タグ別アーカイブ: 文化・教育

koizumisho1

勉強と部活を両立 卒業控えた釜高生4人へ努力の証し「小泉賞」 釜石市ボクシング協会

小泉賞を受けた佐々木悠さん(左)、鈴木佳穂さん(右)と釜石市ボクシング協会の小泉嘉明会長

小泉賞を受けた佐々木悠さん(左)、鈴木佳穂さん(右)と釜石市ボクシング協会の小泉嘉明会長

 
 釜石高ボクシング部で3年間部活動に励んだ3年生部員に贈られる「小泉賞」。肉体、精神ともに過酷なスポーツであるボクシング競技に挑み、そして学業との両立を実践した生徒をたたえようと、釜石市ボクシング協会(小泉嘉明会長)が1999年に創設した取り組みだ。毎年、卒業を控えたこの時期に贈呈式を行っていて、今年は2月21日に中妻町の昭和園クラブハウスで開催。選手2人、マネジャー2人の計4人が努力の証しとなるトロフィーを手にした。
 
昭和園クラブハウスで行われた贈呈式。小泉会長のあいさつに耳を傾ける釜石高ボクシング部員ら

昭和園クラブハウスで行われた贈呈式。小泉会長のあいさつに耳を傾ける釜石高ボクシング部員ら

 
笑顔や充実した表情を見せながらトロフィーを受け取った

笑顔や充実した表情を見せながらトロフィーを受け取った

 
 卒業する3年生のうち選手として活躍した佐々木悠さんと鈴木佳穂さんの2人が参加。小泉会長は「きついことも多かっただろう。それでも続けてきた頑張りには価値がある。今は分からずとも、後で利いてくる。3年間で成し遂げたことをかみしめつつ、人生を開拓してほしい」と激励。後輩や協会役員ら約20人も温かい拍手を送り、新たな道を歩み出す2人の背中を押した。
 
 同校ボクシング部は本年度、1~3年生16人(選手11、マネジャー5)で活動。顧問の和賀大毅教諭によると、女子ピン級の佐々木さんは細身ながら破壊力ある左ストレートが持ち味で、ライトフライ級の鈴木さんは入部後すぐに腰を痛めたものの、うまく付き合う方法を見いだし前に進み続ける頑張り屋。県高総体では佐々木さんが準優勝、鈴木さんは3位入賞と結果を残した。この日は不参加だったが、マネジャーの小野未優さん、菅原彩葉さんは手先の器用さを生かしたお守りづくり、洗濯やリングの掃除などでマメな気配りを発揮し、選手を支えた。
 
トロフィーを手に、経験を将来に生かす思いを新たにする佐々木さん(左)、鈴木さん

トロフィーを手に、経験を将来に生かす思いを新たにする佐々木さん(左)、鈴木さん

 
 佐々木さんと鈴木さんは幼少期からの幼なじみで、格闘技好きの鈴木さんの誘いに「高校では個人競技を」と考えていた佐々木さんが乗って入部。練習のつらさ、廃部の不安など一緒に乗り越えてきた。引退後、練習や試合に挑む後輩たちの姿に力をもらって受験勉強に集中。海洋生物に興味がある佐々木さんは岩手大農学部、鈴木さんはヘアメイクアーティストを目指し仙台市の美容系専門学校へ進学する。
 
 「ボクシングを次の世代につなげてほしい」。2人に共通する思いだ。「周りの支えがあってこそ、リングに立てる。誰かのために懸命になってくれる人がいつもいた」と鈴木さん。それが自身の頑張り、精神面の強化、そして「今度は私が誰かを笑顔にしたい」と夢を描くことにつながったと感じている。佐々木さんは部長として部員をまとめた経験がコミュニケーション力の向上になったと実感。個人競技だが、人との結びつきが強いボクシング部の継承に向け、「部員獲得を頑張ってほしい」と願った。
 
先輩から伝統を引き継ぎ、活躍を誓う佐々木夏さん(左)と菊池麗さん

先輩から伝統を引き継ぎ、活躍を誓う佐々木夏さん(左)と菊池麗さん

 
 同部では、卒業生たちの希望をつなぐ明るいニュースがあった。本年度の県新人戦で女子ピン級の菊池麗(あきら)さん、男子ピン級の佐々木夏さん(ともに2年)が優勝。東北大会へ進んだが、惜しくも全国は逃した。その実績を力に2人は「もっと上に行く」「燃え尽きることができるよう頑張る」と誓う。
  
 仲間の頑張りに刺激された部員たちは「高総体で優勝する」などとそれぞれ目標を設定。そんな頼もしい姿に、卒業生や小泉会長、協会役員らは目を細めていた。
 
 

hoshizora1

冬の星空、見上げてごらん 釜石・こどもエコクラブ 観察会で星座さがし楽しむ

釜石市鉄の歴史館前で夜空を見上げて星空観察を楽しむ子どもたち

釜石市鉄の歴史館前で夜空を見上げて星空観察を楽しむ子どもたち

 
 自然の中での体験活動を通して学び、環境保護の意識を育む「こどもエコクラブ」(釜石市主催)は2月18日、大平町の市鉄の歴史館で冬の星空観察会を開いた。本年度5回目の活動。市内の小学生約30人とその家族ら計約60人が参加し、冬の星座や星の輝きを楽しんだ。今回は最終回でもあり、身近な自然に理解を深めた子どもたちに修了証を授与。市では来年度も継続する方針で、子どもたちは「楽しくて不思議なことがいっぱい。もっと知りたい」とワクワク感を維持させる。
  
 日中、曇り空だったため、鉄の学習に変更。講師の大久保孝信さん(元市職員)が同館を案内した。市世界遺産課主査の髙橋岳さんは、鉄と宇宙の神秘を感じさせる展示物「ギベオン鉄隕石(いんせき)」を紹介。展示ケースから取り出して、じかに触れてもらう特別な体験も用意した。
  
大久保さん(左)の案内で鉄の学習に取り組む子どもたち

大久保さん(左)の案内で鉄の学習に取り組む子どもたち

  
hoshizora3

「ギベオン鉄隕石」に触れ、宇宙に思いをはせる体験も

  
 会が終わるころにはすっかり雲が晴れ、夜空にはたくさんのキラメキが。普段から星空観察を楽しんでいる大久保さんが「南の空を見てみよう」と、子どもたちを施設の外に誘い出した。輝く星々を示しながら、宇宙の知識を解説。冬を代表する星座オリオン座、その1等星ベテルギウスはおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンと「冬の大三角」を構成し、その姿を確認した。
  
歴史館の駐車場から見上げた星空

歴史館の駐車場から見上げた星空

  
静態保存されている蒸気機関車とパチリ「銀河鉄道⁉」

静態保存されている蒸気機関車とパチリ「銀河鉄道⁉」

  
 オリオン座のやや西には、おうし座の1等星アルデバランが赤く輝く。冬の星空には1等星が多く、ほかの季節に比べてもにぎやかだと大久保さん。「1等星たちを結んで、いろいろな形を楽しみながら星座を見つけてみて。冬のダイアモンドもあるよ」などと夜空を見上げる楽しさを伝えた。
  
 本年度のエコクラブは児童43人でスタート。全5回の活動を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で1回中止となった。修了証は、1回以上参加した37人に贈られた。
  
