タグ別アーカイブ: 文化・教育

大漁旗に感謝の気持ち乗せ、「釜高祭」でお披露目〜釜石高2年生、動画も撮影「被災地の今」伝える

大漁旗に感謝の気持ち乗せ、「釜高祭」でお披露目〜釜石高2年生、動画も撮影「被災地の今」伝える

自分たちが考える「釜石らしさ」を込めた大漁旗のデザイン画を見つめる釜石高生

自分たちが考える「釜石らしさ」を込めた大漁旗のデザイン画を見つめる釜石高生

 

 東日本大震災から10年。世界中から届いた復興支援への感謝を伝えよう―。釜石高(鈴木広樹校長、生徒447人)の2年生176人は、感謝の気持ちを乗せる大漁旗づくりを進めている。5日に開かれた釜高祭で、クラスごとに考えた大漁旗のデザインをお披露目。投票も行い、一番多く票を集めた絵柄で思いを発信する。

 

 2年生は5クラスあり、それぞれ5人程度で制作チームを結成。虎舞や市の花「はまゆり」、釜石大観音、海産物などを散りばめた、赤や黄などを使った色鮮やかな図柄が生まれた。18カ国語で「ありがとう」を伝えたり、平和の象徴ハトをデザインしたものもある。

 

 プロジェクトは8月下旬に始まった。きっかけは、2年1組副担任の葛西雄子教諭の「来年3月には震災から10年がたつ。復興、感謝の気持ち、頑張っている姿を自分たちらしい形で伝えたいね」という提案。“釜石らしさ”として「大漁旗は!」とヒントを示した。

 

 この提案にリーダーとして手を挙げたのは、太田堅君。核兵器廃絶と世界平和を訴える第23代高校生平和大使として活動している。震災被災地枠で選ばれていて、支援への感謝を伝える役割も担う。「いい機会になる」と、まとめ役になったものの、「人を動かす大変さを実感。テストや新人戦、釜高祭の準備で忙しい中でも協力してくれてうれしい」と苦笑いする。

 

 学校祭後も数日展示し、投票してもらう予定。賛同を多く集めた1点を大漁旗に仕上げる。

 

 完成した旗を使って来年3月に動画の撮影を計画。その動画を太田君がスイス・ジュネーブの国連欧州本部に届け、「被災地の今」を伝える考えだ。

 

 この取り組みは、新型コロナウイルス感染症の影響で流動的。見守る葛西教諭はコロナ禍での活動に不安もあったというが、「生徒たちには何かをやりたい気持ち、伝えたい思いがある」と確信する。

 

 今年の釜高祭は感染予防のため、1日のみの開催で非公開となった。それでも「After the Rain~コロナに負けるな」をテーマに、定時制25人、同校に併設する釜石祥雲支援学校高等部29人とともに、日頃の学びや部活動の成果を披露。お化け屋敷やゲームなどの催しを楽しみ、「雨あがりの晴れ」に期待し、次に進む力を得た。

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

オーストラリアへのメッセージ動画を撮影する釜石市内の中学生ら

復興「ありがとう」ホストタウン、東京五輪を機に友好促進〜釜石と豪州中学生交流、メッセージ動画やりとり

オーストラリアへのメッセージ動画を撮影する釜石市内の中学生ら

オーストラリアへのメッセージ動画を撮影する釜石市内の中学生ら

 

 東京五輪・パラリンピックを機に国際交流を進めようと、釜石市と「復興『ありがとう』ホストタウン」相手国のオーストラリアの中学生がメッセージ動画をやりとりする取り組みを始めた。3日に市内の中学生が活動を開始し、同国から届いたビデオメッセージへの返信動画を撮影した。今後、2週に1回ペースで動画を送り合って交流。互いの国に理解を深めながら心を通わせる。

 

 この取り組みは、オーストラリアオリンピック委員会が企画する。来年の大会に合わせて本格実施される教育交流プログラム「ともだち2020」の試行版。8月にスタートし、日本の7自治体で展開されていて、両国から各約20校が参加する。

 

 釜石は同ホストタウン事業の一環として参画する。市内5中学校から2、3年生8人が参加。東海市と合同で実施する海外体験学習事業の参加者で、3月に豪州に派遣予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止になっていた。

 

 相手校は南オーストラリア州にあるパラヒルズ高校。中学3年生に相当する8人が参加する。

 

