タグ別アーカイブ: 福祉

釜石市の支線部で運行されるコミュニティーバス

釜石市支線部バス4月ダイヤ改正へ 効率運行、利便向上で「住民の足」維持

釜石市の支線部で運行されるコミュニティーバス

釜石市の支線部で運行されるコミュニティーバス

 

 釜石市が市内事業者に委託して運行する支線部バス(4路線)のダイヤが、4月から改正される。利用の少ない便を廃止し、一部区間に新たに予約制を導入。各路線と市教育センター(鈴子町)を結ぶ直通便の復路運行を新設する。料金の一部値上げ、学生への優遇措置も予定。高齢化の進行に伴い、増加が見込まれる運転免許返納者の足の確保、持続可能な公共交通維持のため、地区懇談会(市内18カ所で開催)の意向を踏まえ、事業の見直しを図る。

 

 東日本大震災後の環境変化を受け、2019年6月に再編された市内のバス路線の運行は、国道などの幹線部を岩手県交通が、半島・山間地域の支線部を市が担う。支線部は、鵜住居駅と上平田を幹線との乗り継ぎ拠点とする南北のコミュニティーバス(マイクロバス)、にこにこバス(ハイエース)を運行。ダイヤ改正は20年4月以来、2年ぶりとなる。

 

支線部バスエリア

 

 4路線共通の変更点は2つ。平日の支線部と教育センターを結ぶ直通便(釜石のぞみ病院経由)に同センター発の午後の便を新設し、帰りの足に配慮。1日1往復を確保する。料金は一部区間で100円値上げ。通学利用の負担軽減策として小中高生は上限200円とする優遇措置を講じる。

 

 これまでの利用状況を踏まえ、北部コミュニティーバス(青ノ木・中村方面)は、平日の中村発の始発便と鵜住居駅発の最終便を前後の便に統合。土日祝日の運行は土曜日のみに変更する。南部コミュニティーバス(大石・荒川方面)は、平日の便数を減便(上平田方面行き6→4便、大石・荒川同5→4便)。水曜日の教育センター発の便で、予約による平林への乗り入れを可能とする。

 

市の委託を受けた岩手旅行社が運行する北部コミュニティーバス

市の委託を受けた岩手旅行社が運行する北部コミュニティーバス

 

 箱崎白浜方面から日向、室浜地区を運行するにこにこバスは、箱崎地区の運行経路を見直し、3バス停を新設。片岸、日向地区からの乗車が少ないことから予約制を導入する。尾崎白浜、佐須方面のにこにこバスは、平日の上平田方面行きを1便(午後4時台)減便する。

 

前勝タクシーが委託運行するにこにこバス(箱崎白浜~日向~室浜エリア)

前勝タクシーが委託運行するにこにこバス(箱崎白浜~日向~室浜エリア)

 

 ダイヤ改正を含む2022年度の支線部バス運行計画案は、20日に市民ホールTETTOで開かれた市地域公共交通活性化協議会(会長・晴山真澄副市長、委員31人)で承認された。関係機関への申請、市議会での予算審議を経て4月1日から実施される見通し。

 

支線部バスのダイヤ改正などを承認した市地域公共交通活性化協議会=20日

支線部バスのダイヤ改正などを承認した市地域公共交通活性化協議会=20日

 

 同市の支線部路線は震災以降、仮設住宅を通るバス路線を対象とした国の被災地特例補助金の交付を受け運行してきたが、20年度で同補助は終了。22年度から既存の補助事業を導入し、市の財政負担軽減を図りながら必要な移動手段確保に努めるが、4路線の1便当たりの利用人数は平均1~2人と厳しい状況が続く。担当課の和賀利典生活環境課長は「工夫して効率的な運行体系を構築していく必要がある。将来の路線存続のため、積極的なバス利用を」と呼び掛ける。

釜石市が導入した「シュアトーク」。手話と音声が文字に変換、表示される

手話や音声をリアルタイムで文字に AIシステム「シュアトーク」を窓口で活用、釜石市

釜石市が導入した「シュアトーク」。手話と音声が文字に変換、表示される

釜石市が導入した「シュアトーク」。手話と音声が文字に変換、表示される

 

 釜石市は3日、聴覚障害者とのコミュニケーション環境の向上を図ろうと、人工知能(AI)の技術を使って手話を日本語の文字に変換するシステムの利用を始めた。ソフトバンクなどが開発中の「SureTalk(シュアトーク)」というシステムを入れたタブレット端末を大渡町の市保健福祉センター2階、地域福祉課窓口に設置。端末に向かって手話で話しかけるとリアルタイムで文字に変換して画面に表示され、手話ができなくても円滑なやり取りが可能になる。健聴者の音声も文字に変換する機能が備わっており、加齢に伴い聴力が衰えてくる高齢者らとの会話にも使え、窓口対応の充実に役立つと期待される。

