タグ別アーカイブ: 地域

rionsclub2038

鵜住居駅前を花のプランター、ハンギングバスケットで美化 釜石、東海LCが共同で地域奉仕

三陸鉄道鵜住居駅前に花のプランターを設置する釜石、東海ライオンズクラブ会員ら

三陸鉄道鵜住居駅前に花のプランターを設置する釜石、東海ライオンズクラブ会員ら

 
 釜石ライオンズクラブ(LC、大和田助康会長、会員47人)は13日、友好関係にある愛知県東海市の東海ライオンズクラブ(川上邦敏会長、会員94人)と共同で、釜石市鵜住居町、三陸鉄道鵜住居駅前に花のプランターとハンギングバスケット計25個を設置した。釜石LCの58周年を記念した地域貢献事業として実施。東日本大震災から復興したまちの拠点を美しく彩った。
 
 活動には両クラブの会員26人のほか、三陸鉄道、市、地元の鵜住居町内会から5人が参加した。それぞれの代表のあいさつ後、花を準備した岩泉町の業者が花の種類や管理法などを説明。会員らが設置作業に取り組んだ。プランターは駅前の歩道沿いに置き、ハンギングバスケットはホームに向かう通路の手すりに取り付けた。植えられているのはガーデンシクラメン、ビオラ、スミレ、パンジーなど。これから冬を迎えることから、寒さに強い種類を選んだ。
 
rionsclub2034

奉仕活動に協力する東海ライオンズクラブの会員(黄色ベスト)

 
rionsclub2121

ホームへの通路にはハンギングバスケットを設置した。写真中央奥に見えるのは鵜住居駅の待合室

 
rionsclub2113

市職員(右)らも協力し、設置作業を進めた

 
 LCは世界組織の奉仕団体。釜石、東海の両クラブは2011年の東日本大震災後、復興支援活動などを通じてつながり、12年に友好クラブとなった。以降、互いの周年記念式典などに合わせて行き来し、共同で奉仕活動を展開している。釜石での合同事業は20年の片岸公園への桜植樹以来となる。
 
 会長就任後、初めて釜石を訪れた東海LCの川上会長は「今のまちの様子を拝見すると震災があったようには思えないが、話を聞くと苦労してここまでこられたのだと実感する。つながったご縁を大切に、こうした活動を通じて交流を深め、互いのまちづくりに貢献できれば」と願った。
 
rionsclub2086

釜石の会員と共に活動する東海ライオンズクラブの川上邦敏会長(中央)

 
 釜石LCの大和田会長は「東海市と釜石市は姉妹都市ということもあり、震災後、いろいろな形で協力いただいている。私たちも東海まつりの際におじゃまさせてもらい、物産販売の手伝いなどを行っている。今後も協力し合い、両市の奉仕活動に務めていきたい」と話した。
 
 今回、設置したプランターやハンギングバスケットの水やりには地元町内会が協力していく。三陸鉄道の石川義晃社長は今回の活動に「三鉄の震災学習列車は宮古駅を出発し、鵜住居駅で降りていただく方が多い。周辺には釜石鵜住居復興スタジアムやうのすまい・トモスがあり、この地に降り立つ皆さんの心も癒やされると思う」と感謝。活動が行われた日は4年前、同スタジアムで予定されていたラグビーワールドカップ日本大会ナミビア―カナダ戦が台風の影響で中止になった日。試合はできなかったが、会場では大漁旗を振って足を運んだ人らに感謝とおもてなしの気持ちを表した。「そういった意味でも今日、この活動が行われるのは意義深い」と石川社長。
 
rionsclub2138

kamaishifes1

晴天の空に大漁旗なびく曳き船 秋来たる!釜石まつり 合同みこし渡御…雨でも活気

隊列を組んで釜石湾内を巡る曳き船

隊列を組んで釜石湾内を巡る曳き船

  
 釜石市の秋を彩る「釜石まつり」。浜町の尾崎神社と桜木町の日本製鉄北日本製鉄所釜石地区山神社の合同祭は13日から3日間にわたって行われた。呼び物の「曳(ひ)き船まつり」は14日に釜石湾内で開かれ、好天の下、大漁旗を掲げた船団がにぎやかに海上パレード。最終日の15日は一変して雨模様となったが、両神社のみこし渡御は担ぎ手、神楽や虎舞など奉納団体の舞い手らが負けずに威勢よく市街地を練り歩いた。
  
「大漁だ!」。威勢のいい掛け声で浜を活気づける 

「大漁だ!」。威勢のいい掛け声で浜を活気づける

   
 曳き船まつりは尾崎神社奥宮のご神体をみこしに迎え、海上を渡御する行事。ご神体を載せた船団は午前11時半ごろに魚河岸の市魚市場前に帰港し、大漁旗をなびかせた14隻が豊漁や海上安全を祈りながら湾内を周回した。各船に乗り込んだ郷土芸能団体が虎舞や神楽を繰り広げ、にぎやかなおはやしや舞で活気づけ。みこしを乗せた御召船が岸壁に近づくと、見物客が手を合わせた。
   
虎舞、神楽、七福神…船上で演舞を繰り広げる

虎舞、神楽、七福神…船上で演舞を繰り広げる

  
海を見守る釜石大観音に船上からごあいさつ

海を見守る釜石大観音に船上からごあいさつ

   
 「人であふれるまちに」「健康で幸せに過ごせるように」「けんかばかりしてないで、平和な世に」。近くで見守った80歳代の女性たちは願いを込めた。「船が綱でつながっていたから曳き船まつりっていうんだ。昔はね」などと教えてくれたのは平田の佐藤増雄さん(77)。若い頃には船上から盛り上げていたといい、「太鼓の音を聞くと、気分が乗ってくる。まちをにぎやかにするのは祭りが一番」と心を躍らせた。
 
海上渡御を終えて浜町の尾崎神社里宮へ向かうみこし  

海上渡御を終えて浜町の尾崎神社里宮へ向かうみこし

  
沿道で出迎えた市民らが手を合わせる

沿道で出迎えた市民らが手を合わせる

   
 夕方には家々の前で舞を披露する「かどぶち」をする団体も見られた。大町の釜石情報交流センターにも笛や太鼓といった“祭りの音”が届き、観光客らが見物。施設内のカフェを利用していた親子は「秋田とは違った祭りの雰囲気」に目を見開いたり、笑顔を見せたりした。
   
市外からの観光客には印象深い「かどぶち」

市外からの観光客には印象深い「かどぶち」

   
 合同のみこし渡御には約10の団体、約1000人が参加。雨粒が大きくなる中、鈴子町の釜石消防署脇駐車場を正午ごろに出発した行列は薬師公園と市役所の御旅所に立ち寄りながら、魚河岸まで市中心部の目抜き通りを進んだ。芸能団体は路上での演舞を控えたが、威勢のいい掛け声やおはやしで後押しした。
  
