DAZN presents いわてグルージャ盛岡 パブリックビューイング

DAZN presents いわてグルージャ盛岡 パブリックビューイング

DAZN presents いわてグルージャ盛岡 パブリックビューイング

 

8月20日(土)19時から釜石PITで「いわてグルージャ盛岡 vs 大分トリニータ」のパブリックビューイングを開催します。注目の一戦です!そして、J2残留をかけた引き続き大事な一戦になります。釜石PITから熱い応援を送りましょう!

対象試合

2022明治安田生命J2リーグ 第32節
いわてグルージャ盛岡 vs 大分トリニータ

日時

2022年8月20日(土) 19:00 キックオフ
開場 18:30

場所

釜石PIT(岩手県釜石市大町1-1-10)

料金

参加費(運営協力費)500円
・会場でお支払いください
・PV参加者へは、ドリンク(500ml)1本サービス
・運営協力費は本PV開催の為の運営費の一部として使用いたします

その他

・入場時は検温および手指消毒をお願いします
・観戦時のお食事はできません
・大声を出しての声援はお控えください

主催

釜石まちづくり株式会社

フェリアス釜石

釜石まちづくり株式会社

釜石まちづくり株式会社(愛称 フェリアス釜石)による投稿記事です。

問い合わせ:0193-22-3607
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内 公式サイト

fushigi9605

知って楽しい「三陸ジオパーク」 釜石の子どもたちが郷土の魅力再発見!!

fushigi9569

自分で作ったアンモナイトのレプリカを手に笑顔を見せる親子

 
 ジオパークの観点から郷土の自然や歴史を知るイベント「釜石ふしぎ発見~化石発掘?!ジオの魅力大調査~」が6日、釜石市大平町の市立鉄の歴史館で開かれた。市商工観光課、世界遺産課が共催する夏休み自由研究応援企画の第2弾。市内の小学生と保護者18人が参加し、講話やものづくりを通して三陸ジオパークの面白さを体感した。
 
 青森県八戸市から宮城県気仙沼市まで約220キロに及ぶ三陸ジオパークは国内最大の面積を誇る。2013年に日本ジオパークとして認定された。釜石市のジオサイト(見どころ)は釜石鉱山、橋野鉄鉱山、千丈ヶ滝、根浜海岸、箱崎半島千畳敷、両石の明治、昭和の津波記念碑―の6つ。約5億年前の地球活動から始まる三陸の歴史、長い年月をかけて形成された地形や景観、地下資源など多様な遺産に触れることが出来る。
 
最初に市商工観光課の職員から三陸ジオパークについて学んだ

最初に市商工観光課の職員から三陸ジオパークについて学んだ

 
 イベントでは市商工観光課の佐々木収主事が同ジオパークについて解説。▽旧釜石鉱山事務所にある「ナウマンの地質図」は三陸の成り立ちを物語る重要な資料であること▽両石町水海川の上流にある「千丈ヶ滝」周辺では、3~4億年前に赤道近くで生えていた植物“リンボク”の化石が見つかっていること―などを挙げ、参加者は太古の地球活動に思いをはせた。
 
 講話の後は順番に3つのメニューを体験。熱湯で軟らかくなるゴム素材を型に詰めて作るアンモナイトのレプリカ製作、VR(仮想現実)ゴーグルでの三陸ジオサイト巡り、手製の鋳型に溶かしたスズを流し込んでキーホルダーを作る鋳造体験と、ジオの一端に触れる時間を楽しんだ。
 
VRゴーグルで三陸のジオサイトを体験する子どもたち(右側)

VRゴーグルで三陸のジオサイトを体験する子どもたち(右側)

 
職員に教わりながら、キーホルダーの鋳型作り

職員に教わりながら、キーホルダーの鋳型作り

 
230度に熱して溶かしたスズを鋳型に流し込む様子を見学

230度に熱して溶かしたスズを鋳型に流し込む様子を見学

 
 小佐野小3年の千葉栞奈さんは「自分の住んでいるまちに(ジオに関わる)いろいろな場所があることを初めて知り、びっくりした。海のところ(千畳敷)に行ってみたい」と好奇心をそそられた様子。甲子小5年の髙橋龍之助君は「釜石にもジオサイトがあるのはうれしい。VRでいろいろな所を詳しく見ることができた。化石にも興味がある」と学びを深めた。
 
 参加者が体験した三陸ジオパークのVRゴーグルは、鵜住居町の根浜海岸レストハウスでも体験できる。施設内には三陸ジオを紹介する展示物もある。鉄の歴史館のキーホルダーを作る鋳造体験は事前予約が必要。問い合わせは同館(電話0193・24・2211)へ。
 
鋳型に流したスズは5分ほどで固まり、左下のようなきれいな形になる

鋳型に流したスズは5分ほどで固まり、左下のようなきれいな形になる

senseki0008

釜石の「戦跡」に注目 郷土資料館で9月4日まで企画展 初のリーフレットも作成

市郷土資料館で開催中の「釜石の戦跡」企画展。9日は青森、釜石両市の中学生が見学に訪れた

市郷土資料館で開催中の「釜石の戦跡」企画展。9日は青森、釜石両市の中学生が見学に訪れた

 
 釜石市鈴子町の市郷土資料館(藤井充彦館長)では、本年度の戦災企画展として「釜石の戦跡~未来に遺(のこ)す戦禍の記憶~」を開催している。戦後77年が経過し、戦争の痕跡を示す場所などを知る人が少なくなっていることから、記憶を後世につなぐ一助にと企画した。地図で戦跡の場所が分かる初のリーフレットも作成。同館で配布している。展示は9月4日まで行われる。
 
