タグ別アーカイブ: 文化・教育

壁アートの完成を喜ぶ制作者ら。このあと写真左側の壁に設置

外壁彩り にぎわい創出〜釜石大観音仲見世通り、新たなアートスポットに

壁アートの完成を喜ぶ制作者ら。このあと写真左側の壁に設置

壁アートの完成を喜ぶ制作者ら。このあと写真左側の壁に設置

 

 釜石市大平町の釜石大観音仲見世通りに1月24日、新たなアートスポットが誕生した。市内の建造物の外壁などをパブリックアートで彩る活動を行う市民グループ「ゼロスポット」(小笠原梓代表)が、公募で選ばれた作品を制作。同通りのシェアオフィス「co-bakamaishi marudai(コーバ釜石マルダイ)」入り口の壁に設置した。見る人の心を明るくし、フォトスポットとしても楽しんでもらう狙いで、まちのにぎわい創出の一助とする。

 

 同グループが進める「マチナカラフル」プロジェクトの一環。昨年8月から実施した作品案の募集には県内各地から10点の応募があり、展示やオンラインでの一般投票と審査員審査の結果、釜石市在住の三浦綾さん(39)、佐々木江利さん(41)が共同出品した案が採用された。2人が中心となり、12月から本格的に制作を開始。24日、総仕上げと設置作業が行われた。

  

 作品は縦160センチ、横95センチ。合板材を白ペンキでビンテージ風に塗り、上部に取り付けた流木から人工の草花を吊り下げた。こだわりはリボンで形作った「Love」の文字。1本でつながるリボンの両端をカップルや友人、家族で手にし、写真を撮ってもらう仕様。草花の間からは、ボードに記した「me&you always」の文字も見え隠れする。

 

 三浦さん(宮城県出身)は夫の仕事の関係で2012年に、佐々木さん(神奈川県同)は結婚を機に16年に釜石市へ移住。子育てイベントなどで顔を合わせるうちに仲良くなった〝ママ友〟で、昨年9月、ゼロスポットが開催したアートイベントに足を運び、同企画への応募を決めた。

 

 もともとインテリアやもの作りに興味があり、好みが似ていた2人。大好きな自然をモチーフに三浦さんがイメージを膨らませ、佐々木さんがパソコンで応募用のイメージ画を作成した。制作作業では写真映えを意識しながら、草花の配置を細かく調整。スマートフォンのカメラで何度も確認し、納得のいく作品に仕上げた。

  

 「テーマは〝愛〟ある日常。外から来ている人も多い釜石。いろいろな人が愛情を持ってつながっていければとの思いを込めた」と三浦さん。想像以上の出来栄えに「手伝ってくれた仲間に感謝です。みんなの優しさ、温かさに触れ、これこそ愛だなって」と感激の表情。

 

 佐々木さんは「他の人たちの作品案を見て正直だめかと思ったが、選ばれてびっくり。思いを形にする機会をいただき、実現できたことが何よりうれしい」と喜びを表す。

 

 さわやかな風が吹き抜けるナチュラルガーデンのような雰囲気を醸すオリジナルアート。2人は「幅広い世代に来てもらい、思い出に残る写真を撮ってほしい。SNS時代の人気スポットになれば」と期待。建物のオーナーで、同仲見世の再生に取り組む宮崎達也さん(49)は「女性らしい感覚で、通りも華やかになる。多くの人の目に触れてほしい」と話す。

新刊の2作にサインをしてもらう朗読会の来場者

鎮魂句集「泥天使」出版、釜石ゆかりの俳人 照井翠さん〜震災10年集大成 三部作完結、震災の様相 今も胸に迫る句を朗読

新刊の2作にサインをしてもらう朗読会の来場者

新刊の2作にサインをしてもらう朗読会の来場者

 

 東日本大震災を釜石市で経験し、震災を詠んだ句が注目を集めてきた俳人の照井翠さん(58)=北上市在住=が、このほど震災10年の鎮魂句集「泥天使」を出版した。表現者として震災に向き合い続けた10年の集大成。2012年初版の句集「龍宮」も文庫新装版として同時発売され、19年刊行のエッセー集「釜石の風」と合わせ、照井さんの〝震災三部作〟が完結した。

 

 高校の国語教諭である照井さん(現北上翔南高教諭)は震災時、勤務先の釜石高で被災。避難所となった同校で、自宅や家族を失った生徒、住民らと約1カ月間、避難生活を共にした。

 

