山火事被災木で木皿開発〜ワールドカップ出店業者の活用期待、地域おこし協力隊の境さん

山火事被災木で木皿開発〜ワールドカップ出店業者の活用期待、地域おこし協力隊の境さん

山火事被災木で木皿開発〜ワールドカップ出店業者の活用期待、地域おこし協力隊の境さん

開発した木皿を手に、取り組みを報告した境さん(中)

 

 釜石市起業型地域おこし協力隊員の境悠作さん(30)が、2017年に平田の尾崎半島で発生した林野火災の焼損材(スギ)を活用した木皿を開発した。秋のラグビーワールドカップ(W杯)の大会期間中、舞台となる鵜住居町の釜石鵜住居復興スタジアムなどで出店する業者らに利用してもらう考え。19日に市役所の野田武則市長を訪ね、木皿の紹介と今後の展開を報告した。

 

 境さんは東京都出身。商品企画・デザイナーをこなすフリーランスのプロダクトプランナーとして活動してきた。昨年10月から同隊員として釜石に移住。木製の使い捨てスプーンなどキッチン用品の開発、間伐材を活用した簡易家具の提案などをしながら事業化を目指して取り組んでいる。

 

 木皿は、円形(直径21センチ)と長方形(縦16・5センチ、横23・5センチ)の2種類。0・3ミリにスライスされた焼損材を3枚重ね圧縮加工して薄板を作り、それぞれの形に成型。中央には「釜石ラグビー」のロゴを刻印した。

 

 W杯期間中までは業者らを対象に1枚64円(税込み)の特別価格で販売。W杯終了後はイベント、キャンプ場などアウトドアシーンでの利用を想定し、一般向けに売り出す予定だ。

 

 木皿の開発は、境さんが進めるプロジェクト「釜石フォレストキッチン」の一つで、釜石地方森林組合(久保知久代表理事組合長)と連携。同組合が伐採した被害木を大槌町で製材し、薄い板にスライスする作業は久慈市の会社が担当した。最終加工は静岡県の業者に委託。地場産木材と林業に関わる企業の技術を結集した取り組みとなっている。

 

 現在は使い捨てを想定して製造している。使用後の皿は回収し、暖炉などの木質用燃料として再利用する考え。作って、使って、最後はエネルギーとして使い切るという資源の循環を発信する試みでもある。

 

 境さんは「資源があるからこそできる取り組み。地域の中で活用されるシーンをつくりたい」と報告。▽塗装などで皿の表面を加工して何度も使えるようにする▽「サンマを盛り付けられる長い皿」など規格の幅を広げる▽全ての製造工程を県内で行う方法の模索―といった今後の取り組みについても伝えた。

 

 野田市長は「プラスチックごみが国際的な問題となる中、素晴らしい発想。新たな事業展開が楽しみ」と高く評価。同席した久保代表理事組合長は「小皿としての利用だけでなく、お土産品として飾ってもらうのもいいのでは」と期待した。

 

 小皿に関する問い合わせは境さん(電話080・4145・1042/メールinfo@fromnippon.net)へ。

 

(復興釜石新聞 2019年6月22日発行 第801号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

東日本大震災復旧・復興支援活動フォーラム ~震災の絆を活かした復興のまちづくり~

東日本大震災復旧・復興支援活動フォーラム ~震災の絆を活かした復興のまちづくり~

東日本大震災復旧・復興支援活動フォーラム ~震災の絆を活かした復興のまちづくり~

 

1 日時

令和元年7月5日(金) 14:00~17:00(受付開始13:00)

2 場所

釜石市民ホールTETTO ホールA

3 プログラム(予定)

(1)開会
(2)釜石市長挨拶
(3)釜石市議会議長挨拶
(4)VTR上映
 ●スクリーンにて「復興のあゆみ」を上映
(5)感謝状贈呈(支援代表団体)
 ●市が平成28年度から実施してきた復旧・復興支援活動調査の結果などにより、自治体(県内を除く)・教育機関・企業の合計1,029団体の皆様に感謝状を贈呈します。フォーラムでは、支援団体を代表して、次の団体に感謝状をお渡しいたします。市では、今後とも、他団体の支援活動の把握に努めてまいります。
 ○感謝状贈呈団体 合計1,029団体

団体区分 団体数 代表団体
自治体 200 大阪市 北九州市 岐阜県市長会 東海市
教育機関 144 聖学院・聖学院大学 拓殖大学
企業 685 株式会社ディック・ブルーナ・ジャパン UBSグループ

(6)アトラクション
 ●釜石東中学校&アクアマリン コラボレーションステージ 合唱「いつかこの海をこえて」 ほか
(7)基調講演(予定)
 ●元復興大臣政務官 小泉 進次郎 氏(登壇予定)
(8)パネルディスカッション
【コーディネーター】
一般社団法人RCF代表理事 藤沢 烈 氏
【パネリスト】
元釜石市副市長 嶋田 賢和 氏
UBS AG CSR・社会貢献・アジア太平洋地域統括 堀 久美子 氏
(9)閉会

4 東日本大震災復旧・復興支援活動フォーラムチラシ

東日本大震災復旧・復興支援活動フォーラムチラシ(5,260 KB pdfファイル)

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 総合政策課 震災検証室
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話 0193-27-8413 / FAX 0193-22-2686 / メール
元記事:http://www.city.kamaishi.iwate.jp/fukko_joho/fukko_event/detail/1228991_3146.htmll
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
保育士不足、待機児童解消へ〜子育て支援員研修26人修了、施設などでサポート

保育士不足、待機児童解消へ〜子育て支援員研修26人修了、施設などでサポート

子育て支援員としての活動に意欲を新たにする女性たち

子育て支援員としての活動に意欲を新たにする女性たち

 

 釜石市子育て支援員研修の閉講式が18日、釜石市大只越町のカリタス釜石で行われた。子育て支援を担う人材確保のため、市が初めて実施した研修で26人が修了。それぞれ小規模保育を行う施設などでの保育士のサポート、子どもの一時預かり事業に従事する予定で、保育士不足の解消や待機児童の解消につながると期待される。

 

 子育て支援員は、保育士不足で生じる待機児童の解消を目的に、国が2015年度に設けた制度。保育士の資格がなくても地域での保育に関心があれば、自治体ごとに実施する所定の研修を受けた上で認定を受けることができる。

 

 市によると、昨年5月に市内13のこども園や保育所などにアンケートを行ったところ、合わせて16人の保育士が足りないとの回答があった。保育士を確保できず受け入れる子どもの数を減らすなどした施設もあるという。

 

 また、現在市内に待機児童はいないが、年度途中に待機者が出るというのが近年の傾向だという。こうした背景を受け、子どもに関わり働く人材の質を保ちながら支援者を増やし、子育ての裾野を広げようと、5月から研修を開講した。

 

 受講したのは、20代から60代の育児経験のある主婦や子育てボランティアを行っている女性たち。「地域保育コース」の基本研修8時間(2日間)、専門研修22時間(6日間)で、子どもの発達や保育の原理といった講義を受けた。保育施設で2日間の見学実習も。ニチイ学館、子育てを手助けしてほしい人とサポートする人を結ぶファミリー・サポート・センター(市がカリタス釜石に委託)などが指導した。

