rugby8525

ラグビー日本代表有志ら 釜石で夢の企画 技術指導&体験教室にファン歓喜

釜石でラグビー教室を開いた(右から)立川理道選手、垣永真之介選手、茂野海人選手、中村亮土選手、堀越康介選手、中野将伍選手

釜石でラグビー教室を開いた(右から)立川理道選手、垣永真之介選手、茂野海人選手、中村亮土選手、堀越康介選手、中野将伍選手

 
 ラグビー男子日本代表選手らによるラグビー教室が7月29、30の両日、釜石市の釜石鵜住居復興スタジアムで開かれた。新型コロナウイルスの影響で減ってしまったファンとの交流、競技に励む子どもたちの夢の後押しにと6選手が来釜。2019年のラグビーワールドカップ(W杯)会場となった同スタジアムで、技術指導やプレー体験、サイン会などを行い、「ラグビーのまち釜石」を活気づけた。
 
 釜石を訪れたのはFWの垣永真之介選手(30)、堀越康介選手(27)、BKの立川理道選手(32)、茂野海人選手(31)、中村亮土選手(31)、中野将伍選手(25)。リーグワン1部チーム所属のトップ選手が顔をそろえた。
 
 30日の教室には市内外のジュニアチームに所属する小中学生、一般のラグビーファンら約250人が参加。小学校高学年はパス、中学生はタックルを中心とした技術指導を受け、体験コーナーではハイパントキャッチ、キック、トライ、ラインアウト体験などが行われた。世界を舞台に活躍する選手らの直接指導、触れ合いの機会に参加者は大感激。サイン会や記念撮影の時間も設けられ、最高の笑顔を輝かせた。29日は高校生向けの指導が行われた。
 
茂野海人選手(黒Tシャツ)が見守る中、パス練習に励む小学生

茂野海人選手(黒Tシャツ)が見守る中、パス練習に励む小学生

 
中学生らにタックルの技術指導を行う中村亮土選手(手前左)

中学生らにタックルの技術指導を行う中村亮土選手(手前左)

 
教室ではさまざまな練習メニューも体験した

教室ではさまざまな練習メニューも体験した

 
体験コーナーでキックに挑戦する子どもたち

体験コーナーでキックに挑戦する子どもたち

 
 釜石シーウェイブスアカデミーでプレーする三浦心友姫さん(甲子中2年)は、“世界に通用するタックルスキル”と評される中村選手の指導を受け、「タックルは苦手だったが、入る前の動きなどを教わってすごく納得したし、これからに生かせる」と学びを深めた様子。「19年のW杯で見ていた選手たちに会えて、めっちゃうれしい。こういう機会がもっとあるといい」と望んだ。
 
 千葉県柏市のラグビースクールに通う浅井啓太君(9)は「茂野選手にパスの基本、立川選手にオフロードパスの練習を教えてもらった」と大喜び。日本代表選手らを目の前に「うれしいけど緊張する」と胸を躍らせた。自身の目標は「日本代表になること」。両親は「日本代表になる方は人となりも素晴らしい。技術面はもちろん、そういう部分も見て何か感じてくれたら」と目を細めた。
 
ロッカールームでは日本代表選手が試合で着用したジャージーを着て記念撮影

ロッカールームでは日本代表選手が試合で着用したジャージーを着て記念撮影

 
憧れの選手にサインをもらって記念撮影!

憧れの選手にサインをもらって記念撮影!

 
トークショーでは参加者からのさまざまな質問に答えた

トークショーでは参加者からのさまざまな質問に答えた

 
 今回の企画は立川、垣永両選手が発案。「コロナ禍でもファンとのつながりを」と、2人で始めた音声配信「ハルのいろり話」内で構想が持ち上がった。番組グッズの販売収益を東日本大震災の被災地のために役立てたいとの思いもあり、釜石市を最初の開催地に選んだ。幅広い世代がラグビーを楽しむ姿に、「これがやりたかったこと。実現できてうれしい。トップ選手との触れ合いで、日本代表やリーグワンの選手を目指す子が増えれば」と立川選手。今後は年1回程度の開催を目指し、「ラグビーが盛んでない地域でもできれば」と思いを膨らませた。