 企画展示室で、釜石の戦跡を紹介する写真と解説パネル、戦時下を物語る各種資料など50点を公開。普段目にしていた場所が戦争関連施設の跡地だったり、戦後に建立された慰霊碑や平和を願う像の由縁を知ることができたりと、興味深い展示となっている。
 
 大渡町の高台にある薬師公園は、今は春の花見スポットとして知られるが、戦時中は独立高射砲の部隊が2回目の艦砲射撃に備え、港町から移動し陣地を構えた場所。部隊に所属していた人たちから寄贈されたとみられる双眼鏡や砲弾の薬きょうなどが企画展で公開される。園内に建つ平和像は1954年に完成。当時の市長の指揮で3年がかりで建立され、今に受け継がれる。
 
薬師山(現薬師公園)にあった高射砲台。山の中腹を切り開いて陣地を構築した

薬師山(現薬師公園)にあった高射砲台。山の中腹を切り開いて陣地を構築した

 
独立高射砲第34中隊に関係する展示コーナー

独立高射砲第34中隊に関係する展示コーナー

 
 嬉石町の隧道(ずいどう=トンネル)は、釜石製鉄所で出るノロかす(鉄滓)を平田湾埋め立て用に運ぶため掘られたものだが、1回目の艦砲射撃の際、近くのれんが工場建設に学徒動員されていた女学生や地域住民らが逃げ込み、助かった場所でもある。一方で、同町の山林内にあった防空壕(ごう)は同砲撃で砲弾が直撃し、約70人が犠牲になった。戦後、地元住民が供養のために建てた平和地蔵が残る。
 
嬉石町などの戦跡を紹介するパネル

嬉石町などの戦跡を紹介するパネル

 
 市内各地にあった防空壕のうち、現在目に見える形で残るのは数か所のみ。企画展では小川町と浜町の防空壕跡が写真で紹介される。奥行き約50メートル、岩盤に設置された小川の防空壕には艦砲射撃の際、住民約50人が避難したとされ、中からは陶磁器製の防衛食容器の破片が見つかっている。
 
senseki0092
 
 東前町の防潮堤近くには、海軍武官府の施設があった。弾薬庫としても使われていたため扉や窓は鉄板製で、壁の厚さは50センチもあった。戦後、漁協が倉庫として使用していたが、東日本大震災の津波で被災したため建物は解体された。解体時に回収された扉のコルク材の一部を今回、展示している。
 
senseki0104
 
防弾と防音のため、武官府扉内側にはめ込まれていたコルク(左)と建物解体前の扉写真(右)

防弾と防音のため、武官府扉内側にはめ込まれていたコルク(左)と建物解体前の扉写真(右)

 
 この他、港町と甲子町大橋にあった捕虜収容所の写真や関連資料、書籍なども展示。資料によると、2カ所に計746人の外国人が収容され、厳しい労働に従事させられていたという。収容中、病気で33人、艦砲射撃で32人が亡くなっている。
 
 常設展示も企画展に合わせ一部展示替えを実施。110点の貴重な戦災資料を見ることができる。同館の佐々木寿館長補佐は「釜石が戦場であったことを再認識し、平和についても考えてみてほしい。新たに戦跡マップも作ったので、現地に足を運ぶきっかけにもなれば」と来場を呼び掛ける。
 
新たに作成された「釜石の戦跡」リーフレット

新たに作成された「釜石の戦跡」リーフレット

 
 同館は午前9時半~午後4時半まで開館(最終入館午後4時)。火曜日休館だが、8月16日は臨時開館する。

sengo779899

戦後77年 釜石市で戦没者を追悼 艦砲射撃の記憶、平和への願い 確実に後世へ

2回目の艦砲射撃から77年となった9日に行われた釜石市戦没者追悼式

2回目の艦砲射撃から77年となった9日に行われた釜石市戦没者追悼式

 
 太平洋戦争末期、2度にわたり米英海軍から艦砲射撃を受けた釜石市―。同砲撃の犠牲者や異国の地で命を落とした出征兵士らを慰霊する市主催の戦没者追悼式が9日、大町の市民ホールTETTOで行われた。遺族や関係者110人が参列。戦争で犠牲になった御霊に哀悼の祈りをささげ、非戦、恒久平和への誓いを新たにした。
 
 同市が2回目の艦砲射撃を受けた日から77年となったこの日。黙とう後、式辞に立った野田武則市長は「戦争の悲惨さを決して忘れず、恒久平和の確立へ努力することが、国内で唯一2度の艦砲砲撃を受けた当市に課せられた使命」と述べた。
 