 

 閉講式では市子ども課の千葉裕美子課長が「心強い人材。支援員として皆さんの人生が豊かになり、皆さんが愛情をいっぱい注いで子どもたちが一層心豊かに育ってくれることを期待します」とあいさつ。一人一人に修了証書を手渡した。

 

 八雲町の主婦佐藤寿美子さん(37)は「一から保育の知識を得る機会になった。いろんな子ども、保護者への対応を考える必要性、救急法も学ぶことができた」と充実感をにじませた。子育て活動に取り組んできた仲間とともにNPO法人を立ち上げ、10月に小規模保育園を開園する予定。「利用してくれる人、自分たちも笑顔で保育できるような運営をしていきたい」と意欲を新たにした。

 

(復興釜石新聞 2019年6月22日発行 第801号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

ウィズ・ミューズシリーズ 第5回 池田肇 オーボエ・コンサート ~オーボエ属の仲間たち~

ウィズ・ミューズシリーズ 第5回 池田肇 オーボエ・コンサート ~オーボエ属の仲間たち~

ウィズ・ミューズシリーズ 第5回 池田肇 オーボエ・コンサート ~オーボエ属の仲間たち~
 

ウィズ・ミューズシリーズ
第5回 池田 肇 オーボエ・コンサート
~オーボエ属の仲間たち~

 

気軽に楽しめるコンサートシリーズ第5回は、釜石市出身で元東京交響楽団首席オーボエ奏者の池田肇さんによるコンサートです。
普段なかなか聴く事ができないオーボエダモーレ、イングリッシュホルンの演奏もあります!

 

ウィズ・ミューズシリーズ 第5回 池田肇 オーボエ・コンサート ~オーボエ属の仲間たち~ – 釜石市民ホール TETTO 公式サイト

日時

2019年8月10日(土) 13:30〜15:00(開場13:00)

会場

釜石市民ホールTETTO ホールB

プログラム

・W.A.モーツァルト:オーボエ四重奏 Fdur KV370
・J.S.バッハ:オーボエダモーレ協奏曲 Adur BWV1055
・パスクーリ:ベルリーニのオマージュ(イングリッシュホルン)
ほか
※プログラムは変更になる場合がございます。

出演

池田 肇 (いけだ はじめ) オーボエ
池田 肇 (いけだ はじめ) オーボエ
岩手県釜石市出身。1976年国立音楽大学卒業。卒業演奏会及び岩手県新人演奏会に出演。同年、山形交響楽団に入団。1977年東京佼成ウインド・オーケストラを経て、1981年東京交響楽団に入団する。同年、石橋メモリアルホールにて、東京アカデミー交響楽団とバッハのコンチェルトを共演。1982年第1回リサイタルを釜石市と東京にて開催。以後、首席奏者としてオーケストラ活動と共にリサイタルや室内楽の他、講習会の開催、各種審査員、吹奏楽団やオーケストラの指導など、多彩な活動を行っている。1994年より草津音楽祭に参加し、トーマス・インダミューレ氏らと共に、室内楽を数多く共演。これまでに、木管五重奏団「ぐるーぷ六歌仙」のメンバーとして、また東京交響楽団とはモーツァルトの協奏交響曲やアルビノーニの協奏曲のソリストとして共演している。オーボエを青山治一、丸山盛三の各氏に師事。また、ウィンフリート・リーバーマン(ハンブルク音大教授)、ギュンター・パッシン(ミュンヘン音大教授)、インゴ・ゴリツキ(ハノーバー音大教授)の各氏にも教えを受ける。元東京交響楽団首席オーボエ奏者。木管五重奏団「Hana-Emi」所属。「日本オーボエ協会」常任理事。「釜石応援ふるさと大使」

 
冨永 愛子 (とみなが あいこ) ピアノ
冨永 愛子 (とみなが あいこ) ピアノ
神奈川県出身。9歳でかながわ音楽コンクール最優秀賞を受賞し、ソリストとして神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。東京音楽大学付属高校・大学(ピアノ演奏家コース特待奨学生)を卒業後、ドイツ国立エッセン・フォルクヴァンク芸術大学を首席で修了。菊地麗子、東誠三、ヘンリ・シーグフリードソン、室内楽をY.クリムキエヴィチ、E.シナイスキー各氏に師事。2008年東京音楽コンクールで優勝し、国内主要オーケストラと共演を重ねたほか、海外の音楽祭にも招かれてリサイタルを開催。『紀尾井ニュー・アーティスト・シリーズ』(2010年)、東京文化会館小ホール(2014年)で開催したソロリサイタルでは「その演奏は癒し系どころか物凄いマグマを秘めたものだった。無垢で率直な感性をとえぐるように鋭い感性が彼女の中に混在し、骨格や手にも恵まれている」「プリズムの光彩のように変化する音色、映像が浮かぶ表現力(音楽の友)」と各方面から絶賛された。
ソリストとしてこれまでに、飯守泰次郎、梅田俊明、川瀬賢太郎、汐澤安彦、広上淳一、宮本文昭、渡邊一正、和田一樹各氏、日フィル、都響、東響、東京シティフィルのほか、豊島区管弦楽団、上智大学管弦楽団、千代田フィル、葛飾フィル等との共演も重ねている。日本演奏連盟正会員。2017年日本アコースティックレコーズからソロ・デビューアルバム「リラの花」をリリース(レコード芸術準特選盤)。

料金

チケット好評発売中
全席自由 一般 1,000円(友の会 800円)/高校生以下 500円(友の会 400円) 当日同じ/未就学児無料
※小さなお子様をお連れの際は、周りのお客様にご配慮下さいますようお願いいたします。
 
【友の会以外の割引】
シルバー割引:65歳以上証明書提示で一般チケット1枚が20%off
 
友の会チケット・各種割引は釜石市民ホールのみ取扱い

プレイガイド

【釜石】釜石市民ホール 東山堂釜石事業センター イオンスーパーセンター釜石店
【大槌】シーサイドタウンマスト

お問い合わせ

釜石市民ホールTETTO 0193-22-2266

主催等

【主催】釜石市民ホール

 

釜石市民ホール TETTO

釜石市民ホール TETTO

問い合わせ: TEL 0193-22-2266 / FAX 0193-22-3809 / 公式サイト
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-9

さんりく音楽祭2019×こころのビタミンプロジェクト 釜石公演

さんりく音楽祭2019×こころのビタミンプロジェクト 釜石公演

さんりく音楽祭2019×こころのビタミンプロジェクト 釜石公演

 

佐渡裕&スーパーキッズ・オーケストラ2019 東日本大震災復興祈念演奏活動
さんりく音楽祭2019 × こころのビタミンプロジェクト 釜石公演

 

世界的指揮者“佐渡裕”とスーパーキッズ・オーケストラが今年も釜石にやってきます!
こころのビタミン=音楽を楽しみにお越しください!

