根浜キャンプ場で行われた鉄づくりの様子を見守るジオガイドら
釜石市鵜住居町の根浜海岸にある観光施設「根浜シーサイド」のキャンプ場で8日、古来の製鉄法「たたら製鉄」の体験会があった。指定管理者の観光地域づくり法人「かまいしDMC」(河東英宜代表取締役)が、鉄文化や三陸ジオパークの魅力を再認識してもらおうと企画したモニターツアーの一環。市内外のジオガイドら10人余りが参加し、当時の光景を想像しながら鉄づくりの一端に触れた。
真夏のキャンプ場で見かけた使い道が気になる構造物
キャンプ場で鉄づくり?-今年7月に新設されたフリーサイトに、不思議な石造りの構造物があった。焚き火台?手洗い場?…使用目的が分からなかったため、同社の関係者に聞いてみると、「ここで鉄づくりをします」と答えが返ってきた。じっと見つめると、石を組み上げたあの高炉が思い出された。「鉄のまち釜石」の象徴でもある世界遺産「橋野鉄鉱山・高炉跡」。それを模した石造りの炉に「なるほど」と思い、使われる機会を待った。
炉を囲んで説明を聞きながら体験活動が進められた
その時が来た―。12月1日の「鉄の記念日」が近づくと、近代製鉄発祥の地・釜石では関連した各種イベントが目白押し。今年は、鉄文化ともつながるジオをテーマにした企画が複数用意された。「釜石のジオサイトは鉄に関わるものが多い。ジオを活用し、鉄にまつわる体験を増やしていけたら面白い」と市世界遺産課の森一欽さん(課長補佐)。ジオサイトでもある橋野鉄鉱山、根浜海岸を生かした体験活動を同社と実行した。
今回はモニターツアーのため、7日に同社社員らがあの構造物の内側にコンクリートブロックや耐火レンガを組み上げて炉を構築。8日に参加者が炉の火入れ、鉄の原料となる鉄鉱石や石灰、木炭の投入など一部の作業を体験した。不純物(ノロ)の抽出が思うようにできず成果に不安もありつつ、解体した炉から0・5キロほどの鉄の混合物「ケラ」が得られた。
鉄の原料を炉に投入する作業を体験する参加者
鉄づくりの熱さを感じながら炉を解体した
たたら製鉄は炉に砂鉄と木炭を交互に入れて風を送り、熱して鉄を作る方法。森さんによると、古代の製鉄は海側で多く行われていて、釜石・箱崎半島の先端「御箱崎」(ジオサイト・千畳敷)には花こう岩帯があり、砂鉄を含む。根浜でも砂鉄がとれることから、「たたらをやっていた可能性もある」という。江戸時代末期に大島高任が日本初の鉄鉱石を用いた洋式高炉での製鉄(連続出銑)に成功した地で、「たたら製鉄を体験する。ユニークな試みだ」といたずらっぽく笑う。
そんな森さんの説明を聞いたり、橋野鉄鉱山でジオ巡りをした岩泉観光ガイド協会の菊池義彦さん(77)は「岩泉でもたたら製鉄体験を行っている。自分が体験することで鉄づくりの大変さを伝えられ、砂鉄の話題も増える。ジオガイドはいろいろなことを知り、情報の引き出しをたくさん持つことが大事。雑学の積み重ね、新しい知識をアップデートし続ける必要がある」と学びの機会を楽しんだ。
製鉄体験を通して釜石の魅力を伝える森さん(中央)
同社が石造りの構造物を使って製鉄体験を行ったのは、今回が初めて。社員らが使い勝手や鉄づくりの手順を確認する機会にした。森さんは「外気の影響が少なく効率的に加熱できるのかもしれない。ただ、解体作業では邪魔になる」と指摘。地元出身で明治時代の製鉄技師・高橋亦助が48回の失敗を経て出銑に成功したのを思い起こし、「もう少し試行錯誤が必要」とした。
河東代表取締役は「ミニチュアで鉄づくりに触れ、使われ方を知ったうえで橋野鉄鉱山を見ると、当時の操業のイメージを想像できると思う。鉄のストーリーにより理解を深めてもらえる」と意義を強調。同社のジオガイド2人を中心にワーケーションや教育旅行の体験プログラムを作り上げ、誘致に力を入れたい考えだ。