タグ別アーカイブ: 地域

市民ホール屋根のある広場で開かれた今年度初の「かまいし軽トラ市

今年もやります!「かまいし軽トラ市」 20日TETTOでスタート

市民ホール屋根のある広場で開かれた今年度初の「かまいし軽トラ市」

市民ホール屋根のある広場で開かれた今年度初の「かまいし軽トラ市」

 

 釜石市内の農産物や水産加工品などを生産者が直売する「かまいし軽トラ市」(市水産農林課主催)が20日、大町の市民ホールTETTO屋根のある広場で開かれた。昨年度初めて開催され、好評を得た企画。本年度1回目のこの日は釜石観光物産協会との共催で行われ、新たに水産加工業者が出店するなど、販売品目が拡大。この後11月まで毎月1回、会場を変えながら開催される。

 

 中心市街地に立地する市民ホールが会場となるのは初めて。午前9時の開店前から買い物客が列を作るなど期待の高さをうかがわせた。昨年度も出店した農業者、産直、障害者就労支援施設のほか、水産加工品や菓子の製造業者が集まり、計13店が販売ブースを構えた。

 

 野菜、切り花や花苗、海藻や鶏肉の加工品、弁当、菓子、ワイン、工芸品など多彩な商品が並び、買い物客は購買意欲をかき立てられた。人気の新鮮野菜は早々に完売する店も。交通の利便が良く、足を運びやすい環境も集客力を高めた。

 

地元の新鮮野菜を買い求めようと多くの客が集まった「産直ミッキーファーム」の販売ブース

地元の新鮮野菜を買い求めようと多くの客が集まった「産直ミッキーファーム」の販売ブース

 

 大只越町の女性(81)はイオンタウン釜石で行われている新型コロナワクチン接種の帰りに立ち寄り、野菜や花、弁当などを購入。「街なかでやってくれるのはうれしい。野菜も新鮮で安く買える。またここでやる時は絶対に来たい」と声を弾ませた。

 

 初出店のNPOおはこざき市民会議(箱崎町)は、ホタテの甘辛煮や塩蔵ワカメを販売。佐藤啓太理事長(39)は「常設店舗がなく、普段はイベントやインターネット販売が中心。こういう機会に商品を知ってもらえるのはありがたい。市内の海産物は意外と地元流通していないので、仕組み作りへの働きかけもしていければ」と望んだ。

 

NPOおはこざき市民会議の商品に興味を示す親子

NPOおはこざき市民会議の商品に興味を示す親子

 

 鵜住居町でリンゴ栽培などを手がける傍ら、県鳥獣保護管理員としても活動する二本松誠さん(57)は、狩猟で出たシカの角やイノシシの爪を加工したキーホルダー、工芸品を販売。橋野町の産直どんぐり広場で販売しているが、軽トラ市では初出品。「これまで廃棄されていた角などを有効活用できればと考えた」と、オリジナルデザインの作品を並べ、買い物客の注目を集めた。

 

二本松誠さん(中)が初出品したシカ角の工芸品は来場者の注目を集めた

二本松誠さん(中)が初出品したシカ角の工芸品は来場者の注目を集めた

 

 生産者の所得向上、地産地消の推進などを目的に始まった軽トラ市。昨年度は10、11月にうのすまい・トモス、市役所前駐車スペースを会場に計3回開かれ、延べ877人が来場した。本年度は6回の開催を計画。次回は7月25日、うのすまい・トモス朝市と同時開催で、午前9時から11時までトモス広場(三陸鉄道鵜住居駅前)で開かれる。

山火事防止運動の啓発活動に協力した郵便・宅配業者の代表者と沿岸広域振興局の関係者ら

沿岸振興局 郵便・宅配事業者3社に感謝状 林野火災予防啓発に協力

山火事防止運動の啓発活動に協力した郵便・宅配業者の代表者と沿岸広域振興局の関係者ら

山火事防止運動の啓発活動に協力した郵便・宅配業者の代表者と沿岸広域振興局の関係者ら

 

 県沿岸広域振興局(森達也局長)は9日、釜石地域の林野火災の未然防止に向けた注意喚起・啓発活動に協力したとして釜石市の郵便・宅配事業者3社に対し感謝状を贈った。

 