雨に負けじ。活気づけの合同みこし渡御

雨に負けじ。活気づけの合同みこし渡御

   
尾崎神社の六角大みこしは4年ぶりの出番

尾崎神社の六角大みこしは4年ぶりの出番

   
そうした中でも異彩を放ったのが、尾崎神社の六角大みこし。300年以上の歴史を誇るみこしだが、新型コロナウイルス禍や担ぎ手の確保が難しいことなどから見送られてきた。4年ぶりの出番は雨にぬれたが、より輝きが増したようで、傘を差しながら沿道で出迎えた市民らはさい銭をあげて手を合わせたり、写真を撮ったりしていた。
   
 「重くて大変だが、息が合えば安定する」。同神社のみこし担ぎ手団体「輿衆(よしゅう)会」メンバーの小澤清さん(58)は話す。ずぶぬれでつらいが、大みこしを担げる喜びを実感。20年ほど続けるが、年に1回、このまつりでしか顔を合わせない、名も知らない人が多いという。「また、会ったね」とそんな間柄を楽しむ。「いつまで担げるか…」とこぼしつつ、再会を励みに「頑張りましょう」と表情は明るかった。
   
みこしの担ぎ手には笑顔も見える

みこしの担ぎ手には笑顔も見える

  
日本製鉄山神社のみこし。しし踊りが盛り上げる

日本製鉄山神社のみこし。しし踊りが盛り上げる

   
 魚市場御旅所ではみこし還御式が行われ、6団体が演舞を奉納。奥宮にかえるご神体をおはやしで見送った。甲子町の佐々木梨奈さん(25)らと訪れた大槌町吉里吉里の田中雪乃さん(25)は釜石の祭り見物は初めて。「友達や同級生がみこしを担いだり、虎舞もやっていたり活躍していた。次は晴れた時に見たい」と楽しみを残した。
   
魚市場御旅所で芸能団体が演舞し見送った

魚市場御旅所で芸能団体が演舞し見送った

   
 主催の同まつり実行委員会事務局によると、14、15の2日間で計約6000人の人出があった。
 
 

bistrowanko0949

プレミアムな夕べを堪能 一流料理、芸能を世界遺産で 「ビストロわんこ」釜石で初開催

世界文化遺産・橋野鉄鉱山で開かれた「ビストロわんこ」=7日

世界文化遺産・橋野鉄鉱山で開かれた「ビストロわんこ」=7日

 
 岩手の食文化、民俗芸能、歴史をまるごと味わう屋外レストラン「ビストロわんこ」が7、8の両日、釜石市橋野町の世界遺産「橋野鉄鉱山」で開かれた。本年1月、ニューヨーク・タイムズ紙の「2023年に行くべき52カ所」に盛岡市が掲載されたのを機に、国の「観光再始動事業」を活用して県が行う観光活性化イベントの一環。釜石市は平泉町、盛岡市に次ぐ3カ所目の開催となった。
 
 橋野鉄鉱山インフォメーションセンター駐車場が会場。2日間の開設に計60人が申し込んだ。イベント限定の特別メニューをプロデュースしたのは、釜石市鈴子町で「和の膳 みや川」を営む宮川徹さん(50)。同市と周辺の厳選食材を使った「プレミアムわんこ膳(9品)」を提供した。
 
 メニューは▽釜石産アイナメ煮おろし▽茸のひっつみ▽釜石産ドンコフライのタルタル仕立て▽釜石産アナゴ天そば▽大船渡産アワビと地元野菜の焚(た)き合わせ▽釜石産タコのカルパッチョ▽大槌産鹿肉と豚のパテ▽南部どりのパロティーヌ▽地場野菜とムール貝のバリグール。さらに芋の子汁、栗ご飯、デザート3種(浜千鳥の酒粕チーズケーキなど)が付いた。料金は6千円(税込み)。
 
地元食材をふんだんに使ったスペシャルメニュー「わんこ膳」9品

地元食材をふんだんに使ったスペシャルメニュー「わんこ膳」9品

 
栗ご飯(左下)も彩り鮮やかに。秋ならではの一品に顔もほころぶ

栗ご飯(左下)も彩り鮮やかに。秋ならではの一品に顔もほころぶ

 
絶品料理を味わいながら郷土芸能も鑑賞。思い出に残る特別な時間

絶品料理を味わいながら郷土芸能も鑑賞。思い出に残る特別な時間

 
 午後4時のオープンとともに会場入りした客は地酒や地ビールなどの飲み物で喉を潤した後、お膳を受け取り、ストーブのあるテント客席で料理を味わった。辺りが暗くなり始めた午後5時からは郷土芸能の披露があり、7日は桜舞太鼓、中村さんさ、鵜住居虎舞、8日は臼澤鹿子踊、大槌虎舞、外山鹿踊が伝統の演舞で楽しませた。高炉場跡では三番高炉とその周辺のライトアップが行われ、普段は見られない幻想的な遺跡空間に来場者が感嘆の声を上げた。
 
大迫力の演奏で来場者を魅了した釜石市唐丹町本郷の「桜舞太鼓」

大迫力の演奏で来場者を魅了した釜石市唐丹町本郷の「桜舞太鼓」

 
釜石市橋野町中村に伝わる「中村さんさ」。1920(大正9)年ごろ、発電所の建設工事に来ていた盛岡の夫婦から習ったのが始まりとされる

釜石市橋野町中村に伝わる「中村さんさ」。1920(大正9)年ごろ、発電所の建設工事に来ていた盛岡の夫婦から習ったのが始まりとされる

 
幻想的な夜のステージで踊りを披露。子どもたちもイベントを盛り上げた

幻想的な夜のステージで踊りを披露。子どもたちもイベントを盛り上げた

 
 仕事仲間3人で訪れた奥州市在住の米国人ベロニカ・ダウさん(28)は「食事はどれもおいしくて、郷土芸能も素晴らしい」と感激。夜は冷え込んだが、「今年は猛暑が続いただけに、いよいよ秋が来たなという感じ」と季節の移ろいも楽しんだ。来日7年目。現在、奥州市役所でILC(国際リニアコライダー)関連の業務に携わる。県内の食文化にもほれ込み、「最も印象に残るのはじゃじゃ麺。お気に入り」と笑った。
 
 釜石市鵜住居町の田村昭さん(55)、明美さん(60)夫妻は「期待以上。料理もおいしいし、にぎやかで楽しい」とイベントを満喫。昭さんの転勤でこれまで東北各地での暮らしを経験してきた。「せっかくなので、いる間はその土地特有のものを楽しもうと思って。橋野鉄鉱山には来たことがあるが、今日はライトアップされるというのでとても楽しみ。来年も(イベントが)あったらまた来たい」と声を弾ませた。
 
