唐丹の天文学者・葛西昌丕の人柄を描いた第35回釜石市民劇場の公演
第35回釜石市民劇場~満天の星は知っている「天文学者葛西昌丕」若き日の私記~(同実行委主催)は6日、大町の市民ホールTETTOで上演された。江戸時代に天文学者として功績を残した釜石の偉人葛西昌丕の人物像をフィクションで描いた物語。2回の公演に計267人が足を運び、笑いあり涙ありの舞台を楽しんだ。
葛西昌丕(1765―1836)は唐丹村(現唐丹町)本郷生まれ。水産加工業を営む地元の名家に育った昌丕は、若くして仙台に出て、国学や天文地理を学ぶ。江戸幕府の命で全国を測量して歩いた伊能忠敬が唐丹村を訪れた後、その業績を石碑に刻み、忠敬が天測した北緯の数値と星座名などを刻んだ「星座石」を残した。
劇中では、地域愛にあふれた人情家としての側面にスポットをあて、地域住民との関わりを通して昌丕の人柄などを描いた。物語は、漁で両親を亡くしたおユキが一緒に暮らす祖母と妹の元を離れ、遠い親戚のウメが働く葛西家の加工場に連れてこられるところから始まる。2人は優しく接する昌丕に心を開き、それぞれが抱える苦悩を吐露。昌丕のおかげで互いの気持ちを知り、親子のような関係を築いていく。
昌丕(左から2人目)は父親が経営する水産加工場の従業員からも慕われる
夜になっても戻らないおユキを心配し探し回る
おユキ(左)を見つけ、優しい言葉をかける昌丕
観劇した中妻町の佐藤弘樹さん(44)は「悲しい出来事を乗り越えていくのに、周りの人たちの助けは大きな力。出会いの縁で互いに救われることもある」と実感。自身も同劇場の出演経験者。コロナ禍で制約がある中での稽古の大変さを思いやりながら、「子役の声がすごく出ていて良かった」と頑張りをたたえた。
市内の60代女性は「皆さん上手で物語の中に引き込まれた。コロナにウクライナの戦禍。暗いニュースばかりだが、ひととき忘れることができた」。県内の感染拡大で外出もままならないが、「TETTOは空調もしっかりしているし、安心感がある」と、地元での娯楽を満喫した。
キャストは総勢14人。昨年11月末から稽古を始め、制作スタッフらと思いを一つに舞台を作り上げた。新型コロナウイルス禍で昨年度は休演、2年ぶりとなる本公演は、感染状況を注視しながらの準備となった。無観客開催も選択肢の1つに考えたが、総合的に判断し、本番5日前に観客を入れての開催を決断した。
主人公・葛西昌丕を演じた久保修二さん(54)は終演後、「楽しかった」と開口一番。自営業を営む花巻市から、毎回稽古に通った。「やり遂げた達成感が大きい。みんなのおかげ。仲間とのつながりも深まった」と感謝した。
葛西昌丕役を演じた久保修二さん(右)
初参加の森美惠さん(14)は、自分とは正反対の静かな女の子を演じた。「言葉のない演技をどう見せるか、考えて工夫した。できは96点ぐらい?!」。最初は不安だったが、仲間と1つの作品を作り上げる楽しさを知った。「来年も参加したい」と望む。
コミカルな演技で笑わせたのは、追いはぎの弟分を演じた木川田光成さん(39)。震災で被災し、今は遠野市に暮らす。遠野の市民劇にも参加し、出演歴は釜石7回、遠野4回。コロナ禍の影響を「職業によっては人が集まる活動を制限されたり、まちをまたぐ活動に厳しい目を向けられたり。精神的葛藤はみんなあるだろう」と語る。無事に公演を終え、ほっとした様子で、「お客さんに見てもらえたのが何より」と喜びをかみしめた。
抜群の演技力で観客の笑いを誘った追いはぎ・弥助役の木川田光成さん(中)
終演のあいさつをするキャスト、スタッフらに大きな拍手が送られた