 

 地域福祉課窓口で向かい合って座る職員と聴覚障害者それぞれの目の前に、カメラを搭載した専用のタブレットが置かれ、シュアトークの画面が映る。左側に健聴者の職員と聴覚障害者の姿、右側には会話がチャットで表示される。AIで手話の映像や音声を解析し文字化する仕組みで、画面越しに対話ができる。

 

聴覚障害者と健聴者はシュアトークが入ったタブレット端末を通じて対話ができる

聴覚障害者と健聴者はシュアトークが入ったタブレット端末を通じて対話ができる

 

 例えば、同課窓口に聴覚障害者が訪れた際、職員がタブレットに向かって「どうされましたか」と声をかけると画面にすぐに文字が出た。聴覚障害者が手話で話しかけると、5秒ほど後に「障害者手帳をなくしました」と文字が出た。その後も、「再発行したい」「分かりました。書類を準備します」と会話が続き、職員が手話を理解できなくても、意思を伝達することができた。

 

 市では6月、聴覚障害者への理解促進と手話の普及などを定めた「市手話言語条例」を県内で初めて施行し、それに伴って同システムを導入した。市によると、市内で障害者手帳を所持する聴覚障害者は153人で、うち手話をコミュニケーション手段としているのは6人。一方、手話通訳士は同課職員の1人だけ。有資格職員が不在時には健聴者の職員が筆談で対応してきたが、うまく説明できないこともあった。また、聴覚障害のある人が窓口を訪れる際は健聴者が付き添うケースがほとんどだが、当事者を取り残して話が進み、知るべき情報の理解や納得が十分ではないと感じる場面もあったという。

 

手話通訳士の資格を持つ市地域福祉課の職員もシステム導入を歓迎する

手話通訳士の資格を持つ市地域福祉課の職員もシステム導入を歓迎する

 

 手話通訳士の資格を持つ同課の岩鼻千代美課長補佐は「円滑に意思疎通する手段の一つになる」と導入を歓迎。手話に興味を持つ職員が増えればと期待も寄せる。市では共生社会の実現を目指した取り組みを進めており、村上徳子課長は「聴覚障害のある人も遠慮することなく窓口に来てもらう体制が整った。誰もが社会で活動できるよう、こうした手段を増やしていきたい」と力を込めた。

 

シュアトークの導入は市職員が手話になじむきっかけにもなると期待される

シュアトークの導入は市職員が手話になじむきっかけにもなると期待される

 

 シュアトークは現在、手話の単語約1500を文字化できるが、手話は方言や地域固有の表現があり、AIが学習するために必要な大量のデータがまだそろっていないという。そのためソフトバンクは、同条例を制定した全国11自治体にシステムを1年間無償提供していて、窓口を訪れた人に利用してもらい、手話データなどを収集した上でシステムの精度をあげようとしている。

 

 同社の田中敬之担当課長は「聴覚障害を持つ社員がおり、コミュニケーションのずれを解消したいと開発を始めた」と活用を促す。7月には手話の動作画像の登録機能がついたiPhone(アイフォーン)向けのアプリも発表。「手話を知らない人も動作をまねて登録してもらえれば、いろんな手話を認識できるようになる。AIが手話を学習していくことで変換の精度が向上し、利便性も高まる。言語の一つとして認識が深まれば」と協力を呼びかけていた。

会場一体で手話歌を楽しんだ=11月27日

福祉でまちづくりを―釜石市民、地域共生社会実現へ大会とまつりで認識共有

釜石市民ホールで開かれた福祉まつり=11月27日

釜石市民ホールで開かれた福祉まつり=11月27日

 

 釜石市内では11月に地域福祉の推進や共生社会の実現に向けた催しが続いた。19日の第42回市社会福祉大会(市社会福祉協議会、市共同募金委員会、市民生児童委員協議会主催)では事業功労者などを表彰。大会宣言で、住民主体の福祉活動を進めるため共通認識を深め、努力し合うことを確認した。27日に開かれた「第28回ふれあい福祉まつり」(同実行委員会主催)には市内の福祉団体やボランティアらが集合。物販やアート作品の展示などで障害への理解を深めてもらった。2つの催し(ともに会場は大町の市民ホール)に関わる市社協の丸木久忠会長は「福祉でまちづくりを―という視点に変わる今、多様な人が触れ合い、つながりを持つことで互いを知る必要性はより高まる」と強調した。

 

社会福祉大会で功労者28人表彰、絵画・作文は14人入賞

 

事業功労表彰などを行った釜石市社会福祉大会=11月19日

事業功労表彰などを行った釜石市社会福祉大会=11月19日

 

