定食で出された料理のレシピを見せながら地元産乾シイタケの魅力をアピール

地域特産シイタケ、食感やうま味アピール〜釜石地方林業振興協議会、日替わり定食提供

定食で出された料理のレシピを見せながら地元産乾シイタケの魅力をアピール

定食で出された料理のレシピを見せながら地元産乾シイタケの魅力をアピール

 

 釜石・大槌地域特産の高品質な原木乾(ほし)シイタケを知ってもらおうと、4日から7日まで大槌町の産直「母ちゃんハウスだぁすこ沿岸店」食堂で、同シイタケを使った日替わり定食(650円)が提供された。7月7日の「乾しいたけの日」に合わせ、釜石地方林業振興協議会(会長=伊東栄悦・県沿岸広域振興局農林部長)が主催。同地域が県内有数の産地であること、食感やうま味を広くアピールした。

 

 地元産原木乾シイタケを使った定食メニューは▽しいたけフリッター(4日)▽しゃべこと汁(5日)▽酢豚風いため(6日)▽ヘルシーバーグ(7日)─の4種。各日限定30食で、午前11時から提供された。同食堂のスタッフがメニュー開発を手がけ、レシピも配られた。

 

 シイタケ好きの夫と連れ立って初日に来店した大槌町の女性(69)は、夫婦でフリッター定食を注文。「どんこのシイタケは肉厚でおいしかった。かけるソースによって味の変化も楽しめる」と初めての料理を堪能。「家ではシイタケをメインのおかずで食べることがない。苦手な孫も食べられそうなメニューがあるので、挑戦してみたい」と、もらったレシピを持ち帰った。

 

どんこの乾シイタケを丸ごと使ったフリッターはカレー風味。食感も抜群

どんこの乾シイタケを丸ごと使ったフリッターはカレー風味。食感も抜群

 

 本県のシイタケは、春に気温の低い状態が続くことで、かさが開かずにゆっくり成長。丸みを帯び、肉の締まった“どんこ”は「食感が良い」とバイヤーの評価が高い。一関市東部や釜石以北の沿岸部が産地で、釜石・大槌地域からは、中央の乾シイタケ品評会で農林水産大臣賞などを受賞する生産者も出ている。

 

 現在、釜石・大槌地域の生産者は十数人。ピーク時には100人を超えた時期もあったが、東日本大震災後、栽培をやめてしまった人も多く、生産量は震災前の1割ほどに減少。同振興局農林部の上席林業普及指導員、中村文治さんは「生産者は減っているが、質の良さは全国に誇れる。産地であることを積極的にPRし、新規参入を含む後継者育成に努めていきたい」と話す。

 

 今回、定食を出した同店は、三陸自動車道大槌インターチェンジ入り口交差点に位置する。「地域の特産品を味わえるメニューが定着すれば、産直への誘客にもつながる。高速道利用者に立ち寄ってもらえる魅力の一つとしても貢献できれば」と中村さん。

 

 本県はシイタケ栽培の原木となる広葉樹資源が豊富なことも強み。広葉樹は切っても芽が出て再生するため、山を荒らすことがない。植菌したほだ木は山の斜面に並べることが多いが、これは森林空間の有効活用にもなっている。

 

 「乾しいたけの日」は、七夕の“星”と乾シイタケの“乾(ほし)”を掛け、生産・流通関係者らで組織する「日本産・原木乾しいたけをすすめる会」が2013年に制定。おいしさや栄養豊富であることを知ってもらい、消費拡大を図る狙いがある。

 

(復興釜石新聞 2020年7月11日発行 第894号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

県高校野球沿岸南予選、釜石勢対決 商工に軍配〜釜石商工 打線つながり着々加点、釜石高 最後の夏 追撃及ばず

県高校野球沿岸南予選、釜石勢対決 商工に軍配〜釜石商工 打線つながり着々加点、釜石高 最後の夏 追撃及ばず

県大会出場を決めた釜石商工

県大会出場を決めた釜石商工

 

 新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった夏の全国高校野球選手権岩手大会の代替大会として県高野連が独自に開催する夏季県高校野球大会の沿岸南地区予選(代表3校)は3日から釜石市の平田公園野球場で行われた。同地区予選には7チームが出場。釜石勢の釜石と釜石商工は5日に直接対決し、釜石商工が7―4で釜石を下して県大会出場を決めた。地区予選を勝ち抜いた31チームによる県大会は11日から盛岡市の県営球場などで開かれる。優勝校は東北大会に出場する。