 感謝状を受けたのは、日本郵便釜石郵便局(川村博幸局長)、ヤマト運輸釜石営業所(小林充所長)、佐川急便釜石営業所(鈴木幸男所長)の3社。県との包括連携協定に基づき、山火事防止運動月間(3月1日~5月31日)の期間中に、釜石地区の配達車両に「山火事注意」と書き込まれたステッカーを掲示し、配達業務と合わせて地域住民に山火事予防、火の取り扱いに関する注意を促した。

 

 贈呈式は新町の釜石地区合同庁舎であり、森局長が「ちょっとした不注意、気の緩みが火災につながる。山火事予防には注意喚起が何より大事。引き続き、協力を」とあいさつ。出席した3社の代表者に感謝状を手渡した。

 

 釜石郵便局では配達車両全20台を投入。川村局長は「地域住民の目を引く取り組みに参加でき、一定の効果もあったと実感。山を守る活動に関心を持ち始めた社員もおり、意義は大きい。今後も、こうした取り組みに積極的に参加したい」と強調した。

 

 釜石・大槌地区で配達業務を担う車両8台を活用したヤマト運輸の小林所長は「抑止に協力できて幸い」と感想。18台を利用し取り組みに協力した佐川急便北東北支店(盛岡市)の田口淳子副支店長は「SDGsの取り組み、社員教育に役立てることができた」と利点を伝えた。

 

 沿岸振興局農林部によると、釜石地区の山火事発生件数は2016年が2件、17年は3件で、同年5月に発生した平田尾崎半島の大規模林野火災では413ヘクタールもの山林が焼失した。19年は1件で、18、20年は発生していない。今年は、6月1日現在で1件。大槌町の小鯨山付近で1ヘクタールほどが被災した。

大石漁港付近で採取した貝と出土品を照らし合わせてみる参加者=8日

屋形遺跡(唐丹町大石)が国史跡に~古代の釜石の姿に思いはせ 記念の史跡めぐり、企画展

屋形遺跡の全景(2015年発掘調査当時の釜石市の空撮資料)

屋形遺跡の全景(2015年発掘調査当時の釜石市の空撮資料)

 

 東日本大震災の復興事業で初めて発掘調査された縄文時代の集落跡とされる釜石市唐丹町大石地区の「屋形遺跡」が今年3月に国史跡に指定された。これを記念し、市内では遺跡見学や出土品を紹介する企画展が開かれている。貝塚と集落が一体となった同遺跡は、当時の自然環境と生活の営みの変遷がわかる貴重な史料。現在は保存のため埋め戻されていて見ることはできないが、現地に残される形跡や企画展に並ぶ出土品から、古代の釜石の姿に思いをはせることができる。

 

 屋形遺跡は唐丹湾南側半島部の大石地区、標高26~30メートルの海岸段丘にある縄文時代から近世までの痕跡が残る集落。震災で高さ16・8メートルの津波に襲われ、建物20棟が被災したが、人的被害はなく、遺跡も被害を免れた。

 

 2015年、市が津波に備えて高台に向かう避難経路を建設する際に発掘調査を実施。縄文時代中期末から後期初頭(4000~3800年前)を主体とする竪穴住居や貯蔵蔵の遺構とともに、三陸沿岸では数少ない希少な事例の貝塚が発見され、市は避難経路の計画を変更し、遺跡の保存を決めた。

 

 三陸沿岸のなりわいの実体を示す遺跡として重要であることなどが評価され、今年3月26日、国史跡に指定された。市内では国指定史跡名勝天然記念物の史跡分野で2件目、1957年の橋野高炉跡以来、64年ぶりとなるという。

 

遺跡めぐりで地域の歴史を知る 釜石公民館

 

 国史跡指定を祝い、釜石公民館は6月8日、みなとかまいし歴史講座「屋形遺跡めぐり」を開催。市文化振興課文化財係主任の加藤幹樹さん(36)が市民ら約10人を案内した。

 