 被災直後から移り変わる季節ごと目にした光景や湧き起こる感情を言葉に紡ぎ、震災を俳句で表してきた照井さん。震災句集第2弾となる「泥天使」は全8章の構成で、奇数章に「龍宮」以降の震災詠、偶数章に〝コロナ禍〟の今を含む日常詠、計408句を収めた。

 

震災10年にあたり句集「泥天使」、「龍宮」(文庫新装版)を発刊した照井翠さん

震災10年にあたり句集「泥天使」、「龍宮」(文庫新装版)を発刊した照井翠さん

 

 前作から8年が経過する中で生み出された震災句は「直後の生々しさにフィルターがかかり、ろ過されてよりピュアな部分が出てきた」と説明する。時の流れは、直後の混乱で理解しきれなかったことも「今なら分かる」というように思索を深め、「それが作品の結実につながっていった」と明かす。

 

 「寄するもの容るるが湾よ春の雪」「蜩(ひぐらし)や海ひと粒の涙なる」―津波から数年後に生まれた句。「海を憎むだけだった以前には絶対詠めなかった句。時がたったからこそ本質を捉え、凝縮して表現できたところがある」

 

 震災10年にあたり「詩(俳)人の端くれとして、自分なりに震災に向き合ってきたつもり。今回の句集はその総決算。全てを出し切った」と照井さん。

 

 今後、震災の風化がさらに進むことは確実。自身の句集を「紙の石文(石碑)」と称し、「折りに触れ、忘れかけた時にひもといてもらえば、震災の大変さ、揺れ動く気持ちを感じてもらえるのではないか。多くの人の心に届くといい」と思いを込める。

 

 「泥天使」(税込み1980円)、文庫版「龍宮」(同1100円)、「釜石の風」(同1650円)は、いずれもコールサック社から発売中。

  

 照井翠さんの2作品出版を記念し、1月30日、釜石市大町の市民ホールTETTOで、照井さんによる句集の朗読&サイン会(桑畑書店主催)が開かれた。市民ら約20人が震災句を通して当時に思いをはせ、句に込められた意味を学んだ。

 

 「龍宮」から、震災1年目に詠んだ35句を朗読。池澤夏樹さん、伊集院静さんら著名作家も取り上げた「春の星こんなに人が死んだのか」「逢へるなら魂にでも なりたしよ」―など、印象的な句の解釈を示した。

 

 「泥天使」の震災句からは16句。「三月や何処へも引かぬ黄泉の泥」「抱いて寝る雪舞ふ遺体安置所で」「死が横で 息をしてゐる春の宵」―。多くの犠牲者を出した大津波、大切な人を失った深い悲しみ。17音が伝える震災の様相は、10年たった今も胸に迫る。

 

 「三・一一死者に添ひ伏す泥天使」。句集のタイトルに引用された同句には、犠牲者の救いを願う気持ちが込められる。「亡くなった人たちの最期には、天使のような寄り添ってくれた存在がいたのではないか。先祖の御霊でもいい。優しい言葉をかけてくれて天に召されたなら、少しは癒やされる」と照井さん。

 

 散りゆく桜に犠牲者の御霊を重ねた句も。訪れた人たちは照井さんが生む言葉の力を感じながら、解説に聞き入った。

 

 大平町の紺野きぬえさん(76)は、小佐野公民館で活動する俳句サークル「まゆみの会」の会員。震災後、照井さんから指導を受けている。「照井先生の句は心に響く。解説を聞いて震災当時の様子が目に浮かんだ。災害はこれで終わりではない。後世に語り継ぐ上でも先生の句は大きな意味を持つと思う」と話した。

藤原さん(右)と磯崎さんによる方言劇「なもす」劇場

方言継承を復興の糧に、南部弁サミット〜巧みな話術 絶妙な掛け合い、コロナ禍をやわらげる

〝おらほ弁〟で各地の昔話を語り、観客に心温まる時間を届けた釜石、遠野の語り部ら

〝おらほ弁〟で各地の昔話を語り、観客に心温まる時間を届けた釜石、遠野の語り部ら

 

 第7回南部弁サミットin釜石「おらほ弁で昔話を語っぺし」が23日、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。文化庁の「被災地における方言の活性化支援事業」に取り組む岩手大が主催。方言による民話の伝承活動を行う同市の「漁火の会」(須知ナヨ会長、9人)が、市内各所に残る逸話を語り聞かせたほか、地元の方言で繰り広げる寸劇を披露し、観客86人を楽しませた。

 