 

さんりく音楽祭2019×こころのビタミンプロジェクト 釜石公演 – 釜石市民ホール TETTO 公式サイト

日時

2019年8月1日(木) 18:30〜20:00予定(開場18:00)

会場

釜石市民ホールTETTO ホールA

出演

佐渡 裕 (さど ゆたか) 指揮
©飯島隆
佐渡 裕 (さど ゆたか) 指揮
京都市立芸術大学卒業。故レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに師事。1989年ブザンソン指揮者コンクール優勝。1995年第1回レナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクール優勝。
パリ管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ケルン放送交響楽団、バイエルン国立歌劇場管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団、北ドイツ放送交響楽団等、欧州の一流オーケストラに多数客演を重ねている。2015年9月より、オーストリアを代表する110年以上の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任し、欧州の拠点をウィーンに置いて活動している。また、オランジュ音楽祭「蝶々夫人」(演奏:スイス・ロマンド管弦楽団)、トリノ王立歌劇場「ピーター・グライムズ」、「カルメン」、「フィガロの結婚」など海外のオペラ公演も実績を重ねている。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、シエナ・ウインド・オーケストラの首席指揮者を務める。CDは「ベートーヴェン〈運命〉/シューベルト〈未完成〉(ベルリン・ドイツ交響楽団)」など多数リリース。最新盤は、トーンキュンストラー管弦楽団を指揮した10枚目のCD「バーンスタイン:交響曲第3番〈カディッシュ〉/弦楽のためのセレナード」を2018年12月にリリース。著書に「僕はいかにして指揮者になったのか」(新潮文庫)、「棒を振る人生~指揮者は時間を彫刻する~」(PHP新書/PHP文庫)などがある。

オフィシャルファンサイト http://yutaka-sado.meetsfan.jp

 

スーパーキッズ・オーケストラ

兵庫県立芸術文化センターのソフト先行事業として2003年より活動を開始。高い演奏技術を持つ全国の小学生から高校生までの弦楽器に取り組む子供たちをオーディションにより選抜し、同センター芸術監督の佐渡裕の指揮・指導により、様々な活動を展開している。毎年8月末の芸術文化センターKOBELCO大ホールでの成果発表演奏会のほか、県内市町と連携したミュージック・キャンプ、各種イベントやテレビ番組への出演をはじめ、東日本大震災や熊本地震などの大規模災害の被災地において心の復興を願う演奏会「こころのビタミンプロジェクト」を実施するなど、その活動は多岐に渡っており、各地で奏でられるクオリティの高い演奏と純粋な音楽で、全国より注目を集めている。17年11月「第2回貝原俊民美しい兵庫づくり賞」、19年1月「2018年関西元気文化圏賞ニューパワー賞」受賞。

https://www.facebook.com/superkidsorchestra

 

花巻・金星少年少女オーケストラ

東日本大震災をきっかけに、日本少年少女オーケストラの南紳ー音楽監督の働きで、アジア各国から花巻市に送られたバイオリン等94台の楽器を使って、南先生の指導の下、2012年3月11日、ぐんまジュニアや名団体の協力を得て、300人の出演者と700人の観客の前で、第1回コンサートを開催しました。その後、韓国EXPOコンサートや、北海道農民管弦楽団と共演、ウィーンフィルのメンバーやTsunamiヴァイオリンなど多くの音楽関係の方々からの協力をいただき演奏活動を行なっています。命名の由来のとおり、花巻に根付いたオーケストラ活動を続けていきます。
団体名の「金星少年少女オーケストラ」は、花巻出身の作家・宮沢賢治の名作「セロ弾きのゴーシュ」で、主人公が所属した金星音楽団にちなんだものです。

料金

配布予定枚数に達したため、整理券の配布を終了いたしました。

全席自由/入場無料/要整理券
注)他会場(大船渡、宮古、久慈)の整理券では入場できません

プレイガイド

【釜石】釜石市民ホールTETTO

お問い合わせ

釜石市民ホールTETTO 0193-22-2266
info@tetto-kamaishi.jp

備考

当ホールには専用駐車場がございません。車でご来場の際は、市営大町駐車場など近隣の有料駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。
 
【大町駐車場割引券サービス】
公演当日、ホール総合案内に整理券と大町駐車場駐車券を提示いただくと、駐車1時間サービス券2枚を進呈いたします。ぜひご利用ください。

主催等

【主催】釜石市民ホール、三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会、兵庫県立芸術文化センター、釜石市
【共催】岩手日報社、IBC岩手放送、テレビ岩手、めんこいテレビ、岩手朝日テレビ
《こころのビタミンプロジェクト》
【プロジェクト・パートナー】サントリーホールディングス<サントリー東北サンさんプロジェクト>、ピアス株式会社
【プロジェクト・サポーター】甲南学園、早駒運輸 神戸シーバス、En女医会、AIG損保
【制作】岩手県文化振興事業団

 

釜石市民ホール TETTO

釜石市民ホール TETTO

問い合わせ: TEL 0193-22-2266 / FAX 0193-22-3809 / 公式サイト
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-9

ウィズ・ミューズシリーズ 第4回 有泉芳史&関野直樹 チェロ&ピアノコンサート

ウィズ・ミューズシリーズ 第4回 有泉芳史&関野直樹 チェロ&ピアノコンサート

ウィズ・ミューズシリーズ 第4回 有泉芳史&関野直樹 チェロ&ピアノコンサート

 

才能あふれる二人、有泉芳史さんと関野直樹さんによるチェロとピアノの響きをお楽しみください!

 

ウィズ・ミューズシリーズ 第4回 有泉芳史&関野直樹 チェロ&ピアノコンサート – 釜石市民ホール TETTO 公式サイト

日時

2019年7月24日(水) 13:30〜15:00予定(開場13:00)

会場

釜石市民ホールTETTO ホールA

プログラム

F.リスト:愛の夢
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番より
C.サン=サーンス:白鳥
F.ショパン:ポロネーズ&ブリリアント

※プログラムは変更になる場合がございます。

出演

有泉 芳史(ありいずみ よしふみ)チェロ
有泉 芳史(ありいずみ よしふみ)チェロ
山梨県甲府市出身。2歳半からチェロを始める。17歳より2年間ドイツ(ケルン)に留学。
桐朋学園音楽学部カレッジディプロマコース修了。パリ・エコールノルマル音楽院チェロ科、室内楽科首席卒業、及び卒業試験首席者のみ進級を許されるソリストコースも修了。パリ12区コンセルヴァトワール(Paul.Dukas)高等音楽院室内楽科卒業。ブローニュ地方国立音楽大学室内楽科首席卒業及び卒業試験首席者のみ進級を許される研究過程へ進み修了。2000年フランスUFAM国際コンクール2位入賞。2005年パリで、直後東京、山梨、台湾でリサイタルを開催して本帰国。2008年山梨芸術祭最優秀賞。
近年ではソロの他「Y’sound」「Trio Trantans」「Ensemble Eclaire」「Trio Eternal」「Vivi nell’amore violoncello insieme」などのアンサンブルメンバーやオーケストラのエキストラなどでも活動、日本各地の他、海外などでも公演。
演奏活動の他、全国でソロや室内楽、ジュニアオーケストラの指導などもしている。これまでにチェロを青木十良、岩崎洸、ヴァーツラフ・アダミーラ、ペーター・ヴォルフ、ジュヌヴィエブ・テュリエ、ザビエル・ガニュパン、横手香代子、マーク・コペイ各師に師事、室内楽を岩崎淑、ジャン・ピエール・サブレ、パターセク・ニーナ、ダニエル・ベリク各師に師事。
2018年10月に公開された映画「輪違屋糸里」の映画音楽にチェロソリストとして携わる。
 