 福祉大会は約50人が出席した。大会長を務める丸木会長が、地域福祉の向上に貢献している民生児童委員など26人、共同募金運動に力を貸す行政連絡員1人を表彰。13年以上にわたり在宅介護を続ける1人に褒賞を贈った。受賞者を代表し、甲子地区の民生児童委員坂本博さんが謝辞。「この感激を胸に地域福祉向上のため精進、努力を重ねる」と力を込めた。

 

 社協が年長児を対象に募集した絵画コンクールには12施設から169点の応募があり、金賞には澤田咲喜ちゃん(ピッコロ子ども倶楽部桜木園)の「だいすきな おともだち」が選ばれた。小中学生対象の作文コンクールには小学校3校、中学校1校から合わせて6点の応募があり、最優秀賞に日野涼介君(唐丹小6年)の「やりがいを感じられる瞬間」が選ばれた。両コンクールの応募全作品を紹介する展示会は12月7日に開始予定。市民ホールギャラリーで13日まで鑑賞できる。

 

社会福祉大会で表彰された事業功労者ら=11月19日

社会福祉大会で表彰された事業功労者ら=11月19日

 

 受賞、入賞者は次の通り。
【社会福祉事業功労者】▽民生児童委員=伊藤重雄、笹川京子、八幡サエ(南釜石)似田貝佳子(中妻)坂本博、佐々木麻貴子、菅原武、佐藤道子(甲子)武石明子、千葉スミ子、小笠原米子、藤井静子、小森均、金濱喜代、中村英子(小佐野)西原義勝、両川吉男、山﨑元市、矢畑広志(鵜住居)菊池紫登美、小笠原孝一、及川武美(栗橋)▽主任児童委員=菊池有美子(東釜石)川崎悦三郎(栗橋)▽施設職員=菊池美加(愛泉会・主幹保育教諭)鳴瀬佳子(同・調理師)
【共同募金運動功労者】▽行政連絡員=阿部環(甲子)
【褒賞】▽濱名富勝
【幼児福祉絵画コンクール】▽金賞=澤田咲喜(ピッコロ子ども倶楽部桜木園)▽銀賞=前川寛奈(中妻子供の家保育園)マヘ・ケソミ(甲東こども園)▽銅賞=東紀壱、小山結凪(釜石神愛幼児学園)岩﨑心和(鵜住居保育園)久保瑠莉(かまいしこども園)村上波月(唐丹児童館)
【福祉作文コンクール】▽最優秀賞=日野涼介(唐丹小6年)「やりがいを感じられる瞬間」▽優秀賞=小笠原楓真(栗林小4年)「本当に平等な幸せは何か」、前川藍丸(大平中2年)「今こそ勇気を出して行動を」▽佳作=佐々木美依(甲子小2年)「『やさしいこころ』はたからもの」、前田暁月(甲子小3年)「『ありがとう。』をつたえる」、内川愛優(唐丹小4年)「その人の気持ちになって」

 

福祉まつりで障害者の社会参加促す ボランティア、市民と交流

 

福祉団体の手作り品や新鮮野菜を求める市民らでにぎわった=11月27日

福祉団体の手作り品や新鮮野菜を求める市民らでにぎわった=11月27日

 

 福祉まつりは、障害の有無にかかわらず一緒に楽しく触れ合う地域福祉を推進するため開催。市内約10の作業所や福祉団体が出店し、手作りの菓子や野菜、手芸品などを販売した。作品展示では、釜石祥雲支援学校の生徒らが授業の中で制作した絵画や陶芸などを紹介。文字や数字をつなげる奔放自在な造形表現が魅力の地元アーティスト小林覚さんや、藤原美幸さんのカラフルでポップな作品をも並び、多くの目を引いた。

 

 市内で活動するボランティア団体の紹介もあり、手話サークル「橋」のメンバー6人は「上を向いて歩こう」など3曲の手話歌を披露。普段から手話を使う人たちが飛び入りで参加したり、メンバーの動きをまねて手や指を動かす人もいて、会場が一体となり声を出さなくても伝わる歌の世界を楽しんだ。単語カードを使ったゲームで聴覚障害者と交流する高校生の姿も。覚えた手話を駆使して言葉を表現し、伝わるとうれしそうに目を細めていた。

 

会場一体で手話歌を楽しんだ=11月27日

会場一体で手話歌を楽しんだ=11月27日

 

 障害者就労支援事業を行う小川町のNPO法人かだっぺしは釜石ラグビーをPRする木製のコースターやキーホルダー、橋野鉄鉱山をデザインした缶バッチなどを売り出した。同法人が釜石大観音仲見世通りで運営する作業所「きらり工房」で木製品の仕上げや袋詰めなどの軽作業に取り組む八雲町の男性(63)は「細かい作業で大変だが、商品を手に取ってもらうとうれしい。人が集まる場に来るのもたまにはいい。気分転換になる」とうなずく。支援員の吉田洋子さん(58)は「利用者の喜び、やる気、やりがいにつながる」と見守った。