 満州に出征した父(当時27)を亡くした浜町の西村征勝さん(78)=市遺族連合会会長=が、遺族を代表し追悼のことば。「何十年の年月を経ようとも悲しみが癒えることはない。ロシアによるウクライナ侵攻の現状に日々、胸が締め付けられる思い」と戦争がもたらす苦しみに言及。戦争体験者の減少による記憶の風化、遺族会の存続も懸念し、「戦争を知らない世代が多い今、私たちが語り継ぐことの大切さを痛感している」と実感を込めた。
 
遺族を代表し追悼のことばを述べる西村征勝さん

遺族を代表し追悼のことばを述べる西村征勝さん

 
sengo779881

祭壇に白菊を手向け、祈りをささげる遺族ら

 
 参列者は一人一人祭壇に白菊を手向け合掌。犠牲者の冥福、世界平和への願いを祈りに込めた。式典会場の受付近くでは、昨年に続き、釜石艦砲や太平洋戦争に関する戦災資料を展示した。1945年7月14日、8月9日の砲撃の記録、関係する写真や映像などを公開。2度の艦砲射撃による犠牲者はこれまでに782人が確認されている。市は引き続き、特定のための情報提供を呼び掛ける。
 
sengo779848
 
平和防災学習の一環で釜石を訪れた青森市の中学生も献花

平和防災学習の一環で釜石を訪れた青森市の中学生も献花

 
 式典には、平和防災学習の相互交流事業で釜石市を訪問した青森市の中学生9人が釜石の中学生とともに参列した。青森市は45年7月28日、米軍のB29爆撃機による空襲を受け、1018人が犠牲になっている。市立南中1年の平沢唯花さんは曽祖母が同空襲を経験。「みんなで必死に穴を掘った防空壕で、空襲の音におびえながら命をつないだこと、親戚が亡くなったことを泣きながら教えてくれた」という。釜石訪問で戦争の悲惨さを再認識した平沢さんは「今後、戦争経験者がいなくなる時代がきてしまう。今、私たちが聞いたことを責務を持って周りに伝えていかなければ」と話し、伝承による抑止力を願った。
 
釜石艦砲を伝える合唱組曲「翳った太陽」について説明を受ける青森市の中学生

釜石艦砲を伝える合唱組曲「翳った太陽」について説明を受ける青森市の中学生

 
艦砲射撃など戦争に関する展示でも理解を深めた

艦砲射撃など戦争に関する展示でも理解を深めた

 
 同追悼式は新型コロナウイルス感染症の影響で20年は中止。21年は参列者を市内の遺族に限定した。今年は参列者の制限は設けなかったが、例年行う平和作文の朗読や献唱、会場への送迎バス運行は昨年同様、取りやめた。式典時間に来られなかった人たちのため、会場内の献花台を午後2時まで開放した。

koho1790_thum

広報かまいし2022年8月15日号(No.1790)

広報かまいし2022年8月15日号(No.1790)
 

広報かまいし2022年8月15日号(No.1790)

広報かまいし2022年8月15日号(No.1790)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 4.84MB
ダウンロード


 

【P1】
表紙

【P2-7】
特集 魚のまち復活をめざして

【P8-9】
ラグビー女子日本代表 躍動

【P10-11】
マイナポイント第2弾
新型コロナワクチン接種のお知らせ

【P12-13】
シェイクアウト訓練週間
イベント案内 他

【P14-15】
まちの話題

【P16-17】
市民のひろば
生涯学習情報誌 まなびぃ釜石

【P18-19】
まちのお知らせ

【P20-21】
保健案内板
保健だより

【P22-23】
夢へのトライ かまいし起業人(2)
波力発電実証事業始まる

【P24】
交通指導員募集 他

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2022081000012/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
hyakuen1

100円握ってお宝探し! 街中にぎわいづくりへ「かまいし百円市」初開催

初開催の「かまいし百円市」。バラエティーに富んだ品が並んだ 

初開催の「かまいし百円市」。バラエティーに富んだ品が並んだ

  
 何でも100円で買えるフリーマーケット「かまいし百円市」が6日、釜石市大町の市民ホールTETTO屋根のある広場で初開催された。中心市街地のにぎわいづくりや、不要になった生活用品などを販売することで地域内リユース(再利用)を促進させようと、釜石まちづくり株式会社が企画。今後、出店者や設定価格を変えながら定期開催していきたい考えだ。
  
大人も子どもも掘り出し物探しを楽しんだ

大人も子どもも掘り出し物探しを楽しんだ

  
 今回はプレ開催。出店者はクチコミで募り、8つのブースが並んだ。「いつか使うかも」とタンスに眠ったままの衣類、まだ使える子ども服やおもちゃ、釜石の夏祭り「よいさ」に合わせて作ったTシャツや手ぬぐいの在庫品、文房具、台所用品、趣味関連商品、手作り品などバラエティーに富んだ品ぞろえ。見て回るだけでも楽しいが、掘り出し物を格安で手に入れようと人だかりができる盛況ぶりとなった。
  
 人気ブランドの洋服や乗り物系フィギュア、ラグビーボールなどを袋いっぱいに買い込んでいた小学生のきょうだいは「ものが多くて楽しい。お小遣いで買えるのがうれしい」と満足げ。50代の母親は「宝探しみたいで楽しい。手にとって見れるのもいいし、パック詰めされたものがあってお得感も。工夫して続けてもらえたら」と期待した。
  