「見えた」。子どもたちは望遠鏡をのぞき込んで歓声を上げた

「見えた」。子どもたちは望遠鏡をのぞき込んで歓声を上げた

  
 自前の望遠鏡を持ち込んだ根元璃玖君(釜石小3年)は「見えるよ、星」と感激。エコクラブの活動は毎回参加していて、「ホタルを見たり、釜石湾で船に乗ったり、イカの解剖もした。みんな楽しかったし、不思議でいっぱい調べて、いろんなことが分かった」と胸を張った。残念だったのは、昆虫採集が中止されたこと。エコクラブの活動が続くとしたら、「参加したい」と手を挙げた。
  
本年度の活動を終え、修了証を手にした子どもたち

本年度の活動を終え、修了証を手にした子どもたち

  
 市まちづくり課の平野敏也課長は「自然の中でさまざまなことを経験し、地域を知り、環境について勉強することは子どもたちの成長に役立つ」と意義を強調。昨年実施の第15回「かまいし鉄の検定」でエコクラブ出身者が満点を取るなどの実績も紹介する。次年度の実施を見据え、「エコクラブ出身の中学生がサポート役で参加したり、学びを継続できるような取り組みも考えたい」とした。

 

kataribe1

震災の語り部活動、準備中!釜石高生「自分の言葉で伝えたい」 3月、うのスタで

自分の言葉で震災を伝えるため研修や練習に取り組む釜石高生

自分の言葉で震災を伝えるため研修や練習に取り組む釜石高生

 
 東日本大震災の経験や教訓、防災の取り組みを未来につなげようと活動する釜石高(釜石市甲子町)の生徒有志グループ「夢団~未来へつなげるONE TEAM~」。地元のラグビーチーム釜石シーウェイブス(SW)RFCのホーム戦に合わせ、会場の釜石鵜住居復興スタジアム(鵜住居町)で語り部活動を展開してきた。今年も、3月に伝承活動を行う予定。震災被災者の経験談を聞いたり、「伝えたい」思いをまとめたり準備を進めている。
 
 夢団は2019年に結成。うのスタが会場となったラグビーワールドカップ(W杯)開催時に震災の教訓と復興支援への感謝を伝えようと活動した生徒らが、継続的な取り組みにすべく立ち上げた。生徒の発案で「津波伝承うちわ」「安否札」を作成・配布しながら、W杯やSWホーム戦の来場者に震災の記憶や防災力向上を発信してきた。
 
震災体験者の話を聞き取る研修=1月26日、鵜住居町

震災体験者の話を聞き取る研修=1月26日、鵜住居町

 
 今年は5人の生徒が語り部に挑む。いずれも2年生。震災当時は4、5歳で記憶していることは多くない。そこで、1月26日に研修として震災経験者から話を聞いた。鵜の郷交流館(鵜住居町)で体験を伝えたのは、嬉石町の横山幸雄さん(85)。「津波を目の前にして足がすくんだ。とっさに家の中に飛び込んだが、津波にのまれ意識を失った」などと、死と隣り合わせの経験を語った。意識を取り戻し、目についた電線を伝って電柱にたどり着き、奇跡的に命をつないだ。「私の行動は一歩間違えれば命取りになっていた」とした上で、「一番大事なのは命。災害時にどう行動するか、日頃から考えておくべきだ」と力説した。
 
 生徒たちは、住み慣れたまちが津波で失われるのを目の当たりにした時の心境や行動の選択で困ったこと、避難所の様子などを聞き取った。海が近い唐丹や鵜住居、平田で暮らす生徒らは、自身の体験との違いを感じた様子。体験者の話をじかに聞くのが初めての生徒もいて、新たに触れた視点を盛り込んで「伝える」との思いを強めていた。
 
横山さん(左)の経験談に耳を傾ける釜石高の生徒=1月26日、鵜住居町

横山さん(左)の経験談に耳を傾ける釜石高の生徒=1月26日、鵜住居町

 
 横山さんは「震災から10年以上がたち、風化を感じる。だからこそ、伝えていくことが大切だ」と強調。釜石観光ガイド会の一員として語り部活動を実践する先輩の立場から、「災害に負けてたまるか。命さえあれば、どんなことでも頑張れるはず。そう思い語り続けている」と明かし、伝承者としての姿勢を探る生徒たちにヒントを残した。
 
 いのちをつなぐ未来館では、施設職員で語り部の川崎杏樹(あき)さんの案内で展示を見て回りながら、おさらい。うのスタでの活動に向け台本作りも始めた。
 
いのちをつなぐ未来館で震災への理解を深める生徒ら=1月26日、鵜住居町

いのちをつなぐ未来館で震災への理解を深める生徒ら=1月26日、鵜住居町

 
放課後の学校で台本作りの準備をする高堰さん(奥)=2月14日、甲子町

放課後の学校で台本作りの準備をする高堰さん(奥)=2月14日、甲子町

 
 2月中旬からは、個別に台本を仕上げる作業を続けている。語り部デビューを目指す高堰愛さんは14日の放課後、同校で作業。夢団の活動を支える「さんつな」代表の伊藤聡さん(43)にアドバイスを受けながら、考えをまとめている。
 
 学校周辺の地区に住む高堰さんは津波の被災はないが、地震の怖さから車中泊をした記憶を残す。大槌町に祖父母が暮らしており、人的被害はなかったものの何度も訪れた思い出の場所が流されたことにショックを受けた。それでも、「津波を直接的に体験していない自分が語れるのか」「伝えられることもある」と自問自答。震災は被災の有無にかかわらず、多くの人の気持ちにダメージを与えたと感じていて、「(私は)思い出を失ったが、支えられ気持ちが楽になった。今度は支える立場になりたい」との思いを力にする。
 
高堰さんの「伝えたいこと」がつづられたノート=2月14日、甲子町

高堰さんの「伝えたいこと」がつづられたノート=2月14日、甲子町

 
 横山さんの話で印象に残ったのは、避難所での生活。津波から逃れても寒く、苦しく、大変な生活があったことを知った。そうした背景も織り交ぜながら、命を守ることや備えの大切さを伝える考え。「人前で話すのは苦手。でも台本があると読んでしまう」と自己分析し、台本は文章ではなく、伝えたい言葉を書き連ねるだけにするつもりだ。「自分の言葉で語りかけたい」。思いを紡いでいる。
 
 今月末に全体練習。SWホーム戦は3月5日、12日、19日に予定され、生徒たちは12日に思いを発信する。

shimingeki1635

釜石市民劇場 26日公演 戦時下を生きた女学生、子どもの姿描く 艦砲射撃体験者の証言朗読も

本番まで1週間。釜石市民劇場キャストの稽古=18日、TETTO

本番まで1週間。釜石市民劇場キャストの稽古=18日、TETTO

 
 第36回釜石市民劇場(同実行委主催)は26日、釜石市大町の市民ホールTETTOで公演する。郷土の先人や歴史にスポットを当てた舞台公演を続ける同劇。本年度は太平洋戦争末期、2度の艦砲射撃により壊滅的な被害を受けた同市で、たくましく生き抜いた高等女学生や子どもたちの姿を描く。戦後77年が経過し、戦争体験者が減少していく今、罪なき人々の命を奪う戦争のむごさを確実に後世に伝え、二度と悲劇を繰り返してはならないという強い思いを発信する。当日は、ロシアによる侵攻で苦しい環境下に置かれるウクライナへの支援募金も呼び掛ける。
 