haryoku1

挑戦!釜石湾口防波堤で波力発電 マリンエナジー実証試験開始、再生エネルギー「地産地消」目指す

釜石港湾口防波堤上に設置された波力発電の装置

釜石港湾口防波堤上に設置された波力発電の装置

  
 釜石港湾口防波堤を舞台に、波の力で発電してエネルギーを地産地消する仕組みづくりに向けた実証試験が7月31日、始まった。釜石市内の4社が立ち上げた「マリンエナジー」(泉修一社長)を主体に、環境省から委託を受けて実施。波力発電装置の設計から製造、設置、システム開発、維持管理までを地元や県内事業者の技術を結集させた「オール岩手」の取り組みで、関係者は「地域活性化につながる」と期待を寄せる。既設の防波堤に波力発電装置を設置するのは世界初の試みでもあり、実用化されれば全国、世界への幅広い展開という可能性を秘める。
  
 発電装置は、湾口防北堤に設置。波の上下動で空気の流れをつくりタービンを回転させる仕組みで、空気の通り道となるダクト・空気室とタービン発電機を備えた機械・電機室からなる。高い波用と低い波用の2種類のタービンを組み合わせているのが特徴で、AI(人工知能)を使って波の強さを予測し、状況に応じてタービンを切り替えることで効率よく発電させるという。発電した電気は1・5キロの海底ケーブルで新浜町にある陸上観測所に送られ、陸上養殖実験施設など水産業に役立つ機器で活用する。
  
報道向けの見学会で設備を紹介する泉社長

報道向けの見学会で設備を紹介する泉社長

  
機械・電機室にある2種類のタービン

機械・電機室にある2種類のタービン

  
 マリンエナジーは、市内にある及川工務店(海洋土木工事)、小鯖造船工業(造船)、アイ・デン(電気工事)、エイワ(繊維強化プラスチック〔FRP〕製造)の4社が出資する株式会社。技術指導などで東京大先端科学技術研究センターや釜石・大槌地域産業育成センターなど多数の機関が共同で取り組み、2020年度から環境省事業の「インテリジェント吸波式波力発電による地域経済循環ビジネスモデル実証事業」を進めている。期間は22年度までの3年間で、予算は約3億9000万円。実証試験では23年3月まで発電装置1台を運転させ、実用化に向けたデータ収集や検証を行っていく。
  
運転開始のボタンを押す泉社長(左端)ら

運転開始のボタンを押す泉社長(左端)ら

  
 この日、観測所で運転開始式を行い、関係者ら約50人が出席。マリンエナジーの泉社長は「世界でも例を見ない防波堤を活用した波力発電システムの開発から普及まで、地域の力を結集して進めていく。漁業への利活用を中心とした経済循環による地域の活性化を目指す」と力を込めた。代表者ら5人が運転開始のスイッチを押し、実証試験をスタートさせた。
  
 将来的には装置を5台に増やす計画も。その場合の年間発電量は一般家庭約80世帯分に相当する約33万2800キロワット時を見込む。設備の大半が海面上にある今回のシステムは設置工事やメンテナンスが比較的容易でコスト削減を図れるのがメリットの一つ。泉社長は「改良を進めて量産化につながれば、全国の港湾や離島、海外島しょ国への展開も期待できる」と先を見据えている。
  
実証試験の開始に喜びつつ、気を引き締める関係者ら

実証試験の開始に喜びつつ、気を引き締める関係者ら

kozantakara8032

太古の地球が生んだ鉱石に興味津々 釜石鉱山で親子らが“宝”探し!