新鮮野菜は大人気で、あっという間に完売 

新鮮野菜は大人気で、あっという間に完売

   
 対面販売は出店者にとってもメリットがある。鵜住居町の40代男性は、家族が育てたネギやカボチャ、インゲン、シイタケを販売。合わせて120袋用意したが、30分足らずで完売となった。人の多さに驚いた様子で、「需要があることを知れたし、地元産野菜の良さを紹介できる機会になった」と喜んだ。
   
 新型コロナウイルス禍で人が集まるイベントなどの開催を控える傾向が続くが、同社では「まちの動き」を止めないような取り組みを模索。感染防止策を講じた屋外空間で人やものとの出会いを楽しむことができるよう工夫し、福祉団体などのバザーなどをイメージして準備を進めた。
  
屋外の開放的な空間で行われたフリマ。にぎわい創出へ期待大

屋外の開放的な空間で行われたフリマ。にぎわい創出へ期待大

  
 同社の下村達志事業部長は、100円を手に品定めを楽しむ来場者の様子に「反応は上々」と手応え。「五百円市」「千円市」など均一料金での定期開催を視野に入れる。次回は秋頃の予定。その後は年5~6回の実施を目標にしている。

chugakusei1

釜石と青森の中学生、相互訪問 学び・友情を深め合う 平和と防災学習をテーマに

交流を楽しむ釜石市と青森市の中学生=9日、鵜住居町・うのすまいトモス

交流を楽しむ釜石市と青森市の中学生=9日、鵜住居町・うのすまいトモス

 
 夏休み期間を利用し、釜石市と青森市の中学生が相互訪問する交流事業が行われた。太平洋戦争末期に艦砲射撃や空襲で市街地が壊滅的な被害を受けた両市。それぞれ市内5校の1年生10人を派遣して「平和と防災学習」をテーマに学びを深め合った。
 
 終戦間近の1945(昭和20)年、釜石市は7月14日と8月9日の2度にわたって米英連合軍による艦砲射撃を受け、市街地は焼け野原になり、市民ら780人以上が犠牲になった。青森市は7月28日夜、米軍のB29爆撃機の空襲を受け、市中心部は焦土化し、死者は1000人を超えた。
 

青森での活動を報告

 
野田市長に青森市での活動を報告した釜石の中学生ら=3日、只越町・釜石市役所

野田市長に青森市での活動を報告した釜石の中学生ら=3日、只越町・釜石市役所

 
 釜石の生徒たちは7月27~29日の日程で青森を訪れ、現地の中学生と交流。三内地区の防災訓練や平和祈念式典に参加したり、戦災遺構をめぐって歴史に触れた。現地での活動を報告するため、8月3日に釜石市役所の野田武則市長を訪ねた。
 
 大平中の小野鳳(ふう)君は「痛々しい戦争の遺構を見た。平和の大切さだけでなく、戦争の愚かさも伝えなければ」と意識を高めた。釜石中の菊池恋捺(れな)さんは、新型コロナウイルスの感染防止を踏まえた避難所運営訓練が印象に残った。防護服を着用した状態での作業の大変さを体感。妊婦の居場所をつくるなど避難者が快適に過ごせるよう工夫していることに感心し、「避難後の生活も考えた訓練は参考になる。学んだことを各校で共有したい」と話した。世界文化遺産の三内丸山遺跡を見学したワクワク感を伝える生徒もいた。
 
 野田市長は「さまざまな経験をし、成長を感じる。他のまちを見ることで学び得たことを周りの人に伝えてほしい」と期待した。
 

戦争の歴史と防災の取り組みを次代に

  
戦争体験者の秋元厚子さん(左)に質問を投げかける青森市の中学生=9日、只越町・釜石市役所

戦争体験者の秋元厚子さん(左)に質問を投げかける青森市の中学生=9日、只越町・釜石市役所

  
 青森の中学生らは8月8~10日の3日間釜石に滞在。9日、青森に派遣された生徒たちと再会し、さまざまな交流活動で友好を深めた。鵜住居町の「いのちをつなぐ未来館」では震災当時の被災状況や児童生徒らの避難行動についてガイドから話を聞いた。戦没者追悼式に参加した後、市郷土資料館を見学。市役所では、釜石ユネスコ協会顧問などを務める唐丹町の秋元厚子さん(87)の戦争体験に耳を傾けた。
 
 浪打中の木村華乃さんは、唐丹村立国民小学校5年生の時に艦砲射撃を経験した秋元さんが紹介したユネスコ憲章前文にある「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」との言葉が強く印象に残った。世界では紛争や内戦が続く国や地域が絶えず、平和を保つ重要性を再認識。「人は個性豊か。個性を認め合うこと、思いやりを持つことが大切だ」とかみしめた。
 
震災の被害状況や児童生徒の避難行動を学ぶ青森の中学生ら=9日、鵜住居町・いのちをつなぐ未来館

震災の被害状況や児童生徒の避難行動を学ぶ青森の中学生ら=9日、鵜住居町・いのちをつなぐ未来館

 
 防災に関しては、備えの大切さを実感した人が多く、浪岡中の齊藤航平君も「自然災害はいつか起きてしまう。いつ起きても対応できるようにし、被害を少なくしたい。学んだことをどう次に伝えるか、どんな行動につなげるか、みんなで考えたい」と前を向いた。
  