 「七十七年前の出来事」乙女たちの戦い―と題した劇は、戦況が悪化した1945(昭和20)年春から夏の釜石が舞台。国民学校(現小学校)の子どもたちは親元を離れて集団疎開。高等女学校(現中学校)の生徒らは勤労動員や軍事訓練を命ぜられ、敵の標的となった製鉄所では工員が危険と隣り合わせで働いていた。物語は高等女学生を主人公に展開。終戦間際に受けた艦砲射撃のすさまじさ、防空壕で恐怖におびえる市民の様子なども描く。
 
 劇中では当時、釜石高等女学校生徒だった4人の手記の朗読もある。元教諭の箱石邦夫さん(盛岡市在住)が釜石南高勤務時代、生徒たちと一緒に当事者から集めた証言書簡集「八月のあの日・乙女たちの仙人越え」(編者=箱石さん)から抜粋して聞かせる。同書は脚本にも生かされた。
 
小学生キャストは遠野へ疎開した釜石国民学校学童を演じる

小学生キャストは遠野へ疎開した釜石国民学校学童を演じる

 
釜石高等女学校生徒役の釜石商工高なぎなた部員らは劇中で技も披露する

釜石高等女学校生徒役の釜石商工高なぎなた部員らは劇中で技も披露する

 
主人公の両親役(左2人)は経験豊富なキャストが務める

主人公の両親役(左2人)は経験豊富なキャストが務める

 
 キャストは若手を中心とした18人。10人が初参加で、新しい風を吹き込む。公演まで約1週間となった18日は、会場となるホールAでの初稽古。動きながらのセリフ回し、広いステージの使い方などを確認しながら練習に励んだ。
 
 劇中でなぎなたを振るう高等女学生役で出演する高橋ことさん(17)は釜石商工高なぎなた部所属。小学校以来の演劇に挑む。曽祖母から戦時中の話を聞いて育ち、「曽祖母が経験したであろうことを自分が演じるのは不思議な巡り合わせ」と特別な思いを抱く。「公演当日までに完成度を高め、戦時中でも仲間と懸命に生きていた姿を見せられたら」と意を強くする。
 
 警備兵役の八幡祐哉さん(37)は職場の先輩に誘われ初参加。「当時の軍人の振る舞いなど想像がつかない部分があるが、やるからにはしっかり演じ切りたい」と役作りに励む。祖父は特攻訓練を経験、祖母は製鉄所のトンネルに避難し砲撃から逃れた。「今回の出演を亡き祖父母にも報告したい。劇を通して戦争を知らない世代にも伝わるものがあれば」と願う。
 
主人公の女学生「みよ」を演じる矢浦望羽さん(中央)。初の大役に奮闘中

主人公の女学生「みよ」を演じる矢浦望羽さん(中央)。初の大役に奮闘中

 
 主人公の女学生「みよ」を演じるのは、同劇8回目の出演となる矢浦望羽さん(17)。初の大役、戦争というテーマに難しさを感じ、「初めての壁にぶち当たっている」と頭を悩ます。みよは「思ったことをはっきり言うタイプ。感情表現もストレート」。場面ごとに異なる感情の表し方を模索し、努力を重ねる。ロシアとウクライナの戦闘は今なお続き、大勢の一般市民が犠牲になっている。「戦争はだめなもの。一生懸命演じることで、何らかのメッセージを受け取ってもらえたら」と矢浦さん。
 
 釜石市民劇場が戦争を題材にするのは、戦後60年で公演した2005年の作品以来。今回脚本を手がけた同実行委の久保秀俊会長(74)は「戦時下で抑圧されながらも、子どもたちは不平不満を言わずに過ごしていたのだろう。劇中では心の底で思っていたであろう本音も会話に盛り込んだ」と話す。当時、高等女学生だった人たちは多くが90歳以上。記憶のある世代の生の声を聞ける機会は今後さらに減っていく。「今だから伝えねば」と久保会長。
 
キャストの稽古を見守る久保秀俊会長(右側写真手前)

キャストの稽古を見守る久保秀俊会長(右側写真手前)

 
公演本番へ向け、役作りに集中。熱のこもった稽古が続く

公演本番へ向け、役作りに集中。熱のこもった稽古が続く

 
 26日は午前10時半、午後2時半の2回公演。前売り券は1000円(中学生以下500円)、当日券は1300円(同700円)。チケットは市民ホールTETTOなどで販売中。

nanbuben0363

方言の面白さ満載!釜石・遠野・青森の語り部が地元に伝わる昔話を披露 相撲甚句の演出も

2年ぶりの対面開催となった「おらほ弁で昔話を語っぺし」の出演者

2年ぶりの対面開催となった「おらほ弁で昔話を語っぺし」の出演者

 
 第9回おらほ弁で昔話を語っぺし(岩手大主催)は4日、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。同市で方言による民話の伝承活動を行う、漁火の会(会員7人)が市内に伝わる逸話を語り聞かせたほか、民話劇も披露。交流が続く遠野市、青森県八戸市の語り部もゲスト出演し、舞台を盛り上げた。会場では約100人が楽しみ、ユーチューブ配信と地元ケーブルテレビ局の生放送でお茶の間にも“おらほ弁”の魅力を届けた。
 
 昨年、絵本の読み聞かせで同イベントデビューを飾った釜石市内の小学3年生、大信田さくらさんがトップバッター。同市両石町に伝わる「長い長い綱っこ」を暗唱し、堂々の語りを見せた。「漁火の会」の7人は地元釜石のほか、遠野市などに伝わる民話を聞かせた。千葉まき子さんは旧伊達藩唐丹村で語られた「椿姫の誕生」を初披露。北村弘子さんは江戸時代から橋野地域に残る「母人形(かかじんじょ)」を語った。「じんじょ」は人形(にんぎょう)を指す方言で、主に旧南部藩域で使われてきたという。
 
漁火の会会員も期待を寄せる“小学生語り部”大信田さくらさん

漁火の会会員も期待を寄せる“小学生語り部”大信田さくらさん

 
熟練の語りで観客を民話の世界に引き込む千葉まき子さん(左)と北村弘子さん(右)

熟練の語りで観客を民話の世界に引き込む千葉まき子さん(左)と北村弘子さん(右)

 
nanbuben0281
 
 ゲストは「遠野昔話語り部の会」と「八戸童話会」の4人。八戸の語り部は新型コロナウイルス禍でビデオ出演が続いていたため、釜石での生語りは3年ぶり。同会の若手ホープ木下勝貴さん、ベテラン柾谷伸夫さんが身ぶり手ぶりを交えた寸劇のような舞台を繰り広げ、観客を笑わせた。
 
表現力豊かに物語を展開する八戸童話会の柾谷伸夫さん(左)と木下勝貴さん(右)

表現力豊かに物語を展開する八戸童話会の柾谷伸夫さん(左)と木下勝貴さん(右)

 
 最後は同イベント恒例となった漁火の会の“動く民話劇”。全国区の昔話「五徳と犬」を会員の全力演技で見せた。今回はサプライズ演出も。藤原マチ子さんが、得意の“相撲甚句”で民話を表現。2人の会員と力士姿で登場し、最後は土俵入りまでやってみせた。さまざまな趣向を凝らし楽しませようとする姿に、観客は惜しみない拍手を送った。
 
漁火の会による民話劇「五徳と犬」。コミカルな演技で会場の笑いを誘った

漁火の会による民話劇「五徳と犬」。コミカルな演技で会場の笑いを誘った

 
nanbuben0417

土俵入りや相撲甚句で楽しませた漁火の会の藤原マチ子さん(中央)

