タグ別アーカイブ: 文化・教育

大勢の親子連れでにぎわう県水産技術センターの公開デー。さまざまな海の生き物との触れ合いを楽しんだ

海の生物とふれあい体験〜水産技術センター「公開デー」に家族連れ

大勢の親子連れでにぎわう県水産技術センターの公開デー。さまざまな海の生き物との触れ合いを楽しんだ

大勢の親子連れでにぎわう県水産技術センターの公開デー。さまざまな海の生き物との触れ合いを楽しんだ

 

 釜石市平田の県水産技術センター(煙山彰所長)は22日、「公開デー」として庁舎を一般開放した。「きて・みて・学ぼう いわての海」をテーマに、三陸沿岸に生息する魚介類、養殖水産物などを展示して同センターの研究内容を紹介。大勢の子ども連れが訪れ、多様な海の生物とのふれあい体験を楽しみながら海や水産業に理解を深めた。

 

 ヒトデなど海の生物に触れられる展示や魚をスケッチして図鑑を作る企画、アワビの稚魚など貝類やビーズを使った写真立てやアクセサリー作り、塩蔵ワカメの芯抜き作業体験などのコーナーを設置。生き物の名前を当てるクイズは人気を集め、大人も子どもも熱心に水槽をのぞき込んでいた。

 

 ワカメの粉末を練り込んだ薄焼きの試食や裏千家社中による抹茶サービスも。震災時の県内湾域の底質環境と底生生物の変化をパネルで紹介したほか、漁業指導調査船「岩手丸」も公開された。

 

ワカメの芯抜き作業を体験する親子ら

ワカメの芯抜き作業を体験する親子ら

 

 理科や生き物が大好きな小笠原愛光君(栗林小3年)は、顕微鏡を使った砂の中の小さな貝殻探しに夢中。「1ミリの小さな貝殻がすごかった。世界が広がった感じ。夏休みの自由研究の参考になるものを見つけたい」と笑った。母親の美香子さん(49)は「普段目にするのは山ばかり。地域のことを知る機会になった。(愛光君には)体験を通していろんなことに興味を持って伸び伸び成長してほしい」と見守った。

 

 煙山所長は「海の生き物に興味を持ってほしい。魚をよく見て、触って、知って、魚を好きな子が増えてほしい」と期待した。

 

(復興釜石新聞 2017年7月26日発行 第608号より)

関連情報 by 縁とらんす
岩手県水産技術センターWeb

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

市戦没者追悼式で披露する曲を練習する翳った太陽を歌う会と釜石中特設合唱部

「翳った太陽」に思い込め、悲惨な戦争 歌い継ぐ〜戦没者追悼式8月9日献唱、唄う会が釜石中生に指導

市戦没者追悼式で披露する曲を練習する翳った太陽を歌う会と釜石中特設合唱部

市戦没者追悼式で披露する曲を練習する翳った太陽を歌う会と釜石中特設合唱部

 

 釜石市の合唱グループ「翳(かげ)った太陽を歌う会」(種市誓子会長、会員11人)と釜石中(川崎一弘校長、生徒332人)特設合唱部が、8月9日に行われる市戦没者追悼式で献唱することになり、本番に向け練習に励んでいる。釜石中で13日に行われた練習では、指導する同グループが釜石艦砲射撃を伝える紙芝居を上演。艦砲体験者の心に触れた生徒らは「しっかり感情を込め歌いたい」と戦争の悲惨さ、平和の大切さを風化させず語り継ぐ思いを新たにした。

 

 同グループは2005年に活動を始め、今年で13年目。追悼式での献唱、小学校でのコンサートなどを行ってきた。その中で歌い継いできた「翳った太陽」は、市内の戦争体験者2人の短歌や絵手紙を元に創作された計6曲の組曲(全17分)。戦争の悲惨さ、平和の尊さを訴えるものだったが、11年に震災が起こると、戦災の生々しい惨状をつづった歌詞が震災直後の情景と重なり、歌えなくなった。

 

 戦後70年を迎えた一昨年、追悼式で短い前奏曲だけ披露したが、歌う機会は減少。50~80代の会員も年々高齢になり減っていく中、同グループ講師で作曲者の最知節子さん(74)は「このままでは風化してしまう。子どもたちに覚えて歌い継いでもらいたい」と市教委や同校に依頼した。