未来館の見学で感じたことを伝え合い、交流を深めた

未来館の見学で感じたことを伝え合い、交流を深めた

  
 青森市では2018年から平和・防災学習事業として釜石に中学生を派遣。戦没者追悼式への参加や同年代の生徒と交流しながら、平和の尊さや防災について学んできた。コロナ禍で20、21年は実施を見送った。一方の釜石側も貴重な学びの機会になると、今年初めて子どもたちを派遣。今後隔年で青森を訪問する予定だ。
 

teamkamasyo1

「届け!ぼうさいのたね」全児童津波逃れた釜石小・卒業生ら 命守る教育、後輩へつなぐ

篠原優斗さん(手前右)と避難先ルートを歩く児童たち

篠原優斗さん(手前右)と避難先ルートを歩く児童たち

 
 東日本大震災時、学校管理下になかったものの、184人の児童全員が無事だった釜石小の事例から、生きることや命を守るために必要な力について考える小学生対象の学習会が3日、釜石市内で行われた。大津波を生き抜いた同校の卒業生と当時の教職員有志でつくる「2011team(チーム)釜石小ぼうさい」が主催。同校の防災教育や元児童の証言などをまとめた伝承本「このたねとばそ」も製作・配布し、震災後に生まれた子どもたちの心に新たな種をまいた。
 
 学習会には市内の小学5、6年生10人や教育関係者らが参加。同校卒業生で只越町の地方公務員篠原優斗さん(24)の案内で、震災当時の避難経路をたどる体験からスタートした。「もしも今、大地震が起きたらどう行動しますか」。篠原さんはそんな問い掛けをし、復興住宅や雨水ポンプ場が近くにある同町地内を歩き始めた。
  
あの日の避難行動を説明。緩やかな坂道の先に旧釜石小跡地がある

あの日の避難行動を説明。緩やかな坂道の先に旧釜石小跡地がある

  
 6年生だった篠原さんはあの日、同級生やその弟ら十数人と友達の家で遊んでいた。地震後に大津波警報が発令されると、すぐに避難することにしたが、避難先に迷った。距離は近いが海側に向かう「避難道路」か、より海から離れるが緩やかな坂道が続く「旧釜石小跡地」(天神町)か。みんなで話し合い、坂道に向かって走り出した―。
 
 信号機が止まり混乱するまちの様子や選択時の気持ちなどを伝えた篠原さん。上り坂に差し掛かったところで、「走ってみよう」と提案。あの日の避難行動を再現した。旧釜石小跡地に着くと、「走るだけでも大変だよね。でもね…」と一呼吸。低学年の児童を先に走らせ、遅れそうな子はおんぶしたりして高学年の子が手助けしたことを紹介し、「いざという時にも役立つ人とのつながりを大切にしてほしい」と呼び掛けた。
 
青葉ビルで行われたパネルディスカッション。中央が内金崎愛海さん

青葉ビルで行われたパネルディスカッション。中央が内金崎愛海さん

 
 大町の青葉ビルに移動し、パネルディスカッション。パネラーに、岩手医大医学部2年の内金崎愛海(あみ)さん(20)=盛岡市=が加わった。震災当時は釜石小3年生。自宅に一緒にいた祖父母は過去の経験から逃げようとせず、泣きながら必死に避難を促した。結果、自分の命を守り、家族の命も救った。「弱虫で泣き虫だったけれど、説得できたのはきっと学校での防災教育があったから。経験はなくても『50センチの波でも人は流される』ことを知っていたし、映像で見た津波の恐ろしさも頭にあった」と振り返った。
  
災害への備えや生きることについて話し合う子どもたち

災害への備えや生きることについて話し合う子どもたち

  
 先輩2人の経験を聞いた後、児童たちはグループワークに取り組んだ。避難の判断ができた理由や必要な力、自分たちにできることを話し合った。「普段の生活や行動の積み重ねが、いざという時に力になる」「避難訓練は本気でやる」など備えの大切さを再認識した。
 
 釜石小6年の井上柊真(とうま)君は1年ほど前に八幡平市から転校してきたばかりで、釜石の歴史や防災の取り組みを知りたいと参加。「家にいる時でも即時に対応し、避難ができてすごい。相手を信頼する大切さを知ることができた。避難の方法は災害の種類や地域によって違いがあるみたい。もっと勉強したい」と刺激を受けた。双葉小5年の川上仁愛(にちか)さんは「大人を説得する勇気に感動した。命は自分で守らなきゃいけない。学んだことを整理して、友達や家族に伝えたい」と背筋を伸ばした。
 

防災教育伝承本「このたねとばそ」 証言や職員対応まとめる

 
伝承本「このたねとばそ」を紹介する加藤孔子さん

伝承本「このたねとばそ」を紹介する加藤孔子さん

  
 チーム釜石小の代表を務めるのは、震災発生時に釜石小校長だった加藤孔子(こうこ)さん(64)=盛岡市、岩手大学教職大学院特命教授。11年余りの時を経て人々の記憶から薄れ始め、学校では経験をしていない世代が増える中、風化を防ぎ、教訓を伝えようと学習会を企画した。
  