 
 同市中妻町の60代女性は友人に誘われ、初めて来場。「方言のラジオ番組が好きで、よく聞いている。身近に使っている方言もけっこうあるが、孫たちは分からない。いつか自分も書き出してみたいと思う」と刺激を受けた様子。出演者の昔話語りを直接見聞きし、「自分もちょっとやってみたくなった」と興味をそそられていた。
 
 2019年に漁火の会に入った髙橋タミさん(77)は2回目の出演で、「まだ70点ぐらいかな」と自己評価。元々、同会の“追っかけ”をしていて「いつか仲間に入りたい」と思っていた。小学校や公民館で行う出前語りにも参加していて、「みんなが楽しんでくれるのがやりがい。語り部は年をとってもできる。自分の仕事だと思って頑張っている」と生涯現役を目指す。
 
2回目の大舞台で「海の水はなぜ辛い」を語る髙橋タミさん

2回目の大舞台で「海の水はなぜ辛い」を語る髙橋タミさん

 
 同イベントは東日本大震災後の2015年にスタート。方言の保存・継承活動で地域コミュニティー再生を後押しする、文化庁「被災地における方言の活性化支援事業」の採択を受け、継続開催されてきた。同じく事業に取り組む弘前学院大が第1回から共催する。本年度は、同庁が新たな枠組みで支援する「消滅の危機にある方言の記録作成及び啓発事業」の一環として実施された。

oonokohei1

古くて新しい!?釜石の未来「スチームパンク」で発信 大野晃平さん、CG作品展

TETTOで作品展「スチームパンク釜石」を開く大野晃平さん

TETTOで作品展「スチームパンク釜石」を開く大野晃平さん

 
 釜石市のイラストレーター大野晃平さん(47)=大町=の作品展「スチームパンク釜石」は、市民ホールTETTOギャラリーで開かれている。コンピューターグラフィックス(CG)を駆使し、古里の自然や文化、名所を盛り込んだ観光マップやポスター、東日本大震災をテーマにした作品などを紹介。「子どもたちにはデジタル技術を使った表現の楽しさを、年配の人たちには懐かしさを感じてもらえたら」と来場を呼びかける。
 
大観音、ラーメン…CGデザインで表現した「釜石押し」の作品が並ぶ

大観音、ラーメン…CGデザインで表現した「釜石押し」の作品が並ぶ

 
 震災後に生み出した50点を展示する。半数がB1判(72・8×103センチ)のポスター作品。釜石の街並みをデザインしたマップ風の作品はB0判(103×145・6センチ)という大きさのものもあって目を引く。スチームパンク――蒸気機関を使用した18世紀後半ごろの雰囲気を醸す作風が、かつて煙突が立ち並んだ「鉄のまち釜石」のイメージと重なる。電気的ではないが、機械仕掛けながら進化し続けてきた「可能性の未来世界」が表現され、若い世代の鑑賞者らは新しさを感じながら見入っている。
  
子どもたちをモチーフに柔らかい印象を残す小作品も紹介

子どもたちをモチーフに柔らかい印象を残す小作品も紹介

  
映画や漫画などからインスピレーションを得た作品コーナー

映画や漫画などからインスピレーションを得た作品コーナー

  
 大野さんは大学の芸術学科で油絵を学んだ後、家業を手伝うためUターン。現在は市内の事業所で働きながら、制作活動にも取り組む。岩手デザイナー協会、釜石の美術集団「サムディ45」所属。市内外の観光マップやポスター、パンフレット制作を担い、グループ展などで作品を発表している。個展は今回で2回目。
 
震災で亡くした友人への思いを込めた2連作「小佐野中学校」

震災で亡くした友人への思いを込めた2連作「小佐野中学校」

 
「生まれ変わって幸せに」との願いを込めた4連作「リインカーネーション」

「生まれ変わって幸せに」との願いを込めた4連作「リインカーネーション」

 
 震災の津波では家族が経営していた大町の着物店が被災したが、家族は無事だった。ただ、友人や知人が犠牲になったことなどもあり、「描くことに迷いを感じた時期がある。暗い色調のものも多くなった」と大野さん。「小佐野中学校」と題した2枚一組の作品は、亡くなった同級生がモチーフ。大野さんの母校でもある小佐野中は震災当時、廃校となっていたため、体育館が遺体安置所となった。作品に込めたのは「頑張っていた野球をまた友達と一緒に学校で楽しんでほしい」との願い。4連作「リインカーネーション(輪廻転生)」も犠牲者へ思いをはせた作品だ。
 
タブレットを使ったデジタル作品づくりのワークショップを開催

タブレットを使ったデジタル作品づくりのワークショップを開催

 
 期間中の3日間はワークショップを開催。手描きした下絵をパソコン上で合成、色を塗るという過程を体験してもらった。絵を描くことが大好きな佐々木陽菜さん(甲子小6年)は、デジタルアートに初挑戦。慣れない作業に大変さを感じたが、「新しいことに触れられて楽しかった」と目を輝かせた。
  
 小さい頃から絵が好きで、友達に頼まれてキャラクターの絵を描いていたという大野さん。その友達の喜ぶ顔が、今なお続く創作活動の原動力になっている。20代半ばにデジタルソフトをメインにした制作スタイルに移行したが、「これからの時代の子どもたちにはより早くその楽しさを知ってもらいたい」と考えている。パソコンやタブレットの画面上で作ったものをネット上で瞬時に発信。そんな体験を通じ、「手軽に釜石を発信してほしい」と期待する。
 
「スチームパンクKAMAISHI」(写真左)とホテルマルエのパンフレットデザイン画

「スチームパンクKAMAISHI」(写真左)とホテルマルエのパンフレットデザイン画

 
 「スチームパンクKAMAISHI」。震災後に落ち込んだ気持ちを回復させるきっかけとなった作品だ。「乗り気がしなかったことでも、やってみると新たな発見がある」と大野さん。こうした古里を描いたポスターや観光マップを作る中で寄せられたプラスの反響が、やる気と喜びを思い出させた。「好きなことだけでなく、いろんなことに挑戦したい。彫刻とか。作品作りにいい影響が出てくるはず」と信じる。
 
 同ホール自主事業「アートアットテット」の一環。12日まで。午前9時から午後9時(最終日は同4時)まで。問い合わせはTETTO(0193・22・2266)へ。
 
 

shogi1

世代超えて対局 釜石・子ども将棋教室 プロ試験挑戦中!小山怜央さんの影響で高まる将棋熱

将棋盤を囲んで交流する正棋会の会員と子どもたち

将棋盤を囲んで交流する正棋会の会員と子どもたち

 
 釜石市小佐野公民館(佐藤貴之館長)主催の子ども将棋教室が6日、小佐野町の小佐野コミュニティ会館で開かれ、市内の小学生10人が地域の人から将棋の手ほどきを受けた。冬休み中の子どもの居場所、体験・学習活動の場を提供する「冬休み寺子屋事業」の一環で、市内の将棋愛好者らでつくる「正棋会」(西田晃代表、会員約20人)の協力で、合わせて3回実施。例年、参加者を募ると即埋まるという人気の教室で、新型コロナウイルス禍で約2年ぶりの開催となった今回も定員(先着8人)を上回る申し込みがあった。
 
冬休み中の子どもたちが集まる小佐野公民館の将棋教室

冬休み中の子どもたちが集まる小佐野公民館の将棋教室

 
 「お、しばらくだったね。元気だった?」。顔なじみの高学年児童に声をかけた西田さん(77)は早速駒を並べて対局した。低学年の子どもたちは初顔合わせで、会員が指導対局。「ほー、そこにいくか」「ちょっと、ゆるくない(釜石地域の方言できつい・大変の意味)よ」「悩ませるなー」。会員をうならせる一手を繰り出す子もいて、互いに刺激を受けながら交流を楽しんでいた。
 