最初は白い目標球目掛け、球を投げる練習から

パラリンピックで注目!「ボッチャ」 住民交流のツールとして人気急上昇

ボッチャを楽しんだ栗橋公民館事業「みんなの輪交流会」

ボッチャを楽しんだ栗橋公民館事業「みんなの輪交流会」

 

 東京パラリンピックで日本人選手が金メダルを獲得し、一躍脚光を浴びた競技「ボッチャ」を楽しむ会が6日、釜石市栗林町の栗橋地区基幹集落センターで開かれた。栗橋公民館(栗澤厚博館長)主催の事業「みんなの輪交流会」で、地域住民が体験。新型コロナウイルス感染症岩手緊急事態宣言解除後、初の公民館活動となり、参加した16人がゲームを楽しみながら交流を深めた。

 

 「ボッチャ」は、脳性まひなどで運動機能に障害がある人向けに考案されたヨーロッパ発祥のスポーツ。パラリンピックでは1988年の韓国・ソウル大会から正式種目になった。国内では97年に日本ボッチャ協会が設立され、全国に広まった。適度な運動量やシンプルなルールから、近年では公式ルールをアレンジしたレクリエーションボッチャも人気で、介護施設やスポーツ交流イベントなどでも楽しまれている。

 

最初は白い目標球目掛け、球を投げる練習から

最初は白い目標球目掛け、球を投げる練習から

 

1チーム6人(1人1球)で対戦したゲーム

1チーム6人(1人1球)で対戦したゲーム

 

狙いを定めて球を投げる参加者。球の行方に目がくぎ付けに

狙いを定めて球を投げる参加者。球の行方に目がくぎ付けに

 

 競技は、ジャックボールと呼ばれる白い目標球を投げた後、対戦する両者が赤と青それぞれ6球を投げ合い、的となる目標球にいかに近づけられるかを競う。交流会では、レク用にアレンジしたルールを用い、3チームに分かれて対戦した。目標球はじゃんけんで勝ったチームが投げるが、どこに投げるかでその後の戦略も変わってくる。参加者は相手チームの球の位置などを見極めながら、目標球目掛けて自チームの球を放った。

 

同じチームの仲間とコースを慎重に見極める。戦略も重要なポイント

同じチームの仲間とコースを慎重に見極める。戦略も重要なポイント

 

ナイスプレーに拍手!ボッチャは見る面白さも

ナイスプレーに拍手!ボッチャは見る面白さも

 

 特別な技や体力を必要とせず、誰でも気軽に楽しめるボッチャ。参加者は仲間と戦略を考えるなど頭の体操もしながら、心身ともにリフレッシュ。たくさんの笑顔を広げた。栗林町の藤原成子さん(74)は「久しぶりに体を動かして、すごくいい気分。緊急事態宣言で家にこもっていたから、開放感もあってなおさらね。ボッチャは相手チームとの駆け引きが面白い。チームワークも大事な要素。またやってみたい」と声を弾ませた。

 

勝利に向け「エイエイオー」。気合い入れでチームの結束を固める

勝利に向け「エイエイオー」。気合い入れでチームの結束を固める

 

球は投げても転がしてもOK。投球スタイルは状況を見ながら判断

球は投げても転がしてもOK。投球スタイルは状況を見ながら判断

 

 ボッチャの用具セットを貸し出し、ゲームの仕方をレクチャーする市社会福祉協議会の生活支援コーディネーター高橋和義さんは「東京パラ大会以来、競技の認知度が高まり、市内でも利用予約が急増している。今は断トツの人気」と大会効果を実感。「普段使わない筋肉を遊びながら自然と動かせたり、互いにやじを入れて盛り上がったり。運動、交流の両面で心身を元気にする力があるのがボッチャ。うまくなってくると、みんな熱が入る」と魅力を語った。

赤への寄付で、厚生労働大臣感謝状を受けた鈴木さん(中)、野田市長(左)、同席した木村参事

日赤への寄付で感謝状 鈴木さん(唐丹)、亡き父の願い受け活動を支え続ける

赤への寄付で、厚生労働大臣感謝状を受けた鈴木さん(中)、野田市長(左)、同席した木村参事

日赤への寄付で、厚生労働大臣感謝状を受けた鈴木さん(中)、野田市長(左)、同席した木村参事

 

