稲の束ね方のこつを教える佐々木重吾さん(青の作業着)

実りの秋!酒米の収穫に汗流す~浜千鳥酒造り体験塾第2弾~

酒米の収穫を喜ぶ参加者=大槌町の水田

酒米の収穫を喜ぶ参加者=大槌町の水田

 

 釜石市小川町の酒造会社、浜千鳥(新里進社長)は9月26日、本年度の「酒造り体験塾」の稲刈り体験会を大槌町の契約農家の田んぼで開いた。5月に植えた酒米「吟ぎんが」を鎌で刈り取り、束にしてはせ掛け。老若男女が収穫の喜びを味わい、来年の仕込み体験に期待を膨らませた。

 

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者を県内在住者に限定。団体参加のボーイスカウト隊員約20人が先に作業し、終了後、一般参加の約40人が集まった。鎌での刈り方を教わった後、作業開始。同体験塾は親子での参加も多く、協力し合って作業に精を出すほほ笑ましい姿が見られた。

 

浜千鳥酒造り体験塾で稲刈りに挑戦する親子

浜千鳥酒造り体験塾で稲刈りに挑戦する親子

 

稲を束ねる子ども。うまくできるかな?

稲を束ねる子ども。うまくできるかな?

 

 釜石市千鳥町の大澤賢一さん(41)、七奈さん(6)親子は体験塾初参加。田植えも経験した七奈さんは「楽しい。稲がこんなに大きくなるなんて」と成長に目を見張った。賢一さんは「こういう体験を通して、ご飯を残さず食べてくれるようになれば」と食育面にも期待。「コロナ禍で外でお酒を飲む機会が減った。自分たちが関わったお酒を家でじっくり味わいたい。体験塾完全制覇を目指します」と笑った。

 

 大槌町の小澤光子さん(69)は夫婦で参加し、「酒造りの一連の過程を体験できて面白い。次は仕込みで頑張りたい」と意欲満々。釜石市嬉石町で東日本大震災の津波に遭い、市内の復興住宅から大槌町に移住して5年目。「娘も孫も白山小に通い、学校の水田で米作りを行った。やっぱり収穫の喜びは格別」と大切な思い出と重ね合わせた。

 

この日は体験塾参加者が春に手植えした約3・5アール分の稲を刈った

この日は体験塾参加者が春に手植えした約3・5アール分の稲を刈った

 

稲の束ね方のこつを教える佐々木重吾さん(青の作業着)

稲の束ね方のこつを教える佐々木重吾さん(青の作業着)

 

 田植え、稲刈り体験会場を提供する佐々木重吾さん(64)は、同社に原料米を供給する「大槌酒米研究会」(5個人1法人)の会長。今年は全体で昨年並みの約20ヘクタールを作付けした。「天候にも恵まれ、順調に育った。作柄はすごくいい。品質、量ともに満足」と一安心。稲刈りは例年より1週間以上早い9月14日から始まった。後半は10月中旬から下旬にかけて行う。

 

 同会は試験研究、指導機関と連携し、米の品質向上のための研究も続ける。今年は肥料試験や地球温暖化による夏の高温時期対策の試験を行った。

 

 同社の大槌産酒米「吟ぎんが」での酒造りは2003年から開始。今では同社が使う米の約40%を占めるまでになった。今期から、これまで県外産米「美山錦」を使っていた特別純米酒を吟ぎんがで仕込む予定だという。「地域のお酒というものをより意識しながら進んでいきたい」と新里社長。

thum_jkc-akimankitsu

コロナを吹っ飛ばせ!おうち&近場で楽しもう! 『秋満喫キャンペーン』

釜石情報交流センターでは「秋満喫キャンペーン」として、市民の皆様を対象としたプレゼント企画を実施します。

【第1弾】『読書の秋』を応援! 本屋さんオススメの本プレゼント

 

「桑畑書店」さん&「さわや書店イオンタウン釜石店」さんにオススメ頂いた本+情報交流センター担当のチョイスした計6冊から、ご希望の1冊をプレゼント

 

【第1弾】『読書の秋』を応援! 本屋さんオススメの本プレゼント

 

【第2弾】『食欲の秋』を応援! 秋の味覚を味わえるお店のお食事券プレゼント

 
「和の膳 みや川」さん&「創作農家こすもす」さん&「Café&Restaurant HAMAYUI」さんのお食事券を、計6名の方にプレゼント(3000円分×各店2名)

 