 

 同校はその思いに応え、今年3月に特設合唱部を創設。吹奏楽部員を中心に生徒36人が参加し、同グループの指導を受けながら練習を重ねている。

 

 練習日の翌14日は、太平洋戦争末期の1945年に釜石市が米英軍から1度目の艦砲射撃を受けた日。同グループは生徒に組曲への理解を深めてもらうため、艦砲戦災体験者で2006年に他界した石橋巌さん(元市働く婦人の家館長)が実体験を踏まえ作った紙芝居「私の昭和20年7月14日」を紹介。生徒たちは改めて「戦争は残酷なもの。二度と起こらないよう願いを込めて歌いたい」との思いを強め、追悼式に向け歌声を完成させようと熱心に練習した。

 

 山﨑歩夏さん(3年)は組曲を初めて聴いた時の印象を「暗い。歌詞も少し怖かった」と振り返る。授業や今回の紙芝居を通して市内の戦災について学び、「自分たちが暮らすまちで戦争があったなんて想像できなかったが、しっかり感情を込めて歌い、世代を超えて艦砲射撃の悲劇を伝えたい」と意気込む。

 

 追悼式は8月9日午前11時から、ホテルサンルート釜石で行われる。種市会長は「子どもたちと一緒に歌えることが本当にうれしい。忘れない、伝えたいという思いをつないでいきたい」と話す。

 

 来年は、今秋に完成する市民ホールで追悼式を行う予定で、同グループと同校が同組曲を献唱することになったという。「震災後は歌う場がないまま練習してきたが、新しい目標ができた。若い仲間と歌い継ぐことができるのは最高の喜び」と最知さん。「命を輝かせ精いっぱい生きて、伝えたい思いを歌っていきましょう」と生徒たちに呼び掛けていた。

 

(復興釜石新聞 2017年7月19日発行 第606号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

企画展第2弾「目で見る・そして考える 釜石と戦争」

企画展第2弾「目で見る・そして考える 釜石と戦争」

企画展第2弾「目で見る・そして考える 釜石と戦争」

 

釜石は、終戦間近の昭和20年7月14日と8月9日の二度にわたる艦砲射撃と空襲により多くの人命が失われ、傷つき、膨大な財産を失い、壊滅的な打撃を被りました。

 

その時の記録とその当時の人々の生活にまつわる品々を展示することにより、戦争による悲劇を二度と繰り返さないよう恒久平和を願い、本企画展を開催します。

 

期間

平成29年7月12日(水)~平成29年8月31日(木)
※火曜休館
ただし、8/1・8/8・8/15・8/22・8/29は夏休み対応のため臨時開館いたします。

時間

午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)

会場

釜石市郷土資料館 体験学習室及び戦災資料展示室(常設展示)

展示内容

<特別展示>
油彩画『艦砲の跡』三点 (小笠原 久松 氏 作)
絵手紙及び紙芝居(石橋 巌 氏 作)
あの日あの時真っ赤な太陽 (金澤 君子 氏 作)
艦砲射撃調査報告書
艦砲射撃被害写真
他、関係資料
<常設展示>
軍服
出征寄せ書き
砲弾破片
木製プロペラ
軍人所持品
他、関係資料

資料収集

本展を通じ、釜石の戦災に関連する資料に関して、情報提供を呼びかけます。

問合せ先

釜石市郷土資料館 担当:栗澤・川畑
電話 0193-22—2046
e-mail k-kyoudo-s@s6.dion.ne.jp
ホームページ https://www.city.kamaishi.iwate.jp/mobile/kyoudo

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 市民生活部 生涯学習文化スポーツ課 芸術・文化係
〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町15番2号
電話:0193-22-8835 / Fax 0193-22-3633 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/hagukumu/kyodo_shiryokan/detail/1211161_2425.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
オランダから送られた温かい気持ちを届けた市国際交流協会の会長ら=鵜住居小