三番高炉の炉底部を赤く照らし、当時の操業をイメージさせる演出が施されたライトアップ

三番高炉の炉底部を赤く照らし、当時の操業をイメージさせる演出が施されたライトアップ

 
山神社の鳥居と両側にそびえる大樹、御日払所の石垣を緑や青の光で浮かび上がらせた圧巻の光景

山神社の鳥居と両側にそびえる大樹、御日払所の石垣を緑や青の光で浮かび上がらせた圧巻の光景

 
 メニューを手掛けた宮川さんは以前から、食の原点に関わる地域資源や文化を見直した料理活動を展開。今回も共に活動する県内の仲間らと8人で料理やデザートを提供した。「釜石をはじめ三陸の食材を中心としたメニュー。芋の子汁には北上特産の二子さといもを使い、栗ご飯、釜石の甲子柿のクラフティ(デザート)など秋の味覚にもこだわった」と宮川さん。近代製鉄の礎を築いた「橋野鉄鉱山」をより多くの人に知ってもらい、釜石に足を運んでもらうことも期待し、「私は“食”の部分で(おもてなしや魅力発信に)貢献できれば。それこそが地元で料理人をしている意味」と語った。
 
この日の特別メニューをプロデュースした「和の膳 みや川」の宮川徹さん(左)

この日の特別メニューをプロデュースした「和の膳 みや川」の宮川徹さん(左)

 
 県はニューヨーク・タイムズ紙の反響を追い風に、「2023年に行くべき盛岡・岩手宝探しの旅」と銘打った各種企画を9~10月に開催している。「ビストロわんこ」は県内3世界遺産(平泉、橋野鉄鉱山、御所野遺跡)と盛岡城跡公園の各特設会場で15日までに行われた。盛岡市ではこの他、伝統酒蔵見学ツアー、わんこそば世界大会も実施。21、22日には国重要文化財の歴史的建造物「岩手銀行赤レンガ館」でのジャズカフェが予定されている。
 
郷土芸能出演者との記念撮影の時間も設けられた

郷土芸能出演者との記念撮影の時間も設けられた

 
中村さんさの応援に駆け付けた地元住民。さかんな拍手を送った

中村さんさの応援に駆け付けた地元住民。さかんな拍手を送った

photolife1

写真で日常を楽しめ!釜石・フォトライフ 第25回記念展 自由な表現「淡々と」

写真愛好者らの集いの場になる「フォトライフ写真展」

写真愛好者らの集いの場になる「フォトライフ写真展」

 
 合言葉は「楽しく撮影、楽しく展示」―。フォトライフを楽しむ人たちが「見てもらいたい」作品を並べる写真展が9日まで、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。25回目の記念展には撮影者が出合い、心動かされた「日常」がずらり。市内外の20人が80点を出品し、身近な四季折々の風景や動植物、旅の思い出、家族のスナップ、商業写真…などで多彩な視点を見せた。
  
 写真を通じて日常を楽しんでもらおうと、フォトライフ写真展実行委員会(多田國雄代表)が主催。独自に撮影を楽しんでいる写真愛好者らが展示を通じ交流を深める場となっている。地元の写真家、故浅野幸悦さんが中心になって1997年からスタート。浅野さんの亡き後、遺志を継いだ多田代表らが回を重ねてきた。新型コロナウイルス感染症の影響で2年間自粛。昨年から再開した。
 
写真は6ツ切サイズが基本形。台紙は手作りとこだわりも

写真は6ツ切サイズが基本形。台紙は手作りとこだわりも

 
 作品は6ツ切サイズに統一しているが、展示は気軽な自由参加が基本。浜町の石田登茂子さん(74)は、和歌山県・南紀白浜を巡る旅の思い出や“あこがれの大スター”パンダの愛らしい姿を写した作品を出品した。近所の散歩コースで捉えた作品「華やぐ春」ではシダレザクラとツバキの競演を狙った。「好きな所に行って、好きなものを撮る。健康でいないとね」といたずらっぽく笑った。
  
来場者に撮影秘話などを伝える石田登茂子さん(右)

来場者に撮影秘話などを伝える石田登茂子さん(右)

  
 甲子町の菊池弘さん(86)は、フィルム写真にこだわりを持って活動している。「自覚はない」が、最高齢の出品者。好みの被写体は自然風景や躍動的な郷土芸能などだが、年齢を重ね、最近はカメラを携えて遠出する機会は減った。今回は数年前に撮った「憧れの山(アルプス)」「聖火が釜石に来た!!」など3点を紹介。「現像した時に思い通りの画が写し出された喜び」や独特の風合いを楽しんでもらった。
  
 特別企画として、「ありがとう!! SL銀河」コーナーを設置。6月に運行を終えた観光列車を10数年追いかけた愛好者ら10人が20点余りを並べた。勾配のある釜石線を力強く走行する場面、疾走感あふれる車輪、機関士との交流など、さまざまな表情が来場者の目を引いた。
  
SL銀河の写真を並べた企画コーナーでは会話が弾む

SL銀河の写真を並べた企画コーナーでは会話が弾む

 
撮りたいもの発見!展示会場でカメラを構える多田代表(右)

撮りたいもの発見!展示会場でカメラを構える多田代表(右)

  
 淡々と四半世紀-。多田代表(80)はつぶやいた。2011年3月の東日本大震災で仕事場(看板業)も自宅も失ったが、同年11月には新たな作業場で同展示会を実行。「負けないぞ」というよりは、「(津波は)いつか来ると思っていたから、たいしたことない…そんな感じだった」。手元に残った携帯電話のカメラで撮影した作品などを仲間と共に並べた。
 
写真を通じて日常を楽しんでいる出品者たち

写真を通じて日常を楽しんでいる出品者たち

 
記念展を彩った創設者・故浅野幸悦さんの作品(左)

記念展を彩った創設者・故浅野幸悦さんの作品(左)

 
 記念展には浅野さんの作品1点、スタート時から使い続ける案内パネルも持ち込んだ。過去に浅野さんの子どもたちが出展したことがあったといい、「親の背中を見ていたのかな。そうやってこの写真展が続いていくのだろうと、印象深い出来事だった」と多田代表。「節目のとなる展示に役割を果たした」と肩の力を抜いた。
 

koho1818thum

広報かまいし2023年10月15日号(No.1818)

広報かまいし2023年10月15日号(No.1818)
 

広報かまいし2023年10月15日号(No.1818)

広報かまいし2023年10月15日号(No.1818)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 3.56MB
ダウンロード


 

【P1】
表紙

【P2-3】
釜石よいさイベントレポート

【P4-5】
いざという時に、正しい避難ができるよう備えましょう

【P6-7】
まちの話題
イベント案内

【P8-9】
まなびぃ釜石

【P10】
新型コロナワクチン接種のお知らせ 他

【P11-13】
まちのお知らせ

【P14-15】
保健案内板
保健だより

【P16】
「いわて釜石RFC・中学生フランス派遣」リポート

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023091200041/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
sanma1