【第2弾】『食欲の秋』を応援! 秋の味覚を味わえるお店のお食事券プレゼント

 

応募期間

2021年10月7日(木)~10月24日(日)

当選発表

2021年10月27日(木)

応募条件・応募方法

詳細については、チラシにてご確認下さい。
秋満喫キャンペーンチラシ(PDF/1MB)

キャンペーン主催

釜石まちづくり株式会社(釜石情報交流センター指定管理者)

お問合せ

釜石情報交流センター TEL 0193-27-8751

フェリアス釜石

釜石まちづくり株式会社

釜石まちづくり株式会社(愛称 フェリアス釜石)による投稿記事です。

問い合わせ:0193-22-3607
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内 公式サイト

ごみ拾いが行われた片岸海岸。震災の津波で周辺の環境は大きく変わった

海洋ごみは人間の暮らし、健康にも影響 釜石で「海ごみゼロウィーク」活動

「秋の海ごみゼロウィーク」釜石の活動参加者

「秋の海ごみゼロウィーク」釜石の活動参加者

 

 世界的な海洋ごみ問題への意識啓発が叫ばれる中、釜石市の市民グループ「かまいし環境ネットワーク」(加藤直子代表、18人)は9月25日、同市片岸町の片岸海岸でごみ拾いを行った。18日から26日まで展開された「秋の海ごみゼロウィーク2021」(環境省、日本財団主催)の全国一斉清掃キャンペーンに参加する形で活動。海に流出するごみをなくすために行動を起こす必要性を再認識した。

 

 同グループは昨年秋から、海ごみゼロの清掃キャンペーンに参加。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、一般参加募集の広報は行わず、メンバーと関係機関の職員ら約20人で小規模に活動した。

 

 片岸海岸は東日本大震災前までは、鵜住居川河口をはさんで根浜海岸と隣接。震災の津波に襲われたが、かろうじて大規模な砂浜流失は免れ、海水浴や復興支援のイベント会場などに利用されてきた。今夏もキャンプや釣りなどのレジャー客が訪れている。

 

ごみ拾いが行われた片岸海岸。震災の津波で周辺の環境は大きく変わった

ごみ拾いが行われた片岸海岸。震災の津波で周辺の環境は大きく変わった

 

 この日の清掃活動では、夏の間に放置されたとみられる空ペットボトル、釣りの仕掛け、たばこの吸い殻などが見つかった。中には、大型ごみ袋に入れたものを置き去りにした悪質なケースも。比較的新しいごみのほか、劣化したビニールや発泡スチロール片、壊れてさびた漁具などもあった。1時間の作業で集められたごみの量は約30キロ。

 

砂に埋もれていたごみを回収。浜辺にはたき火の跡も

砂に埋もれていたごみを回収。浜辺にはたき火の跡も

 

参加者は目を凝らし、小さなごみも回収した

参加者は目を凝らし、小さなごみも回収した

 

 活動に先立ち加藤代表は、近年問題視されている「マイクロプラスチック」について説明。波にもまれ微小化したプラスチックごみを海洋生物が飲み込んでしまい、消化不全などで死に至っていること、魚介類を介して人体にもマイクロプラスチックが取り込まれている実態を示した。「海外の研究では、人はクレジットカード1枚分のプラスチックを毎週摂取している可能性があるとの指摘も。プラごみは太陽光や水にさらされると、劣化が進む過程でメタンガスやエチレンガスを発生させることも分かっている」と話し、健康や地球温暖化への影響を懸念した。

 

 同グループのメンバー佐野幸子さん、菊池有美子さんは「海洋生物の体内からプラごみが見つかったニュースなどを見聞きするたび、人間の身勝手さを感じる。何十年か後には海の中がプラごみでいっぱいになる可能性も。小さくても私たちにできることをやっていきたい」と、ごみ減量や脱プラスチックへの意識を高めた。

 

 同グループではコロナ収束後には、広く市民に参加を呼び掛けて、海辺などの清掃を行っていきたいとしている。

生徒はメモを取りながら講師の話に耳を傾けた

仕事を知って将来を考える~大平中でキャリア教育 地域の社会人が講師

地元企業で働く社員の姿に接し、将来を考える機会にした大平中生

地元企業で働く社員の姿に接し、将来を考える機会にした大平中生

 

 釜石市大平町の大平中(蛸島茂雄校長、生徒106人)で9月28日、「キャリア教育」をテーマに地元企業から講師を招く出前授業が行われた。1、2年生約70人が参加。地域で働く人たちの多様な生き方や価値観に触れ、自分の将来を考える参考にした。