 方言の保存、継承を震災復興の糧とし、地域再生につなげる同事業は、被災各県の大学が中心となり推進。本県では岩手大が立ち上げたプロジェクトの一環で、2015年から釜石市で同サミットが継続開催されている。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催が危ぶまれたが、会場の変更や各種感染防止策を講じることで実現にこぎつけた。

 

 小佐野小2年瓦田莉桜さんが語る「小川の山姥」で幕開け。漁火の会は須知会長と娘の安部三枝さんによる〝親子語り〟を皮切りに、全会員が計8話を聞かせた。両石町の海岸部に残る地名「狐磯」の名前の由来、明治、昭和、平成と3度の大津波で流出しながらも、その都度住民に助けられてきた唐丹町本郷の「十一面観音」の話など、地元釜石の知られざる物語は特にも観客の興味を引き付けた。

 

 恒例のゲストコーナーには、昔話語りで全国にその名をとどろかせる遠野市から2人の語り部が出演。「虎猫と和尚様」「四十九日の一升餅」を巧みな話術で聞かせ、観客をうならせた。青森県で同事業を推進する弘前学院大の協力で、毎回サミットに参加してきた同県の語り部は、感染予防のためビデオ出演となった。

 

 観客を笑いの渦に包んだのは、地元の方言満載の寸劇。漁火の会会員の藤原マチ子さんと磯崎彬子さんが高齢者の日常会話を面白おかしく再現。話の内容は、昨年11月に86歳で亡くなった藤原さんの長姉の実際のエピソードで、方言による絶妙な掛け合いと温かい言葉の響きが観客を和ませた。

 

藤原さん(右)と磯崎さんによる方言劇「なもす」劇場

藤原さん(右)と磯崎さんによる方言劇「なもす」劇場

 

 天神町の野崎富男さん(83)、諒子さん(82)夫婦は「最高に楽しかった。最後の寸劇が特にね」と笑顔満開。宮古市出身の富男さんは「生まれ故郷の言葉は絶対忘れない。私も今でも宮古弁が出る。方言はやっぱりいいね」と実感。釜石市出身の諒子さんは「釜石の昔話は初めて聞くものも多かった。地元でも知らなかった言葉があり、新たな発見」と喜んだ。

 

 寸劇を披露した藤原さん(68)は「家族や仲間の『いい供養になるから』という言葉に後押しされ、ほぼぶっつけ本番ながら何とかやり切った。衣装は姉の形見。人を笑わせるのが好きな楽しい姉だったので、喜んでくれたかな」と目を潤ませた。

「きれいだね」。カラフルに飾り付けられたミズキを見上げる園児たち

「コロナに負けるな」と思い込め〜健康願う みずき団子、かまいしこども園

「きれいだね」。カラフルに飾り付けられたミズキを見上げる園児たち

「きれいだね」。カラフルに飾り付けられたミズキを見上げる園児たち

 

 釜石市天神町のかまいしこども園(藤原けいと園長、園児84人)で12日、小正月の伝統行事が行われ、4、5歳児約40人が今年一年の健康を願って「みずき団子」を作った。

 

 子どもたちは、団子粉で作った赤、白、緑、黄、だいだい色の団子をミズキの枝先に一つ一つ丁寧に飾り付け。色鮮やかな出来栄えに、笑顔の輪を広げた。

 

 中村妃那ちゃん(6)はカラフルな飾りの完成に「きれい。みんなと一緒につくって楽しかった」とうなずいた。

 

 例年は地域の住民も招いて交流を楽しむ機会にしていたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し自粛。作ったミズキ飾りの一部は隣接する復興住宅に届け、触れ合いをつないだ。

 

 藤原園長は「子どもも大人も、地域のみんなの健康が守られる一年に。こういう世の中だが、行事を減らすのではなく、子どもたちに伝統や季節を感じてもらえるよう、できる形を考え続けていきたい」と見守った。

「失敗の鉄学」謎を解き明かす〜「背景には政治的理由も」鉄の歴史館 小野寺名誉館長

「失敗の鉄学」謎を解き明かす〜「背景には政治的理由も」鉄の歴史館 小野寺名誉館長

講演する小野寺英輝名誉館長

講演する小野寺英輝名誉館長

 

 近代製鉄発祥の地・釜石で明治時代に操業した官営釜石製鉄所は、なぜ、わずか3年で廃止されたのか―。その謎を解き明かす講演会が9日、釜石市大平町の市立鉄の歴史館で開かれた。同館の小野寺英輝名誉館長(岩手大理工学部准教授)が鉄の記念日行事として講演。市民ら約20人が聴講した。

 