秋の味サンマ 厳しさ続くも…漁場、南下? 釜石入港第1船 三陸沖で漁、好転期待

釜石港に今季初のサンマが水揚げされた

釜石港に今季初のサンマが水揚げされた

 
 釜石市の新浜町魚市場に10日、今季初のサンマが水揚げされた。昨年より1カ月以上も遅くなったが、量は若干上向き感のある約5.5トン。漁場の南下もあるといい、今回初水揚げとなったサンマは三陸沖で漁獲したものだ。厳しい状況が続く“秋味”だが、関係者は「あと2カ月…好転を」と期待する。
 
 釜石港に入ったのは千葉県南房総市の「第一安房(あわ)丸」(120トン、鈴木勇人漁労長、16人乗り組み)。大型船漁解禁日の8月20日以降、拠点とする花咲港(北海道根室市)から東に約1300キロの北太平洋公海で操業していたが、最近は漁場が南下。10月8、9日に釜石港から約150キロの三陸沖で漁獲したものを運んだ。
 
「第一安房丸」の入港を釜石の漁業関係者が見守る

「第一安房丸」の入港を釜石の漁業関係者が見守る

 
釜石に初サンマを届けた第一安房丸の乗組員ら

釜石に初サンマを届けた第一安房丸の乗組員ら

 
 大きさは1匹100~110グラムの中小型が中心で、価格は1キロ当たり700~750円で取引された。「量も身の付きも去年よりはいいと思う」と鈴木漁労長(45)。今年はロシア主張排他的経済水域(EEZ)内の操業が2年ぶりに解禁となったが、そこまで行かずとも漁ができているという。「(魚影は)薄い気もするが、近年にない水域で見えたりもする。燃料高騰ということもあるから、近い漁場だといい」と“まずまず”の反応。ただ、漁業を取り巻く環境は厳しさを増しており、「能力なりに、1日でも長く操業ができれば」と望みをかける。
 
次々と水揚げされるサンマ。乗組員にも力が入る

次々と水揚げされるサンマ。乗組員にも力が入る

 
三陸沖で漁獲されたサンマ。漁の好転に期待する

三陸沖で漁獲されたサンマ。漁の好転に期待する

 
 ほぼ全量を買い取った新浜町の水産加工会社「平庄」の平野隆司社長(47)は「全体的に少ない。量がまとまらないと厳しい。これから本当に取れるのか」と不安をのぞかせる。一方、「漁場が近くなって」との話を聞くと、「サンマ漁は11月いっぱい。2カ月あるから、期待はしている」と前向きに捉えた。この日水揚げされた大部分は関東方面に鮮魚出荷された。
  
 釜石港の昨年のサンマ水揚げ量は202トン(取引額約1億1544万円)。過去最低となり、漁業関係者の実感は厳しいものになった。

hashino_8713

橋野鉄鉱山・三番高炉跡周辺で「長屋跡」確認 発掘調査成果を一般公開 遺物展示は12/8まで

国史跡「橋野高炉跡」で行われる発掘調査の一般向け現地説明会

国史跡「橋野高炉跡」で行われる発掘調査の一般向け現地説明会

 
 釜石市が本年度実施した「橋野鉄鉱山」高炉場跡の発掘調査の成果が9月30日、一般に公開された。同調査は市が2018年から進める「橋野高炉跡範囲内容確認調査」の一環。昨年度から着手している三番高炉跡周辺の調査で、高炉西側にあったとされる長屋の建物跡を確認。水路跡などを含む調査遺構からは作業員の生活を物語る陶磁器や飲料瓶、文房具などが見つかった。
 
 調査は7月から10月までの予定で実施。1860年代初頭(江戸時代末期)に描かれた高炉絵巻にある、三番高炉西側(川沿い)の長屋3棟の遺構確認を目的に試掘調査が行われた。想定地4カ所のうち3カ所を試掘したところ、最も南側で長屋建物跡1棟を確認。絵巻に描かれている地点とおおむね一致する。今回の調査では柱穴の並びから約12坪の規模が検出されたが、1892(明治25)、94(同27)年の建物記録では15坪の長屋が記録されていることから、さらに大きい可能性がある。
 
 遺構内からは「鍛冶炉」の下部構造と考えられる粘土塊や炭跡が見つかり、銑鉄を製品化する延べ鉄を作っていた可能性がある。周辺からは鍛冶用フイゴの羽口とみられる破片も見つかった。今後、土間などの間取り構造を調べていく予定。長屋跡の試掘ではこの他、斜面部に土留め用と推定される石垣も確認されており、付近に建物遺構が埋蔵されている可能性があるという。
 
長屋建物跡が確認された発掘現場。遺構内から鍛冶炉の痕跡(写真黄丸)が見つかった

長屋建物跡が確認された発掘現場。遺構内から鍛冶炉の痕跡(写真黄丸)が見つかった

 
長屋想定地の斜面部で見つかった石垣。土留め用に石を積んだものか?

長屋想定地の斜面部で見つかった石垣。土留め用に石を積んだものか?

 
 今回は補足調査として、一番高炉(南)から三番高炉(北)に続く水路跡、高炉場の入り口・大門跡などについても調査が行われた。地中に埋まっている水路の両側の石垣には、人が横断するために長い石が架けられているのが確認された。暗渠(あんきょ、カルバート)と呼ばれる構造で、渡された石の下を水が流れていたと推定される。水路内部では鉄鉱石や鉄さびで変色した土、石が見られたほか、鉄銭を作る際に溶かした鉄を鋳型に流すための鉄製しゃもじの一部も出土した。
 
写真下(南)~上(北)に石垣が連なる水路跡。高炉に風を送るフイゴを水車の力で動かすため、3基の高炉沿いに水を流していた

写真下(南)~上(北)に石垣が連なる水路跡。高炉に風を送るフイゴを水車の力で動かすため、3基の高炉沿いに水を流していた

 
写真左:水路幅は約1.2メートル(場所により増)。同右:発掘した水路内部。鉄分でさびた石などが見える

写真左:水路幅は約1.2メートル(場所により増)。同右:発掘した水路内部。鉄分でさびた石などが見える

 
暗渠構造の水路部分。横に渡した石の下を水が流れる(写真黄丸)

暗渠構造の水路部分。横に渡した石の下を水が流れる(写真黄丸)

 
 出土遺物は橋野鉄鉱山インフォメーションセンターで12月8日まで公開されている。鉄銭やヤスリ、フイゴの羽口片など製鉄に関する出土品のほか、作業員の暮らしに関わるものが見られる。墨つぼに筆を入れる筒がついた携帯用の文房具「矢立て」、硯(すずり)の破片は初出土。他に、今のノート代わりとなる石盤、きせる、紅皿、陶磁器の破片、ランプのかさ、ビール瓶など、江戸末期から昭和初期の生活用品が多数、出土している。
 