 日本赤十字社に多額の寄付をした釜石市唐丹町の鈴木明広さん(38)に厚生労働大臣感謝状と社長感謝状が9月16日、伝達された。伝達式は市役所で行われ、野田武則市長が感謝状を手渡した。さまざまなボランティア活動に取り組む鈴木さんは「(表彰は)素直にうれしい。人のためになる活動を続けていきたい」と喜んだ。

 

 厚労大臣感謝状は、同一年度内に一時または累計で100万円以上、日赤活動資金へ協力した場合に授与。社長感謝状は金色有功章(一時または累計で50万円以上協力)を受章後、一時または累計でさらに50万円以上協力した場合に贈られる。

 

 鈴木さんは7年ほど前から日赤に毎年多額の寄付を続けている。亡くなった父親の「国に貢献したい」との願いを受けて始めた活動で、趣味のコイン収集などで得た資金を寄付金に充てている。今回は100万円を寄付。これまで総額205万円余りの支援を行ってきた。

 

nissekikanshajou_02

野田市長に寄付継続への思いを伝える鈴木さん(右)

 

 日赤のほか、戦争・紛争や災害、病気などで困難な状況下にある人を支える活動を行う他団体にも寄付を継続。市内の福祉施設でのシーツ交換、ハーモニカ演奏などボランティア活動も行っていて、「コロナ禍が終われば再開し、困っている人の力になれれば。父の功績を残していきたい」と思いを強めていた。

 

 日赤岩手県支部釜石市地区長の野田市長は「安心安全な暮らしを守る活動を支えようという思いが事業推進の原動力になる」と協力の継続に期待。同席した日赤県支部の木村匠参事は「長年いただいた寄付は人道支援の活動に役立てたい」と感謝した。

令和3年度「介護のしごと小規模介護事業所による合同就職面談会」を開催します

令和3年度「介護のしごと小規模介護事業所による合同就職面談会」を開催します

令和3年度「介護のしごと小規模介護事業所による合同就職面談会」を開催します

開催概要

内容

1 職員30名以下の小規模介護事業所による事業所PR
2 個別面談
3 岩手県福祉人材センターによる個別相談・資料コーナー

日時・場所

○日時 令和3年10月15日(金)
    14:50~16:00
    (参加者受付 14:30~14:50)

○場所  釜石・大槌地域産業育成センター 2階会議室

参加企業

職員30名以下の小規模介護事業所
※参加施設・事業所名は、10月1日以降に岩手県社会福祉人材センターホームページに随時掲載します。

参加対象者

・介護・福祉の仕事に関心がある方
・介護・福祉の仕事に就労を希望する方
・介護関係の資格(初任者研修修了、介護福祉士など)がある方で、現在就労していない方

※資格・経験の有無にかかわらず、どなたでもお気軽にご参加ください。

★現在求職中で雇用保険を受給している方は、「求職活動」として認定されます。

持ち物など

・筆記用具(自己PRカードを記入していただきます。)
※履歴書不要、服装は自由です

お申込み方法

申込方法①
申込書に記入の上、FAXによりお申込みください。
介護のしごと 合同就職面談会 チラシ 兼 参加申込書[PDF:807KB]
FAX:0193-31-1400
 
申込方法②
電話またはメールによりお申込みください。
TEL:080-1651-6204(担当:山口)
メール:c-yamaguchi-shakyo@mopera.net
 
申込締切
令和3年10月12日(火)
※事前申込制ですが、当日の参加も可能です

お問い合わせ先

岩手県社会福祉協議会 岩手県福祉人材センター沿岸南部(担当:山口)
 
〒026-0023 釜石市大渡町3丁目15番26号
釜石市保健福祉センター8階 釜石市社会福祉協議会内
TEL 080-1651-6204 
FAX 0193-31-1400
メール c-yamaguchi-shakyo@mopera.net 
 
新型コロナウイルス感染症防止対策を講じた上で実施しますが、状況により延期・中止となる場合がございます。

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 産業振興部 商工観光課 商工業支援係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-22-2111 / Fax 0193-22-2762 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021091700042/
GI保護制度の登録証や甲子柿のPRポスターがある空間で作業が進められた

農福連携・甲子柿 出荷準備着々~障害者福祉施設利用者らシール貼り作業

kasshigaki_03

透明の容器に2種類のシールを貼る女性。やさしい手つきで作業に励んだ

 

 農業の人手不足を解決し、障害者の働く場を確保する「農福連携」の取り組みが、釜石市内で進められている。甲子(かっし)柿の里生産組合(藤井修一組合長)は、出荷準備作業の一部を市内2カ所の福祉作業所に委託。NPO法人遠野まごころネット(佐藤正市理事長)が運営する甲子町の障害者自立支援施設「まごころ就労支援センター」(山本智裕施設長)で8月24日、出荷用の箱などに名称シールを貼り付ける作業が始まった。