 本は同校の防災教育を未来へ、全国へ発信しようと製作した。7月28日に発刊。A4判、83ページで、▽津波防災安全マップ作りや下校時避難訓練など防災教育の実践▽あの日、自己判断で避難した児童の証言▽震災後の学校再開に奔走した教職員の対応-などの詳細を記録する。学習会で経験を伝えた篠原さん、内金崎さんも執筆。加藤さんが名誉館長を務める鵜住居町の「いのちをつなぐ未来館」で50冊を無料配布している。
  
 学習会の様子を見守った加藤さんは「震災を体験した先輩たちの声という種を飛ばすことができた」と目を細める。学校の管理下になかった子どもたちが自分たちで判断、行動し、全員が各自で命を守った同校の防災教育は、他県の教育関係者からも注目を集めるが、「まねるだけでは形骸化してしまう」との懸念も。「地域、子どもたちに合わせたものをつくらなければいけない。釜小の実践や提言、あの時の思いを種として改めて届けたい。各地で新たな防災教育の芽が出て花を咲かせてほしい」と願う。
  
いつどこでどんな災害が起こっても、自分なりの避難行動をとって―と願いを込め、体験を発信する

いつどこでどんな災害が起こっても、自分なりの避難行動をとって―と願いを込め、体験を発信する

zazenkai9398

平和を願う鐘の音 釜石・唐丹から世界へ 盛岩寺で地域住民ら思いを発信

盛岩寺の鐘楼で鐘をつく唐丹小児童=5日

盛岩寺の鐘楼で鐘をつく唐丹小児童=5日

 
 釜石市唐丹町の盛岩寺(三宅俊禅住職)で5日、「鎮魂と平和の鐘を鳴らそう・座禅会」が開かれた。唐丹公民館(千菅英理子館長)と釜石ユネスコ協会(岩切久仁会長、会員53人)の共催事業。地元住民と同協会員34人が参加し、戦災、震災犠牲者の慰霊、世界平和への願いを共有、発信した。
 
 太平洋戦争末期の2度の艦砲射撃、幾たびの大地震津波で多くの尊い命が失われてきた同市。唐丹町で続く同行事は、慰霊と平和への祈りをささげ、日常や自らを見つめ直す機会にと、毎年お盆の前後に行われている。
 
 参加者を前に上野賢庸副住職が講話。「故人を弔うことは世界共通。亡くなった人が安心してあの世に旅立っていけるようにするとともに、残された人たちも心の安らぎを得られるようにというのが根本」と供養の大切さを説いた。沖縄本土復帰50年を記念し、上方舞師範・吉村高鴻さん(住田町)が平和への祈りを込めた舞を披露した。
 
 「さとうきび畑」の曲で舞う吉村高鴻さん

「さとうきび畑」の曲で舞う吉村高鴻さん

 
吉村さんに拍手を送る釜石ユネスコ協会の会員ら

吉村さんに拍手を送る釜石ユネスコ協会の会員ら

 
 参加者は境内の鐘楼に移動し、順番に打鐘。戦災、震災犠牲者や先祖の御霊の冥福を祈るとともに、ロシアのウクライナへの軍事侵攻、中国、台湾関係の緊張など不穏な世界情勢も懸念しながら、平和への強い願いを鐘の音に込めた。
 
鐘をつき、鎮魂と平和な世界の実現を願う子ども

鐘をつき、鎮魂と平和な世界の実現を願う子ども

 
 最後は座禅会。上野副住職から脚の組み方、姿勢の整え方、礼儀などを教わった後、10分、15分間の2回に分けて精神統一に挑戦した。参加者は普段なかなか体験することのない静寂な時間に身を委ね、自身の心を静かに見つめ直した。虫の声だけが響く夏ならではの空間―。「当たり前に聞いている小さな音の発見もあったのでは。普段の生活の中でも座禅を通して気付くことがある」と上野副住職。
 
上野賢庸副住職から座禅の仕方を学ぶ

上野賢庸副住職から座禅の仕方を学ぶ

 
雑念を払い、座禅に取り組む。日常を忘れ、自分と向き合う時間

雑念を払い、座禅に取り組む。日常を忘れ、自分と向き合う時間

 
最後は一人一人、“警策”もいただいた

最後は一人一人、“警策”もいただいた

 
 会には未来を担う子どもたちが多数参加した。唐丹小6年の千葉柊瑛君は「貴重な経験。戦争や震災で(無念にも)命を落としてしまった人たちのことを決して忘れず、自分の生活も考えていきたい」。同5年の川村向葵(ひまり)さんは「座禅はつらかったけど、終わってみるとすっきりした気分。お家に帰ったら、おじいちゃんおばあちゃんに学んだことを報告したい」と話した。
 