 この日は大町の青葉ビルに6人が集まった。パラヒルズ高で日本語を学ぶ生徒が送った自己紹介動画を視聴。家族構成や好きな食べ物、「日本語の勉強、楽しい。けど、難しい」「宿題、大嫌い」といったメッセージから同年代の生活の様子を感じ取った。

 

 その後、釜石から届ける動画を撮影。英語と日本語の2カ国語で自己紹介した。甲子中2年の佐々凱音(かいと)君は「友達をたくさん作りたい。話しかけてくれるとうれしい」とアピール。ラグビーやスポーツの話を楽しみ、英語力も上げたいと、わくわく感をにじませた。

 

 釜石中2年の佐々有寿(ありす)さんは「現地で直接交流したかったが、つながる機会をもらった。オーストラリアの文化を知りたいし、釜石のことも伝えたい」と、次に届く動画を楽しみにしている。

 

 釜石の8人は10月末まで活動。豪州から届く動画を見て興味を持ったこと、共通点や相違点を探りながら動画を撮って送る。

 

 釜石市は2017年11月に同ホストタウン相手国として豪州を登録し、青少年交流などを推進してきた。市国際交流課の中村達也課長は「交流の形は変わったが楽しく活動し、結び付きを強めてほしい。宝物を得る機会になれば」と見守る。

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

ビブリオバトル

接戦 熱戦 ビブリオバトル〜5人でチャンピオン大会、おすすめポイント アピール

ビブリオバトル

初のチャンピオン大会となったビブリオバトル。約30人が楽しんだ

 

 釜石市大町の桑畑書店(桑畑眞一社長)が2018年から開催し、人気を集める「ビブリオバトル(知的書評合戦)」が22日、市民ホールTETTOで開かれた。5回目の今回は、過去4回で、紹介した本が〝チャンプ本〟に選ばれた5人を集め、チャンピオン大会として開催。今回もそれぞれ一押しの本を持ち寄り、お薦めポイントを熱弁した。チャンプ本を決める観客の投票結果はまれに見る接戦となり、大いに盛り上がった。

 

 ビブリオバトルは2007年に京都大の大学院生が考案。誰でも気軽に楽しめる書評合戦で、読書愛好者だけではなく、本に親しむことがなかった人も読書に目を向ける一つのきっかけになっている。

 

 発表者は1人5分の持ち時間で1冊の本を紹介。手に取ったきっかけ、要旨、読んで面白かった部分や心に響いた一節などを語り、終了後2分間、観客からの質問にも応えた。5人のプレゼン後、観客は読みたくなった本一冊に投票。その場で開票結果が発表された。

 

 チャンプ本に選ばれたのは、海老原祐治さん(釜石支援センター「望」代表)が紹介した「本能寺の変~431年目の真実」。明智光秀の末裔(まつえい)明智憲三郎氏が執筆した歴史本で、海老原さんによると「よく調べて書いている本。われわれが知る定説を見直し検証しているが、本能寺の変の真相に迫る部分は非常に説得力があり面白い。前後に起きる不可解な出来事のからくりも興味深い」という。

 

 海老原さんと1票差だった渡部真さん(フリーライター、編集者)が紹介したのは「ヤクザときどきピアノ」。アウトローを中心に取材し記事を書いている鈴木智彦氏が、あるきっかけでピアノ教室に通うようになり、発表会で弾くまでになる、自身を題材にした体験記。渡部さんは「鈴木さんがいかに優秀なライターであるかを誰もが実感できる本。時に漫画の比喩を用い、緊張感や臨場感あふれる文章は秀逸。本に出てくる曲を聞きたくなるような音楽本としての魅力もある」と薦めた。

 

 観客として足を運んだ大町の60代女性は「やっぱり本を読むのって楽しい。震災以降、遠ざかっていたが、また読んでみたい。ビブリオバトルは、全く違うジャンルのものに触れることができる」と有意義な時間を喜んだ。

 

 この催しはこれまで同書店内で行ってきたが、新型コロナ対策の3密回避のため、初めて市民ホールで開催。市が後援し、市立図書館の職員3人が運営サポートで協力した。「次回は図書館を会場に」という案も出ている。

 

 同館の高橋悦子館長は「ビブリオバトルは本を読みたい気持ちにさせてくれる(絶好のツール)。図書館のスタッフも興味を持っている。桑畑さんと連携し、ぜひ館内開催も実現できれば」と前向きな姿勢を示した。

 