 同遺跡の範囲は約2万平方メートル。貝塚は遺跡頂上部の平場から南の斜面に広がり、広さ約140平方メートル、深さ1・2~1・4メートルの厚さがある。現在、遺跡周辺には民家が建ち、畑として利用されていたりして見ることはできない。ただ、整備された避難道路を歩き、ふと脇にある草地などに目をやると、縄による模様付けをされた土器のかけらが転がっていたりする。

 

「持ち出し厳禁」。遺跡周辺に転がる土器のかけらに参加者は興味津々=8日

「持ち出し厳禁」。遺跡周辺に転がる土器のかけらに参加者は興味津々=8日

 

 加藤さんは大石地区の地形や自然環境を解説し、「海、山に囲まれ、住むのに適した場所。今ある生活の営みを続けてもらうことが遺跡を守り、次代に残すことにつながる」と説明した。文化財は敷居が高いと思われがちだが、「知れば面白い」と強調。普段から地形や周辺環境を気にして歩くと、「面白い釜石の姿が見えてくる」と教えた。

 

大石漁港付近で採取した貝と出土品を照らし合わせてみる参加者=8日

大石漁港付近で採取した貝と出土品を照らし合わせてみる参加者=8日

 

 現地を歩いて、足元に眠る歴史に思いを巡らせた大平町の佐久間司さん(72)は「まだ知らない、いい部分が釜石にはあるようだ」と好奇心をくすぐられた様子だった。

 

海に関わるモノに焦点当て企画展 市郷土資料館

 

 鈴子町の市郷土資料館では企画展「国史跡屋形遺跡展~縄文漁撈集落から見つかったモノたち」が開かれている。同遺跡から見つかった出土品やパネル展示を通して、遺跡の概要や当時の生活の様子を紹介している。

 

屋形遺跡から出土した土器や貝殻などが並ぶ市郷土資料館の企画展=14日

屋形遺跡から出土した土器や貝殻などが並ぶ市郷土資料館の企画展=14日

 

 会場には、土器、石器類(石鏃・石斧・耳飾りなど)、土偶、骨角器(釣り針・へらなど)など生活道具、発掘作業の様子を紹介する写真パネルなど244点が並ぶ。顔のようなものが施された「人面装飾付深鉢」(縄文時代前期)は、見る方向によって異なる表情や動きが感じ取れるユニークな出土品。貝塚から見つかった貝殻、魚や動物の骨からは、縄文人の食生活を知ることができる。

 

 常設展示されている「貝塚パネル」も見どころ。貝塚の断面の一部をはぎ取ったもので、土器や骨などの遺物がそのまま残っている。同館では「豊かな海洋資源、海に関わる遺物が多く出土し、魚のまち釜石が縄文時代までさかのぼることを示す」としている。

 

縄文時代の食生活を知ることができる「貝塚パネル」は常設展示されている=14日

縄文時代の食生活を知ることができる「貝塚パネル」は常設展示されている=14日

 

 14日は平田地区の住民ら12人が見学。事前に現地を訪れていた80代の女性は「昔からの集落の暮らし、海の生活に理解が深まった。目新しく、不思議な感じ」と展示品に目を凝らした。

 

 企画展は7月4日まで。開館時間は午前9時半~午後4時半まで。火曜休館。6月27日午前10時から、市文化財調査員でもある加藤さんによる特別解説が行われる。

部会ごとに自己紹介し、今後の活動へ意欲を高めるプロジェクトメンバー

協働によるまちづくり推進へ かまいし未来づくりプロジェクト始動

部会ごとに自己紹介し、今後の活動へ意欲を高めるプロジェクトメンバー

部会ごとに自己紹介し、今後の活動へ意欲を高めるプロジェクトメンバー

 

 釜石市は第6次市総合計画の重点施策の推進や地域課題の解決に官民協働で取り組むため、市民による「かまいし未来づくりプロジェクトチーム」を発足させた。メンバー48人は6部会で実施計画に関する意見交換を行うほか、小中高生と連携し地域の未来を見据えた活動を展開する。

 

 2021年度から10年間のまちづくりの方向性を示す同計画は、10年後のあるべき将来像を「一人ひとりが学びあい世界とつながり未来を創るまちかまいし」とし、多様な価値観を認め合いながら挑戦し続けることを基本姿勢に掲げる。同プロジェクトは具体的施策にさまざまな立場の市民の意見を反映させようと設置。メンバーは公募し、市長が委嘱した(任期3年)。