 

 同校では例年、1年生が職場見学、2年生は職場体験学習を行っている。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で職場体験が中止となり、コロナ下の今年は見学の受け入れも困難な状況だったため、地元で働く人を講師として招いて話を聞く形式で実施された。講師は小売業、製造業、医療・福祉など市内4事業所の社員ら5人。生徒は希望する3事業所を選んで、会社概要や仕事内容、やりがいなど体験談に耳を傾けた。

 

地元で働く人が増えてほしいと期待を込め出前授業に臨む講師ら

地元で働く人が増えてほしいと期待を込め出前授業に臨む講師ら

 

 水産加工会社釜石ヒカリフーズの佐藤正一社長は、東日本大震災被災地の水産業の再起を図る奮闘の物語を「マイナスからの挑戦」と題して講話。銀行員から水産加工会社の社長に転身した経歴を紹介し、「子どものころの想像とは全く違うことをしているが、とても幸せ。将来のことは分からないかもしれないが、今の時間、仲間を大切にしてほしい。人とのつながりが思いもよらない展開を見せる」と経験を伝えた。

 

生徒はメモを取りながら講師の話に耳を傾けた

生徒はメモを取りながら講師の話に耳を傾けた

 

 イオンスーパーセンター釜石店の千葉麗沙総務課長は学生と社会人の違いを話し、「社会での課題解決、答えは1つだけではない。その時に何がベストかを考えることが大事」と強調。社会福祉法人楽水会が運営する特別養護老人ホーム「アミーガはまゆり」の久喜真施設長は施設内無線LANの設置やタブレット端末の導入などによる業務改善、働きやすい職場づくりを説明し、「ぜひ見学に。肌で感じることがある」と期待した。

 

 鋼製家具製造事業を手掛けるエヌエスオカムラから総務課の藤原由香里課長、八幡拓見係長が参加。求める人材は「向上心を持って自ら行動できる人」とし、目標を持つことの大切さを伝えた。「小さなことでいいので、達成感を得られることを見つけて。それが生きがい、やりがいにつながる」と学校生活でも役立つ心構えを助言。地元企業で働く自分たちの姿を紹介することで、将来、地元で働く人が増えてほしいという願いもあり、「若者、来たれ!」と呼び掛けた。

 

「いらっしゃいませ」などあいさつ訓練を体験する生徒ら

「いらっしゃいませ」などあいさつ訓練を体験する生徒ら

 

 将来の仕事について考え始めている髙橋優さん(2年)は「いろんな会社があり、頑張っていることや大事にしていることが違うことを知った。あいさつや人とのつながりは学校生活でも生かせるので大切にしていきたい」と学習。スポーツに関わる仕事がしたいと思い描く山﨑龍磨君(1年)は「前向きに取り組む姿勢が印象に残った。夢に向かって頑張りたい」と思いを強めた。

劇団四季ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話~ こそあどの森の物語~」撮影:樋口隆宏

市民ら感動!「劇団四季」釜石で震災後初のホール公演 釜石出身俳優も熱演

劇団四季ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話~ こそあどの森の物語~」撮影:樋口隆宏

劇団四季ファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~」撮影:樋口隆宏

 

 劇団四季の新作オリジナルファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~」が9月19日、釜石市大町の市民ホールTETTOで上演された。同団の釜石来演は、東日本大震災後の2011年7月に釜石中体育館で、被災地支援の特別招待公演を行って以来10年ぶり。同ホールの前身、津波で被災した釜石市民文化会館では1995年に公演が行われており、今回は市民待望のホールでの観劇が実現した。

 

 同団は震災から10年の今年、東北被災3県の沿岸ツアー公演を企画。18日の本県宮古市を皮切りに始まり、県内では5市で上演された。作品の原作は、日本児童文学界を代表する作家・岡田淳氏の「こそあどの森の物語」シリーズ第6巻。同シリーズ(全12巻)は累計約70万部を売り上げた児童文学の傑作で、国際的評価も受ける。

 

 物語は、こそあどの森で暮らす少年スキッパーが、大昔からやって来た少女ハシバミを助けたことを発端に、巨樹をめぐって神話と現実が交差するファンタジー。内気な少年が少女との出会いを通じて、「誰かの力になること」「人と人とのつながり」の大切さに気付き、仲間を得て成長していく姿が描かれる。

 

劇中の一場面 撮影:下坂敦俊

劇中の一場面 撮影:下坂敦俊

 