関野 直樹(せきの なおき)ピアノ
関野 直樹(せきの なおき)ピアノ
日本大学豊山高等学校卒業後、日本大学芸術学部音楽学科を首席で卒業・同大学院修了、博士(芸術)の学位を得る。
2001年よりハンガリー政府給費留学生としてハンガリー国立リスト音楽院にて研修。その後もブダペストに活動の拠点を置き、日本と世界各地で演奏活動を行っている。
2001年「第20回飯塚新人音楽コンクール」グランプリ受賞。2003年ドイツのワイマールにおける第4回国際フランツ・リストピアノコンクールにてディプロマを取得。2013年10月米国ワシントンで開催されたフランツ・リストピアノコンクール のアーティスト(プロフェッショナル)部門において第2位に入賞。
2001年のソロデビュー以降ほぼ毎年ソロ・リサイタルを成功させ、2011年にはサントリーホール(大ホール)において、デビュー10周年記念リサイタルを成功させた。アメリカ各地、またドイツを中心としてヨーロッパを初めとする海外での演奏会では全員総立ちの大喝采を受けている。また新日本フィルやN響メンバーによる室内合奏団とのコンチェルトを共演、更には華道家である假屋崎省吾氏とのコラボなど日本でも演奏活動を展開。
ブダペストの講習会やフロリダ国際大学、更に2014年にはタイのマヒドン大学での招聘を始め、世界各地の大学などからもリサイタルやマスタークラスに招かれている。
これまでにピアノを百埼和子、松谷翠、吉田塩子、岡田敦子、神野明、Vladimir Tropp、Kalman Drafi、Kemal Gekic、音楽学・演奏解釈を芦川紀子の各氏に師事。

料金

全席自由 一般 1,000円(友の会 800円)/高校生以下 500円(友の会 400円) 当日同じ/未就学児無料
※小さなお子様をお連れの際は、周りのお客様にご配慮下さいますようお願いいたします。
【友の会以外の割引】
シルバー割引:65歳以上証明書提示で一般チケット1枚が20%off
友の会チケット・各種割引は釜石市民ホールのみ取扱い

プレイガイド

【釜石】釜石市民ホール 東山堂釜石事業センター イオンスーパーセンター釜石店
【大槌】シーサイドタウンマスト

お問い合わせ

釜石市民ホールTETTO 0193-22-2266

主催等

【主催】釜石市民ホール

 

釜石市民ホール TETTO

釜石市民ホール TETTO

問い合わせ: TEL 0193-22-2266 / FAX 0193-22-3809 / 公式サイト
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-9

震災祈念碑に「あなたも逃げて」〜釜石鵜住居復興スタジアム、ワールドカップ観戦客に教訓伝える

震災祈念碑に「あなたも逃げて」〜釜石鵜住居復興スタジアム、ワールドカップ観戦客に教訓伝える

震災祈念碑を除幕し、海に向かって黙とうする関係者

震災祈念碑を除幕し、海に向かって黙とうする関係者

 

 今秋のラグビーワールドカップ(W杯)の試合会場となる釜石市鵜住居町の釜石鵜住居復興スタジアムに、東日本大震災の教訓、避難の重要性を訴える祈念碑が建立され、16日、現地で除幕式が行われた。碑に記された言葉は「あなたも逃げて」。悲劇を繰り返さないようにとの遺族らの願いを刻む言葉は、国内外から訪れる観戦客らに「あの日」の教訓を発信し続けるメッセージとなり、未来の命を守る。

 

 祈念碑は黒御影石製で、高さ約1・5メートル、幅約2メートル、奥行き約70センチ。盛岡市出身で東京在住の書家武田夏実さん(59)が揮ごうした「あなたも逃げて」と文字が刻まれている。

 

 上部には窓のような四角い箱型の造形物が載っている。のぞいてみると、見えるのは鵜住居の街並み。あの日の真実を見つめることで教訓をしっかり受け止め、同時に未来も見つめてもらえるよう思いを込めた。

 

 傍らには避難を訴える日本語と英語の説明板も設置。「命は、あなただけのものではありません」「自らの命が助からなければ、人を助けることができないから。だから必ず逃げて」などと呼び掛ける。

 

 祈念碑は同スタジアム西側にある掲揚ポールそばに整備された。そこは旧鵜住居小の跡地。震災時、校舎は津波にのまれ事務職員が行方不明のままとなっている。

 

 今も戻らぬ大切な人を思う遺族が、「逃げる」という避難の教訓を伝え続けるため形に残すべきだ―と、鵜住居地区復興まちづくり協議会(藤原博会長)に要望。思いをくみ取り、地域住民らからの寄付金(約200万円)を活用し同協議会が祈念碑を整備した。用地は市有地を無償で借りた。

 

 降りしきる雨の中で行われた除幕式で、同協議会の佐々木憲一郎会長代行(51)が刻まれた言葉に込めた思いを打ち明けた。「私は逃げる。だからあなたも逃げて。相手を思いやる、やわらかい言葉。被災した私たちだからこそのメッセージ。それだけでなく、逃げたくても逃げることができなかった人の声かもしれない…」。世界中から訪れる観光客でW杯が盛り上がることを望む一方、この地での開催意義を考えてほしいとも願う。雨風に耐える祈念碑。「未来の命を守ってくれる」と信じる。

 

 式に駆け付けた武田さんは「刻まれたのは呼び掛け、祈りのような願いの言葉。優しいけど凛(りん)とした叫びをイメージし、子どもたちも読めるように分かりやすく、動きのある印象強い字体にした」と紹介。「逃げる」ことが記憶に残り、伝えられていくことが「生きる」ことにつながる―と思いを寄せた。

 

 野田武則市長は「悲劇を繰り返さないまちづくりへ祈念碑が大きな役割を果たす」と、震災の教訓を次世代につなぐ思いを強めた。

 

(復興釜石新聞 2019年6月19日発行 第800号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

釜石シーウェイブスRFC選手紹介2019 第3弾『山田 龍之介選手』

釜石シーウェイブスRFC選手紹介2019 第3弾『山田 龍之介選手』

釜石シーウェイブスRFC選手紹介2019 第3弾『山田 龍之介選手』

山田 龍之介(やまだ りゅうのすけ)選手(所属先:釜石市役所 職員)プロフィール 
2019年加入/1991.10.12生(27歳)/187㎝/108㎏/北海道釧路郡釧路町出身/立教大学卒
 
●ラグビーを始めたきっかけ:高校から。山岳部と兼部で良いと言われたから。(最終的にはラグビー部がメイン)
●ポジションの遍歴:LO→No.8→LO/FL/No.8
●ニックネーム:リュウ
●趣味:読書、散歩、お笑いを見る
●好きな食べ物:ラム肉
●釜石のオススメ:大自然、人が優しい
●出身地のオススメ:釧路:食べ物がおいしい
●試合前のルーティン:最大限の準備、周りに左右されずに過ごす
●ストロングポイント:セットプレー、仕事量
●サポーター、ファンへメッセージ:いつも応援ありがとうございます。より一層応援していただけるようなチームに、プレーヤーになれるよう日々努力します。よろしくお願いします。

 

インタビュー:2019年5月11日(釜石シーウェイブスクラブハウス)
企画・編集:釜石まちづくり株式会社
取材・文:市川香織(釜石まちづくり株式会社)
写真:西条佳泰(Grafica/LiFESTYLE Lab.)