「子どもたちのために」被災の2小(鵜住居小・唐丹小)に図書購入費〜在蘭邦人思い託す、釜石市国際交流協会

オランダから送られた温かい気持ちを届けた市国際交流協会の会長ら=鵜住居小

オランダから送られた温かい気持ちを届けた市国際交流協会の会長ら=鵜住居小

 

 釜石市国際交流協会(丸木久忠会長)は6月28日、鵜住居小(中軽米利夫校長、児童141人)と唐丹小(一條直人校長、児童45人)に図書購入費として、それぞれ19万円を贈った。資金を提供したのは、同協会と交流のある在蘭邦人でつくる「ジャパン・ウーマンズ・クラブ(JWC)」。震災後から義援金を集めて同協会に寄せており、オランダから送り続けられている「子どもたちのために役立ててほしい」との思いも合わせて届けた。

 

 鵜住居小では、丸木会長が「いろんな本を読んで世界を広げてほしい」と願いを込め、中軽米校長に寄付金を手渡した。岡本眞由美事務局長は「オランダでは子どもたちのことをいつも気にかけている」と紹介。顧問の加藤直子さんはオランダとの交流の経過を説明した。

 

 授業の合間に、児童が図書室で本を楽しむ様子を見学。中軽米校長は「子どもたちは本がすごく好き。支援で本は増えたが、補充は必要なので助かる」と感謝した。

 

 加藤さんによると、2006年に同協会が設立されるきっかけになったのが、オランダとの交流だという。戦中、釜石に収容されたオランダ人捕虜の遺族が1995年に来釜した際、「父が捕虜生活の中でしたためた日記を日本語に翻訳し出版したい」との思いを聞いた加藤さんらが翻訳を手伝い、5年後に本が完成。遺族はその間も釜石を何度も訪れ、学校などで講演。捕虜となったオランダ人は「日本人を愛しなさい。憎しみを乗り越え、平和な世界を」と願っていたといい、その思いに感動した加藤さんらが協会を立ち上げた。

 

 日蘭対話の会、JWCなど両国をつなぐ団体との交流も進んでいたところで震災が発生。被災地の様子に衝撃を受け、心を痛めていたオランダを震災直後に同協会員が訪問したことで、現地での活動が始まった。チャリティーバザーで義援金を集め、同協会への寄付を継続。今回を含め約250万円になり、これまでに被災した幼稚園の仮設園舎の環境改善などにも活用された。

 

(復興釜石新聞 2017年7月1日発行 第601号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

平田の「岩手大学釜石キャンパス」

水産復興 人材育成の拠点に〜岩手大学釜石キャンパス開設、平田のサテライトに併設 看板除幕式

看板を除幕し、今後の連携へ固い握手を交わす岩渕学長(左)と野田市長

看板を除幕し、今後の連携へ固い握手を交わす岩渕学長(左)と野田市長

 

 昨年度から水産教育の専門コースを新設している岩手大学(岩渕明学長)が本年度、釜石市平田に「釜石キャンパス」を新たに開設。11日、キャンパスの看板が掲げられ、市内のホテルで開設記念フォーラムが行われた。震災で壊滅的な被害を受けた三陸水産業の復興と持続的発展に寄与する人材育成の拠点誕生に、関係者が大きな期待を寄せた。

 

 釜石キャンパスは、2013年3月に平田埋め立て地に竣工(しゅんこう)した同大の研究施設「釜石サテライト」に併設。岩渕学長と野田武則釜石市長が看板を除幕した。野田市長は「大学キャンパス設置は長年の悲願。学生が安心して勉学に取り組める環境を整えたい。ここから地域の水産をリードしていく人材を輩出できれば」と思いを込めた。

 

平田の「岩手大学釜石キャンパス」

平田の「岩手大学釜石キャンパス」

 

 震災以降、復興推進や地域再生への課題解決を使命としてきた同大は昨年4月、学士課程の全学部を改組し、農学部内に「食料生産環境学科水産システム学コース」を設置。本年4月には大学院修士課程の3研究科を統合した「総合科学研究科」を新設し、「地域創生専攻・地域産業コース」に「水産業革新プログラム」を設けた。

 