 

 釜石商工は初回に主将の3番堀内海希、4番小笠原瑠大の連続適時打で2点を先制。二回2点、五、七、八回にもそれぞれ1点を加えて逃げ切った。

 

 釜石は二回に5番中館大気が左翼に本塁打を放ち、反撃開始。五回には9番菊池広海の二塁打などで2点を加え、1点差と食い下がった。その後もチャンスをつくったが、九回は1点にとどまり、及ばなかった。

 

目を潤ませて保護者に感謝する釜石

目を潤ませて保護者に感謝する釜石

 

 安打数は釜石12、釜石商工14と、拮抗(きっこう)した好試合。両チームの選手の思いを凝縮した2時間半の熱戦だった。スタンドの保護者席は、熱闘が進むにつれ掛け声が大きくなり、グラウンドとの一体感を盛り上げた。釜石の保護者は「最後になったけど、試合ができてよかった」と選手の気持ちに寄り添った。

 

 釜石商工の堀内主将(3年)は大黒柱としてチームを引っ張った。「釜石にも中学校のチームメートが多く、複雑な気持ちだったが、負けたくなかった。甲子園(夏の全国高校野球選手権)がなくなり、チームは一時やる気をなくしたが、気持ちを入れ直した。投手中心のチーム。バッティングで岩手県一を目指す」と決意を示した。

 

応援席は家族のみ

応援席は家族のみ

 

 完投した山崎蓮(3年)は五回、足がつるアクシデントにも、仲間がもり立てて続投した。「最初はコントロールがばらばらだったが、みんなが守ってくれた」と感謝しつつ、「県大会では釜石の分もがんばって勝ち進んでいきたい」と前を向いた。

 

 釜石の菊池広海(3年)は2安打、1打点と貢献した。野球は小学3年生から始め、小佐野クラウンに所属、釜石中と続けた。「自主練、チーム(練習)の再開と、野球から離れることはなかった。自分の課題は打撃だった。2本のヒットを打てたことは練習の成果。チームは負けたが、自分のプレーには満足している」と、潤んだ目で話した。

 

(復興釜石新聞 2020年7月11日発行 第894号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

広報かまいし2020年7月15日号(No.1740)

広報かまいし2020年7月15日号(No.1740)

広報かまいし2020年7月15日号(No.1740)

 

広報かまいし2020年7月15日号(No.1740)

広報かまいし2020年7月15日号(No.1740)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 3.68MB
ダウンロード


 
【表紙】
【P2-3】
・新型コロナウイルス感染症に関する支援策
【P4-5】
・災害に対する事前の備え
【P6-7】
・市職員の募集など
【P8-9】
・イベント情報
【P10-11】
・こどもはぐくみ通信
・国民健康保険税などのお知らせ
【P12-13】
・まちのお知らせ
【P14-15】
・保健案内板
【P16】
・平田公園野球場復旧・改修工事完了など

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020070900022/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
解体される仮設追悼施設。作業を前に関係者が手を合わせた

震災追悼施設で解体式、祈りのパーク完成 役目終える〜鵜住居 常楽寺敷地内

解体される仮設追悼施設。作業を前に関係者が手を合わせた

解体される仮設追悼施設。作業を前に関係者が手を合わせた

 

 釜石市の鵜住居地区復興まちづくり協議会(佐々木憲一郎会長)は3日、鵜住居町の常楽寺境内入り口付近にある市追悼施設の解体式を行った。東日本大震災で亡くなった市全体の犠牲者の霊を慰める場だったが仮設のもので、別の追悼施設が整備されたことから、役目を終えたと判断。参列した遺族や地域住民、市幹部ら約30人は犠牲者を悼むとともに施設との別れを惜しんだ。

 

 仮設施設は震災で避難した多くが犠牲になった鵜住居地区防災センターの解体が決まったことを受け、2013年8月に同協議会が同センター隣接地に設置。復興工事の進展で、15年2月に現在の場所に移設した。

 