 

釜石でラグビーをするという事は、日本でラグビーをする上で“特別な意味がある”

 

山田 龍之介選手

 

ーー入団の経緯を教えてください。

 

山田選手:

僕がNECから移籍する事になった際、関東圏は近くに他のチームもたくさんあるので、話を頂いたりこちらから聞きに行ったりしてたんですけど、僕にとって“釜石”というのは“復興と共にあるチーム”で、釜石でラグビーをするという事は、日本でラグビーをする上で特別な意味があると思っていました。
 
それで、NECのコーチを通じて桜庭さんと繋いで頂き、自分から「釜石に興味があります」とお伝えし、実際に桜庭さんと会って色々と話をさせて頂いて「行きます!」と決めた感じですね。

 

ーーSWとNECはこれまでもけっこう対戦がありましたよね。近年は特にたくさん交流がありましたね。

 

山田選手:

そうですね。僕がNECに入団した2014年に北上招待で対戦したんですけど、釜石に負けて・・・苦い思い出ですね。加入して2戦目くらいの試合で、反省しながらの帰りの新幹線はすごくチームの雰囲気が暗くて・・・よく覚えています。
 
そしてまた、2017年に北上招待で対戦し、その後にNECの方にも来てもらって、昨年の7月には「あびこラグビーDAY」でも対戦しましたね。
その時のSWの応援団の印象が強くて、わざわざ我孫子のグラウンドまで応援に来てくれる熱い応援団がいるという所も、釜石に決める上ですごくプラスの材料になりました。

 

ーーやっぱり釜石と対戦すると、この“応援”って気になりますか?

 

山田選手:

そうですね、試合中は集中しているので、敵味方どちらの応援もあんまり気にはならないんですけど、こうして釜石に来て、普段の準備の時からこれだけ応援してくれる人がいるという事を実感しながら過ごしていると、やっぱりそれは“やらなきゃな!”っていうモチベーションに繋がりますよね。

 

ーー試合中の応援で思い出したんですけれど、先日のIBC杯の時に、釜石シーウェイブスジュニア(SWJr.)の子供たちがたくさん来ていて、その中の男の子たちが「りゅうのすけー!がんばれー!」って声援を送っていて、「加入したばかりなのにもうすごい人気だ!」って。もしかして、子ども達ともう交流しましたか?

 

山田選手:

あ、あれは実はちょっと裏話があって(笑)。僕は今、釜石市役所で働いているんですけど、直属の上司の息子さんがSWJr.にいてあの試合を親子で観にいらしていて、それで音頭を取ってくれたみたいで・・・。

 

山田 龍之介選手

(写真:釜石シーウェイブスRFC)

 

ーーそうだったんですね、すごく一生懸命に声援を送っていましたよ!

 

山田選手:

僕も試合中は誰が言ってくれているのかわからなかったんですけど、入ったばっかりなのにすごい親しみを込めて、フランクに呼んでくれる人がいるなぁと思っていたら、そういう訳でした。

 

ーーJr.のスクールに教えに行ったわけではなくて?

 

山田選手:

いや、あの時が初対面でしたね。でも今、選手が交代でスクールに指導に行っているんですけど、この間の日曜日が僕の番で行って来たところです。

 

ーー先ほど少し出ましたが、お勤め先は釜石市役所。どんなお仕事を?

 

山田選手:

総務課なので、普段はあまり市民の方と直に接する部署ではないですね。市役所職員が申請をしに来たりとか、ハンコをもらいに来たりとか、そういう内向きの仕事が多いところです。
課のみなさんはSWの活動にすごく理解を持って下さっているので、ありがたいです。
NECの時も社員選手として働いてはいたんですけれど、10時出社15時上がりくらいのスケジュールが多かったので、今のスケジュールにはまだちょっと慣れていないですね。

 

ーー暮らしてみて、釜石のまちの印象はどうですか?

 

山田選手:

一番は、山に囲まれている感じがすごい新鮮というか、圧迫感というか(笑)。
地図で見る岩手ってすごい広いんですけど、実際に自分がそこに立つと狭く感じるというか、ここからこう出られないんじゃないかっていう(笑)。
 
鹿もいっぱい出るし、結構びっくりしました。僕、北海道の出身なので、車で走っていると鹿が出てくるとかは割と多かったんですけど、こんなに“町なかにもゾロゾロ”っていう光景にはびっくりしましたね(笑)。

 

ラグビーが出来る事が当たり前じゃないという事を一番理解しなきゃいけないチーム

 

山田 龍之介選手

 

ーー同い年のメンバーが多いですよね。知っていた選手はいましたか?

 

山田選手:

同期、意外といっぱいいますね。小野ちゃん、木村優太、水本、髙橋拓也。ただ僕の高校(東京都立大泉高校)は、東京から出て試合するようなチームでは無かったので、知っている選手はいなかったです。
 
ただ、NECでソアさん(ホラニ龍シオアペラトゥー選手)と1年間一緒だったので、すごいありがたい存在です。
SWはみんな働いている場所もバラバラで、そこから仕事終わりでバッと集まって、練習して・・・って感じだったので、最初は流れとかが良くわからなくて、知っている選手がいるのは心強かったです。
 
小野ちゃんとか水本は、入ってすぐに「たぶん同い年だと思うよ」って話かけて来てくれて嬉しかったですね。この間、その同期メンバーで町に飲みに行ったりもして。
若いメンバーが多いこのチームの中で、この年になってもこんなに同期がいるんで、仲を深めながら、本分の方でしっかり自分達が中心になって盛り上げて行けたらなと思います。

 

ーー春シーズンここまで、チームとのフィット具合はどうですか?

 

山田選手:

そうですね・・・フィットさせなきゃならない部分と、逆に染まっちゃいけない部分があると思っています。
入った当初、自分の思い描いていた理想というか、イメージとのギャップが結構ありました。そういう所については、これからもっとラグビーで信頼を得て、チームに影響力のある人間になって、もっとチームを良くしていきたいと思いますね。自分をチームにフィットさせなきゃフィットさせなきゃ・・・だけではなくて。

 

ーーそのギャップに感じた部分っていうのはどういう?差し支えなければ・・・。

 

山田選手:

一番は、やっぱり釜石SWって、“震災復興”とか“地域に根差した”という言葉と一緒に語られる事が多いと思うんですけど、果たしてそこがどれだけチームとして機能しているのかな?というのが疑問でした。
 
“地域に根差した”とはいえ、何かこう・・・釜石市民からは縁遠い存在なのかなとも現時点では感じていて。
我孫子にまで来てくれるファンがいてという話をさっきしましたけど、そういう根強い力強いサポーターがいて、“地域に根差させてもらっている”ような・・・。
釜石と言う物理的な場所に、ラグビーが出来る人が集まっているチームという印象が今の時点ではありますね。
 
逆に、関東圏にはもっとたくさんチームがあって、だからこそ地元に愛される努力を各チームがしていると思うので、チームの方から地域の皆さんに歩み寄って行くという部分が、まだまだこのチームには足りていないのかなと。でも、そこは改善の余地があって、伸びしろの部分じゃないかなって思います。

 

山田 龍之介選手

 

ーーそこは、山田選手からチームに提案して行きたい事もありますか?