 今大会の他の出演者と紹介した本は次の通り。
 ▽石黒めぐみさん「部長、その恋愛はセクハラです!」▽窪田優一さん「日本の品種はすごい~うまい植物をめぐる物語▽土橋詩歩さん「聖の青春」

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

表千家茶道こども教室

浴衣でさわやか お点前披露〜表千家茶道こども教室、おもてなし学ぶ

表千家茶道こども教室

浴衣姿で茶道の作法を学ぶ子どもたち

 

 釜石市伝統文化表千家茶道こども教室が22日、只越町集会所で行われ、受講生11人が浴衣姿で参加した。普段着なれない浴衣姿での所作にぎこちなさが見える受講生もいたが、おしとやかな立ち居振る舞いを心掛けながら稽古に励んだ。

 

 同教室は表千家成和会(互野宗哲会長)を母体に実行委員会を組織し開催。17回目の今年は7月に開講し、子どもたちは、お点前の作法や客のおもてなしについて学んでいる。

 

 この日は2回目の勉強会。浴衣や甚平といった和装に親しんでもらおうと、毎年この時期に浴衣会として行っている。

 

 集会所には「旦坐喫茶」と書かれた掛け軸、シュウカイドウやミズヒキなど季節の花を生けた席が用意された。継続年数や習熟度に合わせ、交代でもてなす側と客側を体験。受講9年目の中学生2人がお点前を披露した。

 

 初受講、小学生などでグループ分けした稽古ではお菓子やお茶のいただき方、お運びの所作をおさらい。お点前の指導を受けた5年目の遠野愛実さん(平田小5年)は「浴衣を着ると動きにくい。気を付けないといけないことが多くて大変だった。けど、茶道は楽しい。一人でもお点前ができるようになりたい」とはにかんだ。

 

 互野会長は「畳の上、着物での所作を身に付け、わび、さび、みやびという日本の感性を深めてほしい。物言わずとも動作で気持ちを表すようになるのが理想。積み重ねが大事で、体が覚え自然と動きが付いてくるようになったら、しめたもの」と見守る。

 

 勉強会は来年1月まで月に2回程度実施。新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら進めており、歳末福祉茶会(成和会主催)への参加などは今後の感染状況を見極め判断する。

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

20年の画業を1冊に、障害に寄り添い 独自の世界 支援者への返礼として出版〜「微笑みの国」発刊、釜石市出身小林覚さん

20年の画業を1冊に、障害に寄り添い 独自の世界 支援者への返礼として出版〜「微笑みの国」発刊、釜石市出身小林覚さん

画集を手にする小林覚さん(中)、寄り添う家族

画集を手にする小林覚さん(中)、寄り添う家族

 

 釜石市出身で花巻市在住のアーティスト小林覚(さとる)さん(31)による画集「微笑(ほほえ)みの国」が発刊された。自閉症と知的障害を持ち、「るんびにい美術館」(花巻市)で制作活動を展開する小林さん。本格的に絵を描き始めた養護学校中等部時代から現在までの画業を1冊で振り返っている。

 

 小林さんは箱崎町生まれ。釜石養護学校(現釜石祥雲支援学校)の小・中・高等部を経て、2007年から花巻市の障害者支援施設で生活しながら同美術館のアトリエで制作活動を行っている。

 

 作品は、自由奔放な線の造形性と明るく豊かな色調が特徴。文字をアレンジし、アートの一部として独自の世界を表現している。

 

 画集の表紙になったのは、小林さんのお気に入りの1曲、ザ・ビートルズの「Let It Be」。画面の中のすべてのものが微笑んでいる。

 

 でも、描き始めた頃の人物像は―。そして、使うのは黒鉛筆ばかりだった?

 

 小林さんをめぐる謎に触れることができるのが、この画集。A4判、118ページで、図版、資料二編に分かれている。図版には中等部、高等部、ルンビニー苑編があり、計85作品を紹介。変化する過程を見せる。

 

 いろんな文字がつながり、時には分離したり。線が自在に伸び、交わる。縦横無尽に駆け巡っているように見えるが、ある規則が隠れている。資料編では小林さんの恩師で、画集を編集した佐藤卓郎さん(奥州市)が文字の解読、色彩の変化など解説を加える。

 

 小林さんの自宅は鵜住居町にある。東日本大震災で被災し、数多くの作品も流失するなど被害を受けた。画集には、自宅で見つかった作品の一部も掲載。汚れが残った状態で紹介されている。