 

 甲子柿は、渋柿の一種の小枝柿を「柿室(かきむろ)」と呼ばれる暗室に入れ、1週間ほどいぶして渋抜きしたもので、釜石を代表する秋の味覚。完熟トマトのような甘さとゼリーのような食感、甘さが特長だ。

 

 今年3月、地域ならではの農林水産物や食品のブランドを守る国の「地理的表示(GI)保護制度」の対象に登録された。専用のGIマークを付けて販売できることから、地域ブランド産品としての差別化や販路拡大に、生産者らが寄せる期待は大きい。ブランド化の機運が高まり、20ほどだった組合員数は27個人・団体に増えている。登録を受け、出荷用化粧箱や食品包装容器にGIマークを付ける必要があり、同施設などに作業を依頼した。

 

GI保護制度の登録証や甲子柿のPRポスターがある空間で作業が進められた

GI保護制度の登録証や甲子柿のPRポスターがある空間で作業が進められた

 

 この日は、同施設を利用する18~64歳の5人が作業に参加。利用者はGIマークとともに、「甲子柿」とブランド名が印刷されたシールを一つ一つ丁寧に貼り付けていった。佐藤弘一朗さん(26)は「指定されたところに正確に貼ろうと集中して頑張った。マークがあることで、買った人がおいしいんだなと思ってくれたらいい」と熱心に手を動かした。

 

「角に合わせてきっちりと」。集中して作業に取り組む施設利用者ら

「角に合わせてきっちりと」。集中して作業に取り組む施設利用者ら

 

 シール付けは化粧箱2000個、容器8000個を予定し、2施設で分担する。10月初旬には柿の実を磨く仕上げ作業も開始。今季は10月中旬からの出荷が見込まれており、11月下旬までのシーズン中は継続して取り組む。

 

 農福連携は、高齢化する生産現場の労働力確保と、働く機会の拡大を図る障害者福祉事業者の農業分野参入や社会参画による生きがいづくりにつなげる取り組み。作業を見守った同組合事務局、市水産農林課の櫻庭理恵主任は「双方の課題を解決するウィンウィンの関係が作られている」と強調した。市は本年度、農福連携に関する補助金事業を設けており、甲子柿以外の作物での活用も期待する。

東京パラリンピック24日開幕 釜石の「ものづくりの灯(ひ)」も聖火に

東京パラリンピック24日開幕 釜石の「ものづくりの灯(ひ)」も聖火に

東京パラリンピック24日開幕 釜石の「ものづくりの灯(ひ)」も聖火に

 

 東京パラリンピックの聖火は、全国47都道府県約880市区町村から集められた火とパラ大会発祥の地・英ストーク・マンデビルの火を合わせ、いよいよ、あす24日、開会式が行われる国立競技場に運ばれる。本県の全33市町村で採火された火は16日、盛岡市で集火され、開催地東京に送り出された。釜石市では、釜石駅前広場の「鉄のモニュメント」から〝ものづくりの灯(ひ)〟を採火し届けた。

 

 近代製鉄発祥150周年を記念し、2007年に設置された同モニュメントには、新日鉄釜石製鉄所(現・日本製鉄)構内で保存される高炉の火が分灯され、「ものづくりの灯」として燃え続けている。

 

 釜石での採火は15日にセレモニーとして行う予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う県独自の緊急事態宣言発出を受け、翌16日午前に無観客で実施。関係者6人が立ち会った。野田武則市長は「釜石の大事な火が全国の火と1つになり、さらなる元気と勇気を日本、世界に発信してくれることを願う」とあいさつ。モニュメントからトーチに採火し、盛岡に運ぶためのランタンに移した。

 

鉄のモニュメントから野田市長が「ものづくりの灯」をトーチに採火

鉄のモニュメントから野田市長が「ものづくりの灯」をトーチに採火

 

東京パラリンピック24日開幕 釜石の「ものづくりの灯(ひ)」も聖火に

 

 釜石の火を届けるのは、甲子町在住の全盲の砲丸投げアスリート小笠原智さん(75)。野田市長からランタンを託され、「パラアスリートが力いっぱい競技できるよう(祈りながら)、私も頑張って運んできます」と宣言。夕方、盛岡で行われる集火・出立式に妻ノリ子さん(69)、市の担当職員と共に向かった。

 

パラリンピック聖火になる火を野田市長から託される小笠原智さん

パラリンピック聖火になる火を野田市長から託される小笠原智さん

 

大役への感謝と意気込みを示す小笠原智さん(左)と妻のノリ子さん

大役への感謝と意気込みを示す小笠原智さん(左)と妻のノリ子さん

 