 市内全犠牲者を悼む場として遺族ら多くの人が訪れてきたが、19年3月に「釜石祈りのパーク」が同センター跡地に完成。これまで管理してきた同協議会は活用し続けるか協議を重ねてきたが、「仮設施設の役目を終えた」と解体を決めた。

 

 式では同寺の藤原育夫住職が読経する中、参列者が焼香し手を合わせた。あいさつに立った野田武則市長はの仮設施設で手を合わせてきたという佐々木会長は「感慨深い。ありがとう、ご苦労さまという気持ち」と言葉をかみしめる。新しいまちの姿が見え、未来を見据えた話し合いも進んできていると実感。今年初めて同パークで追悼し、「これからは祈りのパークを地域として守っていきたい」と話した。

 

 解体作業を順次進め、今月末までには整地される見込み。訪れた人が思いをつづったノートは町内にある伝承施設「いのちをつなぐ未来館」、千羽鶴などの供物は市が保管する。

 

(復興釜石新聞 2020年7月11日発行 第894号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

thum_tawamazukussezu_R2-4

復旧・復興の歩み(パンフレット)

復旧・復興の歩み(パンフレット)

 

震災以降、継続した温かい御支援に心から感謝申し上げます。このパンフレットは、東日本大震災からの復興に向けての取り組みをまとめたものです。ご覧いただきまして、釜石市の取り組みにご理解賜れば幸いに存じます。

 

復旧・復興の歩み(令和2年4月版)

復旧・復興の歩み(令和2年4月版)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 5.34MB
ダウンロード


この記事に関するお問い合わせ
総務企画部 総合政策課 企画調整係
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8413 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2019060400109/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
人命救助、海保業務協力に感謝状〜海中転落の男性漁業者救う、釣り仲間ら3人お手柄

人命救助、海保業務協力に感謝状〜海中転落の男性漁業者救う、釣り仲間ら3人お手柄

人命救助の功労者とイオンタウン釜石の代表(右端)

人命救助の功労者とイオンタウン釜石の代表(右端)

 

 釜石海上保安部(松吉慎一郎部長)は6月26日、海中転落した高齢漁業者を連携して救助した男性3人に感謝状を贈った。海上保安業務の周知活動に会場を提供するなど協力を続けるイオンタウン営業本部東北事業部「イオンタウン釜石」(森信義マネジャー)にも感謝状を贈った。

 

 海難救助功労で感謝状を受けたのは、釜石市唐丹町の漁業千葉雅之さん(64)、北上市の会社員佐藤広人さん(38)、花巻市の会社員梅田裕矢さん(43)。

 

 事故は3月29日午前3時ごろ、唐丹町の唐丹漁港で発生した。80代の漁業者がワカメ漁の手伝いをしようと準備中、誤って海中に転落。自力ではい上がることができなくなった。

 

 4時半ごろ、釣りをしていた佐藤さんが救助を求める漁業者の声を聞きつけ、漁港にいた千葉さんも異変に気付いた。佐藤さんの仲間の梅田さんも加わり、車のライトを点灯。漁業者がすがる漁船に乗り移った。佐藤さんは「最初は千葉さんと2人でやったが難しかった。梅田さんと3人がかりで引き揚げることができた」と振り返った。

 

 佐藤さんが要請した救急車に収容された漁業者は市内の病院で治療を受け、順調に回復した。

 

 釜石海保によると、当時は気温3度、水温8度。約1時間半、胸から下が海中にあった漁業者の体温は30度まで低下していた。松吉部長は「漁業者は体力の限界にきていたと考える。命の危険があった」と3人の救命活動をたたえた。

 

(復興釜石新聞 2020年7月4日発行 第893号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

会員が持ち寄った青梅を観察。大船渡農業改良普及センターの職員から来年に向けてのアドバイスも

ウメの実 近年にない不作、降水量の少なさ影響〜釜石地方梅栽培研究会集荷「来年に向け また一から」

会員が持ち寄った青梅を観察。大船渡農業改良普及センターの職員から来年に向けてのアドバイスも

会員が持ち寄った青梅を観察。大船渡農業改良普及センターの職員から来年に向けてのアドバイスも

 