低学年の児童の対局は会員が見守り、助言した

低学年の児童の対局は会員が見守り、助言した

 
 1年ほど前に将棋を始めた近藤一葵(いつき)君(小佐野小2年)は、父親以外の大人と将棋を指すのは初めてで、「ドキドキする。でも楽しい」とにっこり。ハンデをもらっても負けてしまうが、「もう一局、お願いします」と何度も勝負を挑んだ。分からない所を教えてもらい、うれしそうな様子で、「パチッという音が、かっこいい。強くなりたい」と意欲を見せた。
 
 平田の澤田秀人さん(81)は、ひ孫のような子どもたちの腕前に「まだまだ」と頬を緩めつつ、「これからが楽しみだ」と優しく見守った。
 
子どもも大人も盤上の攻防に夢中になった

子どもも大人も盤上の攻防に夢中になった

 
 佐藤館長によると、同教室の人気は藤井聡太五冠(20)=竜王・王位・叡王・王将・棋聖=の活躍が影響しているという。しかし最近、市内では別の理由で将棋熱の高まりを感じる場面が増えている。プロの将棋棋士を目指し、アマチュアから編入試験5番勝負に挑んでいる地元・鵜住居町出身の小山怜央さん(29)の存在だ。
 
 少年期、高校生時代の小山さんを知る西田さんは「より強くなっているようだ」と目を細める。編入試験の第3局は20日。小山さんは初戦から連勝しており、あと1勝で棋士養成機関の奨励会未経験のアマチュアとして初めて、かつ岩手県初の棋士となる。「実力を出し切って合格してほしい」。期待を込め、エールを送っている。
 
 西田さん自身は週6日、将棋ざんまい。週2回の正棋会のほか、他地区の集まりにも顔を出して腕を磨いていて、「子どもたちの進歩は早い。どんどん強くなり、大人になっても一緒に将棋を楽しんでもらえれば。われわれも負けずに指し続けたい」と盤面に向かった。
 
 

no95975

困難乗り越えつなぐ「歓喜の歌」 3年ぶり復活「かまいしの第九」に市民ら胸熱く

2019年以来3年ぶりに開かれた「かまいしの第九」演奏会。43回目の開催=11日

2019年以来3年ぶりに開かれた「かまいしの第九」演奏会。43回目の開催=11日

 
 釜石の師走に待望の「歓喜」の歌声が響いた―。新型コロナウイルス感染症の影響で中止が続いていた「かまいしの第九」演奏会(実行委主催)が11日、市民ホールTETTOで3年ぶりに開かれた。本番1カ月前に指揮者が急病で交替。東日本大震災以来の大きな困難に直面しながらも、持てる力を結集し堂々の演奏を聞かせたメンバーら。心を一つに“釜石の宝”をつなぎ、約350人の観衆を魅了した。
 
 オーケストラはウッドランドノーツ(東京都)、釜石市民吹奏楽団メンバーら総勢45人。合唱隊は感染拡大防止のため規模を縮小し、県内在住者を中心に68人で編成。ソリストとして4人の声楽家を迎えた。ベートーベンの交響曲第9番1~4楽章を演奏。合唱は例年の半数ほどの人員となったが、オーケストラに負けない歌声を響かせ、コロナ前と変わらない迫力の演奏で、会場を感動で包んだ。
 
ベートーベン交響曲第9番を「混声4部合唱」で歌い上げた

ベートーベン交響曲第9番を「混声4部合唱」で歌い上げた

 
開催できなかった2年分の思いを込め、力強い歌声を響かせる男性メンバー

開催できなかった2年分の思いを込め、力強い歌声を響かせる男性メンバー

 
 釜石市甲子町の佐藤登喜子さん(75)は「素晴らしかった。釜石の第九は平和の印。まだまだコロナも多くて心配だが、やっぱりこういう時間は必要。気持ちが豊かになりました」と余韻に浸った。大槌町の駒木明郎さん(85)は「一生懸命歌う姿が震災の年の第九と重なった。もう少しお客さんが入ってくれたら。合唱メンバーも高齢化が進む。もっと若い人たちが参加してくれるといいね」と願った。
 
 長年、指揮を担当する地元在住の音楽家山﨑眞行さん(72)が11月中旬、病に倒れ急きょ降板。山﨑さんの弟子で、東京で音楽活動を続ける釜石出身の瓦田尚さん(39、都立高教諭)が代役を務めた。瓦田さんは中学時代から同演奏会に参加。主宰するオーケストラ「ムジカ・プロムナード」で第九の指揮を経験している。実行委からの打診に「重責なので最初は迷った」というが、「自分の原点は釜石の第九。つながねば」と決意。本番では「力強くクリアな歌声。オケの集中力。全員のパワーと思いで成立した演奏」と出演者をたたえ、「来年は山﨑先生とまた一緒に…」と願った。
 
代役で指揮者を務めた釜石出身、東京在住の瓦田尚さん(中央)

代役で指揮者を務めた釜石出身、東京在住の瓦田尚さん(中央)

 
no95975
 
 釜石高音楽部の小林鈴菜さん(2年)は「初めての体験なのでワクワクしていた」と本番を心待ちにしていた様子。「ドイツ語の発音が難しく、足りていない部分はあったと思うが、オケの迫力に負けないよう頑張った。市民メンバーだけでこんなにすごい第九が歌えるなんて」と感動の言葉を口にした。
 
 大船渡市の土井尻季恵さん(78)は、ソリストとして出演を続けるソプラノ土井尻明子さん(46)の母で、明子さんの娘夏鈴ちゃん(6)と3世代初共演。明子さんは甲子小1年在学時に、季恵さんが手作りした衣装を着て同第九に初めて出演。今回、その時の衣装を夏鈴ちゃんが身にまとい、3人でステージに立った。季恵さんは「釜石の第九は次世代に歌い継ぐという使命がある。こういう日が来ることを望んでいた。家族、地域の支えがあって私たちは舞台を踏める。幸せなこと」と喜びを表した。明子さんと練習を重ねた夏鈴ちゃんは「楽器の音が大きくて自分の声が聞こえなかった。でも楽しかった!」とにっこり。初舞台を鮮明に覚えているという明子さんは「当時の体験が(声楽家としての)今の自分につながっている。思い出の地で母、娘と舞台に立てて感慨深い」と話した。
 
no95975
 
演奏会のフィナーレは「歓喜の歌」を再度演奏

演奏会のフィナーレは「歓喜の歌」を再度演奏

 
例年、観客も一緒に声を重ねる最後の「歓喜の歌」は、今年は手拍子で…

例年、観客も一緒に声を重ねる最後の「歓喜の歌」は、今年は手拍子で…

 
 同演奏会は1978年の初演から毎年12月に開かれ、震災があった2011年も途切れることなく続けられてきた。コロナ禍で20、21年はやむなく中止したが、復活を期して本年から再始動。12月の感染状況が見通せない中ではあったが、7月から合唱練習を続け、念願の演奏会を実現させた。
 
 「かまいし第九」実行委の川向修一会長(70)は「大きな山をみんなの努力で越えられた。一人一人の思いが膨らみ、それが客席に届いたのではないか…」。今年に入り、長年一緒に歌い続けてきたメンバー、裏で舞台を支えてくれていた仲間を相次いで亡くした。コロナ禍だけでなく、メンバーの高齢化、資金面など継続への課題は多いが、「今回、少ない人数でもこれだけの第九ができるというのを感じられたのは一番の収穫。これを力に変え、何とか来年以降も続けていければ」と思いを込めた。
 