今回の発掘調査で見つかった出土遺物。左下は鉄製しゃもじの一部。右上はフイゴの羽口片

今回の発掘調査で見つかった出土遺物。左下は鉄製しゃもじの一部。右上はフイゴの羽口片

 
遺物は橋野鉄鉱山インフォメーションセンターで12月8日まで展示

遺物は橋野鉄鉱山インフォメーションセンターで12月8日まで展示

 
 現地説明会で調査成果を報告した市世界遺産課の髙橋岳主査は「絵巻とほぼ同じ位置に長屋建物があったことが確認できた。来年度以降の本格的な調査で建物内部の間取り、鍛冶炉の作業状況が分かるかもしれない」と期待する。
 
 説明会に参加した野田町の男性(75)は「毎回、新しく分かることがあって面白い。今回は高炉で作った鉄でお金も作っていたことを初めて知った。話を聞いたり遺物を見たりすると、当時の操業の様子に想像が膨らむ」と話した。

unesuco1

より良い地域を残すには…釜石ユネスコ協会・SDGs勉強会 「気象」に着目、対策考える

気象の変化を知ることでSDGsを考える勉強会

気象の変化を知ることでSDGsを考える勉強会

  
 釜石ユネスコ協会(岩切久仁会長)は3日、SDGs(持続可能な開発目標)について理解を深める勉強会を釜石市大町の青葉ビルで開いた。昨年に続いて2回目で、今回はSDGsが掲げる17の項目のうち13番目にあたる「気候変動に具体的な対策を」に注目。気象予報士の佐々木道典さん(74)=甲子町=を講師に地域の気象の変化や特徴を学び、地球温暖化防止に向けできることを考えた。
   
講師の佐々木道典さん。釜石市内にいる気象予報士は2人だけ

講師の佐々木道典さん。釜石市内にいる気象予報士は2人だけ

   
 佐々木さんは「地球温暖化で釜石は」と題して講話。世界の平均気温がこの100年で約1.09℃上昇しているというが、この1℃の変化は「地球全体では大きいこと。0℃で凍るが、1℃では凍らない。99℃で沸騰しないが、100℃では沸騰する。この違いを考えてみて」と促した。日本全体では1.3℃上昇。人的活動が活発な地域の変化はより大きく、東京3.2℃、名古屋2.9℃、大阪2.6℃、福岡3.9℃増となっている。
   
 そのうえで、「釜石はどれくらい上がっている?」とクイズを出題。気温を測っている地域気象観測システム(アメダス)が設置された1976年以降の気象記録を示し、「平均気温が45年で2.5℃急上昇。釜石は最高気温で日本一となることもあり、もしかしたらもっと上がっているかも」とした。夏日(25℃以上)・真夏日(30℃以上)・猛暑日(35℃以上)・真冬日(0℃以下)の年別出現日数(最高気温)のグラフも見せ、「2011年以降は猛暑日が急増。1970年代に10日ほどあった真冬日は減り、2000年以降は1日あるかないか。温暖化の証明の一つ」とした。
   
未来の地域像を示して温暖化対策の必要性を訴えた

未来の地域像を示して温暖化対策の必要性を訴えた

   
 年間降水量、風速の変化に加え、海洋状況の変化も解説。海水温の上昇が異常気象を誘発する一つの要因だと考えられ、「次世代の暮らしを考えると恐ろしい。人類が生存不可能な地域にならないよう、本気で取り組まなければ」と指摘。対策を講じなかった場合の「〇年後の釜石」を想像し、「時すでに遅しとならないよう一人一人が行動を。関係機関に働きかけ続けるのも大事。最低でも今の状況を維持するため、みんなで力を合わせ、よい地球を残したい」と締めくくった。
   
 同協会員や一般市民ら約30人が耳を傾けた。温暖化による気温上昇などを感じている人は多いが、グラフなど数字で示されて危機感を確かにした様子で、釜石の海抜と海水面上昇による災害や、アメダスの設置場所について質問。「地域を未来に残すため、私たちにできる対策は?」との問いかけに、佐々木さんは家庭での節電や公共交通の利用、リサイクル活動などを挙げた。
   
参加者は佐々木さんの話にじっくりと耳を傾けた

参加者は佐々木さんの話にじっくりと耳を傾けた

  
勉強会後に佐々木さん(奥右)を囲む岩切久仁会長(同左)ら

勉強会後に佐々木さん(奥右)を囲む岩切久仁会長(同左)ら

   
 SDGsは2015年に国連で決めた世界の約束。30年までに先進国も発展途上国もより良い時代をつくろうと目標を掲げる。「今は15年間の真ん中あたり。日常の中でリサイクル、物を大事にする機運が少しずつ醸成されている。ささやかなことでも一人一人が勉強し、それに向かっていけば大きな力になる」と信じる岩切会長。視点を変えて勉強会を続ける考えだ。
 

nankyoku8512

南極観測隊を同行取材 岩手日報社記者が釜石・栗林小で講演 児童ら興味津々「行ってみたい」

栗林小で開かれた第63次南極地域観測隊同行・菊池健生さん(岩手日報社記者)講演会

栗林小で開かれた第63次南極地域観測隊同行・菊池健生さん(岩手日報社記者)講演会

 
 釜石市の栗林小(八木澤江利子校長、児童32人)で9月28日、第63次南極地域観測隊(越冬隊)に同行した岩手日報社報道部記者・菊池健生さん(32)の講演会が開かれた。同校と栗橋地区まちづくり会議(洞口政伸議長)が共催。49次隊(夏隊)に同行した同社報道部第二部長の鹿糠敏和さん(44)も来校し、2人で南極の自然環境や観測隊の任務、昭和基地での暮らしぶりなどを伝えた。全校児童、教職員、地域住民ら約50人が聞き入った。
 
 菊池さんは2021年11月から同隊に同行。1年5カ月にわたる取材活動で現地から記事を発信し、本年3月に帰国した。この日は07~08年に同行取材した鹿糠さんとともに講演。映像や写真を見せながら南極がどういう場所かを話した。
 
 昭和基地で越冬した菊池さんは、氷点下45度の世界を体験。自分が吐く息でまつげや髪の毛が瞬時に凍ること、最も強いレベルのブリザード(猛吹雪)は風速60メートルにも達し、ロープにつかまりながらでないと移動できないことなどを伝えた。鹿糠さんは紫外線の強さや夏季の極度な乾燥に言及。夏には白夜、冬には極夜の時期があることも説明した。厳しい環境が生み出す美しい光景も紹介。「オーロラ」の映像を見せると、児童らは「きれーい」「生き物みたい」と目を輝かせた。
 