 梅酒製造に使うウメの実の品質向上などを目指し、生産者らが組織する釜石地方梅栽培研究会(前川訓章会長、24会員)は6月29日、2020年度総会と集荷会を釜石市栗林町の栗橋地区基幹集落センターで開いた。今年のウメの実は降雨量の少なさが影響し、近年にない不作。地元酒造会社、浜千鳥(新里進社長)に提供する量は、最終的に1トン程度と見込まれる。

 

 総会には12人が出席。前川会長(74)は「自然とうまく付き合いながらの栽培は、つくづく大変なこと。来年に向け、また一から頑張っていこう」と呼び掛けた。

 

 事務局を務める浜千鳥によると、昨年の青梅集荷実績は4060キロ(前年対比160・5%)で、出荷者は19人(うち会員16人)。前年産の青梅を使った梅酒の出荷量は約1万1千本(720ミリリットル入り)だった。

 

 本年度は計4回の集荷会、剪(せん)定や病害防除を学ぶ栽培講習会、会員圃(ほ)場の見学などを計画。現在、ほぼ廃棄されている梅酒製造後のウメの実(漬梅)の活用法を探るため、漬ける前後の実に含まれるクエン酸量の分析を県工業技術センターに依頼することも承認した。

 

 同社の漬梅は、5月に開店した魚河岸テラスのジェラート店で梅酒ジェラートに使われているほか、食品加工会社麻生が漬物への活用を研究中。道の駅釜石仙人峠で無料配布され、消費者から返ってきたアンケートでは、ジャムや肉料理への応用例もあるという。

 

 会員からは「クエン酸の健康効果をアピールし、商品開発を目指しては」「漬梅の商品化が増えれば、実の買い取り価格も上げられるのでは」などの意見が出た。

 

 今年の青梅の集荷は6月22日から始まり、この日が3回目だったが、持ち寄った会員は2人で、量は計140キロにとどまった。会員らによると、今年は暖冬の影響で開花が早まったが、遅霜など低温被害はなく、順調に実が付いた。ところが、成長期に入る5月から約1カ月間、雨がほとんど降らず、極度の乾燥で多くの実が落ちてしまった。水分不足は粒の大きさ、張りにも影響するという。

 

 甲子町洞泉の佐々木耕太郎さん(72)は複数品種の約50本を栽培するが、収量は例年の3分の1。「収穫直前に降ったひょうで傷ついたり落ちたりした実もあり、ダブルのダメージ」と肩を落とす。

 

 浜千鳥の梅酒製造のため、地元産ウメの一括集荷が行われるようになって10年。遊休農地の利活用、生産者の出荷先確保など農業振興につながる要素は大きいが、安定供給を維持するのは難しい。同社の奥村康太郎杜氏(39)は「釜石・大槌地区の収穫能力の7割、約4トンが毎年供給されると理想。講習会や新植の成果にも期待したい」と話す。

 

 昨年収穫されたウメで製造された梅酒は、6月18日から販売されている。

 

(復興釜石新聞 2020年7月4日発行 第893号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

内野の土、外野の芝に電光スコアボードも一新

平田公園野球場リニューアル記念、一般野球 待望の開幕〜スコアボード 輝く電光式に

内野の土、外野の芝に電光スコアボードも一新

内野の土、外野の芝に電光スコアボードも一新

 

 新型コロナウイルス感染対策の影響で延び延びになっていた釜石市の一般野球は6月28日、第70回市長旗争奪軟式野球大会でスタートした。会場の平田公園野球場は昨年10月の台風19号豪雨被害で閉鎖されていたが、並行して進められた復旧工事と改修事業が完了し、大会はリニューアルを記念する公式戦となった。

 

 平田公園野球場は1993年にオープン。その後、夜間照明が設置され、グラウンドの部分改修やフェンスとダッグアウトの塗装などを施したが、基幹部分は手つかずのままだった。

 

 昨年の台風では、右翼の国道45号側から流入した土砂、大水で外野の芝、フェンスで区切られた客席ののり面が損傷。芝の張り替えは今年から本格化した。大会2日前に初めての芝刈りを施し、再開に間に合わせた。

 

 改修工事は、内野グラウンドの土を入れ替え、排水性と適度の弾力を取り戻した。老朽化が目立ったスコアボードは、手差し式から電光式に一新した。両翼の外野に選手入場口を新設。公式大会の選手入場シーンを演出する。

 