 水産コースの学部生は現在、1年生22人、2年生23人。釜石キャンパスでは、希望者が3年生後期から卒業まで学ぶことになっており、来年10月から現2年生が釜石での教育研究活動をスタートさせる。また、同プログラムを専攻する大学院生は現在1人。すでに釜石での研究を開始している。

 

 洋野町出身の学部2年、小田彩さん(19)は「海に近い場所で勉強できるので環境的にもいい。三陸の養殖や関係する病理の研究をしたい」と、釜石キャンパスへの配属を希望。岩渕学長は「3年後には約50人の学生が来る見込み。サテライトの敷地内に講義室や研究室を備えた総合教育研究棟の建設も計画中で、早期に実現できれば」と意欲を見せた。

 

 一般市民も参加したフォーラムでは、岩渕学長が記念講演。01年3月、県内で最初に相互友好協力協定を締結した釜石市との連携の歩み、民間企業との共同研究開発、大学の機能強化への取り組みなどを説明した。

 

 仙台市出身、大学院1年の大場由貴さん(25)は自身の研究内容を発表。外来種のヨーロッパザラボヤが養殖ホタテに付着し深刻な被害を及ぼしていること、付着させない技術を求め生態などを研究中であることを明かした。「専門分野だけでなく幅広い知識を身に付け、水産業のシステム全体を捉えて考え、課題解決へ行動できる人になりたい」と大場さん。

 

記念フォーラムで発表した小笠原咲紀さん(左)と大場由貴さん

記念フォーラムで発表した小笠原咲紀さん(左)と大場由貴さん

 

 水産コース唯一の釜石市出身者、小笠原咲紀さん(20)も、これまでの学習内容を報告した。小笠原さんは鵜住居町出身。自身も被災した経験から、「津波で地元水産業が大きな被害を受け、危機感を持った。将来は何らかの形で水産業復興の力になりたい。3年になってから研究をスムーズに進められるよう今は必要な知識を習得していきたい」と決意を新たにしていた。

 

(復興釜石新聞 2017年6月14日発行 第596号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

移設された三鬼隆像の前で演奏する釜石中・釜石高生

三鬼隆の石像を移設、釜石地域の振興に貢献〜見つめた昭和園グラウンドは警察署に

移設された三鬼隆像の前で演奏する釜石中・釜石高生

移設された三鬼隆像の前で演奏する釜石中・釜石高生

 

 東日本大震災後に仮設住宅の用地に充てられた釜石市中妻町の昭和園グラウンドの一角にある三鬼隆(1892~1952年)の石像が同グラウンドに隣接する新日鉄住金釜石製鉄所の接客施設「楽山荘」の近くに移設され、27日に完成を祝う記念式が行われた。昭和園グラウンドは長く、スポーツや地域の祭りなどで使われ、市民に親しまれた。仮設住宅はすでに撤去。今後、津波で被災した釜石警察署などが建設されることになっている。

 

 釜石のスポーツ振興に尽力した三鬼隆の石像は、遺徳をしのび市民ら有志で結成された「三鬼会」が53年3月に同グラウンドに建立。釜石署などが建設されることに伴い、楽山荘前にある広場の一角に先月、移設された。

 

 市が主催した記念式には85人が出席した。野田武則市長は「地域に貢献した三鬼氏とグラウンドの歴史を振り返りながら新しいまちの姿を目指し、市民とともに歩んでいきたい」とあいさつ。釜石中、釜石高生によるフルート演奏で移設を祝った。この日は楽山荘を一般開放。釜石茶道協会によるお茶会も催された。

 

 中妻地域会議の佐藤力議長は「住民にとって欠かせないグラウンドで、数々のドラマが生まれた場所だった。新たな運動場の整備など今後のまちづくりがより良い方向に進んでほしい」と願った。

 

 三鬼は、33年の昭和三陸津波で被災した釜石に心を痛め、住民の救済や復興にも尽力したと言われている。2011年の震災から復興に歩む釜石をどう思うか。新日鉄住金釜石製鉄所の米田寛所長は「グラウンドを見つめる位置に三鬼さんの像があるが、その視線の先には鵜住居が見えていると思う。復興の歩みを後押しするものとなる2019年ラグビーワールドカップに向け一致団結し、成功を願っているのでは」と話した。

 