氷点下25度の南極空間で熱湯をまいた時に見られた現象「お湯花火」を紹介する菊池健生さん

氷点下25度の南極空間で熱湯をまいた時に見られた現象「お湯花火」を紹介する菊池健生さん

 
南極の厳しい環境が生む各種光景に興味津々

南極の厳しい環境が生む各種光景に興味津々

 
49次隊に同行した鹿糠敏和さん(右)は今回、菊池さんの派遣をサポート。講演では自身の15年前の体験も語った。

49次隊に同行した鹿糠敏和さん(右)は今回、菊池さんの派遣をサポート。講演では自身の15年前の体験も語った。

 
 南極観測隊の任務は大きく分けて2つ。天文、気象、地質などの観測と、基地の設営・保守、物資の運搬。隊には研究者だけでなく電気、通信、車両、調理担当などさまざまな職種の人が参加。土木作業など自分の専門以外の仕事も協力して行っている。同基地には60数棟の建物があり、隊員たちは居住棟で寝泊まり。娯楽が少ないため、自分たちで楽しみを作り出すクラブ活動のようなことをしていたという。カフェ、釣り、野球大会…。菊池さんは基地内で野菜を栽培していたことを明かした。
 
 南極観測の主要目的の一つが地球の気候変動を知るためのデータ収集。日本の観測隊は昭和基地から約1千キロ離れた「ドームふじ」と呼ばれる場所(標高3800メートル)で氷の柱(アイスコア)を掘り、中に入っている空気の成分を比較することで、温暖化解明の手掛かりを得ている。20年前に約3000メートルの深さまで掘った際の一番古い空気は72万年前のもの。菊池さんが同行した63次隊は、世界最古となる100万年前の氷を採取するプロジェクトの第一弾で派遣された。
 
 隊は2~3週間かけて現場にたどり着き、後に掘削にあたる隊員が生活するための拠点(建物)づくりに従事。菊池さんも作業を手伝い、狭い雪上車での生活は2カ月半に及んだ。「観測によって地球の過去、現在、未来が分かってくる。謎を解き明かす鍵が厚い氷の下に眠っているかもしれない」と菊池さん。
nankyoku8611
 
南極観測の報道記録集の表紙を飾ったアザラシの写真についても説明

南極観測の報道記録集の表紙を飾ったアザラシの写真についても説明

 
 鹿糠さんは自身が撮影した写真や映像で南極の動植物も紹介。ペンギンやアザラシに出会った時の様子、湖に潜って目にした貴重なコケの集合体について話した。この他、閉鎖された他国の観測場所に残る金属やガラスが動物に危険を与える可能性も指摘。人間の不注意で持ち込まれた種から南極にはない植物が発芽してしまい、駆除した事例も示し、人間は自然に十分配慮して行動する必要があることを教えた。
 
 児童らは新聞やテレビ、書籍などでしか知ることのなかった南極について、さらに興味をそそられた様子で、2人の話を熱心に聞いていた。小笠原楓真君(6年)は「南極には何千、何万年も前のものが残っていて、氷からも調べられるのがすごいと思った。知らなかった情報がたくさんあって面白かった。いつか行ってみたいな」。小林彩恋さん(5年)は「寒いので生き物は少ないと思っていたけど、意外とたくさんいることが分かった。岩手から観測隊に入っていた人がいたこともびっくり。恐竜とか昔の生き物に興味がある。話にあった化石のことも調べてみたい」と声を弾ませた。
 
南極大陸、観測隊について楽しく学ぶ栗林小児童

南極大陸、観測隊について楽しく学ぶ栗林小児童

 
nankyoku8532
 
児童からはさまざまな感想や質問も出された

児童からはさまざまな感想や質問も出された

 
 1957年に昭和基地ができて以降、南極観測隊には国内の新聞社やテレビ局の記者が同行し代表取材。各社に記事を配信している。今回の菊池さんの派遣は、東日本大震災から10年にあたり、「本県が全国から受けた支援に対し地元新聞社としてできる恩返しを」と、岩手日報社が送り出したもの。地方紙記者としては初の越冬隊同行となった。
 
 菊池さんは帰国後、県内各地に招かれ自らの経験を話している。小学校での講演は栗林小が初めて。同校の学区・橋野町は菊池さんの祖父の出身地ということもあり、「すごく縁を感じる。伝えられたのは南極の一部ではあるが、少しでも興味を広げてもらえたらありがたい」。児童からの「行ってみたい」との声に「将来、この中から観測隊員が生まれたら、ぜひ取材させてほしい」と笑った。鹿糠さんも自分たちの経験を講演で届けられることを喜び、「地球環境の未来を守ることに多少でもつながれば」と期待していた。

unosumai9331

4年ぶり 震災復興の鵜住居を支援のみこしが渡御 祭り文化、郷土芸能継承へ再始動の一歩

unosumai9331

4年ぶりに開催された鵜住神社例大祭みこし渡御=1日、鵜住居町

 
 釜石市鵜住居町の鵜住神社(花輪宗嗣宮司)の例大祭は1日に行われた。新型コロナウイルス感染症の影響で実施が見送られてきたみこし渡御が4年ぶりに復活。約300人の行列が町内を練り歩き、まちは久しぶりの活気に包まれた。東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた同町。人口減、住民の高齢化などで祭典運営は年々、厳しさを増すが、代々続く地域の祭礼、郷土芸能を絶やすことなく後世につないでいこうと、住民らが奮闘する。
 
 同神社は2011年の震災で、みこし、同保管庫、鳥居など本殿以外の建物、設備が津波で流された。全国からの支援で一歩一歩、復興への歩みを進め、新たなみこしが完成した15年に震災後初のみこし渡御を実施。コロナ禍による休止を経て再開された今年は2019年以来、新みこしになってからは5回目の渡御祭となった。
 
 神社でご神体をみこしに移す神事を行った後、行列が出発した。参道沿いの祭り場では地域の代表らがみこしに玉串をささげ、渡御の安全を祈願。鵜住居青年会の虎舞、外山鹿踊が奉納された。
 
高台の神社から下りてくるみこし(右)を迎える郷土芸能団体(左)

高台の神社から下りてくるみこし(右)を迎える郷土芸能団体(左)

 
祭り場で披露された「鵜住居青年会」の虎舞

祭り場で披露された「鵜住居青年会」の虎舞

 
子どもたちの「うさぎ舞」。青年会は手踊りも複数継承する

子どもたちの「うさぎ舞」。青年会は手踊りも複数継承する

 
刀振りとともに勇壮に舞う「外山鹿踊」

刀振りとともに勇壮に舞う「外山鹿踊」

 
 津波でみこしを失った同神社は12年に銀座西七丁目町会(東京都)から、13年には京都府南丹市園部町から、それぞれ子どもみこしの寄贈を受けた。その後、本みこし復活を目指し、有志らが「うのすみ神輿(みこし)つくろう会」を発足。複数のボランティア団体の協力で全国から寄付が集まったほか、日本財団の支援が決まり、異例の速さで新みこしの完成に至った。
 