 

 平日に美術館で活動する小林さん。週末、両親が鵜住居町に再建した自宅に帰る生活を送っている。

 

 発行者は父俊輔さん(65)。当初、出版には抵抗があったが、支援者へのお礼として画集を作ることを決断した。500部製作。佐藤さんの熱意に押され、350部を販売することも決めた。

 

 予想以上の出来に満足そうな俊輔さん。特に資料編の充実ぶりに、「覚の歩み、絵の楽しみ方を知ってもらえる。作品を見たことがある人には新たな発見を楽しんでほしい。どんな反応があるか、楽しみ」と胸を高鳴らせる。

 

 「自閉症だけど人が好き。画集を作ったことを覚は楽しいと思っている。人とつながっているのが大好きだから」

 

 小林さんの障害が周囲に理解されないつらさを明かす母眞喜子さん(63)だったが、画集の完成を誰よりも喜んでいる。気持ちを言葉で表現するのが難しい子に寄り添い、持つ力を見いだし、伸び伸びと活動させ続けている人たちの存在と、子の成長を強く意識させるものが形として残るから。穏やかな笑みを浮かべ、「安心した」と小林さんを見つめた。

 

 釜石市内では大町の桑畑書店で販売中。3500円(税別)。同美術館でも購入できる。企画会社ヘラルボニー(花巻市)を通じネット販売も予定する。

 

(復興釜石新聞 2020年8月8日発行 第898号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

沈みがちな地域に元気を、感謝のハーモニー〜釜石高音楽部、宮古高とコラボ 絆深める

沈みがちな地域に元気を、感謝のハーモニー〜釜石高音楽部、宮古高とコラボ 絆深める

釜石高、、宮古高の部員が心をひとつに歌い上げた「願い〜震災を乗り越えて〜」=アンコールで

釜石高、、宮古高の部員が心をひとつに歌い上げた「願い〜震災を乗り越えて〜」=アンコールで

 

 釜石高音楽部(菊池風花部長、9人)の第6回定期演奏会は7月26日、釜石市民ホールTETTOで開かれた。新型コロナウイルス感染拡大でコンクールなど各種発表の場が失われてきた同部にとって、本年度初の演奏会。部員らの思いが込められたステージは、コロナ禍で気持ちが沈みがちな地域住民に明日への元気をもたらした。

 

 4部構成のステージ。1部は2、3年生7人が無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」より4曲を披露。昨年度のアンサンブルコンテスト県大会で歌い、銀賞を受賞した曲で、アカペラの美しい響きで観客を魅了した。

 

 2部は古くから歌い継がれる日本のわらべうたや唱歌。初舞台となった1年生男子2人を加え、「通りゃんせ」「ふるさと」など5曲を大人のアレンジで聞かせた。

 

 休憩後の後半は、友情出演した宮古高音楽部(7人)のステージから。震災後、被災地を勇気づけてきた「花は咲く」「糸」を歌い、沿岸住民の心の絆を深めた。

 

 3部は釜石高の部員がお気に入りの1曲をグループに分かれ歌唱。「勇気100%」「待つわ」などを振り付きで披露したほか、河内萌々子さん(2年)のソロを交えた英語の楽曲も届けた。

 

 4部はディズニーセレクション。「Let It Go~ありのままで~」「アンダー・ザ・シー」など人気の映画曲をそろえ、歌の前には物語の一場面を演じて楽しませた。

 

 3部合唱の豊かなハーモニー、工夫を凝らしたステージに約150人の観客から惜しみない拍手が送られた。アンコールでは2校の部員が「願い~震災を乗り越えて~」を手話付きで歌い、感動のフィナーレを迎えた。

 

 宮古高の1年生部員の母大澤美智子さん(48)は、初めて聞く釜石高の演奏に「男声が入ると幅が広がるというか、すごく素敵でした。エネルギッシュなパフォーマンスもいいですね。子どもたちの頑張りは親にも力をくれる」と喜びを表した。

 

 釜石高の菊池部長は本年度唯一の3年生部員。「課外とかで練習に行けないことも多かったが、2年生が率先して動いてくれた。こうして演奏会ができて感謝しかない」と思い出のステージを締めくくった。

 

 全日本合唱コンクールが中止となるも、落ち込む気持ちを奮い立たせ、定演を成功させた同部。アルトパートに加わった伊藤雄基君(1年)は「歌には人を喜ばせたり、気持ちを回復させたりする力がある。今日は自分も先輩たちの歌声に感動し、涙が出そうになった。音楽ってすごい」と実感を込めた。

