津波を想定した初めての避難訓練。中妻町、千鳥町の住民らは八雲神社を目指した
日本海溝・千島海溝沿いで起こる巨大地震の想定で新たに津波の浸水域に含まれた釜石市中妻地区で14日、住民主体による初めての津波避難訓練が行われた。中妻地区地域会議(佐藤力議長)が主催し、構成する町内会や学校などから住民、児童生徒ら約700人が参加。近くの避難場所と経路、避難開始までの手順などを確認し、いつか起こりうる津波災害への認識を深めた。
釜石市ハザードマップ(中妻地区)
中妻地区は海まで約3キロあり、東日本大震災の津波では浸水しなかった。内閣府が公表した日本海溝(三陸・日高沖)モデルなどを受け、市が昨年10月に行った中妻地区住民対象の説明会では、津波で防潮堤が破壊された場合、最大で5~10メートル、広い範囲で2~5メートルの浸水の可能性があると示された。
浸水想定エリアとなった町内会などから、▽自主防災組織の結成・再編▽避難時要支援者の把握▽防災マップづくり―といった「備える」取り組みを求める声が上がり、同会議などで協議、検討を重ねてきた。地域でできる取り組みの手始めとして避難訓練の実施を決めた。
警報が流れると、下校時の児童はその場にしゃがみ込み、ランドセルで頭を覆って身を守った
日本海溝沿いでマグニチュード(M)9・1の巨大地震が発生して釜石で震度6弱の揺れを観測、気象庁から大津波警報が発表されたとの想定。住民らは防災無線の呼びかけに応じて身を守る行動をとった後、自宅や職場、学校などから近くの避難所や高台、危険を回避できる場所に向かった。
このうち、浸水が想定される中妻町、千鳥町の住民らは津波災害の緊急避難場所となる高台の八雲神社を目指した。参道の階段を急ぎ足で上る児童や、支えられながら一歩ずつ進む高齢者の姿も。中学生はさらに高台の大天場公園に向かい、車いす利用者やカートに乗った乳幼児などは経路を変えて、緩やかな坂道を進んだ先にある運動公園に避難した。
八雲神社境内に続く参道の階段を上る参加者
近くに川があるという中妻町の阿部秀次さん(81)は徒歩に少し不安があり、自転車で避難。震災時に日用品の購入が大変だったことを思い出し、飲食料品や常備薬、数日の下着などを詰め込んだリュックも持参した。徒歩の妻とは「てんでんこ」に避難したが、あらかじめ決めていた場所で落ち合った。「いつどんな災害が起こるか分からないから、本気になって参加。体験することで大変さが分かった」と認識を深めた。
約1キロある神社までの避難を10分ほどで完了した千鳥町の70~80代の女性たちは「これまで津波は関係ない地域だと思っていたので、今回の想定はびっくり。逃げ道、逃げ場を把握できて良かった」と意見が一致。菊池道子さん(80)は「いざという時に走れるよう、足腰を鍛えよう」と心がける。
高台から望む中妻町地区。日本海溝沿いで起こる巨大地震の想定では新たに津波の浸水域に含まれた
同地区では近年、大雨による水害や土砂災害が続き、住民らの防災に対する意識は低くはない。ただ、津波に関しては「まだ他人事の人が多い」と佐藤議長(72)。訓練を機に、備える取り組みに本腰を入れる考えで、「自主防災に関する今までの組織を見直し、実態に合ったものにしたい」と先を見据えた。