 

 本年度は、市が策定する22~24年度までの実施計画について意見交換や提案を行う。総合計画の重点施策推進のための6重点プロジェクトについて、メンバーが部会ごとに協議。市民目線の事業構築につなげる。部会は▽人口減対策▽健康寿命日本一に向けて▽持続可能な交通体系の構築▽人材育成と産業の振興▽学びの多様性の実現に向けて▽防災まちづくりの推進―。市役所内に設けられた部局横断的なワーキンググループと情報共有しながら活動を進め、8月上旬の意見集約を目指す。

 

 この他、市内の小・中学生でつくる「かまいし絆会議」、スーパーサイエンスハイスクール(SSH、文科省指定)として地域課題に向き合った研究を行う釜石高と連携し、釜石の未来を考える取り組みにも着手する。

 

 2日、大町の釜石PITで開かれたプロジェクトの初会合で、野田武則市長は「第6次総合計画では全市民参加のまちづくりを目指す。次の10年、20年先を見据え、釜石がさらに発展するよう意見をいただきたい」とあいさつ。メンバーに委嘱状を交付した。プロジェクトリーダーに佐々木駿さん(36、会社員)、副リーダーに柏﨑未来さん(35、一般社団法人理事)を選出。佐々木さんは「明るく豊かで持続可能な釜石の未来をつくる一助になれれば」と意欲を示した。

 

 オブザーバーを務める県立大総合政策学部の吉野英岐教授は講演の中で、20年の国勢調査で釜石市の人口減少率が県内で最大の12・8%(15年~20年で4706人減)だったことを紹介。「復興のステージが終わったこれからが正念場。市民の突破力と行政の組織力で釜石の未来をつくっていってほしい」と期待した。

広報かまいし2021年6月15日号(No.1762)

広報かまいし2021年6月15日号(No.1762)

広報かまいし2021年6月15日号(No.1762)

 

お配りした広報のページ番号(P15~P24)に誤りがありました。
正しくは、P15→P11、P16→P12・・・P24→P20と4ページずつ繰り上がりとなります。訂正してお詫びいたします。

 

※本号は、新型コロナワクチンに関するお知らせを折り込んでおります。
高齢者のいる世帯では、内容を十分に確認し、接種が完了するまで大切に保管するようお願いします。

 

広報かまいし2021年6月15日号(No.1762)

広報かまいし2021年6月15日号(No.1762)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 4.05MB
ダウンロード


 

別冊_新型コロナワクチン接種[PDF:181KB]
新型コロナワクチンに関する詳細はこちらから

 

基礎疾患における優先接種届[PDF:456KB]

 

【P1】
アユの稚魚の放流

【P2-3】
新市庁舎建設に係る取り組み

【P4-7】
災害時の避難行動の基準・緊急避難場所について

【P8-9】
防災行政無線について
まなびぃ釜石

【P10-11】
住宅に係る助成金などについて
まちの話題 

【P12-13】
こどもはぐくみ通信
市民のひろば

【P14-16】
まちのお知らせ 
休日当番医情報 ほか

【P17-19】
各種健診
健康相談 ほか

【P20】
鈴子広場のリニューアルについて
岩手大学イベント ほか

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021060400034/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
こつこつと手作りした庭を開放している菊池夫妻

バラが咲き誇る庭へようこそ 釜石・甲子町オープンガーデン「陽子の庭」

こつこつと手作りした庭を開放している菊池夫妻

こつこつと手作りした庭を開放している菊池夫妻

 

 約120種類のバラを中心に、季節の花や緑を楽しめるオープンガーデンが、釜石市甲子町洞泉の民家で開かれている。約700坪ある自宅庭を「陽子の庭」として開放しているのは、菊池秀明さん(73)、陽子さん(74)夫妻。「今年も頑張っちゃいました。ふらっと気楽に寄ってください」と公開6年目の庭の鑑賞を呼び掛けている。10日まで。

 