出演者には会場から惜しみない拍手が送られた

出演者には会場から惜しみない拍手が送られた

 
 同演奏会では2003年から、市内の中学校単位で合唱を披露する「オーケストラと歌おう」のコーナーを設けているが、本年はコロナ禍を考慮し見送った。

jyoeikai1

「釜石ラーメン」映画完成 地元で上映会・トークショー 撮影秘話に市民ら興味津々

完成披露上映会で撮影秘話を紹介する出演者ら

完成披露上映会で撮影秘話を紹介する出演者ら

 
 麺は細いが、絆は太い。人情・根性、釜石ラーメン―。釜石市が舞台の映画「喜劇 釜石ラーメン物語」が完成し、3日に大町の市民ホールTETTOで地元向けの上映会が開かれた。チケットが完売する盛況ぶりで、市民ら約800人が鑑賞。上映後には監督や出演者によるトークショーもあり、作品に込めた思いや撮影秘話を紹介した。
 
 映画は、架空のラーメン店「小川食堂」が舞台。店主として味を守っていた母が東日本大震災で行方不明となり、代わりに父が店を切り盛りしている。苦境の経営を巡って姉妹がぶつかり合う中、父が倒れて入院。心配する町の人が次々と見舞いに来る中で、姉妹は店の存在意義や家族の絆を見つめ直していく。そして、母がつないできた味「最高の一杯」を目指して奮闘する―というストーリー。監督は今関あきよしさん、主人公の姉役を俳優の井桁弘恵さんが演じた。
 
 今年4月に市内で撮影。小川町をメイン舞台に、昭和の風景が色濃く残るノスタルジックな食堂、町並みを映し出した。釜石出身の俳優佐々木琉(りゅう)さんのほか、多くの市民もエキストラとして参加。上映会は全国で公開する前に、協力してくれた住民たちに見てもらおうと催された。
 
記念撮影で観客にポーズを指示する今関監督(前列左)ら出演者

記念撮影で観客にポーズを指示する今関監督(前列左)ら出演者

 
多くの市民らが映画鑑賞とトークショーを楽しんだ

多くの市民らが映画鑑賞とトークショーを楽しんだ

 
 上映後のトークショーで、今関監督は「釜石を訪れ復興の様子を見る中で、この街で映画を撮りたいと考えた。帰りにラーメンを食べた時、『これだ!』と。震災がテーマで暗い部分もあるが、ラーメンを中心に家族愛に満ちた、笑いあり、明るさを散りばめた映画にしたかった」と思いを明かした。
 
 物語に登場する釜石ラーメンは、細い縮れ麺と琥珀(こはく)色に透き通ったスープが特徴のシンプルなしょうゆラーメン。市内では約30店舗で提供している。父役の利重剛さんは「3分の1は食べた。あと20軒ある。いつか…」と余韻を残した。思い出深い作品になったと振り返り、「応援しようという気持ちで撮影に臨んだが、結局応援され、励まされて元気をもらって帰ることに。大きな家族愛を感じながら演じた。その雰囲気を楽しんでほしい」と見どころを伝えた。
 
作品に込めた思いを語る今関監督(左)、利重さん

作品に込めた思いを語る今関監督(左)、利重さん

 
 ロケ中の秘話として今関監督が挙げたのは、井桁さんが豪快に麺を落とした湯切りのシーン。井桁さんは「結構難しい。でも特技が湯切りになった。ラーメンを作る役はいつ来ても大丈夫」と胸を張り、会場を沸かせた。
  
 釜石の印象で出演者から多く聞かれたのは、咲き誇る桜や野生のシカとの遭遇といった自然の豊かさ。子グマを目撃したと目を大きくしたのは、小川食堂の常連客で美容室店主役の大島葉子さん。「クスッとするような小川町のお笑い担当」と自己紹介し、思い出深い市民エキストラとの触れ合いを回想した。
 
jyoeikai1

撮影中のエピソードを紹介する井桁さん(左)、大島さん(中)、佐々木さん

  
 今作が、映画デビュー作となった佐々木さん。監督から「カット、OK!」と伝えられたが、しっくりせず撮り直しを申し出たエピソードが紹介されると、前向きな姿勢に客席から大きな拍手と声援が届いた。俳優という職業、古里の良さを改めて実感。祖父母が鵜住居町でラーメン店を営んでおり、しっかりと宣伝もした。
 
映画の主題歌「ひかり射し込む場所」を熱唱する洸美さん(左)

映画の主題歌「ひかり射し込む場所」を熱唱する洸美さん(左)

 
 映画の主題歌を担当する日台ハーフのシンガーソングライター洸美(ひろみ)さんも登場し、「ひかり射し込む場所」を披露。許しと希望をテーマに、台本を何度も読み、撮影中の釜石の風景写真を見ながら制作したことを紹介した。
 
 映画は来年4月から県内で上映し、その後全国で公開される予定。今関監督は「英語字幕をつけて海外でも上映し、ワールドワイドに釜石を発信したい。被災したイメージだけではなく、映画を通して釜石のもっといろんな面(麺)を知ってほしい」と熱を込めた。
 
上映会終了後、感動を伝える観客に笑顔で応える出演者ら

上映会終了後、感動を伝える観客に笑顔で応える出演者ら

 
 野田町の佐々木誠治さん(75)、公子さん(74)夫妻は「面白かった」と声をそろえた。「なじみのある景色ばかり。つながり、絆がやっぱり大事だね。映画がヒットして、釜石ラーメンが知られるようになったらうれしい。たくさんの人に来て食べてもらえたら復興につながる」と笑顔を重ねた。

geo4976

三陸の歴史は5億年前から 釜石は国内最古の植物化石の発見地 市民らジオの視点学ぶ

市内の地質などについて解説した「かまいしの大地の足跡展」講演会=鉄の歴史館

市内の地質などについて解説した「かまいしの大地の足跡展」講演会=鉄の歴史館

 
 三陸ジオパーク(2013年、日本ジオパークに認定)の再審査を来年にひかえ、釜石市では市内のジオ資源の価値を市民らに理解してもらう取り組みが進む。“鉄のまち釜石”を支えた鉄鉱石などの鉱物の産出は、三陸の大地の成り立ちと深く関係しており、同市の6つのジオサイト(見どころ)には釜石鉱山や橋野鉄鉱山が含まれる。大平町の鉄の歴史館では3日、開催中の特別企画展「かまいしの大地の足跡展―三陸ジオパークと釜石―」に合わせ、同市の地質などを解説する講演会が開かれた。県立博物館専門学芸員の望月貴史さんが講師を務めた。
 
 三陸ジオパークは青森県八戸市から宮城県気仙沼市まで南北約220キロ、東西約80キロに及び日本最大。5億年にもわたる地球の営みが刻まれた大地が特徴で、日本有数の鉱物資源が埋蔵される。釜石市は大地の成り立ちが異なる北部北上帯と南部北上帯の境界に位置し、双方の地質が見られる極めて珍しい地域。古生代デボン紀から中生代白亜紀の地層が確認されている。
 