 昨年は同製鉄所の創業140周年にあたり、市は同館で特別企画展「失敗の鐵(てつ)学」を開催。さらなる学びの場として「官営製鉄所の操業挫折―過失?故意?」と題した講演会が企画された。

 

 同製鉄所は明治政府工部省が行った全国の鉱山の官営化に伴い、現釜石市鈴子町、日本製鉄構内に建設され、1880(明治13)年から操業を開始した。

 

 沿岸部への立地は大橋採掘場、小川製炭場から釜石港までを結ぶ「工部省鉱山寮釜石鉄道(26・3キロ)」が整備されたことで実現。山間部から鉄鉱石、木炭などを大量輸送でき、製造した鉄を船で搬出しやすい場所が選ばれた。大橋、橋野高炉は建物が木造だったのに対し、官営はれんが造り。近代化の先駆けが釜石にあったことをうかがわせる。

 

 官営の25トン高炉は平均一日約15トンを出銑し、操業自体に大きな問題はなかったが、製炭場や山林の火災で木炭供給ができなくなり、1年余りにわたり操業を休止。木炭の準備が整った後再操業するが、炉内の「鉱滓凝結」で湯口が閉塞して出銑できなくなり、そのまま廃業の道をたどる。

 

 小野寺名誉館長は複数の報告文書から、同製鉄所の失敗原因を考察。「高炉形状の不適合、鉱石の焙焼(ばいしょう)不足、粗悪な品質のコークス使用が原因とされる鉱滓凝結」は廃業の主因ではなく、背景に4つの外的要因▽鉱床調査が不十分▽木炭供給場所が狭小▽鉄需要の僅少▽人件費、輸送費の高騰(野呂景義らの「釜石鐵山調査報告」から)―があることを示した。

 

 当時、国内の鉄需要は増加しつつあったが、鉄鋼製品の完成品輸入が多く、原材料としての鉄需要はわずか。政府は当初、鋼材やレールの製造工場を釜石につくり、国内のインフラ整備を進める計画だったが、製造技術が未成熟で社会的要請も十分ではなかったため実現不能に。釜石の鉄は大砲鋳造用程度の用途しかなく、多額の経常経費を要し、割高な製品しか造れない同製鉄所の継続は莫大な欠損を生むとし、廃業が決まる。高炉の再開判断時に工部省が行った鉱石の埋蔵量調査で、資源枯渇の見通しが示されたことも要因となった。

 

 興味深いのは、廃業は故意ではないかということ。検討のきっかけとなった凝結の一因は生鉱石の投入によるもので、「経費削減のためとされた焼鉱の省略は、実は事業破壊のためだった」と記された文書がある。小野寺名誉館長は「事業見通しの責任問題を回避するため、意図的に起こした失敗(政治的事件)ではないか」と指摘する。廃業の「過失」を資源埋蔵量の事前調査の不備と計画性の甘さ、「故意」を事業休止への誘導(高炉の停止)―とし、技術的な原因とともに政治的理由が推測されることを明かした。

 

 83年の廃業後、設備の払い下げを受けた商人・田中長兵衛は、釜石鉱山田中製鉄所を設立。日本の工業化の急激な進展に伴い、国内製鉄業の中心となった。釜石の技術は後に大きな発展を遂げる官営八幡製鉄所にも伝えられている。

溶解した鉄が流れ出る高炉の前での作業風景=「湯口前働之図」

「紙本両鉄鉱山御山内並高炉之図」公開〜幕末の操業初期の姿に注目、鉄の歴史館

溶解した鉄が流れ出る高炉の前での作業風景=「湯口前働之図」

溶解した鉄が流れ出る高炉の前での作業風景=「湯口前働之図」

 

 日本近代製鉄の原点となった釜石市の橋野、大橋両鉄鉱山の操業を記録した絵図絵巻「紙本両鉄鉱山御山内並高炉之図(しほんりょうてっこうざんおやまうちならびにこうろのず)」2巻が8、9の両日、大平町の市立鉄の歴史館で公開された。昨年11月、日本製鉄から同市に寄贈され、初の一般公開。1974(昭和49)年に県指定文化財となったもので、幕末の操業初期の設備、製造工程などが色鮮やかに描かれている。

 

 「設備編」は幅27センチ、長さ869センチ。19図(大橋3、橋野16)が収録されており、両鉄鉱山の鳥瞰(ちょうかん)図、高炉やフイゴ、水車などの構造が描かれる。鳥瞰図は高炉場のほか採掘場、運搬路を山中の高所から俯瞰(ふかん)して描かれ、高炉場内の設備や建物、各採掘場の位置関係が見てとれる。高炉は断面図や平面図もあり、詳細な構造を知ることができる。