釜石自動車道を望む高台にある「陽子の庭」は開放感も抜群

釜石自動車道を望む高台にある「陽子の庭」は開放感も抜群

 

 咲き始めと開花後の花色が大きく変わる品種の代表格と言われる「チャールストン」、深いピンク色の中輪花を長く楽しめる「プリンセス・アン」、とげのないしなやかな枝に小花を多数咲かせる「春風」―さまざまなバラが今年も開花。サツキなど開花を迎えた花々との競演も見所の一つになっている。

 

 庭は10年ほど前から夫婦で、こつこつ手作り。ツツジなどで彩った日本庭園、華やかに咲き誇るバラと可憐に咲く野の花が混植されたイングリッシュガーデンなど和洋それぞれの雰囲気を楽しめる庭がある。昨年からは約50本のバラを集めたバラ園がお目見え。庭を一望できる「見晴らし台」もあり、高台からは周囲に広がる自然風景と合わせ、釜石自動車道を行き交う車の流れなど街の様子も見ることができる。

 

バラと草花の競演を楽しむことができるイングリッシュガーデン風の庭

バラと草花の競演を楽しむことができるイングリッシュガーデン風の庭

 

 菊池夫妻は「一年、手を掛けてきた結果を自分たちだけで楽しむのはもったいない。花それぞれに良さがあり、たくさんの人たちと共有したい。好きな花を見つけて、ゆったり過ごしてもらえたら」と笑顔を重ねる。

 

 見学時間は午前9時から午後4時まで。入場無料。5日にはmia&リアスバンドによるミニコンサート、6日は水晶でできた楽器クリスタルボウルの演奏会を予定する。各日とも午前11時から。問い合わせは菊池さん(電話0193・27・2141)へ。

広報かまいし2021年6月1日号(No.1761)

広報かまいし2021年6月1日号(No.1761)

広報かまいし2021年6月1日号(No.1761)

 

※本号は、新型コロナワクチンに関するお知らせを折り込んでおります。
高齢者のいる世帯では、内容を十分に確認し、接種が完了するまで大切に保管するようお願いします。
別冊_新型コロナワクチン接種[PDF:650KB]

 

広報かまいし2021年5月15日号(No.1760)

広報かまいし2021年6月1日号(No.1761)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 1.72MB
ダウンロード


 

【P1】
災害時の避難情報の変更について

【P2-3】
東京2020聖火リレーについて
ラグビー人財の募集について ほか

【P4-5】
大天場運動広場・片岸公園の供用開始について

【P6-7】
大町地区津波避難経路の完成について
結婚新生活補助金・結婚新生活スタートアップセミナー 
かまいし学生エール便

【P8-9】
各種U・Iターン向け補助金
しごと・くらしサポートセンターのリニューアルについて ほか

【P10-11】
まちのお知らせ ほか

【P12】
かまいし軽トラ市の開催について
サンドウィッチマン ライブツアー釜石公演 ほか

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021052600084/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
水槽車両から延ばしたホースで放流=松倉橋付近

甲子、鵜住居両河川にアユの稚魚放流~豊かな自然環境を目指して~

アユの稚魚を放す甲子川鮎釣協力会のメンバー

水槽車両から延ばしたホースで放流=松倉橋付近

 

 釜石市内の甲子川、鵜住居川に今年もアユの稚魚が放流された。河川環境を守る取り組みは関係者によって長年続けられる。解禁日は甲子川が7月4日、鵜住居川が7月11日。稚魚の成育保護のため、両河川とも6月1日から解禁日前日まで全魚種が禁漁となる。

 

 甲子川では11日、甲子川鮎釣協力会(安久津吉延会長)など3者によって放流事業が行われた。体長7~8センチに育った稚魚、総量300キロを甲子川(大松~中妻間)約20カ所、支流の小川川2カ所に放流した。稚魚は大船渡市の盛川漁協から購入した。事業費は約112万円。同会に寄せられる釣り人らの協力金のほか、甲子地域会議、クボタ環境サービスからの応援金が充てられた。放流には約20人が協力した。

 

水槽車両から延ばしたホースで放流=松倉橋付近

アユの稚魚を放す甲子川鮎釣協力会のメンバー

 

