
11年目を迎えた「海あそびワンデイキャンプ」=8日、箱崎町白浜
リアス海岸の地形が生んだ絶景ビーチでさまざまな遊びを楽しめる日帰りキャンプが8日、釜石市箱崎町白浜地区で行われた。地元の海に関わる団体や漁師らでつくる、海と子どもの未来プロジェクト実行委「さんりくBLUE ADVENTURE(ブルー・アドベンチャー)」が主催。漁船で上陸した箱崎半島の白砂の海岸で、親子連れら約50人が各種マリンレジャーを楽しんだ。
キャンプ地は白浜漁港から船で2キロほどの場所にある、通称「小白浜」と呼ばれる入り江の海岸。背後は山林で、高台には三陸ジオパークのジオサイトの一つ、花こう岩の景勝地「千畳敷」へのハイキング路が連なる。漁港でウエットスーツとライフジャケットを着用した参加者は地元漁師の船で浜に上陸。さまざまな海遊びに興じた。

白浜漁港から地元漁師の船で“小白浜”に向かう
シーカヤック、スタンドアップパドルボード(SUP=サップ)を操り、海上からの眺めを楽しむ人。シュノーケリングで海中の生き物を探す子ども。波打ち際で砂遊びに夢中になる親子。それぞれに好きなことをして、海の面白さを体感した。
鵜住居町の佐々木結萌さん(10)は「楽しそうだったから」と初めて参加。小学校の友人と泳いだり潜ったりと、時間を惜しんで満喫した。夏休みには海水浴にも行ったが、「ここは海の色がすごくきれい。水に浮かぶのが一番楽しかった。帰ったら家族に報告したい」と今夏の思い出を増やした。

「海だー!」砂浜から駆け出す子どもたち

思い思いに海遊びを楽しむ。みんな笑顔満開!

近年人気のスタンドアップパドルボード(SUP)。海上をゆっくり散歩

シーカヤックは初心者でも操縦可能。海面を滑るように進む
人気を集めたのは海上パトロールや救助にも使われる水上オートバイの乗船体験。全国組織のシーバードジャパンが協力し、4艇を使って約30分の長距離走行を実現した。釜石、気仙沼(宮城県)、さがえ(山形県)の東北3拠点のほか、千葉県からも隊員が応援に駆け付け、代わる代わる参加者を乗せて大槌湾に繰り出した。ライフセーバーの資格を持つ13人の隊員は、浜辺や海上から参加者の安全にも目を配った。

シーバード隊員が操縦する水上オートバイに乗っていざ大海原へ

写真上:水上オートバイから見るリアス海岸は絶景 同下:沖から見た“小白浜”
片岸町の小笠原泰樹さん(41)家族は同キャンプ初参加で、水上オートバイにも初めて乗った。長男皐太さん(9)は「水を跳ねて海を走っていく感じが最高。景色も陸から見るのとは違った。(岩肌には)小さい神社の鳥居も見えた」、母恵子さん(40)は「御箱崎灯台が見えるところまで行った。天気が良くて海がキラキラ輝いていた。魚の群れも見えた」と大興奮。泰樹さんは「三陸ジオパークとしてPRしているのは知っていたが、じかに見たことはなかった。釜石にもこんな素晴らしい観光資源があったとは。特別感がある体験」と感激。「もっとみんなに知ってほしいし、ぜひ見てもらいたい」と夫婦で口をそろえた。
シーバード富津(千葉県)の古賀健一郎代表(57)も「仲間に誘われ、ずっと来てみたかった場所。エメラルドグリーンというか、海の色が全然違う」と驚きの表情。大津波が襲った震災後、海離れが進んだ話も聞いていたが、子どもたちがはしゃぐ姿を目にし、「海に携わる人間としては本当にうれしいこと。せっかくの大自然。ぜひ、多くの人に触れてほしい。子どものころの体験は親になった時に自分の子どもを連れてくることにもつながる」とほほ笑んだ。

海中の白砂が見えるぐらい透明度抜群のビーチ

海の楽しさを満喫する参加者
震災後の「海離れ」を食い止めたい、地元の豊かな自然に誇りと愛着を持ってほしい―と始められたキャンプは、今年で11年目に突入。釜石ライフセービングクラブ(菊池健一会長、10人)など海の安全に関わる団体、箱崎白浜の漁師、市内外のボランティアなど多くの支援者の協力で継続されている。海の専門家による安全管理体制が整っていることで保護者の信頼も厚く、リピーターも多数。キャンプでは、海への転落や溺れてしまった時に自分の身を守る「浮いて待て(浮き身)」の方法を教える講習も欠かさない。開始前には地震、津波時に逃げられる高台への避難ルートの確認、仮設トイレで使う非常用便器の使用法の説明など、防災に関わる知識、意識の普及にも努める。こうした地道な活動を通して“海のまち”で生きる力を育む。

スタッフが紹介され、海での注意点などが伝えられた開会行事

災害時に役立つ簡易トイレの使い方を説明
同実行委共同代表の佐藤奏子さん(45)は「防災や野外活動など各種分野の専門家の協力を得て、有意義な活動ができている。この11年で自分たちの経験値も上がり、仲間も少しずつ増えてきた。地域の活力にもつながっていると感じる。毎年参加してくれる子どもたちもいて、成長を見られるのもうれしいこと」と話す。今年は運営スタッフとして、市内外から30人余りが協力した。

漁船からも参加者を見守る。ライフセーバーは海上を巡回して安全を確認

シュノーケリングで海中の生き物探し。普段見られない世界に子どもも大人も夢中

ヒトデや貝、アメフラシなどさまざまな生き物が見つかった
この活動には、釜石はまゆりトライアスロン国際大会に参加していたマイケル・トリーズさんが立ち上げた被災地支援組織「Tri 4 Japan(トライ・フォー・ジャパン)」が初回から協力。ウエットスーツや活動資金を提供している。