鉱山(やま)の宝探し=釜石鉱山、7月30日

鉱山(やま)の宝探し=釜石鉱山、7月30日

 
 近代製鉄発祥の地「釜石鉱山」を楽しく学ぶイベントが7月30日、釜石市甲子町大橋の同鉱山周辺で開かれた。同市が主催する夏休み恒例の特別企画で、その名も「鉱山(やま)の宝探し」。市内の親子ら16人が参加し、日本最大の鉄鉱山として栄えた同鉱山の歴史や産出される鉱物について理解を深めた。
 
 関連資料を展示公開している旧釜石鉱山事務所で、市世界遺産課の森一欽課長補佐が鉱山の歴史を解説。釜石周辺は太古の大陸移動で別々の島が合体し隆起したことで険しい山ができ、マグマの上昇による熱変成で多様な岩石が生まれたという。同鉱山は1727(享保12)年に発見。後に南部藩士大島高任は同地に洋式高炉を築き、1858(安政4)年、日本初となる鉄鉱石を原料とした連続出銑に成功した。
 
 1880(明治13)年、現鈴子町に官営製鉄所が操業すると鉄道が開通。機関車で鉄鉱石を運んだ。製鉄所が民間経営となった後も供給は続き、“鉄のまち釜石”の繁栄を支えた。同鉱山からは銅鉱石、石灰石の採掘も行われたが、2000(平成12)年を最後に採掘を休止している。
 
旧釜石鉱山事務所鉱物室で同鉱山から採れる石を学ぶ参加者

旧釜石鉱山事務所鉱物室で同鉱山から採れる石を学ぶ参加者

 
 イベントでは座学に続き鉱物室を見学。同鉱山で見られる石を教えてもらった後、屋外のずり捨て場で鉱石探しに挑戦した。参加者は目を凝らし、色や形状、輝きなどを観察。手元の表と見比べ、名称を確認した。鉄鉱石は磁石を近づけて、引き寄せられるかどうかを見た。表面だけでは判断しにくい石は、職員にハンマーで割ってもらい内部を確認した。
 
積まれた石の山に目を凝らし“お宝”を探す

積まれた石の山に目を凝らし“お宝”を探す

 
「鉱石はどれかな?」じっくり見極めて…

「鉱石はどれかな?」じっくり見極めて…

 
お目当ての石を見つけようと子どもも大人も夢中

お目当ての石を見つけようと子どもも大人も夢中

 
 佐野海翔君(甲子小4年)は「鉱石の名前を覚えたい」と初めて参加。「鉄鉱石の他にもいろいろな石が見つかった。こんなに種類があるのはすごい」と驚いた様子。集めた石をどうするか聞くと、「磨いてピカピカにしたい」と目を輝かせた。
 
 菊池咲里さん(小佐野小1年)は、家族と訪れた鉄の歴史館で釜石の鉄づくりに興味を持ち、「(現地に)行ってみたい」と同イベントに参加。石で重くなった袋を両手に抱え、「いっぱい拾えて楽しかった。お家に持って帰って飾る」とにっこり。母孝子さんは「大人も楽しめるイベント。こういう体験はすごく貴重。市がいろいろ企画してくれるのはありがたい」と喜んだ。
 
見つけた「ざくろ石」を手に笑顔を輝かせる子ども。左下は「黄銅鉱」

見つけた「ざくろ石」を手に笑顔を輝かせる子ども。左下は「黄銅鉱」

 
 30分ほどの探索で、鉄鉱石、銅鉱石、石灰石のほか、ガーネットの結晶が見られる柘榴(ざくろ)石、黄緑がかった緑簾(りょくれん)石なども見つかった。集めた石は仕切りを施した箱に収め、名称を添えてオリジナルの鉱物標本を完成させた。
 
 参加者は同事務所裏の高台にあった小・中学校「釜石鉱山学園」跡地や山神社なども巡り、多くの労働者やその家族が暮らした往年の時代に思いをはせた。
 
ズリ堆積場(左上)と沢水を流す人工滝(右後)を背景に記念撮影

ズリ堆積場(左上)と沢水を流す人工滝(右後)を背景に記念撮影

 
釜石鉱山学園跡地から臨む堆積場。跡地案内看板の校舎写真(左下)と比べると山の谷間を埋め立てたのが分かる

釜石鉱山学園跡地から臨む堆積場。跡地案内看板の校舎写真(左下)と比べると山の谷間を埋め立てたのが分かる

DAZN presents いわてグルージャ盛岡 パブリックビューイング

 

先日J2首位の横浜FCを破り波に乗るグルージャ!J2残留をかけての大事な一戦になります。釜石PITで熱い応援をよろしくおねがいします!