 難病で視力を失った小笠原さん。今回の大役に「重大な役目をいただき感謝。パラリンピックは自分も出てみたいと思う憧れの舞台」と喜びを表現。「選手にいい試合をしてもらうことが一番の願い。私たちもそれによって力をもらえる。どれだけうれしいことか。障害を持つ人たちが少しでも前に、外に出て、元気になるきっかけになれば」と思いを込めた。

 

 小笠原さんは、10月に三重県で開催予定の全国障害者スポーツ大会に出場が決まっている。同大会は、一昨年は台風19号、昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止されており、「何とか今年こそは」と2年越しの大会を目指し練習を重ねる。

 

 20日に東京都内で集火されたパラリンピック聖火は、都内各所での点火セレモニーを経て、あす24日、開会式会場の国立競技場に運ばれる。

100歳の泉澤つねさん(前列右)、お祝いに訪れた親族や市関係者ら

「もっと長生きしようね」 釜石市 100歳を迎えた高齢者に記念品贈る

100歳の泉澤つねさん(前列右)、お祝いに訪れた親族や市関係者ら

100歳の泉澤つねさん(前列右)、お祝いに訪れた親族や市関係者ら

 

 釜石市は12日、小佐野町のグループホーム「スマートホーム・パティオ」に入居する泉澤つねさんに、満100歳の特別敬老祝い金5万円と記念品の羽毛掛け布団、野田武則市長が筆をとった「寿」の額入り祝い状を贈った。この日は泉澤さんの誕生日。祝い金の贈呈に合わせ誕生会が催され、泉澤さんの親族や職員らで長寿を祝った。

 

 同ホーム管理者の佐藤健太さん(41)は「100歳おめでとう。これからも元気に、一緒に楽しく暮らしていきましょう」とあいさつ。市保健福祉部の小笠原勝弘部長も祝福の言葉をかけながら、泉澤さんに記念品を手渡した。

 

「ありがとう」。バースデーケーキに思わず笑みをこぼす泉澤さん(右)

「ありがとう」。バースデーケーキに思わず笑みをこぼす泉澤さん(右)

 

 泉澤さんは1921(大正10)年に8人きょうだいの4番目として生まれた。実家は住吉町。戦時中は名古屋の軍事工場に勤め、25歳の時に釜石に戻った。その後、製鉄所勤めで2人の娘を持つ清さん(享年89)と結婚。茶道や華道、裁縫など多彩な趣味を楽しみながら、専業主婦として家庭を支えた。

 

 同ホームには2017年5月に入居。食事など、ゆっくりながらできることはやり、自立した生活を送っている。耳は遠くなったが、ゆっくり大きな声で話しかけられると、きちんと受け答えができるという。

 

 泉澤さんに元気の秘訣(ひけつ)を聞くと「自然体でいること。あと、何でも食べることだね」と笑顔を見せた。新型コロナウイルス感染症の影響で外出機会が減っているが、以前は月に2、3回美容院に行くなど、おしゃれが大好き。自由に出歩ける日を楽しみにしている様子だ。

 

 見守る姪の川向和枝さん(72)=小川町=は「戦争で苦労したと聞く。いい思い出ができたようだ。もっと楽しい思いをしながら、のんびり過ごしてほしい。まだまだ長生きしようね」と目を細めた。

 

 釜石市の高齢化率(65歳以上)は3月末現在で40%。100歳以上は泉澤さんを含め30人(男性3人、女性27人)おり、最高齢は105歳の女性。

街頭に「慈善なべ」、歳末たすけあい運動スタート

街頭に「慈善なべ」、歳末たすけあい運動スタート

呼び掛けに応じて「慈善なべ」に募金する市民=港町・イオンタウン釜石

呼び掛けに応じて「慈善なべ」に募金する市民=港町・イオンタウン釜石

 

 年末恒例の歳末たすけあい運動が1日、釜石市でもスタートした。「つながり ささえあう みんなの地域づくり」を合言葉に、街頭に「慈善なべ」が登場。道行く買い物客らが次々と善意を投じた。

 

 初日は、鈴子町のマイヤ釜石店、新町のジョイス釜石店など市内5カ所に民生児童委員や行政連絡員ら約50人が立ち、買い物客などに協力を呼び掛けた。港町のイオンタウン釜石では野田武則市長、市のPRキャラクター「かまリン」も参加。呼び掛けに応えて善意を寄せた市民らにティッシュを配布した。

 

 募金活動は市共同募金委員会(会長・野田市長)と市社会福祉協議会(丸木久忠会長)が31日まで、街頭、団体、職域、学校などで展開。義援金の配分は生活困窮世帯、独居老人世帯(一親等の扶養義務者が存在しない人)、震災孤児・遺児世帯、社会福祉施設・団体などを中心に行う。

 

 震災前に約370万円が寄せられた募金額は、震災のあった2011年には約280万円に落ち込んだが、目標額の170万円を大幅に上回る、温かい善意が集まった。復興の進み具合に合わせ、募金額も少しずつ回復。ここ数年は目標額を上回る募金が寄せられており、昨年度は317万円だった。今年度の目標額は昨年の実績より3万円多い320万円に設定した。

 

 募金は市社協(電話0193・24・2511)のほか、市内各地区の生活応援センターでも受け付けている。

ほいくしカフェ

ほいくしカフェを開催します

ほいくしカフェ

 

保育士の再就職について、不安なことや知りたいことを、コーディネーターや同じ悩みを持つみなさんとお話ししてみませんか?