 

 「作業編」は幅26センチ、長さ606センチ。10図が収録され、鉄鉱石の採掘から運搬、高炉の操業、出荷まで一連の工程が描かれる。作業員の表情、動きも生き生きとしていて、当時の鉱山労働の様子が伝わってくる。

 

 見学した甲子町の伊藤雅子さん(61)は「パンフレットなどでは見たことがあるが、本物は重々しい感じ。人力の作業は大変だったろう。製鉄の歴史の古さを感じる」と話した。

 

鉄の歴史館で行われた絵巻の一般公開

鉄の歴史館で行われた絵巻の一般公開

 

 作業の様子や鳥瞰図は盛岡藩お抱えの絵師、設備図面は高炉作業に従事していた技師が藩への業務報告として描いたと見られ、内容から1861~64(文久元~元治元)年作と推測される。かつては盛岡藩主南部家が所蔵し、後に富士製鉄に寄贈された。これまで釜石製鉄所で保管されてきたが、橋野鉄鉱山世界遺産登録5周年の昨年、市に寄贈された。

 

 市世界遺産課の森一欽課長補佐は「橋野に残る高炉の石組みだけではイメージしにくい製鉄の現場、高炉の構造がよく分かる。絵巻のおかげで、当時のまま残されていることが証明された。近代製鉄を知る上で鍵になる資料といえる」と価値を示す。

 

 市は今後、12月1日の「鉄の記念日」前後など年1回程度の公開を予定する。

「空想参道」を壁アートで、釜石大観音仲見世通り〜小林覚さん(釜石出身)デザイン、市民グループゼロスポット イベント開いて制作

「空想参道」を壁アートで、釜石大観音仲見世通り〜小林覚さん(釜石出身)デザイン、市民グループゼロスポット イベント開いて制作

釜石大観音仲見世通りの活性化に期待を込め制作される壁アート

釜石大観音仲見世通りの活性化に期待を込め制作される壁アート

 

 釜石市大平町の釜石大観音仲見世通りに、釜石出身のアーティスト小林覚(さとる)さん=花巻市在住=がデザインした「壁アート」が登場した。パブリックアートでにぎわい創出を図る市民グループ「ゼロスポット」(小笠原梓代表)が昨年末に制作イベントを開催し完成させた。

 

 壁アートが作られたのはカフェやゲストハウスが入る建物で、同通りの駐車場に面した壁の一角。縦約2メートル、横約3メートルで、カラフルなデザインの中に、同通りのにぎわいを取り戻すプロジェクトのコンセプト「空想参道 くうそう あつまる あふれる かなえる」と、独創的な形にアレンジされた文字が隠れている。

 

 制作には12月25日から4日間かかり、延べ約20人が協力した。27日の下描きで、独自のリズムで流れる小林さんの線を表現する作業に挑戦した甲子町の小笠原誠さん(48)は「似せるように頑張った。手を抜かず、丁寧にやるだけ。見た人の感動につながれば」と思いを込めた。

 

 色彩の豊かさも特徴で、小笠原暖(はる)さん(甲子小4年)は「塗料を混ぜて色を作るのが難しかった。カラフルでいい感じ。参加できて楽しかった」と笑顔を見せた。

 

 同グループが進める「マチナカラフル」プロジェクトの一環。市民参加の催しを企画し、これまでに同通りのシェアオフィスや魚河岸の防潮堤などの建造物をアートで彩っている。

 

 小林さんの作品は一見、抽象画のようだが、よく見るといろんな文字がつながって描かれているのが分かる。小笠原代表(35)は「面白い。何だろう―と不思議になる。立ち止まって考える、文字を見つける、わくわく感を楽しんでほしい」と期待。作品の文字のように人がつながり、通りに活気が戻るきっかけに―との思いも描く。

迫力の演奏で観客を楽しませた演奏会

航空自衛隊中央音楽隊、4年ぶり釜石で演奏会〜ブラスでクリスマスプレゼント

迫力の演奏で観客を楽しませた演奏会

迫力の演奏で観客を楽しませた演奏会

 

 航空自衛隊航空中央音楽隊(松井徹生隊長、東京都立川市)の演奏会が19日、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。岩手日報釜石広華会(澤田政男会長、23会員)、岩手日報社、釜石市民ホールが主催。同音楽隊の釜石来演は、2016年7月にイオンタウン釜石の屋外施設で開いた野外演奏会以来4年ぶり。隊員約50人が2部構成のステージで楽しませた。