 同会会員で、協力金受け付けの窓口となる釣具オヤマ(甲子町)の小山哲平さん(44)は「昨今の異常気象で、良好な河川環境を保ち続けるのは難しいが、放流を続けることで少しでも保たれる。放流魚が産卵し、次の世代に命をつないでいけるような環境が理想。これからも魚がすむ川を維持できれば」と望んだ。

 

 河川漁協のない甲子川は入漁料を徴収しないため、稚魚の放流は協力会に寄せられる釣り人らの善意で支えられる。協力金が増えたことで、2年連続で300キロの放流が可能になった。順調に気温が上がり、極端な大雨などがなければ、解禁日には18~20センチに成長した姿が見られそうだ。

 

 一方、鵜住居川では16日、鵜住居川漁業協同組合(川崎公夫代表理事組合長、組合員160人)がアユの稚魚400キロを放流した。鵜住居町日ノ神橋付近から橋野町どんぐり広場手前まで約20カ所に、盛川漁協から購入した体長7~8センチの稚魚を放した。事業費は約155万円。組合費、釣り客の遊漁料のほか、鵜住居地域会議などの協賛金で賄われた。組合員約30人が放流にあたった。

 

バケツリレーで稚魚を運ぶ鵜住居川漁協の組合員ら

バケツリレーで稚魚を運ぶ鵜住居川漁協の組合員ら

 

夏までにアユが大きく育つよう願いながら放流

夏までにアユが大きく育つよう願いながら放流

 

 組合によると、昨年のアユは成育が良く、解禁時には20~21センチにまで成長。釣果も良く、釣り客は地元のみならず関東方面からも訪れた。問い合わせも多かったという。川崎組合長(71)は「2016年の台風被害の河川工事も終わり、環境が回復したことが大きかったようだ。川がきれいでないと、魚も人もすめない。汚さないようにみんなで気を付けていければ」と保全意識高揚を願う。

 

放流時の鵜住居川の水温は14度。川に放たれた稚魚は上流方向へ元気に泳ぎ出した

放流時の鵜住居川の水温は14度。川に放たれた稚魚は上流方向へ元気に泳ぎ出した

 

 鵜住居川での釣りには、組合員証か遊漁券が必要。遊漁券(日券、年券あり)は、市内の釣具店や流域の小売店など赤いのぼり旗を掲げた販売所で購入できる。組合では今年も、ごみの持ち帰りや密漁禁止などマナーや法順守の徹底を呼び掛ける。

【第2弾】かまいしエール券を販売します!

【第2弾】かまいしエール券を販売します!

 【第2弾】かまいしエール券を販売します!

 

令和3年6月1日(火)より【第2弾】かまいしエール券を販売します!

 

釜石市では、新型コロナウイルス感染症により甚大な影響を受けている地域経済の活性化を図るために、市内取扱店舗で利用できるプレミアム付き食事券と食事にも使える共通商品券を発行しています。

販売期間

令和3年6月1日(火)〜売れ切れ次第終了

販売場所・販売時間

■市内スーパー
イオンスーパーセンター釜石店、キクコーストア釜石松倉店、ジョイス釜石店、マイヤ釜石店、マイヤ野田店、みずかみ平田店
※販売時間は各店舗によって異なります
 
■市内各地区生活応援センター(釜石地区生活応援センターを除く)
8時30分〜17時15分(月〜金曜日 ※祝日を除く)
 
■釜石市商工観光課(第三庁舎1階)
8時30分〜17時15分(月〜金曜日 ※祝日を除く)
 
■釜石観光総合案内所(ホテルフォルクローロ三陸釜石1階)
9時〜18時(無休)

購入方法

各販売場所に身分証明書を持参し、購入してください(購入時に申請書への記入が必要です)

販売対象者

市内に居住している人

購入上限

1人2冊まで(代理購入可、上限5人分、重複購入不可)

使用期間

令和3年6月1日(火)〜12月31日(金)

使用可能店舗

かまいしエール券 取扱店舗一覧(PDF:260KB)

 