 観客はプロ集団が創る圧巻の舞台に目がくぎ付けとなり、カーテンコールでは感動の拍手が鳴りやまなかった。只越町の菊地千津子さん(45)は「劇団四季の舞台は子どものころに見て以来。日常を忘れる楽しいひとときで、没頭できた。最後の感謝の拍手とか、会場の一体感も良かった。すごく元気がでた」と大喜び。娘の凜さん(9)は「歌声もきれいだったし、迫力があった。演劇に少し興味が湧いた」と親子で感動の余韻に浸った。

 

出演者が手をつなぎ、観客の拍手に応えたカーテンコール

出演者が手をつなぎ、観客の拍手に応えたカーテンコール

 

最後は観客と出演者が手を振り合い、感動を分かち合った

最後は観客と出演者が手を振り合い、感動を分かち合った

 

釜石出身の俳優・菊池正さん 10年ぶりのふるさと公演

 

ギーコ役を演じた菊池正さん(左から2人目)

ギーコ役を演じた菊池正さん(左から2人目)

 

 今回の劇団四季釜石公演には、同市橋野町出身の俳優・菊池正さんが、森の住人ギーコ役で出演した。菊池さんは10年前に釜石中で行われた公演「ユタと不思議な仲間たち」の際にも来釜。市内の小・中学生、校内の避難所や仮設住宅で生活する被災者らを前に、命の尊さ、困難の先にある希望を感じさせる劇で市民を勇気づけた。津波で被災した釜石市民文化会館では、同年9月に四季の公演が行われる予定だったという。

 

10年前の釜石中での特別公演を伝える新聞記事(復興釜石新聞第16号)

10年前の釜石中での特別公演を伝える新聞記事(復興釜石新聞第16号)

 

 菊池さんは公演後、「10年前の経験も重なり、さまざまな思いが駆け巡るが、『舞台上ではいつも通り冷静に』という信念で臨んだ。熱のこもった拍手、子どもたちの笑顔。皆さんの反応の高さに驚いている。10年という時がたっても、被災された方が抱えた傷は癒えることはないと思う。しかし〝命のつながり〟というテーマが込められた本作品に触れ、わずかな時間でも元気になってもらえたなら、私たちも励まされる」(要約)とのコメントを寄せた。

 

地元の人たちの心に寄り添いながら舞台を務めた菊池正さん

地元の人たちの心に寄り添いながら舞台を務めた菊池正さん

 

 会場には、菊池さんの親族や出身地橋野町の住民らも駆け付けた。同町在住の70代女性2人は素晴らしい歌やダンスに魅了され、「感動で涙があふれた。生きる力をもらった。人は1人じゃない。互いに助け合うことが大事。あらためて実感した」と口をそろえた。菊池さんの活躍に「地元の誇り。頑張っている姿に力をもらう」と顔をほころばせ、会場を後にした。

ソバの収穫を喜ぶ栗林小の3・4年生と教員ら

いっぱいとれたよ!栗林小児童が学校の畑でソバの実を収穫

ソバの収穫を喜ぶ栗林小の3・4年生と教員ら

ソバの収穫を喜ぶ栗林小の3・4年生と教員ら

 

 釜石市の栗林小(舞良昌孝校長、児童39人)で9月17日、3、4年生14人が自分たちで育てたソバの実を収穫した。農作物の栽培から食までを体験する総合的な学習の一環。11月には粉にひいて、そば打ちに挑戦する。

 

 同校の体育館裏には各学年が栽培体験を行う畑があり、さまざまな種類の農作物を育てている。ソバの栽培は例年3、4年生が取り組む。今年は夏休み前に種をまき、雑草取りや水やりなどをしながら大切に育ててきた。実を狙うハトよけ対策として、児童のアイデアで手作りのかかしも設置。無事に収穫の時を迎えた。

 

学校体育館裏のソバ畑。種まきから約2カ月で収穫の時を迎えた

学校体育館裏のソバ畑。種まきから約2カ月で収穫の時を迎えた

 

講師の藤原貞夫さんが刈り取りの仕方を説明

講師の藤原貞夫さんが刈り取りの仕方を説明

 

 この日は、講師を務める橋野町の兼業農家・藤原貞夫さん(75)の指導で、鎌を使った刈り取り作業に挑戦。高さ1メートル以上に成長したソバを、先端の実が落ちないように丁寧に根元から刈った。束にした茎は根元をひもで結び、乾燥させるため、稲のようにはせ掛けした。