 

 新型コロナウイルス感染防止のため、客席数を50%に制限。釜石市、大槌町の住民限定で事前に入場整理券を配り、約370人が来場した。

 

 ナイジェル・へス作曲「クリスマス序曲」で幕開け。1部では、約15分の大曲「メトロポリス1927」(ピーター・グレイアム作曲)を演奏。100年後の未来都市を描いたSF映画「メトロポリス」(1927年公開)のイメージを音楽で表現した作品で観客を魅了した。

 

 2部は耳なじみのある楽曲を披露。ジブリ映画「もののけ姫」より「アシタカとサン」、フィギュアスケーターの荒川静香さんがトリノ五輪で金メダルを獲得したことでも知られる歌劇曲「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」、ベートーベン交響曲第9番第4楽章の〝歓喜の歌〟をアレンジした「ジョイフル・ジョイフル」―などを聞かせた。

 

 アンコールに応え、「釜石市民歌」と日本の唱歌メドレーも演奏。音楽で最高のクリスマスプレゼントを届けた。

 

 同音楽隊は防衛大臣直轄部隊として1961年に発足。国家行事や国際イベント、国内外各地での演奏会など年間約100回の演奏活動を行うが、今年はコロナの影響で約10カ月間、演奏会ができない状態が続いた。先月からコンサートホールでの演奏が再開され、釜石は4カ所目の開催地となった。

 

 釜石市民吹奏楽団で活動する30代女性団員2人は、同隊の演奏を初めて鑑賞。「いい音を聞かせていただき、感激です。親しみのある曲も多かったが、技術レベルが高いとやはり伝わる力も大きいと感じた」と刺激を受けた様子。

 

 自衛隊OBによる県隊友会釜石気仙支部の横山幸雄支部長(83)は「4年前にも聞いたが、本当に素晴らしい演奏。心が落ち着く。釜石で演奏してくれるのはOBとしてもうれしいこと。また来てほしい」と望んだ。

 

 主催した釜石広華会は岩手日報の広告主で組織。会員は市内の多様な業種から成り、地域文化の発展を目指し、年に1回、コンサートや落語会、講演会などを行っている。

「井上ひさしの世界」一堂に、釜石との関わり幅広く紹介〜原点は「ふかいことをおもしろく」、釜石市立図書館 著作93冊を展示

「井上ひさしの世界」一堂に、釜石との関わり幅広く紹介〜原点は「ふかいことをおもしろく」、釜石市立図書館 著作93冊を展示

「井上ひさしの世界」一堂に、釜石との関わり幅広く紹介〜原点は「ふかいことをおもしろく」、釜石市立図書館 著作93冊を展示

 

 釜石ゆかりの作家井上ひさしさん(享年75)が亡くなって今年で10年―。釜石市小佐野町の市立図書館(高橋悦子館長)では、井上さんと釜石との関わりなどを紹介する企画展「井上ひさしの世界」を8日まで1階展示ホールで開いている。

 

 井上さんは山形県生まれ。仙台一高から上智大に進学後、東京での生活や言葉のコンプレックスに悩み、母マスさんが暮らす釜石市に帰省。大学を休学し、屋台を引いていた母の手伝いや国立釜石療養所の事務員などをしながら、約2年半を釜石で過ごした。

 

 大学復学後、文才が開花。後にラジオやテレビなど放送作家の仕事を始め、NHK総合テレビの人形劇「ひょっこりひょうたん島」で、その名を知られるようになる。小説や戯曲も手がけ、「手鎖心中」で第67回直木賞を受賞。2003年に大渡小と統合した釜石小の校歌も作詞している。

 

 企画展では、同館所蔵の井上さんの著作や関連書約150冊の中から93冊を展示(禁帯出含む)。中でも注目は没後の2011年4月に出版された、創作の原点「ふかいことをおもしろく」。井上さんの半生が赤裸々につづられた作品で、人生を見つめ直した釜石での出来事や気持ちの変化が明かされている。国療で医者に憧れ、医大を受験したが失敗したこと、自分は文学1本で行こうと心に決めたことなど、人生の分岐点が釜石であったことが読み取れる興味深い1冊。

 

 館長補佐の川畑広恵さんは「挫折を経験し、新たな道を切り開く井上さんの知られざる姿が描かれており、釜石への思いの強さが感じられる。コロナ下の今だからこそ、ぜひ読んでほしい」と薦める。井上さんは市中心部にあった同図書館でアルバイトもしており、「郷土資料の整理にも携わったと書かれている。もしかしたら今、2階にある資料にも触れているかも」と川畑さん。