 水海川上流の千丈ヶ滝(ジオサイト)付近に分布する「千丈ヶ滝層」は古生代デボン紀(約4億2千万年前~3億6千万年前)にできた地層で、北上山地の中でもかなり古い。この時代は陸上に最古の森林が形成され、同層最上部の泥岩からは国内最古の植物化石「リンボク」の化石が見つかっている。うろこ状の樹皮を持ち、樹高40メートルにも達した大型シダ植物で、化石には樹皮の模様が見られる。
 
 「千丈ヶ滝層」の露頭が見られる現場=2020年に開かれた県立博物館主催の地質観察会で撮影

「千丈ヶ滝層」の露頭が見られる現場=2020年に開かれた県立博物館主催の地質観察会で撮影

 
千丈ヶ滝層最上部の泥岩から見つかった「リンボク」の化石。うろこ状の樹皮のあとが見られる

千丈ヶ滝層最上部の泥岩から見つかった「リンボク」の化石。うろこ状の樹皮のあとが見られる

 
 千丈ヶ滝層の北側に広がるのが「小川層」。古生代石炭紀(約3億6千万年前~3億年前)に海中で堆積した地層で、主に生物の遺骸がたまってできる石灰岩で構成され、サンゴの化石がよく見られる。千丈ヶ滝層の北東部に広がる「栗林層」は古生代ぺルム紀(約3億年前~2億5千万年前)の地層。最下部に礫(れき)岩層があり、海中生物のウミユリや腕足動物の化石が見つかっている。今も深海に生息するウミユリ(動物)は、この時代の姿とほとんど変わっておらず、「生きた化石」と言われる。
 
石灰岩の中に見られる「サンゴ」の化石(20年の観察会で発見)

石灰岩の中に見られる「サンゴ」の化石(20年の観察会で発見)

 
礫岩の中に見られる「ウミユリ」の化石(20年の観察会で発見)

礫岩の中に見られる「ウミユリ」の化石(20年の観察会で発見)

 
 講師の望月さんは「千丈ヶ滝周辺は古生代後期の3つの時代の地層を歩いて見られる特殊な場所。7千万年にもまたがる長期の時代の地層をこんなに近い場所で見ることができるのはなかなかない」と話した。
 
 中生代(約2億5千万年前~6千万年前)の地質が見られるジオサイトは根浜海岸、箱崎半島千畳敷、釜石鉱山、橋野鉄鉱山。根浜海岸の岩には中生代ジュラ紀(約2億年前~1億4500万年前)の地層があり、「チャート」と呼ばれる深海の堆積岩でできたしま模様の層を見ることができる。千畳敷は中生代白亜紀(約1億4500万年前~6600万年前)初頭にマグマが地下深くで冷え固まってできた花こう岩で形成される。釜石鉱山、橋野鉄鉱山の形成には、白亜紀(約1億2千万年前)のマグマの貫入が関係する。古生代にできた石灰岩などがマグマの熱で変成して生まれたのが、磁鉄鉱や黄銅鉱。一帯では結晶質石灰岩(大理石)なども見られ、スカルン鉱床(接触鉱床)と呼ばれる。豊富な鉱物資源で釜石は日本最大の鉄鉱山、有数の銅鉱山として栄えた。
 
根浜海岸の防潮堤近くの岩で見られるチャート層

根浜海岸の防潮堤近くの岩で見られるチャート層

 
箱崎半島先端部、ジオサイトになっている「千畳敷」。花こう岩の荒々しい景色が広がる

箱崎半島先端部、ジオサイトになっている「千畳敷」。花こう岩の荒々しい景色が広がる

 
 望月さんは同市で複雑な地質が見られる背景として、三陸の大地の成り立ちを紹介した。三陸は北上山地のほぼ中央に位置する早池峰山を境に、地質学上「北部北上帯」と「南部北上帯」に分けられる。南部は約5億年前、太平洋赤道近くにあったゴンドワナ大陸の辺縁で、約4億4千万年前に大陸から分離。一方、北部は大陸の反対側の海底にたまった海洋堆積物が起源(約3億2千万年前~1億4千万年前)で、海洋プレートに乗って移動。南部、北部ともに長い年月をかけて北上し、アジア大陸の東縁で合体。後に日本列島が分離する。
 
講師の望月貴史さん(左下写真)の講演に聞き入る来場者

講師の望月貴史さん(左下写真)の講演に聞き入る来場者

 
 「世界各地で見つかる化石が当時の大地の場所を教えてくれる。大船渡市で見つかった古生代シルル紀のハチノスサンゴの化石と似たものがオーストラリアでも見つかっている。石炭紀以前は両地域が近い場所にあったと考えられる要素」と望月さん。講演では三陸南部特有の地形「リアス海岸」の成り立ちについても説明した。
 
鉄の歴史館で1月9日まで行われる特別企画展

鉄の歴史館で1月9日まで行われる特別企画展

 
 同館の特別企画展では北部、南部北上帯の解説パネル、各地で見つかっている岩石、化石など40点を展示。同館や旧釜石鉱山事務所の所蔵品のほか、県立博物館から借りたモシリュウ(草食恐竜)の上腕骨の複製、リンボクの化石など貴重な資料が公開される。両石の明治、昭和の津波記念碑がジオサイトになっていることに関連し、市内98の津波記念碑の紹介、明治、昭和の大津波被災の絵図や写真の展示なども行っている。1月9日まで開催される(火曜日、12月29日~1月3日は休館)。

suisougaku1

多彩な音色、楽器の掛け合いで聴衆魅了 釜石市民吹奏楽団 第56回定演

息の合った演奏を披露する釜石市民吹奏楽団

息の合った演奏を披露する釜石市民吹奏楽団

  
 釜石市民吹奏楽団(山内真紀人団長、約50人)の第56回定期演奏会は11月27日、大町の市民ホールTETTOで開かれた。「ウィズ コロナ」を掲げて時勢に応じた演奏活動を模索する中、今夏の東北吹奏楽コンクールに県代表として36年ぶりに出場し、「困難に負けず進んでいこう」との思いを乗せて今できる精いっぱいの熱奏を届けた団員ら。自信に満ちた迫力あるステージを繰り広げ、聴衆560人余りを魅了した。
  
1部のステージでは吹奏楽コンクール課題曲などを披露した

1部のステージでは吹奏楽コンクール課題曲などを披露した

  
 2部構成で、全9曲を演奏。1部では、本年度の全日本コンクール課題曲の一つ「ジェネシス」(鈴木英史作曲)、自由曲として東北大会でも演奏した「Comet(コメット)」(堀田庸元作曲)などを披露した。新型コロナウイルス禍で集まって音を奏でることの難しさを感じながらも、「いいものを作りたい」と挑み続けてきた同団。気持ちを一つにした息の合ったハーモニーを響かせた。
  
画像や照明を使って目も耳も楽しませた2部のステージ

画像や照明を使って目も耳も楽しませた2部のステージ

 
楽器ごとに衣装をそろえたり、ソロや掛け合い演奏も

楽器ごとに衣装をそろえたり、ソロや掛け合い演奏も

  
 2部は映画音楽、演歌、ジャズなど多彩なジャンルの楽曲を吹奏楽バージョンで聴かせた。ミュージカル「レ・ミゼラブル」の劇中歌7曲メドレーは低音が響くドラマティックなオープニングに始まり、「夢やぶれて」「民衆の歌」など、さまざまな曲調、楽器の掛け合いで壮大な世界観を展開させた。ステージのバックスクリーンには曲に合わせたイメージ画が映し出され、雰囲気のある照明とともに聴衆を劇中にいざなった。
 