対象試合

2022明治安田生命J2リーグ 第30節
いわてグルージャ盛岡 vs ファジアーノ岡山

日時

2022年8月6日(土) 18:00 キックオフ
開場 17:30

場所

釜石PIT(岩手県釜石市大町1-1-10)

料金

参加費(運営協力費)500円
・会場でお支払いください
・PV参加者へは、ドリンク(500ml)1本サービス
・運営協力費は本PV開催の為の運営費の一部として使用いたします

その他

・入場時は検温および手指消毒をお願いします
・観戦時のお食事はできません
・大声を出しての声援はお控えください

主催

釜石まちづくり株式会社

フェリアス釜石

釜石まちづくり株式会社

釜石まちづくり株式会社(愛称 フェリアス釜石)による投稿記事です。

問い合わせ:0193-22-3607
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内 公式サイト

kosanohoikuen_kansei

小佐野保育園、新園舎待望の着工 来年2月に供用開始へ~釜石愛育会、地鎮祭で安全願う

小佐野保育園の完成予想図

小佐野保育園の完成予想図

  
 釜石市中妻町の社会福祉法人釜石愛育会(小野寺哲理事長)が運営する小佐野町の小佐野保育園(小笠原真理子園長)の新築工事が始まるのを前に、7月29日、小佐野町の現地で地鎮祭が行われた。旧施設の老朽化を解消し、耐震化に対応した園舎を整備。来年1月下旬に完成する見通しで、同2月中の供用開始を目指す。
  
旧施設を取り壊し更地になった新施設建設地

旧施設を取り壊し更地になった新施設建設地

  
 旧施設を取り壊し更地にした約1162平方メートルの用地に、木造一部2階建ての園舎を整備。延べ床面積は約648平方メートルで、1階には保育室や遊戯室、乳児室、医務室、事務室、厨房などを配置する。2階には会議室などを設置。山元(只越町)が施工する。総事業費は約3億7000万円。
   
工事の安全を願い、くわ入れする小野寺理事長

工事の安全を願い、くわ入れする小野寺理事長

   
 地鎮祭には同法人や同園職員、施工、電気設備(ユアテック)、機械設備(松村工業)、設計(カクタ設計)の工事関係者ら約20人が出席。神事でくわ入れし、工事の安全を祈った。小野寺理事長は「建物の老朽化が著しいが、園児が少なくなる中、建て替えていいものか悩んだ。でもやっぱり子どもたちが楽しめることが一番。安全な生活を過ごせる環境を提供できるので、着工となり、ほっとしている」と頬を緩めた。
  
新園舎の完成に期待を膨らませる関係者ら

新園舎の完成に期待を膨らませる関係者ら

  
 旧園舎は1967年に建てられ、55年ほどが経過。東日本大震災の地震は乗り切ったが、今後の災害に耐え得るか不安があった。新築工事が決まり、現在は野田町の野田集会所を仮園舎としている。0歳から就学前の69人を保育。小笠原園長は「市内でも古い園舎となっていて、子どもはもちろん保護者、地域も新しい施設を望んでいた。待ちに待った工事で、完成を楽しみにしている」と目を細めた。

innterhi_houkoku

晴れ舞台へ決意 全国に挑む釜石市内の児童生徒ら市長表敬 「悔いが残らないよう頑張る」

全国、東北大会での活躍を誓う釜石市内の小中高生

全国、東北大会での活躍を誓う釜石市内の小中高生

  
 スポーツの全国大会や東北大会に出場する釜石市内の小中学生、高校生らは7月29日、市役所を訪れ、野田武則市長らに晴れの舞台での活躍を誓った。野田市長は「懸命に取り組んできた分、得られものがある。持っている力を出し切って悔いのない大会に」と激励した。
  

インターハイ、高総祭、定通制大会へ釜石高生が意気込み

  
野田市長(左)に大会出場を報告した釜石高の選手代表ら

野田市長(左)に大会出場を報告した釜石高の選手代表ら

  
 四国4県を中心に開催中の2022年度全国高校総合体育大会(インターハイ)、東京都で行われる全国高等学校総合文化祭(高総祭)や全国高校定時制通信制体育大会に釜石高から9人が出場する。
   