 

 会場には、郷土資料館が所蔵する井上さんの写真も展示。魚河岸を散歩する姿や、母マスさん、兄滋さんと釜石の実家でくつろぐ姿など貴重なプライベートショットが公開されている。写真には、同館職員が「ふかいことを―」から抜粋した印象深い言葉を添えた。

 

 このほか、井上さんが学生時代に母マスさんに送った手紙のコピーも展示。苦学生だったころの生活ぶりがうかがえるこの手紙は、12年1月発行の週刊現代の特集記事で紹介された。

コロナ禍忘れさせる熱奏〜釜石市民吹奏楽団 第54回定期演奏会

コロナ禍忘れさせる熱奏〜釜石市民吹奏楽団 第54回定期演奏会

観客の目にも訴えた2部のステージ。音楽鑑賞の楽しみも倍増!

観客の目にも訴えた2部のステージ。音楽鑑賞の楽しみも倍増!

 

 釜石市民吹奏楽団(谷澤栄一団長、60人)の第54回定期演奏会は11月29日、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。新型コロナウイルスの影響でコンクールは中止、イベントなどでの演奏機会も失われる中、団員らは「歩みは止めたくない」と感染防止策を講じながら活動を継続。演奏会も観客の理解と協力を得て対策を徹底し、一緒に音楽の楽しみを味わった。 

 

 2部構成(全8曲)のステージ。1部ではベートーベン生誕250周年を記念し、交響曲からピアノソナタまで名曲の数々をつないだ「不滅のベートーベン」(真島俊夫編曲)を披露。英雄、皇帝、田園、悲愴、月光、運命、第九―と耳なじみの旋律が続き、間には〝ハッピーバースデートゥーユー〟の挿入も。偉大な作曲家の功績をたたえた。

 

 2部は人気映画の楽曲などを吹奏楽バージョンで聞かせた。交響組曲「ハリー・ポッター(賢者の石)」は、映画の世界観そのままの幻想的で不思議に満ちた曲が作品の記憶をよみがえらせた。ステージのバックスクリーンには曲に合わせたイメージ画などが映し出され、雰囲気のある照明とともに演奏を引き立てた。

 

 感染防止策の一環で観客に用意されたのは「ブラボー!!」カード。声を出しての感動表現に代え、観客はカードの掲示と盛んな拍手でアンコールを求めた。これに応え、団員らは「マンハッタン・ビーチ」「オーメンズ・オブ・ラブ」を追加演奏。心通うエンディングで締めくくった。

 

 同定演を初めて鑑賞した大槌町の新谷洋一さん(68)は「思った以上に素晴らしい演奏で驚いた。個人の高いスキルとチームワークが生む最高のステージ。内側から湧き出るエネルギーを感じ、自分も明日から頑張れそう」と大感激。

 

 鵜住居町の小林凜さん(釜石高3年)は同校吹奏楽部を夏で引退。「演奏を聞いているとまた楽器を吹きたくなる。コンクールも中止され、部活にも心残りがあったので…。今日は吹奏楽の後輩にも会えた」と喜んだ。

 

 今春、釜石市吹に入団したパーカッションの古川りかさん(26)は「緊張したが、パートのフルメンバーで演奏するのは初めてなのでうれしかった。吹奏楽をやるのは高校以来。コンクールにも出てみたい」と今後の活動に意欲を示した。

防水シートに描かれた絵に色を塗る参加者=22日

防潮堤をアートで彩る、「曳き船」モチーフに〜コロナ下に元気を発信

釜石らしさがぎゅっと詰まった「防潮堤アート」

釜石らしさがぎゅっと詰まった「防潮堤アート」

 

 防潮堤に釜石のシンボルアートが出現!!。パブリックアートでまちのにぎわい創出を図る市民グループ「ゼロスポット」(小笠原梓代表、11人)は22、23の両日、釜石市の魚河岸テラス付近の防潮堤に飾る絵を一般参加者と制作、掲示した。メンバーの中学生が発案し、実現させた“防潮堤アート”。来年1月末まで掲示予定で、訪れる人たちに釜石の元気を発信する。

 

 同グループは昨年度の第6期「釜石○○(まるまる)会議」で誕生。市内の建造物をアートで彩る「マチナカラフル」プロジェクトを展開し、芸術によるまちづくりに新たな風をもたらしている。

 