イオンタウン釜石2階にあります「南部家敷」の店名に誤りがありましたので訂正してお詫びいたします。
そば・天ぷら・うなぎを中心とした和風レストランで、そばは毎日自店で打ち、そばつゆには本場土佐の鰹節をふんだんに使い仕上げています。
かまいしエール券の食事券・共通商品券が利用可能です。

ダウンロード

かまいしエール券2021チラシ 表(PDF:579KB)
かまいしエール券2021チラシ 裏(PDF:488KB)

問い合わせ

釜石市産業振興部商工観光課 TEL 0193-27-8421
(一社)釜石観光物産協会 TEL 0193-27-8172

かまリン

(一社)釜石観光物産協会

釜石市内の観光情報やイベント情報をお届けします。

公式サイト / TEL 0193-27-8172 / 〒026-0031 釜石市鈴子町22-1 シープラザ釜石

通常セット(イメージ)

【かまいし学生エール便】釜石出身の学生へ、市内事業者の商品詰め合わせを送ります

 

新型コロナウィルス感染症対策学生支援事業として、釜石市出身の学生に対し、「かまいし学生エール便」として、市内事業者の商品詰め合わせ(5,000円相当)をお送りします。釜石市は、学生のみなさんが有意義な学生生活を送れるよう、応援しています!
※本事業は(株)かまいしDMCに委託しています。

 

対象者

①釜石市出身の学生(大学、大学院、短大、専門学校、高専、予備校等)
※住民票を移した方、移していない方、どちらでも対象です。
②岩手大学釜石キャンパスに通う学生

 

お問い合わせ例
・実家は釜石だが、住民票を移して自分が世帯主。
 ⇒対象です。
・実家は釜石。今学生だがひとり暮らしではない(寮、下宿)。
 ⇒対象です。
・実家は釜石だが、市外の高校を卒業した。
 ⇒対象です。
・実家は釜石だが、市外の高校に通っている。
 ⇒申し訳ありませんが、高校生以下は対象外です。
・市外の実家から釜石市内の高校に通った。
 ⇒申し訳ありませんが、対象外です。
・実家は釜石で、岩手県内の大学に通っている。
 ⇒対象です。
・オンライン授業のため釜石の実家にいて、戻る時期未定。
 ⇒受付期間内に戻らない場合は、実家の住所で申し込んでください。

受付期間

令和3年6月1日(火)から6月30日(水)

申込み方法(申込フォーム)

上記期間内に 申込フォーム から、学生本人がお申込みください。(かまいしDMCのホームページ内)
※住所欄=配送先です。
※6/1より受付開始します。

学生のみなさんへお願い

本件をまわりの釜石出身の学生の方へお知らせください!

詰め合わせ商品イメージ

通常セット(イメージ)

通常セット(イメージ)

 

レディースセット(イメージ) ※生理用品は袋に入れて同梱となります。

レディースセット(イメージ) ※生理用品は袋に入れて同梱となります。

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 産業振興部 商工観光課 移住定住相談センター
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8421 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021051100042/
菜の花に囲まれた野だて席での一服は格別=9日(写真:山田周生さん撮影)

菜の花畑で癒やしの時間を~橋野町のエコ農園23日まで無料一般開放

目にも鮮やかな菜の花が楽しめる農園=15日

目にも鮮やかな菜の花が楽しめる農園=15日

 

 一般社団法人ユナイテッドグリーン(山田周生代表理事)は、釜石市橋野町に開設するエコ農園・菜の花畑を23日まで無料で一般開放している。園内では見学や写真撮影など自由に過ごすことができる。山田代表は「コロナ禍であちこち出歩けない状況。自然豊かな空間で、おいしい空気を吸ってゆっくり過ごしてもらえれば」と来訪者を歓迎する。開放時間は午前10時から午後4時まで。

 

 産地直売所「橋野どんぐり広場」近くにある菜の花畑は、広さ約30アール。震災後、「菜の花大地復興プロジェクト」を展開してきた山田代表が、地元農家から休耕農地を借りて作付けしている。同プロジェクトは、被災農地や耕作放棄地に菜の花を植え、種から搾った菜種油を全国へ販売する取り組み。塩分吸収率が高い菜の花による土壌浄化、被災者の雇用創出などで沿岸部(山田町~陸前高田市)の復興を後押ししてきた。