 

保育士の仕事に関する情報提供も行います。ブランクのある方や保育の仕事をするか迷っている方、お子様連れも歓迎します!

 

日時

平成30年10月4日(木) 10時30分~12時00分

場所

上中島こども園 子育て支援室 (上中島町3-5-17)

内容

コーディネーターから保育に関する情報提供、参加者同士の意見・情報交換等

対象

保育士資格を持っていて、現在保育士として働いていない方

費用

無料

その他

託児はありませんが、お子様連れ歓迎です。

申込み・問合せ

申込書(17 KB docxファイル) に必要事項を記入のうえ、FAX、E-mail又は電話にて、下記へお申込みください。
 
岩手県保育士・保育所支援センター(担当:山田)
http://www.iwate-shakyo.or.jp/hoiku/
岩手県盛岡市三本柳8地割1番3(ふれあいランド岩手内)
電話: 019-637-4544/公用携帯電話: 080-8200-1054
FAX: 019-637-9612
E-mail: k-yamada-shakyo(アットマーク)mopera.net
※スパムメール対策のため「@」を「(アットマーク)」で表記しています。

申込み締め切り

平成30年10月3日(水)

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 保健福祉部 子ども課 次世代育成係
〒026-0025 岩手県釜石市大渡町3丁目15番26号
電話:0193-22-5121 / Fax 0193-22-6375 / メール
元記事:http://www.city.kamaishi.iwate.jp/hagukumu/jidofukushi/detail/1221251_2375.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
笑ったり、驚いたり。ロボットとの触れ合いでさまざまな表情、反応を見せる利用者ら

心癒す福祉ロボット〜「仙人の里」でふれあい体験、高齢者の笑顔を誘う

笑ったり、驚いたり。ロボットとの触れ合いでさまざまな表情、反応を見せる利用者ら

笑ったり、驚いたり。ロボットとの触れ合いでさまざまな表情、反応を見せる利用者ら

 

 釜石市甲子町の特別養護老人ホーム仙人の里(高田健二施設長、長期利用者66人、短期利用者14人、デイサービス利用者25人)で6日、福祉ケアロボットとのふれあい体験が行われた。話したり、歌ったり、踊ったり、人工知能を搭載したロボットと接した利用者らは笑みを広げた。

 

 北上市のNPO法人日本地域振興ネット協会(佐藤基理事長)が、高齢者に笑顔を届けようと展開する活動の一環。佐藤理事長(60)らが施設を訪れ、アザラシ形や人形型のロボット4体を披露した。

 

 利用者は話したり、民謡や童謡を歌ったりするロボットを見ると表情を緩め、「めんこいもんだな。よしよし」「お利口だね」などと言いながらやさしくなでたり、抱っこした。ダンスや腕立て伏せなど複雑な動きをするロボットには驚いた表情も見せた。

 

 同施設の佐々木守事務長(63)は「普段笑顔を見せない人も表情が豊かになっている。いつもより話をしている人もいる」と、うれしそうに見守った。人形のロボット2体があるものの、うまく活用できていないと話すのは、生活相談員の佐藤啓祐さん(32)。ロボットとの触れ合いで笑顔を広げる利用者の様子に「刺激を受けたり、癒やしになったり、人それぞれに違った反応がある。有効な活用法を考えたい」と話した。

 

 同協会によるロボットとのふれあい体験は昨年度からスタート。ロボットを借りて北上地域を中心に福祉施設を訪れた。本年度は、いきいき岩手支援財団(盛岡市)の助成を受け約70万円でロボットを購入。訪問先も県内全域に範囲を広げ、12月までに約40施設を回る予定にしている。

 

 釜石での活動は前日からで、市内の別の1施設を訪れた。次回は7月を予定。佐藤理事長は「ロボットとの触れ合いが利用者や施設職員のコミュニケーションにつながれば。利用者が笑顔になると、その様子を見た職員にも笑みが伝わっていく。みんなに喜んでもらえる活動を続けていきたい」と意欲を見せた。

 

(復興釜石新聞 2018年6月9日発行 第696号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3