 今回の取り組みは、グループ結成の中心メンバー川崎祐奈さん(釜石東中3年)、山﨑成美さん(同)が発足当初から温めていた企画。「釜石自慢の海の近くにインスタ映えするカラフルな絵があれば、人を呼び込むことにつながるのでは」と、防潮堤を飾るアート作品の制作を提案した。

 

 絵のモチーフは釜石まつりの呼び物の一つ「曳き船まつり」にヒントを得た、大漁旗をなびかせて進む船。旗には釜石大観音や橋野鉄鉱山、ラグビーボールなど釜石のシンボルのほか、新型コロナウイルスの早期収束を願うアマビエや「疫病退散」の文字をデザイン。絵が得意な川崎さんと小笠原代表が下絵を作成し、縦3・6メートル、横5・4メートルの防水シートに拡大して描いた。

 

 連休を利用した制作イベントは同テラス玄関付近の屋外スペースで行われ、最終段階となる色塗り作業を実施。テープでマスキングした区画に、手袋をはめた手でテント用塗料を施すもので、親子連れなどが楽しんだ。

 

防水シートに描かれた絵に色を塗る参加者=22日

防水シートに描かれた絵に色を塗る参加者=22日

 

 絵を描くのが大好きという山根來桃(くう)さん(甲子小3年)は「手で色を塗るのは初めて。どんな絵になるのか楽しみ」と熱心に作業。姉妹で参加した藤原彩華さん(鵜住居小5年)は「これで釜石がいい雰囲気になるなら、どんどんお手伝いしたい」と率先して取り組んだ。

 

 2日間で約100人が協力し、完成させた絵は23日午後、防潮堤に取り付けられた。山﨑さんは「自分たちのアイデアが形になり、地域に貢献できるのはうれしい。他の場所でも実現していけたら」、川崎さんは「コロナ下で大変な思いをしている人たちも笑顔になってくれたらいいな。釜石の子どもたちが将来の夢の実現に希望を持つきっかけにもなれば」と期待した。

 

 小笠原代表(35)は「色どりもきれいで予想以上の出来栄え。みんなで力を合わせて作れたのも良かった。これからも中学生らの挑戦を応援していきたい」と話した。

「釜石には夢の新合金がある!」、“鉄のまち”魅力発信〜文書デザインコンテスト、佐々木俊君(釜石祥雲支援学校)輝く優秀賞

「釜石には夢の新合金がある!」、“鉄のまち”魅力発信〜文書デザインコンテスト、佐々木俊君(釜石祥雲支援学校)輝く優秀賞

文書デザインコンテストで入賞した佐々木俊亮君

文書デザインコンテストで入賞した佐々木俊亮君

 

 パソコンを使って文章や画像をレイアウトし表現力を競う第11回文書デザインコンテストがこのほどあり、県立釜石祥雲支援学校(柏崎りえ校長)高等部(生徒29人)の佐々木俊亮君(1年)が優秀賞に輝いた。「率直に、うれしい」と喜んでいる。

 

 コンテストは、日本情報処理検定協会(名古屋市)が文書デザイン検定の認知度や著作権への理解向上などを目的に、文部科学省の後援を受けて実施。「地域の新発見」のテーマに、全国から1376点の応募があり、最優秀賞1点、優秀賞3点、審査員特別賞10点、佳作26点が選ばれた。

 

 最優秀に次ぐ評価を受けた佐々木君の作品タイトルは「『鉄のまち』釜石には夢の新合金がある!」。釜石市内で金属製造を手掛けるエイワのコバルト合金「コバリオン」をテーマに取り上げた。

 

 理科の授業で、医療や装飾用の新素材として世界から注目されるコバリオンを知った佐々木君。「すごい発明が身近にある。釜石を全国にPRしたい」と考えた。同高等部がある釜石高のそばに同社の金属事業部があることを知り、総合的探究の授業で企業見学。製造の様子など説明を受けた。

 

 作品では、見学を通して発見したコバリオンの魅力を簡潔な言葉で紹介。同社が提供した真空溶解中のコバリオン、赤く熱せられる金属の様子などの写真を組み合わせた。夏休み中に撮影していた「鉄のまち」を感じさせる風景写真も配置。釜石らしさを表現した。

 

 社会と情報の授業の一環でワープロ検定受験を目指す佐々木君は「ワープロの技術が上がったし、ものづくりの達成感もあった。パソコンの技術も磨き、凝った作品を作ってみたい。コンテストにまた挑戦し、もっと上の賞を目指す」と向上心にあふれている。