 

(復興釜石新聞 2020年8月1日発行 第897号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

部員らの思いが込められた演奏を会場一体となって楽しんだ

コロナに負けず 迫力のブラス〜釜石高校吹奏楽部、演奏の喜びかみしめ

部員らの思いが込められた演奏を会場一体となって楽しんだ

部員らの思いが込められた演奏を会場一体となって楽しんだ

 

 釜石高吹奏楽部(高木李子部長、部員26人)の第87回定期演奏会は18日、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。新型コロナウイルス感染拡大の影響でコンクールが中止。練習時間も制限されるなど、例年とは違う状況下で迎えた演奏会。部員らは観客の前で演奏できる喜びを一層かみしめ、約270人に精いっぱいのステージを届けた。

 

 入場者の体温チェック、アルコール消毒、マスク着用など感染防止対策を徹底して開催。会場のホールAは客席最前列を使用せず、一席ずつ間隔を空け座ってもらう形で、通常の約半分420席のみ提供。〝密〟の回避に努めた。

 

 今年の定演のテーマは「青春~この夏に捧ぐ~」。1部は吹奏楽の名曲を中心に3曲を演奏した。今年のコンクールで演奏予定だった「マードックからの最後の手紙」は、豪華客船「タイタニック号」の沈没事件をモチーフにした曲。演奏中に、釜石高で古くに使われた始業開始を告げるハンドベルを楽器として用いた。

 

 2部はドラマやアニメの話題曲など5曲で、中には部員が編曲した作品も。前川真心君(2年)は大人気アニメ「鬼滅の刃」のオープニング曲「紅蓮華」を、川前優愛さん(3年)はディズニーメドレーを手がけ、迫力の吹奏楽サウンドで魅了した。打楽器(マリンバ)二重奏、サクソフォン四重奏のアンサンブルも聞かせた。

 

 例年の3部構成から規模を縮小した形となったが、部員らの努力が光るステージに客席から大きな拍手が送られた。

 

 同定演は久しぶりという甲子町の女性(67)は「感動で涙が出た。練習も苦労したんでしょうね。コロナや大雨災害のニュースでストレスもいっぱいだったが、今日は元気をもらった感じ」と喜びの笑顔。市民吹奏楽団で活動する平田の多田由佳さん(67)は「こうして演奏会ができるようになってきたのはうれしいこと。高校生たちも頑張っている。自分たちも8月2日のコンサートに向け力を注ぎたい」とバトンを受け継いだ。

 

 同部はコロナ対策で休校となった3月は全く活動ができず、新年度に入ってから再開。1年生10人を迎えスタートした矢先、本年度の全日本吹奏楽コンクールの中止が発表された。目標の一つを失い意気消沈するも、定演で良いものを届けたいと、限られた練習時間の中で懸命に取り組んできた。

 

 高木部長(3年)は「1年生を中心に基礎力を上げるのに苦労した。練習通りにいかない面もあったが、みんなで力を合わせ終われたのは何より」と充実の表情。編曲に加え、初めて指揮も担当した前川君は「何とか仕上げて発表できた。演奏を率いる立場になって、広い視野の必要性など大変さを感じた」と貴重な経験を成長につなげた様子。

 

 同部は昨年度のコンクールで19年ぶりの東北大会出場を果たした。今年の挑戦はかなわなかったが、前川君は「今のマイナスな状況をプラスにとって、個々の基礎固めなどをしながら高みを目指していきたい」と、次年度への精進を誓った。

 

(復興釜石新聞 2020年7月25日発行 第896号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

看板づくりに取り組んだ子どもたち

鵜住居「いのちをつなぐ未来館」、開・閉館知らせる看板作り 施設をより身近に

看板づくりに取り組んだ子どもたち

看板づくりに取り組んだ子どもたち

 

 釜石市の「かまいしDMC」が指定管理者として運営する鵜住居町の伝承施設「いのちをつなぐ未来館」は、地元の子どもたちの協力を得て、開館・閉館を知らせる看板を製作している。身近な風景を表現し、分かりやすさを重視。夏休み前までに完成させる考えだ。

 

 未来館ではA3サイズの紙に印刷しラミネート加工したものを掲げて開館、閉館を示している。来館者から多く聞かれたのは「開いているのか閉まっているのか、分かりづらい」との声。施設の利用しやすさ向上のため、今回の看板づくりを企画した。