銀座西七丁目町会から寄贈された子どもみこし。渡御で使う大太鼓(左上)、子どもたちが着用するはんてんも贈られた

銀座西七丁目町会から寄贈された子どもみこし。渡御で使う大太鼓(左上)、子どもたちが着用するはんてんも贈られた

 
京都府南丹市園部町から寄贈されたみこしは古峯神社の新たなみこしに

京都府南丹市園部町から寄贈されたみこしは古峯神社の新たなみこしに

 
 行列は祭り場を出て国道45号を北進。スーパーなどが入る商業施設・うのポートの角を左折し、消防屯所や住宅が立ち並ぶ市道を進んだ。同神社の本みこし、子どもみこし、同じ敷地内に祭られる古峯神社のみこし計3基が、町内の郷土芸能5団体(虎舞1、鹿踊り3、大黒舞1)に囲まれながら練り歩いた。沿道では迎えた住民らがさい銭をあげ、みこしに手を合わせた。
 
国道45号を進むみこし行列。沿道では住民らが見守った

国道45号を進むみこし行列。沿道では住民らが見守った

 
津波被災後、かさ上げ整備された国道での渡御は2019年に続いて2回目

津波被災後、かさ上げ整備された国道での渡御は2019年に続いて2回目

 
行列を出迎える住民ら。みこしが通ると手を合わせ、願いを込めた

行列を出迎える住民ら。みこしが通ると手を合わせ、願いを込めた

 
 みこし行列は、津波で被災し移設安置された金毘羅神の石碑が並ぶ公園(寺前交差点近く)に到着。地区住民が見守る中、神事と芸能奉納が行われた。神之沢鹿子踊、田郷鹿子踊、新神大黒舞などが踊りを披露。集まった人たちが久しぶりのにぎわいに笑顔を広げた。
 
 家族で見に来た地元の藤原英佑君(10)は「楽しい。みんなが喜んでいるのを見るとうれしい気持ちになる」と4年ぶりの祭りに感激。近くのアスレチック公園に親子で遊びに来ていた山田町の福士綾佳さん(37)は、太鼓や笛の音に誘われて足を延ばした。初めて見る鵜住居祭りに「おみこしが複数あってびっくり。幼い子も大勢参加していてすごい」と感心した様子。各地で祭りが復活していることも歓迎し、「子どもたちが土地の文化に触れる機会になる。今日は本当にラッキーでした」と喜びの言葉を口にした。
 
震災後に整備された金毘羅公園で踊る「神之沢鹿子踊」

震災後に整備された金毘羅公園で踊る「神之沢鹿子踊」

 
鵜住居町の西部地区に伝わる「田郷鹿子踊」

鵜住居町の西部地区に伝わる「田郷鹿子踊」

 
金毘羅神が祭られる新神地区に伝わる「大黒舞」

金毘羅神が祭られる新神地区に伝わる「大黒舞」

 
 行列はこの後、震災伝承施設などが建つ駅前エリア「うのすまい・トモス」に到着。地域住民や観光客など大勢の人たちが広場を囲む中、3基のみこしが虎舞に囃(はや)し立てられながら旋回した。全芸能団体が次々に踊りを見せ、集まった人たちから大きな拍手を受けた。
 
 大黒舞、鹿踊り、みこし担ぎなどで家族7人全員が祭りに参加した岩崎すみ子さん(73)。「(震災で)人口が減ってしまったが、いる人たちで何とかまちを盛り上げていかないと」と、家族総出の参加に思いを込める。孫の絢音さん(7)は大黒舞で2回目の参加。「踊るの大好き。楽しい」と祖母、母の背中を追いかける。絢音さんの兄2人は神之沢鹿子踊で今回が祭りデビューとなった。震災の津波で自宅を失い、再建して5年目―。すみ子さんは「仮設住宅にいる間は本当に建てられるのか心配だった」と振り返り、3世代で祭りに参加できるまでになった今の幸せをかみしめた。
 
鵜住居青年会による実りの秋を祝う「豊年舞」

鵜住居青年会による実りの秋を祝う「豊年舞」

 
駅前のうのすまい・トモスには大勢の見物客が集まり、各団体の踊りを楽しんだ

駅前のうのすまい・トモスには大勢の見物客が集まり、各団体の踊りを楽しんだ

 
 まちの復興を後押ししてきた祭りだが、少子高齢化や人口減などでみこしの担ぎ手、郷土芸能の担い手不足が年々顕著に。各団体は近隣のまちからも人員の応援を受け、継承への取り組みを進める。両石町の久保逞さん(17)は友人の母に誘われ、田郷鹿子踊に初参加。「地元では虎舞をやっているが、比にならないきつさ。腰と首と頭にこたえる」と笑い、「祭りはまちの活性化につながる。子どもが少ない時代でもこれだけ集まれるのはうれしいこと」と貢献できる喜びを語った。
 
みこし担ぎには小鎚神社、尾崎神社の担ぎ手衆が協力した

みこし担ぎには小鎚神社、尾崎神社の担ぎ手衆が協力した

 
 震災後、同神社のみこし担ぎには復興工事関係者や大学生ボランティアが協力してきたが、復興の進展とともに人員確保が課題に。今回は約30人の担ぎ手のうち半数近くを小鎚(大槌町)、尾崎(釜石市浜町)両神社の担ぎ手団体から応援を受けた。鵜住神社のみこし担ぎ責任者、藤原輝行さん(61)は「人員不足は鵜住居に限ったことではない。今はどこの神社も同様の課題を抱えていて、互いに支援し合いながらやっている」。震災から12年―。町内はまだまだ空き地が目立ち、大幅な人口増は見込めないが、「それでも伝統は守っていかねばならない。支援をしてくれた人たちに報いるためにも知恵を絞って次世代につないでいきたい」と意を強くする。
 
行列は新川原地区で折り返し神社へ還御。予定通りの行程を終えた

行列は新川原地区で折り返し神社へ還御。予定通りの行程を終えた

 
 鵜住神社氏子総代長で、祭典実行委員長の前川義博さん(85)は「4年、5年と間が空いてしまうと郷土芸能継承にも支障が出てくる。今年は絶対にやろうと、一丸となって準備を進めてきた。皆さんの協力でこれだけの立派なお祭りになった」と感謝。休止からの復活には大きなエネルギーがいる。「大変だっただろうが、実際やってみるとみんな笑顔。これを機にまた、やる気になってもらえたのではないか。今年は渡御ルートを短縮したが、今後また見直しを図っていければ」と話す。

thum_lh

テレワーク・在宅ワークでお仕事をお探しの方を募集しています

テレワーク・在宅ワークでお仕事をお探しの方を募集しています

 

local hack(ローカルハック)は、釜石・沿岸にいながらテレワーク・在宅ワークができるテレワーク求人を少しでも多く提供し地元にいながらできる仕事を創出していきます。