 ■三鬼隆(みき・たかし)
 盛岡市出身。大学を卒業後、田中鉱山に入社し、戦後、日本製鉄社長、八幡製鉄初代社長、日経連会長を歴任した。

 

 釜石との関わりは1920年、田中鉱山釜石製鉄所に赴任したのが始まり。1年足らずで離任するも、28年に釜石鉱山釜石鉱業所の庶務課長として再び赴任する。当時製鉄所では労働争議があり、働く環境を整えるとともにスポーツを通じて従業員の融和を図ろうと考えた三鬼が率先して取り組んだのが同グラウンドの整備で、30年に開場。「正しく強く朗らかなスポーツ精神」との持論のもと、野球、剣道、陸上、水泳など各部の創設にも助力した。町議会議員も務め、地域全体の振興にも貢献したが、1952年4月9日、日航機「もく星号」の墜落事故で犠牲となった。

 

(復興釜石新聞 2017年5月31日発行 第592号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

文部科学大臣表彰を受け、読書環境づくりにさらなる意欲を燃やす「颯・2000の会」のメンバーら

読み聞かせ活動で文科大臣表彰、ボランティア「颯・2000の会」優秀実践団体に〜あせらずあきらめず、子どもを読書にいざなう

文部科学大臣表彰を受け、読書環境づくりにさらなる意欲を燃やす「颯・2000の会」のメンバーら

文部科学大臣表彰を受け、読書環境づくりにさらなる意欲を燃やす「颯・2000の会」のメンバーら

 

 釜石市内外の図書館などで読み聞かせのボランティア活動に取り組む読書サポーター「颯(かぜ)・2000の会」(浅沼和子代表、会員11人)が、本年度の子どもの読書活動優秀実践団体として文部科学大臣表彰を受けた。伝達式が22日、釜石市役所で行われ、会員らは「子どもたちのおかげで得られた賞。これからも楽しい物語を伝えていきたい」と意欲を新たにした。

 

 同表彰は、子どもの読書推進に貢献した学校や図書館、団体・個人を対象に文部科学省が行っている。本年度、表彰されたのは全国で134校、50図書館、54団体・個人。表彰式は4月23日に東京で行われた。

 

 同会は、絵本の読み聞かせ活動を通じて子どもたちの読書環境づくりを支援していこうと2000年の「子ども読書年」に創立。釜石市、大槌町、山田町の図書館、学校、学童クラブなどでさまざまな読書推進活動を実践してきた。

 

当面は20年を目標に

 

 震災後は活動先が被災するなどして活動を縮小。会員3人が犠牲になり、さらに被災したことで市外への転居や退会などもあり、会員数が半減した。限られた活動の中でも読み聞かせの依頼は回復傾向にあり、創立から昨年度末までの実演は通算2358回を数える。

 

 現在は50~80代の主婦や元教員らを中心に構成。「今できることの一歩から。あせらず、あきらめず」をモットーに、市立図書館で毎月第3土曜日にお話し会を開いているほか、市が乳幼児を対象に実施するブックスタート支援への協力、3市町の学童、小学校向けの活動も継続している。

 

 伝達式には浅沼代表(76)のほか、設立発起人の後藤フクさん(83)と工藤益子さん(80)、佐々木宏子さん(76)が参加した。4人は、読み聞かせの時の子どもたちの様子や活動の成果などを紹介。工藤さんは「読む側も聞く側も帰る時に笑顔になれる時間が共有できるのがいい。楽しみや充実感があって続けられている。会員が高齢化し、颯爽(さっそう)と活動するとの意味を込めた会の名称に負けそうだが、当面は20年を目標に頑張りたい」と話した。

 

 野田武則市長が浅沼代表に賞状を手渡し、「豊かな心につながる活動を長く続けているのが素晴らしい。和気あいあいとした皆さんの雰囲気を子どもたちに伝え続けてほしい」と期待した。

 

(復興釜石新聞 2017年5月27日発行 第591号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

岩手大学釜石キャンパス開設記念フォーラム

岩手大学釜石キャンパス開設記念フォーラムの開催について【釜石市制施行80周年記念事業】

岩手大学釜石キャンパス開設記念フォーラム

 

