方言継承を復興の糧に、南部弁サミット〜巧みな話術 絶妙な掛け合い、コロナ禍をやわらげる
〝おらほ弁〟で各地の昔話を語り、観客に心温まる時間を届けた釜石、遠野の語り部ら
第7回南部弁サミットin釜石「おらほ弁で昔話を語っぺし」が23日、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。文化庁の「被災地における方言の活性化支援事業」に取り組む岩手大が主催。方言による民話の伝承活動を行う同市の「漁火の会」(須知ナヨ会長、9人)が、市内各所に残る逸話を語り聞かせたほか、地元の方言で繰り広げる寸劇を披露し、観客86人を楽しませた。
方言の保存、継承を震災復興の糧とし、地域再生につなげる同事業は、被災各県の大学が中心となり推進。本県では岩手大が立ち上げたプロジェクトの一環で、2015年から釜石市で同サミットが継続開催されている。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催が危ぶまれたが、会場の変更や各種感染防止策を講じることで実現にこぎつけた。
小佐野小2年瓦田莉桜さんが語る「小川の山姥」で幕開け。漁火の会は須知会長と娘の安部三枝さんによる〝親子語り〟を皮切りに、全会員が計8話を聞かせた。両石町の海岸部に残る地名「狐磯」の名前の由来、明治、昭和、平成と3度の大津波で流出しながらも、その都度住民に助けられてきた唐丹町本郷の「十一面観音」の話など、地元釜石の知られざる物語は特にも観客の興味を引き付けた。
恒例のゲストコーナーには、昔話語りで全国にその名をとどろかせる遠野市から2人の語り部が出演。「虎猫と和尚様」「四十九日の一升餅」を巧みな話術で聞かせ、観客をうならせた。青森県で同事業を推進する弘前学院大の協力で、毎回サミットに参加してきた同県の語り部は、感染予防のためビデオ出演となった。
観客を笑いの渦に包んだのは、地元の方言満載の寸劇。漁火の会会員の藤原マチ子さんと磯崎彬子さんが高齢者の日常会話を面白おかしく再現。話の内容は、昨年11月に86歳で亡くなった藤原さんの長姉の実際のエピソードで、方言による絶妙な掛け合いと温かい言葉の響きが観客を和ませた。
藤原さん(右)と磯崎さんによる方言劇「なもす」劇場
天神町の野崎富男さん(83)、諒子さん(82)夫婦は「最高に楽しかった。最後の寸劇が特にね」と笑顔満開。宮古市出身の富男さんは「生まれ故郷の言葉は絶対忘れない。私も今でも宮古弁が出る。方言はやっぱりいいね」と実感。釜石市出身の諒子さんは「釜石の昔話は初めて聞くものも多かった。地元でも知らなかった言葉があり、新たな発見」と喜んだ。
寸劇を披露した藤原さん(68)は「家族や仲間の『いい供養になるから』という言葉に後押しされ、ほぼぶっつけ本番ながら何とかやり切った。衣装は姉の形見。人を笑わせるのが好きな楽しい姉だったので、喜んでくれたかな」と目を潤ませた。
復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)
復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3