 スコアボードは遠隔操作でチーム名、点数、打者名など試合の経過を知らせる。試合前には選手名の一覧も掲示する。LEDライトで白、赤、緑、黄の色彩が黒地を背景に輝く。

 

 改修事業は1億374万円、災害復旧工事は8406万円が充てられた。

 

 開会式には1回戦第1試合の日本製鉄釜石とB・キングダムの選手、審判団が立ち会った。野田武則市長は「コロナウイルス問題の中で大会開催にこぎ着けた野球協会、選手のみなさんに感謝する。球場改修は、SMC、日本スポーツ振興センターの寄付をいただき実現できた。健闘を期待する」とあいさつした。市野球協会の福成和幸会長がプレーボールを宣言した。

 

日本製鉄釜石

日本製鉄釜石

 

 試合は日本製鉄釜石が一回裏に2点を挙げ、キングダムの反撃を六回の1点に抑えて勝利。昨シーズンの市内公式大会4冠のうち、2冠ずつを分け合った両雄の〝第1ラウンド〟は、日本製鉄釜石に軍配が上がった。2回戦で日本製鉄釜石はエンペラーを1―0、唐丹アカシヤが釜石消防署を1―0で下し、共に準決勝に進出した。

 

B・キングダム

B・キングダム

 

 B・キングダムの松下裕也主将(32)は「電光掲示のスコアボード、ボコボコだった芝も見違えるよう。コロナの関係で練習不足はあるが、本番の試合は気分も違う。伸び伸びやってくれれば」と期待。日本製鉄釜石の藤岡諭主将(27)は「球場は使いやすくなり、新しい芝にも慣れるだろう。若いチーム。市内の大会をすべてとりたい。県大会の優勝を目指す」と意気込んだ。

 

 大会には11チームがエントリー。全試合を平田公園野球場で行い、決勝は26日。

 

(復興釜石新聞 2020年7月4日発行 第893号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

茅の輪をくぐり向こう半年の安寧を祈る参列者

茅の輪くぐり、1年の折り返し〜尾崎神社 夏越の大祓

茅の輪をくぐり向こう半年の安寧を祈る参列者

茅の輪をくぐり向こう半年の安寧を祈る参列者

 

 1年の折り返しに当たる6月30日、釜石市浜町の尾崎神社(佐々木裕基宮司)で「夏越(なごし)の大祓(おおはらい)」の神事が行われ、30人が茅の輪(ちのわ)をくぐり、健康などを祈った。

 

 この神事は、これまで半年を振り返って心身を清め、これから迎える夏の暑さや季節の変化にも心を強く持って向かう契機とする。

 

 本殿でお祓いし、参列者は作法に従って、それぞれの心身を清めた。佐々木宮司は「コロナの問題で悩む方は多いと察する。雨はいつか止む。コロナが静まる時に備えて、気持ちを整えてほしい」と呼び掛けた。

 

 マスク姿の参列者は2列になり、神事に合わせた和歌を唱えながら茅の輪をくぐり、境内をゆっくり巡った。

 

 野田町の男性(70)は夫婦で4回目の参加だった。「家族で43年間、宮城県の神社に参拝している。子ども3人の幸せを願って。震災の時に大病が発覚し、現在も治療を続けている。今は、多くの人、何かに生かされていると感謝している。子どもたちも元気で、しっかり生活している。ありがたい」と語った。

 

(復興釜石新聞 2020年7月4日発行 第893号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

第18回国立釜石病院市民公開講座

第18回国立釜石病院市民公開講座

第18回国立釜石病院市民公開講座

 

国立釜石病院では、次のとおり市民公開講座を開催します。詳細は、主催者までお問い合わせ下さい。

日時

令和2年7月16日(木)18:00~20:20(終了予定)

場所

市民ホール TETTO フリースペース 入場無料

案内チラシ

第18回国立釜石病院市民公開講座[PDF:3.84MB]

お問い合わせ先

国立釜石病院 0193-23-7111まで

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 地域包括ケア推進本部 在宅医療連携拠点
住所:〒026-0025 岩手県釜石市大渡町3丁目15番26号
電話:0193-22-0233 / Fax:0193-22-6375 / 備考:メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020070700011/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
釜石鵜住居復興スタジアム座席シート防腐剤塗布・場内清掃ボランティア活動募集について