市と岩手大学は、岩手大学農学部食料生産環境学科水産システム学コース及び大学院総合科学研究科地域創生専攻の設置に伴い、市内平田地区に「岩手大学釜石キャンパス」が開設されたことを記念し、フォーラムを開催します。

 

日時

平成29年6月11日(日)13時30分~16時 受付13時~

会場

陸中海岸グランドホテル(釜石市港町1-2-3)

対象

どなたでも(定員100名)

内容

① 講演「岩手大学の産学官連携と釜石市との関わりについて(仮)」
講師:岩渕 明 氏(岩手大学学長)
② 農学部食料生産環境学科水産システム学コース及び大学院総合科学研究科地域創生専攻の概要説明
③ 所属学生からの報告

申込み

チラシ裏面に必要事項をご記入いただき、FAXまたはE-mailにて6月2日(金)までに 市総合政策課 企画調整係 宛にお申し込みください。

 

ー釜石市制施行80周年記念事業ー 岩手大学釜石キャンパス開設記念フォーラム チラシ

ー釜石市制施行80周年記念事業ー 岩手大学釜石キャンパス開設記念フォーラム チラシ

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 242 KB
ダウンロード


この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 総合政策課 企画調整係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話 0193-27-8413 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/shisei_joho/daigaku_renkei/detail/1210156_2611.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
設定した研究テーマの予備実験をする生徒

科学技術系人材育成を目標に、釜石高さらに5カ年〜スーパーサイエンスハイスクールに再び指定

地域課題について理解を深める講演会

地域課題について理解を深める講演会

 

 2012年度から5カ年にわたり文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)校に指定されていた県立釜石高校(佐藤一也校長、生徒510人)が本年度から再び、21年度まで5カ年の指定を受けた。2期目の目標も変わらず科学技術系人材の育成に据えているが、前年度まで5カ年にわたる活動の成果を踏まえ課題研究に取り組む対象を理数科3年生だけでなく学校全体に広げ、さらなる発展を目指す。11日には、1年生が探究活動を行うための準備として、研究課題を見つけるきっかけにしてもらう地域課題講演会を開催。2、3年生は探究活動チーム(ゼミ)に分かれ、研究テーマの設定や本格的な活動を始める準備などに取り組んだ。

 

 SSHは、将来の国際的な科学技術系人材を育成することを目指し、理数系教育に重点を置いた研究開発を行うべく、文部科学省が2002年度から実施している事業。指定期間は5年間で、現在は全国で約200の中・高校が指定されている。17年度に新規指定を受けたのは全国で約70校。県内では釜石高のほか、水沢高も指定を受けた。

 

 釜石高では、1期目は「三陸地域の科学教育中核拠点として、グローバルな視点から被災地の復興と持続的発展に寄与する科学技術人材の育成」を研究開発課題とし、理数科3年生を対象に課題研究、海外研修などに取り組み、文科省から評価を得た。

 

 同校では1期目の活動の中で、「表現力やプレゼンテーション力、論理的思考力、国際性、自分たちで取り組む姿勢」などSSHが生徒に及ぼす好影響を強く感じていたといい、2期目はこれをさらに発展させ、学校全体で取り組むことにし、「学年間連携による協働的ゼミ活動を中心とした科学技術人材育成のカリキュラム開発」との課題を設定した。探究の時間を木曜日の6・7校時とし、学年を縦割りにしてゼミを編成。一つのゼミは、生徒4人程度で編成された2~4の研究グルーブで構成される。グループは学年ごとにつくるが、上級生が研究の進め方といった手本を見せ、ノウハウを伝えることで下級生がイメージをつかみやすくし、それぞれの研究の質も高める態勢をつくった。

 

 海外の先端科学技術に触れ見識を深める研修は2年生を対象に実施予定。研修先をアジア圏にし、より多くの生徒を派遣できるようにする。

 

対象を全校に広げ、ゼミ形式で深化図る

 

 SSHは生徒への好影響がある半面、文科省への報告書作成や研究活動の準備など教諭への負担は大きいという。新年度からの継続指定については、「大学入試に向けた基礎力を付ける方がいいのでは」という声もあったが、生徒同士が学び合うことの教育効果に期待し、昨年6月に職員会議で意思統一を図った。