 

 ここに伝承施設はあるが、地域には東日本大震災を知らない子どもが増えている―。伝える活動の課題の一つと捉えているのは、未来館スタッフの川崎杏樹(あき)さん(24)。製作活動を通じ、施設を訪れるきっかけに、より身近に感じてもらいたいと、子どもたちの力を借りることにした。

 

 鵜住居地区で放課後子ども教室を開いている一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校(伊藤聡代表理事)の協力で、6月下旬に製作を始めた。3回目の活動は7月9日、鵜住居公民館川目分館で実施。鵜住居小児童4人が参加した。

 

 現在進行するのは「CLOSE(閉館)」を知らせる看板。青い海と空をテーマにした画を描き、砂浜は根浜海岸の砂や貝殻などを使って表現している。

 

 川崎心花(ここな)さん(2年)は「色を作ったり、貝殻を貼って楽しかった。かわいいのができた」と満足そうだった。

 

 釜石産のサクラなどを加工した板(縦86センチ、横42センチ、厚さ約5ミリ)を使用。釜石地方森林組合が提供した。

 

 今後、「OPEN(開館)」も製作。テーマは山や森で、緑や茶で色づけし、葉っぱや木の実などを使って自然の豊かさを表する。

 

 川崎さんは「開館中かそうでないか、文字だけでなく、色でも区別できるよう工夫してもらった。作った看板がどんな風に活用されるか、楽しみに来てもらえたら」と期待する。

 

 未来館では地域の大人たちにも製作協力を依頼。近くにある復興住宅入居者らが「何か手伝いたい」と望んでいることを知ったからで、鵜住居地区生活応援センターと連携し活動を計画している。

 

(復興釜石新聞 2020年7月18日発行 第895号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

安全と感染症対策を組み合わせた標語に対応したポスターを描いた児童が名誉署員に

「新しい生活様式」を標語に、子どもらの視点でアピール〜釜石警察署と上中島児童館が連携企画

安全と感染症対策を組み合わせた標語に対応したポスターを描いた児童が名誉署員に

安全と感染症対策を組み合わせた標語に対応したポスターを描いた児童が名誉署員に

 

 新型コロナウイルス対策の「新しい生活様式」の定着が進む中、子どもたちの視点で安全を考える標語・図画展が6月いっぱい、釜石市港町のイオンタウン釜石2階のイベントスペースで開かれている。釜石警察署(仲谷千春署長)と市立上中島児童館(佐藤悦男館長、登録児童30人)が連携し、「現在の防犯と安全課題」をアピールしている。

 

 釜石署は感染症対策が日常化したことを受け、治安維持の必要性を市民に伝える広報活動を企画。治安課題と感染症対策を意識した標語を選び、同署庁舎などの見学体験で交流があった同児童館を利用する双葉小児童が作画を引き受けた。

 

 色鉛筆で完成した作品は6点。4日、児童館の女子児童3人らが会場での開会式に参加した。仲谷署長が「名誉釜石警察署員賞」を贈り、協力に感謝。「難しいテーマにもかかわらず、秀作ぞろい。多くの住民に、この絵を見て、感染症対策に少しでも明るく、優しい気持ちで取り組むよう願う」と語った。

 

 作品のテーマは、「交通安全」が▽車間距離の確保▽県外への移動自粛▽速度超過への警戒。「生活安全」では▽外出時はカギ掛けとマスクの着用▽手指消毒の徹底と違法薬物の追放▽感染症予防とテロ対策への協力。ラグビーワールドカップ(W杯)、ラグビーボール、市のキャラクター「かまリン」をアレンジして「釜石」を強調する作品もある。

 

 かまリンをモチーフにした小山幸亜さん(3年)は「お出かけはマスクと鍵かけ忘れずに」の標語に挑戦。本来は左手に持つ市の花ハマユリをキーに変え、マスクにはラグビーボールを描き込んだ。昨年秋のW杯釜石会場では全校でフィジー対ウルグアイ戦を観戦、応援しており、マスクにはラグビー会場のイメージも持たせた。

 

 中村優美さん(5年)は「人も車も距離を確認して安全に」のテーマを選んだ。2人の子どもが感染予防の安全距離を保ち、下段には3台の縦列車の中央にバツ印を入れて「安全な車間距離の保持」をアピールした。

 