 

山田選手:

そうですね、それこそ、さっき話に出たSWjr.の指導に交代で行くにしても、別に義務だから行くんでもないし、あとは地域イベントに呼んで頂いて参加する時にも、なんとなく行くだけじゃ仕方ないし。
自分達って、そういう方々がいるからラグビーが出来ている存在で、ラグビーが出来る事が当たり前じゃないという事を一番理解していなきゃいけないチームだと思うんで。
若いチームだけに、高校から直接来ている選手もいてまだ分からない部分もあるとは思うんですけど、そういう所に関しては手本になれるよう、行動や態度で示して行ければと思います。
 
あとは、中野さんとか小野ちゃんも良く言ってますけど、“ONEチーム”になる事がラグビーでは大事だと思っていて、そこがまだ足りていなかったり・・・。働いている場所が違うので、一緒に過ごす時間が短いというのもあるんですけど。
 
そういう“ONEチーム”になるという部分は、グラウンド上でもグラウンド外でも、まだ腹を割っていない、殻を破っていない選手もいるなと感じています。ラグビーのプレーでもそうだし、グラウンド外でも、まだ殻にこもってるっていうか・・・。
まぁ、それこそ、30何才の選手と10代の選手がすぐに腹を割って話せというのもなかなか難しいかとは思うんですけど、それでも“ONEチーム”になって、みんなでラグビーをやるには必要です。
 
そういう意味もあって、今年は“チームソーシャル”をいっぱいやりたいって言っていて、この間はここ(釜石市球技場)でグラウンドゴルフをしたり、クラブハウスでBBQをやったりとかして。
そういうしっかりした事でもいいし、もっとざっくばらんに年齢も国籍も関係なく、みんなで笑顔になれるような、何だろうな・・・「一発芸大会」とか(笑)。そういう事とかも、キャプテンが同期にいるんで相談してやりたいなと。それが一つのきっかけになれば、きっとグラウンドにも出ると思うんで。

 

ーー中野キャプテンも、そこを大事にして行きたいとインタビューでお話してくれました。

 

山田選手:

ラグビーって、“絆”と言うか何て言うか・・・チームとして一つになれていないとなかなか難しくて、チームの為に体を張りたいと思えるようなチームじゃないといけないし、“あいつがいるから大丈夫って”お互いに信頼できるような関係でないと出来ないと思うので。そこは多分、試合に出ている15人、ゲームメンバーの23人が良ければいいというものでもなくて。
 
前にNECのコーチに言われたんですけど、「チームが一つのチェーン(鎖)だとしたら、そのチェーンの強度って一番弱い部分で決まるから」って。だから、試合に出るメンバーが強いだけじゃダメだし、“ONEチーム”になる中で、チェーンが切れるのは一番弱い部分から切れるので、ちょっとしょげている選手やモチベーションが下がっている選手がチームにいたら、そういう選手を気にかけたりっていうのも中堅以上の僕たちの年代の役目かなと思います。

 

ーー特にSWだとその年代の皆さんが核になりますよね。

 

山田選手:

みんな若いっすからね(笑)。
 

ーー下の子たちはどうですか?可愛いですか?

 

山田選手:

そうですね、可愛い・・・のかな?(笑)。
可愛いっていうより、何だろう・・・、ラグビーをやる上では(そのスキルなどを)“知っているか知らないか”という事が大きくて。例えば高校からそのまま直接SWに入るとなると、方法を知ってさえいれば出来る能力はある事でも、どうやれば良いのかやり方を知らないだけだったり、そのスキルを知らないから出来ていない・・・っていう若い子がけっこういます。
そこにちょっと、今まで誰も教えてあげられなかったのかな?っていう、誰か教えてあげれば良かったのに、っていう気持ちを感じる事はありますね。
 
僕より若い子たちは、ウエイトトレーニングとかをすごく熱心にしていて、僕はウエイト全然強くないんですけどみんなとても強くて、そういうフィジカルの強さがせっかくあるのに、それを上手くグラウンドで出せていない所がすごいもったいないと思うし。
僕もそれほど経験値のある方ではないですけど、このチームの中ではある方だと思うので、そのスキルや経験を伝えてプラスにしていけたらって思います。

 

ーー山田選手は気が付いたらすぐ言葉で伝えてあげるタイプですか?

 

山田選手:

そうですね、まぁそんなに口が上手い方ではないので、上手く伝わっているかどうかはわからないんですけど、大事だと思ったことは伝えるようにしています。
 
あとは、もっと映像をしっかり見直した方がいいよという事も言いますね。せっかく撮ってもらっているので。
練習終わってウエイトするのも良いけど、ウエイトそれだけ強いんだからもっと考えてラグビーする。良かったのと悪かったのを映像で見比べて、次の日の練習に入る前に、良い時と悪い時の差はこれだからここを意識すればもっといいプレー出来るんじゃないかとか頭を整理し、考えてラグビーする・・・という事も口酸っぱく言ってますね。

 

最大限準備した上で、自分たちの持てるもの、準備したものを全部出す

 

山田 龍之介選手

 

ーーここまでの、ご自身の仕上がりについてはどうですか?

 

山田選手:

僕自身というよりも、チームでやるスポーツなので、チームとしてここまで中華台北代表と秋田NBと対戦して、自分たちがこの春から取り組んで新しくやりたい事があるんですけど、そこに対する達成度でいうとまだまだかなという感じはしますね。
 
やっぱり練習がそのまま試合に出ているなと。今の時点では練習で精度が悪い時が多く、それが練習よりプレッシャーがかかる試合になると、やっぱり上手く行っていないなぁと。
だから練習をもっと良いものにしていかないと、これから先のTLチームとの試合に向けて、なかなか厳しいんじゃないかなと思います。

 

ーーその、TLチームと対戦する“カップ戦”がいよいよ6月からスタート。どんな気持ちで臨みますか?

