「やきもの日和、楽しんで」釜石生まれの澤田麟太郎さん 地元の作家紹介企画 釜石市民ホール


2021/05/03
釜石新聞NewS #文化・教育

釜石市民ホールで開催中の「やきもの日和」。一風変わった陶作品が並ぶ

釜石市民ホールで開催中の「やきもの日和」。一風変わった陶作品が並ぶ

 

 釜石市を拠点に活動する陶芸家澤田麟太郎さん(39)=甲子町=の作品展「やきもの日和」が、大町の市民ホールTETTOギャラリーで開かれている。地元で作品を紹介するのは初めて。澤田さんは「見慣れた陶芸と比べると、少し様子が変。茶碗から何かが噴き出していたり、石ころみたいだったり。散歩に行くように気軽に遊びに来てほしい」と来場を呼び掛ける。5月9日まで。

 

 澤田さんは釜石生まれ、東京育ち。得意科目は図工で、小さいころからもの作りが好きだった。進路を決める際、木工を学びたいと考えていたが専攻がなかったため、多美術大美術学部の陶コースを選択。新たな知識を得る中で、「追求しがいがある」と陶芸の面白さにハマった。

 

 大学卒業後はIT関係のエンジニアとして働きながら、東京都昭島市を拠点に創作活動を開始。茶碗やつぼなどの作品を壊すのが特徴で、粘土そのままの色を生かした「かけら」をテーマにした作品をさまざまなグループ展で発表してきた。

 

会場には多彩な色合い、表情を見せる不思議な世界が広がっている

会場には多彩な色合い、表情を見せる不思議な世界が広がっている

 

 2011年3月11日、東日本大震災が発生すると、状況が一変した。釜石には祖父母が暮らし、子どものころから長期休暇期間を過ごすなど親しみがあった。祖父母らの様子が気になり、発災から約3カ月後に来釜。まちの中にある「がれき」に衝撃を受けた。自分の作品と重ったが、「(がれきは)ネガティブな要素にしかなかった」と、もの作りが手につかなくなった。その後数年はエンジニアの仕事に専念した。

 

 17年に創作活動の再開を考えるようになり、「やるなら、愛着のある釜石で」と18年に移住。作風は変わらないが、釉薬(ゆうやく)などカラフルな色を多用するようになり、「ひび割れた作品にもポジティブな何かが出てきた」と手ごたえを感じている。

 

 今回の展示では約60点を紹介する。形作られた器をさまざまな色の釉薬で満たし、焼成後に金づちなどで破壊、かけらを磨いて完成となる作品たち。釉薬の種類や色具合、注ぎ入れるタイミングなどで多彩な表情が生まれるといい、不思議な彩りの世界を楽しむことができる。

 

来場者と触れ合う澤田麟太郎さん(左)。作品の紹介やものづくりの思いを伝えた

来場者と触れ合う澤田麟太郎さん(左)。作品の紹介やものづくりの思いを伝えた

 

 澤田さんは「釜石は心の古里。展示会を開くことでこの地に陶芸の文化が育ち、興味を持ち、やりたいと思う人が増えるとうれしい」を期待。地域の人との触れ合いを楽しみにしている様子で、「陶芸を教えたい」との思いも膨らませている。

 

 同ホール自主事業「art at TETTO」シリーズ(年4回)の1回目。独自の方法で表現を楽しみ、日常に彩りを添える活動を展開する作家を紹介する。担当者は「新しい出会いは、冒険のようなもの。小さな冒険を楽しみ、新しい出会いを発見してほしい」と願う。次回は「写真家 小澤はな」展(8月13-22日)を予定する。

 

 やきもの日和は午前10時~午後5時まで鑑賞でき、入場無料。

釜石新聞NewS

釜石新聞NewS

復興釜石新聞を前身とするWeb版釜石新聞です。専属記者2名が地域の出来事や暮らしに関する様々なNEWSをお届けします。

取材に関する情報提供など: 担当直通電話 090-5233-1373/FAX 0193-27-8331/問い合わせフォーム


釜石のイベント情報

もっと見る

釜石のイチ押し商品

商品一覧へ

釜石の注目トピックス