 黒澤菜々子さん(5年)は「見てくれるみんなに伝わるよう工夫し、協力して描いた。感染対策や、防犯を意識してもらえばいい」と期待した。

 

 日常の学校生活、家庭生活でも以前にはなかった規制や注意事項に囲まれる児童。中村さんは「みんなの命が大切だから、できることをする。家族で県外にも行かない」。黒澤さんは「今は我慢して、後でたくさん楽しむ」と笑顔を見せた。

 

(復興釜石新聞 2020年6月20日発行 第891号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

根浜に植える海浜植物の種をまく釜石東中の2年生

根浜海岸再生へ活動、釜石東中学校〜今秋の植栽へ種まき、地元実行委と連携

根浜に植える海浜植物の種をまく釜石東中の2年生

根浜に植える海浜植物の種をまく釜石東中の2年生

 

 震災の津波で減少した釜石市鵜住居町根浜海岸の海浜植物を再生させる取り組みが今年もスタート。種から育てた苗を現地に植える活動に協力する釜石東中(米慎司校長、生徒107人)で17日、同海岸の植生を学ぶ座学と種まきが行われ、1、2年生68人が地元の原風景復活に意欲を高めた。

 

 同校では、震災後の海辺環境再生へ官民で取り組む根浜海岸林再生実行委(前川昭七会長)と連携し、2018年から地元由来の海浜植物を育て植え戻す活動に着手。本年度初回となったこの日は、1年生が座学、2年生が種まきを行った。

 

 座学の講師は、震災後、県内海岸の植生調査を行ってきた県立大総合政策学部の島田直明准教授(植生学、景観生態学)。震災の津波による砂浜の変化、海浜植物への影響などを説明し、根浜の海岸林、海浜植生の問題改善策を示した。

 

 県南部の海岸は北部に比べ、地盤沈降による砂浜の減少面積が大きく、海浜植物の種類も少ない。そんな中でも、砂浜が残った片岸海岸と震災前隣接していた鵜住居川旧河口付近は13種の海浜植物が育っており、県南の植生保全を進める上で重要な場所とされる。また、根浜海岸は被災してもマツ林が残り、「白砂青松」が見られる県内唯一の海岸として、その希少性が高まっている。

 

 島田准教授は津波で激減した海浜植物を再び根浜に取り戻す方策として、防潮堤とマツ林の境界スペースに砂を投入(16年県海岸林植栽事業)し、地元採取の種から育てた苗を植える活動を紹介。北側の林には、同様に育てたマツ苗を補植することも明かし、生徒らの協力を求めた。

 

 この後、昨夏、片岸海岸で採取したハマヒルガオ(200粒)、ハマエンドウ(100粒)の種を育苗用のポットに植え付け。発芽を促すため、紙ヤスリや爪切りで種の表面に傷を付ける下準備も体験した。島田准教授らが昨秋、プランターに種まきし、発芽したケカモノハシをポットに植え替える作業も行った。種は2~3週間で発芽し、秋には約10~15センチに成長するという。

 

片岸海岸に自生するハマヒルガオ。根浜での復活に期待!

片岸海岸に自生するハマヒルガオ。根浜での復活に期待!

 

 昨年の座学を経て、今年は種まきを行った佐々木凜さん(2年)は「根浜のような環境の海岸は県内でも少ないので大切にしていきたい。自分たちが率先して活動するのも意義あること。水の管理などをして、きれいな花が咲くよう育てたい」と話した。

 

 同実行委事務局、NPO法人環境パートナーシップいわて(盛岡市)の佐々木明宏専務理事は「釜石の人たちは地元の自然を守ろうという思いが強い。子どもたちの活動は地域の元気の源。豊かな生態系に学びを深め、大事にする心を次の世代につないでいってほしい」と願った。

 

 釜石東中は来月8日に根浜の植栽地の環境整備を全校生徒で実施。学校で育てた苗は10月に2年生が現地に植える予定。

 

(復興釜石新聞 2020年6月20日発行 第891号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

新緑をバックにクリスタルボウルの心地良い音色を響かせる佐々木桐子さん

新緑に響くクリスタルボウル、心癒やす澄んだ音色〜佐々木桐子さん、初の公開演奏

新緑をバックにクリスタルボウルの心地良い音色を響かせる佐々木桐子さん

新緑をバックにクリスタルボウルの心地良い音色を響かせる佐々木桐子さん

 