 

山田選手:

TLとの対戦だからと言って、個人的にはそんなにモチベーションとかは変わらないですけど、チームとしては一つ上のチームと対戦する事になるので、やっぱり準備の部分で負けちゃいけないなって思います。
 
僕らのチームって、残業を何時間もしている選手もいるし、時間が限られているんですけど、でもその中でも、さっき言ったように映像を見たりだとか、個人の体調管理だったり、やれる準備は全部やらなきゃならないですし、そういう準備の所で負けたらスタートラインにも立てないんで。最大限の準備をした上で、自分たちの持てるもの、準備したものを全部出して、そこでやっと互角ぐらいだと思うんですね。
準備の段階で負けちゃうとか、準備してきたものも出せずに終わるというのは避けたいですね。

 

山田 龍之介選手

 

ーーTLがどういう舞台なのかを知っていらっしゃるので、チームに対してのご自分の役割というか、そこはブレずに「ここが自分達の目指す基準」なんだっていうのを・・・。

 

山田選手:

はい。そういう“スタンダード”まで、遅れている選手がいたらプッシュしてあげたいです。
さっき言ったように、若い子ってまだ知らないだけの事も多いので、どういう所がスタンダードかがわからない子もいると思うし。何でそれが必要なのか、何で映像みるのが大切なのか、自分でやって実践して学ばないとその大切さってなかなかわからないと思うので、わかるまで外からプッシュしてあげるのも僕の一つの仕事だと思います。

 

ーー昨シーズンを振り返ってリーダー選手にインタビューにした時に、小野選手が「そのTLレベルのスタンダードの部分は、星野選手がそれこそ口酸っぱく言ってくれていた」というお話があったので、山田選手にもその部分はぜひお願いしたいです。

 

山田選手:

あんまり言うとけっこう小言みたいで、進んでは言いたくはないんですけど、僕も今まで先輩の方々とか、嫌われ役じゃないんですけど言ってくれる存在があって、そういう事の大切さに気づけたので、今度は僕がそれを下の世代に伝えようと。この若いチームでは、それを僕がやっていかなきゃないなと、2か月くらい過ごして思っています。
 

ーー今シーズンの個人目標は?

 

山田選手:

まずは“試合に出るというのが最低限”という言い方はちょっと違うかもしれないですけど、試合に出て貢献するというのが一つありますし、今までは周りに強いボールキャリアとか前に行ってくれる選手がたくさんいたんで、自分はサポートプレーに徹してやる事が出来ていたんですけど、今度からは自分でももっとボールを持つプレーもやっていかなきゃいけないなと思っているんで、そこは僕のラグビー選手としてのキャリアでの一つのチャレンジだと思って、成長出来る良いチャンスにしたいと思っています。

 
 
 

そして、ジャパンラグビートップリーグカップ2019(カップ戦)が先日開幕しました。
釜石SW、次戦のお相手は、トップリーグチームのクボタスピアーズ。6月29日(土)、秩父宮ラグビー場(東京)で11時30分キックオフです!

 

第1節 6月23日(日) 14:00 対 キャノンイーグルス:いわぎんスタジアム
第2節 6月29日(土) 11:30 対 クボタスピアーズ:秩父宮ラグビー場
第3節 7月06日(土) 14:00 対 トヨタ自動車ヴェルブリッツ:釜石鵜住居復興スタジアム
開催中止(日本ラグビー協会リリース)
第4節 7月13日(土) 16:30 対 三菱重工相模原ダイナボアーズ:秩父宮ラグビー場
第5節 7月20日(土) 18:30 対 コカ・コーラレッドスパークス:えがお健康スタジアム(熊本県)

 

最新情報、詳細は釜石シーウィブスの公式サイトでご確認ください。
http://www.kamaishi-seawaves.com/

まち歩きを前に、マップでルートを確認

震災風化防止へ散策楽しむ〜ゲーム感覚でまち歩き、県内外から156人参加

「フォトロゲイニング」に県内外から参加した人たち

「フォトロゲイニング」に県内外から参加した人たち

 

 地図上にあらかじめ設定されたチェックポイントを制限時間内で多く巡り獲得した合計得点を競うスポーツ「フォトロゲイニング」の三陸版イベント「三陸ジオパークフォトロゲイニングフェスティバル」沿岸南部エリア大会が15日、釜石市と大槌町で開かれた。県の三陸防災復興プロジェクトの一環。あいにくの雨模様だったが、県内外の56チーム156人が三陸の豊かな自然に触れるまち歩きやゲーム感覚での散策を楽しんだ。

 

 フォトロゲイニングは走りか歩きで移動し、制限時間内にチェックポイントで決められたポーズで写真を撮る。チェックポイントの難易度によって得点は異なり、合計点の多いチームが上位となる。観光とスポーツを組み合わせたイベントとして近年人気が高まっている。

 

 発着点の釜石市民ホールTETTO屋外広場で開会式が行われ、県同プロジェクト推進室の小野寺宏和室長が「三陸では初めての開催。豊かな自然、魅力を感じてもらいながら、震災復興の現状を見てほしい」と激励した。

 

 釜石港を一望できる「魚河岸テラス」や自然に囲まれた「釜石鵜住居復興スタジアム」、「ひょうたん島」の愛称で親しまれている蓬莱島など、三陸沿岸の景勝地や震災遺構、みちのく潮風トレイルを取り入れた39カ所をチェックポイントに指定した。2市町をまたがっているため、シャトルバスも運行。各チームは会場で配られた地図を基に作戦を練ってから出発した。

 

まち歩きを前に、マップでルートを確認

まち歩きを前に、マップでルートを確認

 

 参加者は雨が降る中、「しんどい」と漏らしつつ歩き回り、チェックポイントに着くとポーズを決めて写真撮影。地元釜石から参加した川端海惺君(双葉小6年)は「ずっと住んでいるけど、行ったことのない所がある。まちの良さをたくさん見つけたい」と歩みを進めた。

 

 奥州市の梅内悠登君(胆沢第一小4年)は「大変だったけど楽しかった。シカを見た」とにっこり。母恵さん(47)は「観光スポットを無駄なく回れた。(悠登君が)復興の様子も見て何かを感じてもらえたら」と見守った。

 

 震災の風化防止、三陸地域に関心を持ってもらうとの期待が込められた同フェス。沿岸北部エリア大会は7月6日に普代村と野田村で開かれる。

 

(復興釜石新聞 2019年6月19日発行 第800号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

「釜石ふだん記の会」会誌を寄贈〜26年間の活動を刻む「多くの人に見てもらえれば」、市立図書館

「釜石ふだん記の会」会誌を寄贈〜26年間の活動を刻む「多くの人に見てもらえれば」、市立図書館

 会誌を贈った千葉会長(右)と桑畑さん

会誌を贈った千葉会長(右)と桑畑さん

 

 釜石市の文章運動グループ「釜石ふだん記(ぎ)の会」(千葉勝美会長)は11日、26年間の活動で発行した会誌「ふだん記」60冊と会員向けの情報紙159部を小佐野町の市立図書館(高橋悦子館長)に寄贈した。

 

 同会は人生記、旅行記、生活記などいわゆる「自分史」を気軽に文章にして記録する活動を行っているグループ。1992年に県高齢者大学釜石校で開講された自分史の作成講座を受講、修了した二十数人により結成された。グループ名の「ふだん記」とは、普段着からきたもの。よそゆきではなく、上手下手でもない「記録」という思いが込められている。

 

 会誌第1号は同年7月に発行。投稿したのは8人だった。2、3年たって入会した千葉会長(93)=中妻町=によると、「投稿者が少なく、すぐに終わるとみんなが思っていた」という。それに反し、自分史だけでなく、社会や文芸、風物、身近な出来事など多彩な内容の文章が寄せられ、年に2~3号の発行を続けている。