 

そして、地域企業の皆様にも、テレワークを通してスムーズにITツールの利用ができるテレワーカーの皆様を知っていただき、積極的に副業人材活用していっていただけるように呼びかけていきたいと考えております。

 

テレワーク・在宅案件の募集について

 

弊社ではテレワーク・在宅ワークでお仕事をお探しの方を募集しています。
※弊社は、釜石市が賛同しているLocal FaM Careerコンソーシアム賛同企業です。

募集チラシ表(JPG/216KB)
募集チラシ裏(JPG/201KB)

募集人数

30名(チラシには40としておりますが、現時点で30名の募集枠となっています)
(釜石市を中心として大槌町・山田町など沿岸にお住まいの方)
弊社は、釜石市/沿岸の地域活性化・雇用創出を理念としております。

対象者

・お子さんが小さい方
・専業主婦の方
・在宅で集中して仕事をしたい方
・テレワークしてみたい方
・副業で収入を安定させたいママさん

業務の一例

●集計作業、入力業務
●WEBライティング・記事作成
●WEBコンテンツ作成(画像加工・編集など)
●データ入力(特別なスキル不要の入力作業など)

収入について

月給2万円〜4万円程度
※担当していただく案件によって報酬が異なります。
※データ入力については単価制の場合もあります。

稼働開始予定時期

フォーム(https://forms.gle/c6hwbAHALRaNWPjy8
よりご登録いただきましたら、メールでご連絡いたしますので、オンラインでお顔合わせのうえ稼働開始という流れになります。

local_hack

local hack(ローカルハック)

テレワーク・在宅ワークという働き方の推進、デジタル副業人材の育成に注力。地域企業との連携により「新たな雇用創出」を目指しています。

〒026-0042 岩手県釜石市源太沢町1-4-1
問い合わせ:メール / 事業サイト / Facebook

touni1

ふれあい交流「唐丹の日」 住民活動、見せ合い連帯 安寧願う花火も 地域力を発信・釜石

踊りの輪をつくって交流を楽しむ唐丹町の住民ら

踊りの輪をつくって交流を楽しむ唐丹町の住民ら

  
 釜石市唐丹町の住民交流と地域安全を考える「第18回唐丹の日」は1日、唐丹小・中体育館で開かれた。唐丹公民館まつりと合わせて実施し、文化、スポーツの自主活動グループが作品展示や活動紹介を掲示。中学生によるソーラン、釜石警察署の協力で交通安全講話、市内外の芸能団体の演舞もあり、集った約150人は地域の動きを感じながら親交を深めた。8月から延期されていた花火の打ち上げを前日の9月30日に決行。あいにくの雨模様を突いて夜空を彩った約500発が地域に明るさをもたらした。
 
 唐丹の日は10月2日。「とうに」との語呂合わせで設けられ、住民交流イベントを通じて地域の安全意識を高める日となっている。新型コロナウイルス感染症の影響で開催を控えていて、今回は4年ぶり。唐丹駐在所連絡協議会副会長の佐々木啓二さん(79)は「短い時間だが、存分に楽しんでほしい」とあいさつした。
 
 唐丹駐在所の高田敏宏所長は町内の交通事故発生状況などを説明。事故が少ない地域だと強調し、「交通安全活動に携わる人たちの協力のおかげ。これからも安全運転に心がけを」と呼びかけた。
 
地域の催しを力強く盛り上げた「桜舞太鼓」

地域の催しを力強く盛り上げた「桜舞太鼓」

 
 ステージ発表は、地元の創作和太鼓集団「鼓舞桜会(こぶおうかい)」による郷土芸能「桜舞太鼓(おうぶだいこ)」で開幕。「明るい気持ちになってもらえたら」と迫力ある演奏で活気づけた。中学生有志9人は若さあふれる「唐中ソーラン」を披露。県内で活躍する郷土民謡の歌い手や三味線奏者、踊り手らによる演舞もあった。
 
学校で取り組むソーランを披露する唐丹中生有志

学校で取り組むソーランを披露する唐丹中生有志

 
 山岸さんさ踊り保存会(高野文則会長)の公演では、来演した10人が「盛岡伝統さんさ」の一つで400年の歴史を重ねる多彩な演目を披露。幸せを呼ぶという意味のかけ声「幸呼来(さっこら)」に合わせた踊りを住民らが体験する場面もあった。
 
 フィナーレは、100歳体操を楽しむ3団体による「さくら音頭」「ぼけない音頭」の踊り。さんさの踊り手たちも加わって輪をつくり、にぎやかに触れ合いを楽しんだ。
 
「山岸さんさ」の手振りを見よう見まねで体験

「山岸さんさ」の手振りを見よう見まねで体験

 
住民らの輪踊りにさんさの踊り手も加わり楽しんだ

住民らの輪踊りにさんさの踊り手も加わり楽しんだ

 
 作品展示では手芸各種の愛好グループの近作がずらり。洋裁リフォームクラブ(7人)は着物や洋服などの端切れをアレンジしたタペストリーやエプロンなど実用性も兼ね備えた作品を並べた。指導する鈴木富美子さん(81)、会員の磯崎彬(よしこ)さん(86)は「みんな頑張っている。見てもらうことで張り合いになる。ほかの会の活動も知ることができていい」と声をそろえた。
 
作品展示には細やかな針仕事の成果が並んだ

作品展示には細やかな針仕事の成果が並んだ

 
写真を撮る際のかけ声は「と~に~」

写真を撮る際のかけ声は「と~に~」

 

雨空彩る「ゆめあかり」

 
小白浜漁港で打ち上げられた花火

小白浜漁港で打ち上げられた花火

 
 前夜祭的な催しとなったのが花火の打ち上げ。東日本大震災以降、毎年夏に続けるイベント「唐丹ゆめあかり」(同実行委主催)の一環だが、大雨などの影響でお盆の時期から延期されていた。
 
 今回も雨降りとなったが、負けじと打ち上げ。小白浜漁港の岸壁で夜空を見上げ、「きれい」と笑顔を見せたのは唐丹小3年の佐々木心結(みゆ)さん。母の彩雅(さやか)さんも「季節は少しずれたけど、楽しみがあって得した気分。気持ちを晴れやかにするご褒美」と目を細めた。
 
夜空に咲いた花を子どもも大人も喜んだ

夜空に咲いた花を子どもも大人も喜んだ

 
 ゆめあかりは震災犠牲者の鎮魂や地域の安寧を願って継続。近年は地域住民らの協賛金で支えられる。唐丹地域会議長も務める佐々木啓二さんは「快く協力してくれる住民のおかげ。取り組みには若手も加わっていて、続けられるよう一緒に知恵を出したい」と望んだ。