 

 釜石市内では鵜住居川流域を中心に、休耕田などを活用して菜の花を栽培。仮設住宅入居者らが種まき、雑草取り、収穫、ラベル貼りなどを担い、収入を得てきた。復興の進展とともに栽培地は減っているが、橋野の同畑では今年、約2倍に面積を広げ、プロジェクトの回復を図る。

 

 開花時期の一般開放はこれまで、1日限定で開設する「菜の花青空レストラン」で行ってきたが、今年初めて期間を設けて実施。初日の9日には昼食提供のほか茶道や楽器演奏など好きなことを楽しんでもらい、以降は自由に来場してもらう形で開放している。

 

菜の花に囲まれた野だて席での一服は格別=9日(写真:山田周生さん撮影)

菜の花に囲まれた野だて席での一服は格別=9日(写真:山田周生さん撮影)

 

花の中で奏でる音楽に酔いしれる来場者=9日(写真:山田周生さん撮影)

花の中で奏でる音楽に酔いしれる来場者=9日(写真:山田周生さん撮影)

 

 15日に訪れた甲子町の佐々木勇人さん(44)、江利さん(41)夫妻は、長女琉心ちゃん(3)と〝黄色いじゅうたん〟を満喫。「幸せな気分になる。コロナで騒いでいる世間とはかけ離れた世界。娘に『お花見行くよ』と言ったら、すごく喜んで車中では歌を歌いながら来ました。屋外で楽しめる場所はありがたい」と声を弾ませた。

 

 山田代表によると、今年は予想より開花が早まり、10日ごろには満開のピークを迎えた。すでに種が付き始め、花は終盤に入ったが、23日までは予定通り開放する。花が終わった後は、種を収穫し搾油。今季の菜種油は順調にいけば、年末から年始には販売できる見込み。市内では橋野どんぐり広場などで購入できる。

 

 山田代表は「この取り組みを絶やさず、釜石の菜種油としてブランド化できれば。ふるさと納税の返礼品など全国への発信も模索しながら、販路拡大につなげたい」と意欲を見せる。

戦没者を慰霊した尾崎神社の鎮魂社例大祭

尾崎神社「鎮魂社」例大祭 戦没者の霊を慰め、平和の永続願う

戦没者を慰霊した尾崎神社の鎮魂社例大祭

戦没者を慰霊した尾崎神社の鎮魂社例大祭

 

 釜石市浜町、尾崎神社(佐々木裕基宮司)の境内にまつられる「鎮魂社」で5日、例大祭が営まれた。太平洋戦争終了から76年目となる今年の例大祭には遺族ら約10人が参列。明治時代以降、幾多の戦争で命を落とした人たちの霊を慰め、平和を願った。

 

 明治から大正、昭和、と続いた戦争では釜石でも軍人、軍属、市民、捕虜など外国人が亡くなった。これらすべての犠牲者に向け、神事で佐々木宮司が祝詞(のりと)を奏上。度重なる戦争で国内外、大海原に散った兵士や戦災犠牲者を悼み、その犠牲の上に今日の平和と平穏な生活がもたらされていることに感謝した。

 

 釜石遺族連合会の西村征勝会長(76)、各地域の遺族会代表ら参列者が玉串を奉納、拝礼した。佐々木宮司は「憲法、日本という国を考える日に」と呼び掛けた。

 

玉串ささげて戦没者の冥福を祈る遺族ら

玉串ささげて戦没者の冥福を祈る遺族ら

 

 義理の父が出征先で病死したという小佐野町の女性(80)は、別の用事で参列できなかった夫に代わり慰霊。「この場を訪れ、思い出すことが供養になると思う。元気なうちは続けたい。参列する遺族も高齢化で年々少なくなり、忘れられていくようで寂しい」と小さくこぼした。

 

鎮魂社の例大祭に参列した遺族ら関係者

鎮魂社の例大祭に参列した遺族ら関係者

 

 鎮魂社は1989(平成元)年5月5日に創建された。社殿、銘板の建立には遺族、市民有志が力を合わせ、同神社が協力。例大祭は同神社が主祭し、若葉に包まれる端午の節句(こどもの日)に行われる。