 インターハイは空手道男子団体組手に7人が挑む。主将の佐藤蓮太君、岩間武蔵君(ともに3年)は個人組手にも出場。佐藤君は「練習してきたことを最大限出し切ってくる」、岩間君は「高校生活最後の大会。悔いが残らないよう全力を尽くす」と意欲を見せた。
  
 高総祭の弁論部門には千代川陽琉(はる)さん(2年)が参加。「『ガラスの壁』の向こうへ」と題し、ジェンダー平等への思いを発信する。「順位にこだわらず、自分の声を届けてきたい」と胸を張った。
  
 同校定時制の佐藤峻平君(1年)はバドミントン県代表選手団の一員として、個人戦に臨む。「これまで応援してくれた方の期待に応えられるようベストを尽くしたい」と抱負を語った。
 
全国大会に臨む決意を伝えた高校生を野田市長が激励

全国大会に臨む決意を伝えた高校生を野田市長が激励

   
佐藤君、岩間君を除いた空手道の出場者は次の通り。
▽男子団体組手=松田郷佑、坂本嘉之(2年)倉澤威琉、菊池遼誇、岩間瑛心(1年)
▽男子個人形=坂本嘉之
  

釜石、甲子中生は東北大会へ 全国切符を決めた釜石小児童の報告も

  
県大会の成績を手に市役所を訪れた小中学生

県大会の成績を手に市役所を訪れた小中学生

  
 東北各地で開かれる東北中学校体育大会には4競技に釜石中、甲子中から計25人が参加する。釜石中のバスケットボール男子(15人)は、県中総体の決勝で石鳥谷(花巻)と対戦し、延長までもつれる激闘を制して初優勝。キャプテンの鈴木琥太郎君(3年)は「感謝の気持ちを大事にしながら戦い、勝ちにいく」、小澤歩武君(同)は「目標のベスト4達成に向け頑張る」と闘志を燃やした。
  
 釜石中からは剣道男子団体に8人が参加。主将の山陰皇騎(おうき)君(同)は「応援されるチームを目標に最後まで全力でプレーする」と決意を語った。個人戦にも出る佐藤謙眞君(同)は既に全国切符を獲得。小学生の時にも全国大会に出場したが、1回戦で敗退していて、「今度は1回勝って、いい報告ができるようにしたい」と意気込む。柔道男子個人66キロ級に臨む佐々木孝一郎君(2年)は「初めての東北大会。負けないよう頑張る」と気合を入れた。
  
 甲子中の白岩優一朗君(2年)は水泳男子50メートル・100メートル自由形に出場。「練習は大変だけど、タイムが伸びるとうれしい。自己ベストで決勝に残れるよう頑張りたい」と背筋を伸ばした。
  
 7月に開催された県小学校陸上競技交流大会の男子5年100メートルで優勝した釜石小の志士富輝(しととみ・ひかる)君は、8月下旬に神奈川県で開かれる全国小学生陸上競技交流会への出場を報告。「ベスト8に残りたい」と目標を設定した。
  
大会出場に向けた意気込みを伝えた小中学生

大会出場に向けた意気込みを伝えた小中学生

  
出場報告に訪れた選手を除く東北大会参加者は次の通り。
▽バスケットボール=田村優空、小川裕輝、大瀧路羽、長谷川寛太、藤原大成、井上凰、小山多聞、押切康大(3年)川村惺雅、永澤泰雅、小原大空、川口竜馬、堀切奏汰(2年)
▽剣道=岩﨑暖、藤原悠生、宮本一輝(3年)菊池一颯(2年)山陰宗真、平松颯介(1年)

広報かまいし2022年8月1日号(No.1789)

広報かまいし2022年8月1日号(No.1789)

広報かまいし2022年8月1日号(No.1789)
 

広報かまいし2022年8月1日号(No.1789)

広報かまいし2022年8月1日号(No.1789)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 2.12MB
ダウンロード


 

【P1】
釜石納涼花火2022
【P2-3】
若者・新卒向け就職合同説明会 釜石U-30仕事発見LIVE
いわてへのUターン・移住のススメ
【P4-5】
新型コロナワクチン接種のお知らせ 他
【P6-7】
マイナンバー漏えいに係る対応について
釜石市戦没者追悼式 他
【P8】
お盆期間のごみ収集日程 他
【P9-11】
まちのお知らせ
【P12】
イベント案内

