し、1季目は約12トンを水揚げした。共同研究に参加する泉澤水産(両石町)の泉澤宏社長(60)は「養殖では寄生虫が付かず、刺し身で食べることができる」と強調。釜石地方で「ママス」としてなじみのあるサクラマスは日本の在来種でもあり、「釜石の春の魚として浸透し、応援してもらえるようにしたい」と熱い思いで取り組む。
   
 釜石流通団地水産加工業協同組合長で平田の水産加工業、リアス海藻店の平野嘉隆社長(50)は「小ぶりなので生食として需要があるのでは。加工原料とするには生産量をさらに増やす必要がある。サクラマスは市場での希少価値が高いはずなので、安定生産で量の確保を」と取り組みを見守る。
  
sakuramasu04

釜石湾で試験養殖されているサクラマス

   
 2季目は昨年11月にスタート。静岡県産の300グラムほどの稚魚約2万1000匹をいけすに入れ、育てている。泉澤社長によると、今季は海水温が低めで成長に遅れがあったというが、5月に入り適水温になると餌をよく食べるようになり、順調に成育。中には2キロ越えのものも見られるという。6月中に水揚げを始め、計約24トンの出荷を目標にしている。
  
 海面での養殖飼育研究のほか、岩大が中心となって釜石地域の養殖環境に適した種苗研究も進められている。

syobou01

防火、防災の士気高め 釜石市消防団演習 3年ぶり開催

3年ぶりに行われた釜石市消防団の消防演習

3年ぶりに行われた釜石市消防団の消防演習

  
 釜石市消防団(川﨑喜久治団長、団員551人)の2022年度消防演習は5月29日、鈴子町の釜石消防庁舎駐車場を会場に行われた。新型コロナウイルスの影響で20、21年が中止となり、3年ぶりの開催。今回もコロナ感染拡大防止のため分列行進や放水訓練は行わず、表彰式主体で規模を縮小して行われた。
  
姿勢を正し敬礼。職務遂行へ士気を高めた

姿勢を正し敬礼。職務遂行へ士気を高めた

   
 式典には団員221人、車両40台が参加。統監の野田武則市長が「有事の際に安全、迅速に対応できるよう訓練に励んでほしい。地域防災のリーダーとして既成にとらわれることのなく、活発な活動を」と訓示した。
   
 優良消防団や団員をたたえる市長表彰では竿頭綬(かんとうじゅ)に5団体、功績章は11人が受賞。市消防団長表彰の精勤証は9人に贈られた。新規入団者3人が辞令を受け、第7分団3部(橋野町中村)所属の佐々木一真さんが「良心に従って誠実に消防の義務を遂行する」と宣誓した。
  
先輩団員に見守られ辞令を受けた新入団者

先輩団員に見守られ辞令を受けた新入団者

   
 各分団や所属ごとに整列した団員らは姿勢を正し、野田市長らの観閲を受け、防火・防災と安全・安心のまちづくりに向けた任務遂行へ気を引き締めた。