 

 最新刊は、昨年2月に発行した第60号。記念の特集、家族や旅の思い出など13編を掲載している。

 

 現在会員は50~90歳代で、釜石市をはじめ大槌町、北上市、花巻市、埼玉県川越市に10人。元教員、元看護師など釜石と縁のある人たちが、「みんなで書いてみんなで読もう」「気軽に書こう」を合言葉に、文章を寄せている。

 

 東日本大震災や戦争体験、日々の生活で感動したことなどを題材に寄稿している桑畑恒夫さん(83)=大町=は「文字に残すことで当時の思いを忘れず振り返ることができる。仲間の人生を感じることは自分にとってもプラスになる」と話す。

 

 庶民の歴史や思いがいっぱい詰まった会誌を手に、「どんな生き方をしてきたか、残したい」と千葉会長、目指すは「人生、悔いなし」。年齢とともに書くことがおっくうになる―と言うが、生きがいでもある。「会員が保存するより、多くの人に見てもらった方がいい」と今回の寄贈を決めた。

 

 同館では、ちょうど郷土資料の収集に力を入れようと考えていたところ。高橋館長は「地域の人が書いたもので、共感する部分が多いと思う。手作り感満載なところも親しみが持てる。読み継いでもらえるよう大切に保管していく。たくさんの方に見てもらう機会をつくっていきたい」と感謝した。

 

 同会では現在、新刊発行に向け編集作業を進めている。新たな仲間も募集中。問い合わせは千葉会長(電話0193・23・7896)へ。

 

(復興釜石新聞 2019年6月15日発行 第799号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

津波防災機能を向上させ、規模も拡大した水門、防潮堤の威容を体感する住民

小白浜海岸防潮堤を見学、地域住民「安心せず、避難を」〜6年をかけ3月に完成

津波防災機能を向上させ、規模も拡大した水門、防潮堤の威容を体感する住民

津波防災機能を向上させ、規模も拡大した水門、防潮堤の威容を体感する住民

 

 東日本大震災の復旧事業として県が施工した「小白浜海岸水門・防潮堤」の完成見学会は9日、地域住民25人が参加して行われた。沿岸広域振興局の担当者が案内し、住民は津波を想定した防災機能の高度化、優れた操作性を確認した。担当者は「津波の備えは向上したが、万一の際は避難する意識を持ってほしい」と訴えた。

 

堤体構造、設備を一新

 

 同防潮堤は水門や陸閘(りくこう)を備えていたが、震災の津波で壊れ、水門の機能も失った。復旧工事は2013年度から6年をかけ、今年3月に完了した。総事業費は約70億円。

 

 工事では、片岸川河口の水門部分を海側に85メートル移し、震災前には水門の右岸と防潮堤の北側(小白浜集落側)設置点の市道にあった陸閘を市道側の1カ所に集約した。片岸漁港につながる道路は、堤体の南端、片岸グラウンド側に「乗り越え式」で整備した。

 

 防潮堤の総延長520メートル、高さ14・5メートル。開閉する鉄製の水門は高さ4・7メートル、幅7・2メートルが2基。1基の重さは約100トンあり、機械や通信機器を収納する操作室3棟は堤頂から約7メートル立ち上がる。

 

 堤体の構造、形状は旧設備を拡充し、「粘り強い機能を持たせた」(担当者)。

 

 陸閘は幅7・2メートル、高さ4・7メートル、延長99・12メートル。海側に回転式の門扉を設置した。

 

 水門の閉鎖は、消防団員などの安全を確保する「県水門・陸閘自動閉鎖システム」に対応。津波注意報以上のレベルで自動的に起動し、約4分で閉鎖する。解除は遠隔操作、手動でも可能。陸閘の閉鎖も同様で、通行車両、人に拡声器で注意を促し、ランプやLEDの文字盤、遮断機で操作を周知する。

 

 遠隔操作の指示は県庁、沿岸広域振興局のほか、釜石市役所、釜石大槌地区消防本部庁舎でも可能だ。

 

 沿岸振興局土木部の千葉信英副部長は「防潮堤は地権者、地域の協力で完成できた。しかし、津波防災に完璧はない。あくまでも避難が大事」と強調した。

 

 小白浜地区の70代の女性は「説明を受け、立派な設備ができたので安心しました。でも、避難する気持ちは忘れてはいけない」と語った。

 

 市内では21漁港・海岸で河川の水門などの復旧工事が行われ、この3月までに小白浜など11カ所が完成した。

(写真説明)

 

(復興釜石新聞 2019年6月15日発行 第799号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

貝画で伝える「ありがとう」〜鵜住居スタジアムを壁画で飾る、市内小中学生らの力結集

貝画で伝える「ありがとう」〜鵜住居スタジアムを壁画で飾る、市内小中学生らの力結集

感謝の気持ちが詰まった壁画を背に思いを発信する生徒ら

感謝の気持ちが詰まった壁画を背に思いを発信する生徒ら

 

 縦2・5メートル、横12メートル。ひときわ目を引くモザイクアート(巨大壁画)「ありがとう貝画」が、ラグビーワールドカップ(W杯)の試合会場となる釜石市鵜住居町の釜石鵜住居復興スタジアムに出現した。バックスタンド東側サイドを飾る壁画には、三陸産ホタテやアカザラガイの貝殻約6千枚を活用。市内の小中学生らの力を結集し、アートでW杯を盛り上げようと製作された。

 

 企画したのは、市内の小中学校全14校の児童生徒の代表者による「かまいし絆会議」で、子どもが主役のW杯盛り上げを目的に2017年8月に始動した。加えて、東日本大震災からの復興に取り組む姿を国内外に伝える「三陸防災復興プロジェクト」の一環として実施。今年に入ってから、復興支援への感謝の気持ちを伝える壁画と歌の製作に本格的に取り組んできた。

 

 子どもたちの思いを散りばめた壁画は、大漁旗がモチーフ。郷土芸能の虎舞、未来に向けて進んでいくSL銀河、まちを見守る釜石大観音などをデザインし、ありがとうの文字と「キズナ」との隠れ文字が入っている。

 

 貝殻は各学校に振り分け、赤や青、黄などの塗料で色付け。2千人余りの児童生徒が作業に取り組んだ。色塗りされた貝殻を貼り付ける作業は3月に実施。市内で製作イベントを開き、参加した市民ら約130人が仕上げた。

 

 9日に同スタジアムで開かれた除幕式で、同会議を代表し壁画専門部会の矢内舞さん(唐丹中3年)があいさつ。「一つ一つ思いを込めて色を塗り、他の学校と協力して作り上げた。釜石の明るい未来の実現になれば」と思いを発信した。

 

 小林結愛さん(釜石東中3年)は想像以上の出来栄えに感動。「釜石の魅力がいっぱい詰まっている。良さをたっぷり味わってほしい」とW杯盛り上げに一役買う取り組みに充実感をにじませた。

 

 出席した同会議代表の中学生10人は、感謝の歌「ありがとうの手紙」も披露。各学校からフレーズを募り、専門家の助言を得ながら曲に仕上げられた。

 

(復興釜石新聞 2019年6月12日発行 第798号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3