 ユネスコ協会の岩切会長は「今後、戦争体験者はさらに減り、話を聞ける機会も少なくなっていく。こういう催しが戦災の大変さ、平和の尊さを知るきっかけになれば」と願う。
 
 「子どもたちの笑顔を守るために…」。平和な社会の実現は大人たちの責務

「子どもたちの笑顔を守るために…」。平和な社会の実現は大人たちの責務

 
 同行事は児童を対象に開かれていた郷土を学ぶ「とうに寺子屋教室」が前身。2008年からは、国連決議の「平和の文化」創造に取り組むユネスコ協会と共催する。東日本大震災があった11年は同寺の鐘楼が倒壊したため休止。再建した12年から再開している。

kamaishirc9276

釜石東ロータリークラブ お盆を前に外国人物故者を慰霊 碑に花ささげ供養

外国人船員の慰霊碑を訪れた釜石東ロータリークラブの会員

外国人船員の慰霊碑を訪れた釜石東ロータリークラブの会員

 
 釜石東ロータリークラブ(松田宇善会長、会員25人)は4日、釜石市大平町の大平墓地公園にある外国人慰霊碑を訪問。戦後、仕事で同市を訪れていた際に病気などで亡くなった外国人船員ら7人の供養を行った。同碑はクラブが1989年に建立。以来、毎年お盆前のこの時期に、会員らが周辺を清掃し、鎮魂の祈りをささげている。
 
 会員16人が足を運び、同碑に花と線香を手向け、物故者の霊に手を合わせた。会員らは遠い異国の地で眠る釜石ゆかりの外国人らを思い、継続供養へ気持ちを新たにした。
 
会員が順に線香を手向け、物故者の冥福を祈った

会員が順に線香を手向け、物故者の冥福を祈った

 
 終戦から6年後の1951(昭和26)年、釜石港は国の重要港湾に指定され、外国貿易船の入港が増え始めた。乗組員の中には、入港中に傷病で命を落とす人も。大只越町の石応禅寺には、53(同28)年8月~57(同32)年3月に亡くなった外国人7人を弔う墓地が山腹の3カ所にあった。当時、引き取り手がなく、市などが同地に埋葬したものとみられる。
 
 64(同39)年に創立した同クラブは、訪れる人もなく荒廃していた墓地を気にかけ、長年お盆の時期に清掃、物故者の供養を続けていたが、市と相談の上、大平墓地公園内への合葬と慰霊碑建立を決定。89(平成元)年、クラブの25周年に合わせ事業化した。幅約2・5メートルの楕円(だえん)型の自然石に、当時の野田武義市長が揮毫(きごう)した「望」の文字板を埋め込んだ。隣に物故者の氏名、国籍、没年月日と追悼文を刻んだ石碑も建てた。
 
巨大な自然石で造られた慰霊碑。左隣には銘文碑もある

巨大な自然石で造られた慰霊碑。左隣には銘文碑もある

 
 外国人物故者の国籍はギリシャ、シンガポール、インド、ノルウェー、米、英、中国と全て異なる。同クラブは30周年時に物故者のルーツをたどり、判明したノルウェー人遺族を釜石に招き、記念式典であいさつをしてもらった。
 
 松田会長は「こうした歴史はあまり知られていない。先輩会員からしっかりと引き継ぎ、長く後世につないでいかねば。クラブ会員だけでなく、多くの市民にも機会あるごとに慰霊碑に足を運び、手を合わせてもらえたら」と願った。

ows8857

岩手国体レガシー脈々と 釜石オープンウォータースイミング 最多255人が力泳

夏空の下、開催された第6回釜石オープンウォータースイミング2022根浜

夏空の下、開催された第6回釜石オープンウォータースイミング2022根浜

 
 釜石オープンウォータースイミング(OWS)2022根浜(実行委主催)は7月31日、釜石市鵜住居町の根浜海岸特設会場で開かれた。2016年の岩手国体で同競技会場となったのを機に、翌17年から地元主導で継続される同大会。日本水泳連盟認定サーキット17戦の一つとして年々認知度も高まっており、今年は最多の255人が参加。選手らは自己ベスト更新を目指し、各種目で力泳を見せた。
 
 OWSは海などの自然水域でタイムを競う長距離泳。五輪では08年の北京大会から10キロ競技が、国体では釜石が会場となった岩手国体から5キロ競技が正式種目として採用され、競技人口増加に拍車をかける。
 
 釜石大会は500メートル(小学4~6年)、1キロ(小学生以上)、3キロ(中学生以上)、5キロ(同)の競技を海上に設置したブイを周回するコースで行う。小学3年以上を対象としたOWS検定5級の集団泳は砂浜近くの海域で実施。各競技は年齢や男女別に1~3位までを表彰。新型コロナウイルス対策として今大会の表彰式は省略した。
 
海水浴客の視線を集めながらスタートする1キロの部の選手

海水浴客の視線を集めながらスタートする1キロの部の選手

 
スタートエリアに向かう5キロ日本選手権トライアルの出場選手

スタートエリアに向かう5キロ日本選手権トライアルの出場選手
 
スタートを待つ3キロ(黄色キャップ)と5キロ一般(桃色同)の部の選手

スタートを待つ3キロ(黄色キャップ)と5キロ一般(桃色同)の部の選手

 
 かまいしSC所属の佐々木遥汰君(唐丹小5年)は「海で泳ぐのにも慣れていたほうがいい」と500メートルに初出場。「プールとは違って疲れた。今日の泳ぎは50点ぐらい。もうちょっと早くいけるかな」と自己分析。「大人になっても役立ちそう。また挑戦してみたい」と次を見据えた。
 