 観客は声を出しての感動表現を控え、代わりに「ブラボー!」カードを掲げたり、盛んな拍手を送ってアンコールを求めた。2曲を追加演奏した団員らは「サンキュー!」カードで気持ちを返礼。舞台上と客席が音楽を分かち合う喜びにあふれた。
  
感染対策として観客に配られた「ブラボー!」カード

感染対策として観客に配られた「ブラボー!」カード

 
観客の拍手に応え、感謝の気持ちを掲げる団員たち

観客の拍手に応え、感謝の気持ちを掲げる団員たち

  
 毎回足を運んでいる甲子町の佐々美枝子さん(69)は「自信に満ちていて圧倒された。映像と一緒に音が体に入ってくるようで、すごく楽しかった」と感激。定内町の横田みゑ子さん(70)は「コロナで外に出るのを迷ったが、来て良かった」と目を細めた。
  
東北大会での入賞を紹介するコーナーもお目見えした

東北大会での入賞を紹介するコーナーもお目見えした

  
 同団は、第65回東北吹奏楽コンクール(9月4日、福島県いわき市)の職場・一般の部に県代表として出場し、銅賞に入った。会場ではその記録を紹介。山内団長は「聴いてくださる方のために―との思いを心に留め、精進していきたい」と力を込めた。
 

tomoyasu-hotei-live

震災被災地の「心の復興」に貢献 チームスマイル活動終了 釜石で布袋寅泰さんライブ&感謝の会

多くのファンを魅了した布袋寅泰さんのスペシャルライブ(撮影:西条佳泰 / Grafica Inc.)

多くのファンを魅了した布袋寅泰さんのスペシャルライブ(撮影:西条佳泰 / Grafica Inc.)

 
 東日本大震災の被災地で著名文化人やアーティストによる復興支援イベントを手掛けてきた一般社団法人チームスマイル(東京都、矢内廣代表理事=ぴあ社長)は、年内で活動を終了する。東北3県の拠点の一つ「釜石PIT」がある釜石市では11月20日に、これまでの感謝を込め、ギタリスト布袋寅泰さんのスペシャルライブを開催。同法人の活動に協力し、釜石に思いを寄せ続けてきた布袋さんの熱いステージに約720人が酔いしれた。
 
 ライブは釜石PITに隣接する市民ホールTETTOで開かれた。抽選でチケットを手にした観客は、開演前から期待で心を躍らせた。映画「キル・ビル」のテーマ曲で布袋さんが登場すると観客は総立ちに。こぶしを突き上げ、体を揺らした。ソロの代表曲「バンビーナ」「さらば青春の光」「POISON」、バンド、ユニットで魅了した「マリオネット」「BE MY BABY」など、布袋さんが生み出してきた数々の名曲で会場の熱気は最高潮に達した。
 
 布袋さんの同市でのライブは2016年8月以来2回目。前回は同年1月にオープンした釜石PITで行われ、同法人が企画したトークショーにも出演している。布袋さんと同市との縁は少年時代にさかのぼる。当時、親戚が暮らしており、「毎年夏休みに釜石に来るのが楽しみだった」という。16年のトークでは、釜石のいとこに聞かせてもらったビートルズに衝撃を受け、ギターを始めたことも明かしている。
 
 今回のライブでも「豊かな自然、釜石の人たちの屈託のない笑顔、温かさ…。自分にとっても、この地で出会った父と母にとっても思い出のまち」と語った。ライブ前には、19年にラグビーワールドカップ(W杯)会場となった釜石鵜住居復興スタジアムにも足を運んだ。台風の影響でW杯2試合のうち1試合が中止となったが、ロンドンでそのニュースを聞いた布袋さんはすぐさま矢内代表に連絡を取り、落ち込む同市のためにスタジアムでのコンサートを提案したという。その後のコロナ禍で実現はできなかったが、この日のライブで「いつかやりたい」と思いを口にした。
 
 昨年、アーティスト活動40周年を迎えた布袋さん。アニバーサリー曲として制作した「10年前の今日のこと」などアコースティックナンバーも聞かせた。観客は全13曲の演奏と布袋さんの言葉に感激しながら、かけがえのない時間を味わった。
 
 最前列で迫力のステージを堪能した釜石市の水野吾一さん(52)は「布袋さんの音楽は自分の青春そのもの。釜石のことをずっと思ってくれてありがたい。明日からまた頑張れそう」と大喜び。滝沢市の小野寺美奈子さん(52)も高校生のころからの大ファン。「憧れ続けてきた人生の先輩。いつ見てもかっこいい。被災地を盛り上げてくれるのも県民としてうれしい」と胸を熱くした。久慈市の40代男性4人は「めちゃくちゃ楽しかった」と口をそろえ、余韻に浸った。「布袋さんのやさしさに目頭が熱くなった」「ずっと見守ってくれている気がする」―次々にあふれる言葉。震災から10年が経ち風化が色濃くなりつつある中、「見えない部分の復興の力になるのでは」と話した。
 
一般社団法人チームスマイル「釜石PIT」感謝の会=11月20日

一般社団法人チームスマイル「釜石PIT」感謝の会=11月20日

 
 チームスマイルは震災直後、ぴあ社員らによるボランティア活動からスタート。2012年には一般社団法人を立ち上げ、「エンターテインメントによる心の復興支援」を掲げて活動を発展させてきた。活動拠点として14年に豊洲PIT(東京都江東区)を開業。東北では福島県いわき市(15年)、岩手県釜石市(16年)、宮城県仙台市(同)に拠点を設け、同法人主催のイベントのほか地元企画の事業などを行い、復興を後押ししてきた。
 
2016年1月、釜石市大町にオープンした「釜石PIT」

2016年1月、釜石市大町にオープンした「釜石PIT」

 
 16年からは被災地の子どもや若者の支援企画「“わたしの夢”応援プロジェクト」を展開。「東北PIT応援団」に名を連ねた各界の著名人らを3市に派遣し、講演会やトークショー、舞台実演、技術指導などを行ってきた。釜石市では布袋寅泰さんのトークショーを皮切りに20年までに計8回の企画が実現。音楽、美術、古典芸能、スポーツなどの各分野で活躍する14人が訪れ、夢や希望を育んだ。
 
 布袋さんのライブ後、釜石PITでは同活動を支援してきた地元関係者らを招いた感謝の会が開かれた。矢内代表はこれまでの経過を説明し、「10年を目標に活動を続けてきた。心の復興の面では多少なりともお役に立てたのではないか。社団法人としての活動は終わるが、4つのPITは名前を残して継続する」とし、今回のライブチケットの売り上げ全額を同市と釜石まちづくり会社に寄付した。
 
寄付金を贈った矢内廣代表(中)、野田武則釜石市長(右)、釜石まちづくり会社・谷澤栄一社長

寄付金を贈った矢内廣代表(中)、野田武則釜石市長(右)、釜石まちづくり会社・谷澤栄一社長

 
teamsmile4746
 
 野田武則市長は「心が折れそうな時、皆さんが届けてくれる励ましや元気に地域の方々がどれほど勇気づけられたことか。感謝してもしきれない。矢内社長らの精神は釜石PITの名称とともにこの場所で脈々と生き続ける。しっかり守っていきたい」と決意を示した。
 
 釜石PITは同市が建設した釜石情報交流センターの多目的集会室に併設する形でオープン。ライブや映画上映会、パブリックビューイングなど多彩な催しが行われ、住民活動の場としても親しまれてきた。今後も引き続き、同センター指定管理者のまちづくり会社が運営を担い、活用が図られる。