大槌産酒米「吟ぎんが」に理解 釜石・浜千鳥の酒造り体験塾で80人が田植えに挑戦!


2023/06/09
釜石新聞NewS #産業・経済

酒米の田植えでスタートした「浜千鳥酒造り体験塾」=5月28日、大槌町

酒米の田植えでスタートした「浜千鳥酒造り体験塾」=5月28日、大槌町

 
 釜石市小川町の酒造会社、浜千鳥(新里進社長)が行う「酒造り体験塾」が今年もスタート。5月28日、同社に酒米を供給する大槌町の農家の田んぼで田植え体験会が開かれた。県内外から約80人が参加。地元の酒米「吟ぎんが」で仕込む酒の味わいに期待を膨らませながら、丁寧に苗を植え付けた。秋には稲刈り、冬には仕込み作業などを体験する。
 
 作業の安全、豊作を祈る神事では、同社醸造部の田村真央さん(28)が田んぼにくわ入れ。参加者の代表が植え始めの儀式を行った。田んぼの所有者で、大槌酒米研究会(5個人、1法人)会長の佐々木重吾さん(66)が苗の植え方を説明した後、参加者が一列に並び、昔ながらの手植え作業に挑戦した。
 
新里進社長らが神前に玉串をささげ豊作を祈願。醸造部・田村真央さんがくわ入れした(左下)=写真提供:浜千鳥

新里進社長らが神前に玉串をささげ豊作を祈願。醸造部・田村真央さんがくわ入れした(左下)=写真提供:浜千鳥

 
佐々木重吾さん(左)から苗の植え方を教わる参加者=写真提供:浜千鳥

佐々木重吾さん(左)から苗の植え方を教わる参加者=写真提供:浜千鳥

 
 この日の天候は曇り。途中から雨も降り出したが、「曇天のほうが苗が乾かず、田植えには好都合」と佐々木さん。泥に足を取られて転んでしまう参加者もいて、泥まみれの子どもたちは周囲の笑みを誘った。約1時間半の作業で、7アールの田んぼはきれいな青苗の列で埋まった。
 
酒米「吟ぎんが」の苗を手植え。雨の中、作業に励んだ

酒米「吟ぎんが」の苗を手植え。雨の中、作業に励んだ

 
泥まみれも楽しい思い出。子どもたちも一生懸命頑張りました!

泥まみれも楽しい思い出。子どもたちも一生懸命頑張りました!

 
 東京都から参加した前川さやかさん(28)は大槌町出身。和食居酒屋で副店長を務めており、店では全国の日本酒を提供している。「酒匠」として酒の勉強を重ねる中、「原料の米についても学びたい」と体験塾に足を運んだ。田植えは小学校の体験学習以来。「すごく大変だったが、お酒を飲むのも売るのもより楽しみになった」と貴重な体験を喜んだ。最近は「全国的に地元の米を使ったこだわりの地酒が増えている」といい、来店客の注目度も高い。「浜千鳥は海産物に合う酒としてお薦めしている。まだあまり知られていないところもあるので、さらに広めたい」と意気込んだ。
 
 釜石市の小國賢太さん(釜石中2年)は両親と共に幼児のころから同体験会に参加。「昨年は学校のテストと重なり来られなかったので久しぶりの田植え。めっちゃ疲れた。手植えだけだった昔は本当に大変だっただろう」と想像を巡らせた。
 
慣れてくると作業もペースアップ。植え終わるまであと一息

慣れてくると作業もペースアップ。植え終わるまであと一息

 
hamachidori4483
 
 同研究会メンバーの今年の作付面積は合わせて約20ヘクタール。30代の新規就農者も参入し、会では後継者育成にも力を入れる。昨年、浜千鳥に供給された大槌産吟ぎんがは約78トン(前年対比約6トン増)。佐々木さんは「(天候などが順調に推移し)今年もさらに良くなってくれれば」と願う。
 
 吟ぎんがは岩手オリジナル酒米として普及が図られ、県内の多くの酒蔵で使われる。沿岸で栽培しているのは大槌地域だけ。今では、浜千鳥が吟ぎんがで仕込む商品は全て大槌産米が使われ、同社商品全体の5割を占める。コロナ禍の3年間は宴会などの減少で同社の販売数も落ち込んだ。新里社長は「コロナの収束で需要も回復傾向にある。これまでは生産調整を余儀なくされるなど苦しい状況が続いたが、今年は増産できる見込み。この地区の酒米が豊作になるよう祈る」と期待をにじませる。同社は今年、創業100周年を迎える。
 
最後の記念写真は出来上がった酒のボトルラベルに使われる

最後の記念写真は出来上がった酒のボトルラベルに使われる

釜石新聞NewS

釜石新聞NewS

復興釜石新聞を前身とするWeb版釜石新聞です。専属記者2名が地域の出来事や暮らしに関する様々なNEWSをお届けします。

取材に関する情報提供など: 担当直通電話 090-5233-1373/FAX 0193-27-8331/問い合わせフォーム

釜石のイチ押し商品

商品一覧へ

釜石の注目トピックス