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2022072600023/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
heiwa7891

ロシアの軍事侵攻を非難 連合岩手が2022平和行動 釜石地区でも集会

連合岩手2022平和行動 釜石地区平和集会

連合岩手2022平和行動 釜石地区平和集会

 
 連合岩手釜石・遠野地域協議会(小島安友議長)など3団体は7月26日、釜石市大渡町の釜石教育会館駐車場で平和集会を開いた。約50人が参加。ロシアのウクライナへの軍事侵攻、北朝鮮の度重なるミサイル発射を厳しく非難するとともに、核兵器廃絶と世界の恒久平和実現への取り組み強化を確認した。
 
 参加者を前に小島議長があいさつ。ロシアの軍事侵攻、日本の防衛費増額への動きに触れ、「平和を築くには一国ではなしえないことを痛感する。こういう今だからこそ、平和行動を絶やさず、声を上げて広く進めていかねばならない」と述べた。
 
集会は釜石教育会館駐車場で夕方開かれた"

集会は釜石教育会館駐車場で夕方開かれた

 
heiwa7919
 
 北上市を拠点に映画製作などを手掛ける都鳥伸也さん(39)が連帯のあいさつ。都鳥さんは双子の兄拓也さんと、釜石が受けた艦砲射撃の記憶を後世に残すための記録映画を製作中。体験者10人から話を聞いてきた。戦後77年―。戦争を語れる人が少なくなっていく現状に都鳥さんは「体験者がいなくなった時、憲法を変え、軍事力強化を図ろうとする動きが加速していくだろう」と危惧。戦争の実態を確実に伝える意義を強調し、力を合わせ平和行動を進める必要性を訴えた。映画は来年8月の公開を目指す。
 
釜石艦砲射撃の記録映画を製作している監督の都鳥伸也さん(右)

釜石艦砲射撃の記録映画を製作している監督の都鳥伸也さん(右)

 
 集会には、核兵器廃絶への「高校生一万人署名活動」に取り組む釜石高生も参加。3年の戸澤琉羽さん、三浦滉平君、板澤亮太君が参加者に署名を呼び掛けた。戸澤さんは「日常の大切さを考えられるようになった今こそ、戦争や核兵器のない平和な世界の実現を強く訴えることができる。後輩にも署名活動を継承していきたい」と意気込んだ。
 
平和活動への思いを述べる戸澤琉羽さん(中)

平和活動への思いを述べる戸澤琉羽さん(中)

 
 最後は平和アピール案を採択。「世界平和の実現に向け、職場、地域から取り組みを継続・強化していく」「唯一の被爆国に暮らす者として、平和を願う世界中の人々の声と力を結集し、政府や国際社会へ示していく」ことなどを宣言した。
 
 同集会は連合岩手が毎年継続する平和キャラバンの一環。25日に盛岡市で出陣式を行った後、3コースに分かれて県内各地を回り、街頭宣伝活動や集会を実施。新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、例年行う行進は取りやめ、集会への参加人数も制限した。各地の思いは28日の県中央集会に届けられた。

20220811-21_thum

釜石新聞NewS 2021-2022展

20220811-21
 
「復興釜石新聞」を引き継ぎ、2021年4月からWEB専門媒体としてスタートした「釜石新聞NewS」。まちの出来事や暮らす人たちのさまざまな表情を伝えよう!と日々奮闘しています。2名の記者がこれまでに取材した数は約400件。その中から30点の写真と記事を展示いたします。

開催日時

2022年8月11日(木)〜 8月21日(日)
9:00〜21:00

会場

釜石市民ホールTETTO ギャラリー

料金

無料
8/15(月)は保守点検日のため営業を休止いたします。

お問い合わせ

釜石市民ホールTETTO 0193-22-2266

協力

釜石まちづくり株式会社、釜石新聞NewS、かまいし情報ポータルサイト縁とらんす

釜石市民ホール TETTO

釜石市民ホール TETTO

問い合わせ: TEL 0193-22-2266 / FAX 0193-22-3809 / 公式サイト
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-9