 水晶でできたヒーリング効果の高い楽器「クリスタルボウル」の演奏会が5月30日、釜石市のふれあい小川産直で開かれた。演奏したのは、中小川在住の佐々木桐子さん(55)。同楽器に魅せられ、1年ほど前から技術を磨く佐々木さんが公の場で演奏するのは初めて。新緑や小川のせせらぎ、鳥のさえずりが心地良い屋外空間で、心身を癒やす澄んだ音色を響かせた。

 

 この楽器は粉砕した水晶をさまざまな大きさの型に入れ、高温で溶解し成型されたもので、仏具のおりんのような形状。音階も設定されている。音を出すマレット(ばち)はスエード、シリコン、ゴム素材があり、円形のふちをたたいたりこすったりすることで鐘のような音が響く。1970年代に米国で生まれ、日本には80年代に持ち込まれた。

 

 佐々木さんは現在、師事する宮城県仙台市の遠藤園子さんの演奏会で初めて同楽器に出会い、感動と衝撃を受けた。何度か生演奏を聞くうちに「自分もやってみたい」との思いが膨らみ、遠藤さんのレッスンに通うように。これまで内輪での演奏会は経験があるが、今回は念願かない、一般客向けの野外演奏会が実現した。

 

 佐々木さんの演奏スタイルは、その場の雰囲気に合わせた即興演奏。「曲を奏でるというよりは和音を楽しむ感覚」と、3種のマレットを操り豊かな音の世界を繰り広げる。

 

 クリスタルボウルから発せられる音(波動)はリラックス効果があり、肉体的疲労や精神的ストレスの軽減に役立つとされる。人の体は70%が水分。波動が体内の水分を振動させ、めぐりを良くするのではとの説もあり、体験者には不眠症や肩凝りが治ったという人もいるという。

 

 この日、演奏を聞いた人からは「体の力が抜けるよう。気持ち良かった」、「いいリラクゼーション」、「体の中から悪いものが流れる感じ」などの声が聞かれた。

 

 佐々木さんは自身が初めて演奏を聞いた時の様子を「緊張している脳が直接もみほぐされていくような感覚」と表現。自分で演奏する時も「1人だと、うとうとすることも」。外部での初演奏会に「質問もいただき、手応えを感じた。いいロケーションの中で自然と一体となって演奏できた」と喜んだ。

 

 同演奏会は、7日にも甲子町洞泉の「陽子の庭」で開かれた。

 

(復興釜石新聞 2020年6月13日発行 第890号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

小山さん(右から3人目)のサポートを受けながらみそづくりに取り組む釜石小児童

伝統の味を次世代へ、釜石小児童がみそづくり体験〜発酵食品の免疫力に注目

小山さん(右から3人目)のサポートを受けながらみそづくりに取り組む釜石小児童

小山さん(右から3人目)のサポートを受けながらみそづくりに取り組む釜石小児童

 

 釜石市大渡町のみそ、しょうゆ製造販売業、藤勇醸造のみそづくり教室が5月28日、釜石小(及川靖浩校長、児童117人)で開かれ、4年生の児童15人が煮た大豆をつぶすなど作業に取り組んだ。

 

 同社専務で「みそソムリエ」の小山和宏さん(55)が講師を務めた。児童は、みその始まりや種類、発酵について学んだあと、県産の大豆を使って米みそづくりを体験。ミンチ機で煮豆をつぶし、米こうじや塩などを加えて混ぜ、よくこねて球状の「みそ玉」を作って、たるに入れた。

 

 4年生は今回、地域の産業を学ぶ総合学習の一環でみそづくりに挑戦した。白野真心(まみ)さんは「教室に広がっていた煮た大豆の香りが少しずつ変化するのを感じた。みそになるまでは大変そうだなと思ったけど、楽しくできた」とにっこり。出来上がりへの期待感を聞くと、「絶対おいしい」と、友達と声をそろえた。

 

 同社では食育や発酵食品に興味を持ってもらおうと、4年前から同様の教室を開いている。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、健康志向と相まって発酵食品への関心が高まっていると小山さん。現在の新型コロナウイルス感染症の影響で、「腸内環境を整える発酵食品が免疫力の維持、向上につながるとされ、注目されている」と加える。

 

 手づくりみそは同社で発酵させ、来年2月ごろに児童の元に届ける予定。小山さんは「伝統の味に慣れ親しんでもらい、世代をつなげていきたい」と思いを話した。

 

(復興釜石新聞 2020年6月6日発行 第889号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3