釜石鵜住居復興スタジアム座席シート防腐剤塗布・場内清掃ボランティア活動募集について

釜石鵜住居復興スタジアム座席シート防腐剤塗布・場内清掃ボランティア活動募集について
 
2020.08座席シート防腐剤塗布ボランティアチラシ[PDF:2.64MB]
 

ボランティア活動参加募集について

 

釜石市では、釜石鵜住居復興スタジアムにてボランティア活動を開催致します。開催に伴いまして、ボランティアの募集を致します。ボランティア活動内容の詳細につきましては、下記をご覧下さい。

日時

8月9日(日)10:00~12:00(受付開始時刻9:20~)
8月23日(日)10:00~12:00(受付開始時刻9:20~)
※両日とも9時20分よりメインスタンド中央部分にて受付を開始致します。

開催場所

釜石鵜住居復興スタジアム(釜石市鵜住居町18-5-1)
お車でお越しの際は、東側(海側)駐車場をご利用願います。
ページ下部にある案内図をご参照ください。

募集対象

一般市民のほかどなたでも参加できます。(参加費は無料です)
定員:両日とも各100名程を想定
※今後、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点で重大な懸念が生じた場合は、参加者及び人数・地域の制限や中止の可能性があります。

内容

○木製シートの防腐剤塗布作業
○関連清掃活動
※新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、屋外での作業とし、
マスク着用や感覚をあけての密集を防ぐ作業形態で実施致します。
また、雨天時は活動内容を変更して実施し、台風などの荒天時は前日の17:00に中止判断のうえ申込連絡先へご連絡致します。
○概ね午前中の作業とし、作業終了後にラグビーボール弁当を配布提供致します。
○13:00より希望者にメイングランドを開放する芝生体験会とスタジアム設備
の案内説明等を行います。

参加者持ち物

水分補給用の飲料水・タオル・帽子・マスク

参加者服装

防腐剤塗料が付着する恐れがありますので、作業着等の汚れても良い服装でお越し願います。
※当日は、ロッカールームとシャワールームを開放致しますので、ご利用下さい。

参加者募集締切日

・7月25日(8月9日に実施の参加者募集締切
・8月1日(8月23日に実施の参加者募集締切

申込方法

・参加人数が5名以下の場合は個人様向けの申し込みフォームから、6名以上の場合は団体様向けの申し込みフォームからお申し込みください。
団体で参加される場合は、申し込み後、下記メールアドレスまたはFAX番号へ別途で参加者名簿の提出をお願い致します。また、ボランティア当日も名簿(参加者の体温が記載されたもの)も持参をお願い致します。
メールアドレス: krms2018office@gmail.com
FAX番号: 0193-27-5068
・第一回、第二回の両日お申込みの場合は、それぞれの日付で申し込みをお願い致します。
個人申込希望の方はこちらhttps://forms.gle/zzFAvcyNeggetzT9A
団体申込希望の方はこちらhttps://forms.gle/Td8WgPtPqTyBJqwM6
ボランティア申込用紙 ボランティア申込書(FaxMail)[PDF:293KB]
2020.08座席シート防腐剤塗布ボランティアチラシ[PDF:2.64MB]

 

空撮写真

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 文化スポーツ部 スポーツ推進課 ラグビーのまち推進係
〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町22番1号 シープラザ釜石2F
電話 0193-27-5712 / FAX 0193-31-1170 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020063000012/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
「明治日本の産業革命遺産」世界遺産登録5周年記念展示 in 橋野鉄鉱山

「明治日本の産業革命遺産」世界遺産登録5周年記念展示 in 橋野鉄鉱山

世界遺産登録5周年を記念して、橋野鉄鉱山の世界遺登録までの経緯やその後の活動に関する資料などを展示します。

開催期間

7月3日(金)から8月17日(月) 9時30から16時30分(期間中無休)

場所

橋野鉄鉱山インフォメーションセンター

展示内容

世界遺産登録や橋野鉄鉱山に関する資料を展示します。
 
IMG_0827
 
IMG_3131
 
IMG_3143
 
IMG_0825

この記事に関するお問い合わせ
文化スポーツ部 世界遺産課 管理係
〒26-0002 岩手県釜石市大平町3丁目12番7号
電話:0193-22-8846 / Fax 0193-24-3629 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020070300020/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。