 

刈り取りスタート!2人1組で協力して作業

刈り取りスタート!2人1組で協力して作業

 

刈った茎は実が落ちないように丁寧にまとめる

刈った茎は実が落ちないように丁寧にまとめる

 

乾燥させるためのはせ掛けも大切な作業

乾燥させるためのはせ掛けも大切な作業

 

 藤原さんによると、実の出来は上々。昨年は生育がうまくいかず、種を2回まいたものの2回とも収穫できなかったという。「今年は一番いい状態で刈り取れた。実の収量は2キロぐらいにはなるのでは」と期待。児童らは約1時間半の作業で、全てのソバを刈り取った。

 

 小笠原実紅さん(4年)は「去年はほとんど実ができず、刈り取りもできなかったが、今年はたくさんできた。かかしの効果もけっこうあった。おいしいそばを作れるといいな」。藤原大叶(ひろと)君(3年)は「初めて鎌を使った。ソバがこんなにすぐ大きくなるとは驚き。そば打ちも楽しみ」と目を輝かせた。

 

 

 同校のソバ栽培は10年以上続く。成長過程の観察、勤労体験、地域資源への理解など、さまざまな分野の学びができる貴重な場で、児童らの成長を後押ししている。同校の畑づくり全般を指導する講師の藤原さんは「種や苗を植えたら、肥料もやらなきゃいけないし、草も取らないといけない。収穫までには手がかかることを知ってほしい」と話す。

 

 乾燥させたソバは脱穀後、橋野町の産直「どんぐり広場」隣の水車小屋で粉にし、そばを打って食べる予定。

赤への寄付で、厚生労働大臣感謝状を受けた鈴木さん(中)、野田市長(左)、同席した木村参事

日赤への寄付で感謝状 鈴木さん(唐丹)、亡き父の願い受け活動を支え続ける

赤への寄付で、厚生労働大臣感謝状を受けた鈴木さん(中)、野田市長(左)、同席した木村参事

日赤への寄付で、厚生労働大臣感謝状を受けた鈴木さん(中)、野田市長(左)、同席した木村参事

 

 日本赤十字社に多額の寄付をした釜石市唐丹町の鈴木明広さん(38)に厚生労働大臣感謝状と社長感謝状が9月16日、伝達された。伝達式は市役所で行われ、野田武則市長が感謝状を手渡した。さまざまなボランティア活動に取り組む鈴木さんは「(表彰は)素直にうれしい。人のためになる活動を続けていきたい」と喜んだ。

 

 厚労大臣感謝状は、同一年度内に一時または累計で100万円以上、日赤活動資金へ協力した場合に授与。社長感謝状は金色有功章(一時または累計で50万円以上協力)を受章後、一時または累計でさらに50万円以上協力した場合に贈られる。

 

 鈴木さんは7年ほど前から日赤に毎年多額の寄付を続けている。亡くなった父親の「国に貢献したい」との願いを受けて始めた活動で、趣味のコイン収集などで得た資金を寄付金に充てている。今回は100万円を寄付。これまで総額205万円余りの支援を行ってきた。

 

nissekikanshajou_02

野田市長に寄付継続への思いを伝える鈴木さん(右)

 

 日赤のほか、戦争・紛争や災害、病気などで困難な状況下にある人を支える活動を行う他団体にも寄付を継続。市内の福祉施設でのシーツ交換、ハーモニカ演奏などボランティア活動も行っていて、「コロナ禍が終われば再開し、困っている人の力になれれば。父の功績を残していきたい」と思いを強めていた。

 

 日赤岩手県支部釜石市地区長の野田市長は「安心安全な暮らしを守る活動を支えようという思いが事業推進の原動力になる」と協力の継続に期待。同席した日赤県支部の木村匠参事は「長年いただいた寄付は人道支援の活動に役立てたい」と感謝した。

広報かまいし2021年10月1日号(No.1769)

広報かまいし2021年10月1日号(No.1769)

広報かまいし2021年10月1日号(No.1769)

 

広報かまいし2021年10月1日号(No.1769)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 1.47MB
ダウンロード


 

【P1】
分娩に係る支援策

【P2-3】
新型コロナワクチン関係
新型コロナウイルスに係る各種減免制度

【P4】
事業者向け給付金
健診・大腸がん検診の追加実施

【P5-7】
まちのお知らせ

【P8】
幼稚園児募集
ラグビーメモリアルイベント
TETTOイベント

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021092700034/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。