 実力者がそろう「5キロ日本選手権トライアル」男子の部で優勝したのは、新潟医療福祉大4年の綿貫慶吾さん(22)。OWS初のレースは17年の釜石大会。コロナ禍でこの2年間、各地の大会が中止されてきた中、「こうして開いてもらえるのはうれしい」と感謝。「根浜の海は泳ぎやすい。今日も水温22度とちょうどいい」と好環境も喜ぶ。出身地の群馬県代表での国体出場を目指しており、「選ばれたら入賞を目標に頑張りたい」と意欲を見せた。
 
5キロ日本選手権トライアル男子1位でゴールした綿貫慶吾選手

5キロ日本選手権トライアル男子1位でゴールした綿貫慶吾選手

 
 同トライアル女子の優勝は、大館桂桜高2年の小笠原佳音さん(17)。昨年に続き2回目の参加で、見事初優勝に輝いた。「タイムも良かったし、順位も予想以上」と満足げ。競技をやっている高校の先輩を見て、「自分も」と挑戦。OWSの魅力を「波に乗って泳ぐ面白さ。景色も見ながら…」と語り、今後の目標として「国体での上位入賞。日本選手権出場」を掲げた。
 
5キロ日本選手権トライアル女子1位の小笠原佳音選手(左)

5キロ日本選手権トライアル女子1位の小笠原佳音選手(左)

 
 今大会には、1982年に日本人初のドーバー海峡横断公認記録(9時間32分)を残した日本遠泳の第一人者、大貫映子さん(62)=日水連OWS委員=が3年ぶりに来場。大貫さんは東日本大震災後、釜石はまゆりトライアスロン国際大会復活に向けたアクアスロン大会(2013年)のリレーに参加。岩手国体OWS競技の実現に大きく貢献し、釜石との深い縁をつなぐ。
 
 釜石での大会継続について、「指導者らの競技普及への熱意が伝わってくる。全国の大会の中でも釜石は子どもたちの参加率が高い。競技に親しんだ子たちが成長して、大会運営にボランティア参加してくれているのも頼もしい」と大貫さん。根浜の復興状況にも目を見張り、「よくぞここまで復活された」と感慨を口にした。
 
開会式であいさつする大貫映子さん(左)

開会式であいさつする大貫映子さん(左)

 
大会は東日本大震災津波被害からの復興が完了した海岸で行われた

大会は東日本大震災津波被害からの復興が完了した海岸で行われた

 
 県水泳連盟は今大会の成績を基に、いちご一会とちぎ国体OWS競技(9月10日、栃木県市貝町)に出場する本県代表選手を決定。男子は舘下温人さん(17、花巻東高)、女子は平賀雛さん(17、花巻南高)が選ばれた。国体は新型コロナの影響で、2020、21年と中止されており、今年予定通り開催されれば3年ぶりの大会となる。

workation1

ワーケーションを通じて地域課題解決に挑戦を!かまいしDMC、企業をつなぐ体験プログラム充実

かまいしDMCが提供するワーケーションプログラムの様子

かまいしDMCが提供するワーケーションプログラムの様子

  
 仕事と休暇を組み合わせた働き方「ワーケーション」の受け入れに力を入れる釜石市。観光地域づくり法人「かまいしDMC」(河東英宜代表取締役)は自然や食文化、災害を克服してきた事例などから地域を知り、学ぶワーケーションプログラムを充実させ、誘致活動を後押ししている。ワーケーション実践者のスキルを生かし、地域課題の解決や地域活性化につなげてもらうプログラムも提供。7月26日にはNTT東日本岩手支店(片岡千夏支店長)の7人が1泊2日の体験で滞在し、地元の水産加工会社から東日本大震災後の挑戦について聞き取りながら地域貢献策を考えた。
  
 7人は、魚河岸テラスで釜石ヒカリフーズ(唐丹町)の佐藤正一社長(62)から震災後の会社立ち上げと水産業再起の歩み、産学官連携の挑戦、今後の展望などを聞き取り。両社は、釜石湾で試験養殖するサクラマスの脂質検査を協働で行っており、さらなる連携や地域貢献について意見を交わした。
  
佐藤社長(左)の話に耳を傾けるNTT東日本岩手支店の社員ら

佐藤社長(左)の話に耳を傾けるNTT東日本岩手支店の社員ら

  
 NTTは従業員のテレワーク(在宅勤務)を推進しており、同支店でも約1年前から実践。他者との協業を通じて新たな価値創造のきっかけ、働き方改革の一助につなげようと釜石でワーケーションプログラムを体験した。高鷲直哉副支店長(44)は、同社が持つICT(情報通信技術)の1次産業への利活用を思案。「通信をベースに価値を創造し、住民生活を向上させるプランを地域と協働で提供する流れをつくっていければ。参加者一人一人が感じたことを共有し、発想力を生かしながら新たな取り組みに挑戦したい」と刺激を受けた様子だった。
  
 かまいしDMCは昨年10月、市内初のワーケーション施設を開設。これまでに延べ約230人が利用した。釜石ならではの体験プログラムを提供する中で、「ワーケーション実践者のスキルを生かして地域の課題解決や地域活性化に取り組んでもらうことはできないか」と模索。「地域企業とのセッション」というプログラムを用意し、地方創生に関心があり知見を生かしたい実践者と外部の力を活用したい地元企業をつないでいる。