 

 同校SSH推進室の吉田英男教諭は「部活動のような形にすることで、答えがないものにチャレンジし、協力して解決していこうという気持ちを上級生から下級生につなげてほしい。伝統をつなげることが持続可能な取り組みになる」と期待する。

 

設定した研究テーマの予備実験をする生徒

設定した研究テーマの予備実験をする生徒

 

 地域課題講演会には1年生160人、ゼミ活動の2、3年生約20人が参加。使用した廃油を回収、精製してバイオディーゼル燃料として利用し、エネルギー循環型まちづくりにつなげる活動などを展開する一般社団法人ユナイテッドグリーンの山田周生代表を講師に、自然環境やエネルギーの自給自足などについて理解を深めた。

 

 2、3年生は8教科に分かれてゼミ活動を行った。理科・生物班の女子生徒4人のグループは「走った後、瞳孔がどれくらい開くか」をテーマに設定。音楽のゼミでは幼稚園を訪問する予定を組み、「年齢によるリズムの差」「音楽と記憶力」といったテーマで研究するための小道具づくりに取り組んだ。「ミルククラウンを牛乳以外でも作れるか」「腹持ちのいい食べ物」などをテーマにしたグループもあった。

 

 吉田教諭は「何事も研究する心を持ってほしい。課題解決に向けたプロセスが、人生で答えのない問題にぶつかったときに乗り越える力になれば」と生徒たちを見守った。

 

(復興釜石新聞 2017年5月13日発行 第587号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

釜石市民ホール外観予想図

釜石市民ホールの愛称を募集します。

今秋竣工予定の釜石市民ホールに、「親しみやすさと未来への希望」が伝わる愛称を付けてください。

釜石市民ホール外観予想図
 

「にぎわい創出と文化芸術に関する活動を行う市民文化の総合支援拠点」として設置される釜石市民ホールに対して、気軽に利用できる親しみやすさと、未来への希望が感じられる愛称を募集します。採用者には副賞等を贈呈します。皆様のご応募をお待ちしています。

 

応募期限 平成29年6月30日(金)必着

■下記①~③の条件を満たす愛称をご応募ください。
①「親しみやすさと未来への希望」が感じられるもの。
②言葉の意味がわかりやすく、発音しやすく、リズム感のあるもの。
③応募者自作で未発表のもの。

 

■採用者には下記の副賞等を贈呈します。
①釜石市民ホール開館記念オリジナルグッズ
②釜石市民ホール愛称命名式への出席ご案内
平成29年10月22日(日)に釜石市民ホール愛称ヘッドマークを付けた三陸鉄道南リアス線臨時列車が運行予定です。出発前にイオンタウン釜石駅で開催される釜石市民ホール愛称命名式にご出席、釜石~盛間を往復する臨時列車にご乗車いただけます(ご本人を含むグループでの乗車も可能です)。

 

■応募方法
応募の際は、必ず、愛称(ふりがな)、応募の愛称にした理由(意図)、住所、氏名(ふりがな)、性別、年齢、電話番号(携帯可)、メールアドレス(お持ちの場合のみ)、学校名と学年(高校生以下の方のみ)を記載してください。
①市内各生活応援センター、市立図書館、釜石情報交流センター、イオンタウン釜石駅等で配布する愛称募集チラシ裏面の応募用紙または任意の書式でご応募ください。
②どなたでも応募できますが、応募はお一人につき1点とさせていただきます。
③郵送、FAX、応募先への持参(応募箱投かん)、又は必要事項を記載したEメールでの応募ができます。

 

■応募先
〒026-0031 釜石市鈴子町15-2釜石市教育センター1F
釜石市生涯学習文化スポーツ課 釜石市民ホール愛称募集係
TEL0193-22-8835/FAX0193-22-3633
Eメールアドレス; syougai@city.kamaishi.iwate.jp

 

■詳細は添付のチラシおよび愛称募集要項を必ずご覧ください。
クリックすると開きます。↓
(24,308 KB pdfファイル)

 

■バス通り(釜石港線)側から北広場を経由して釜石市民ホール内に入るイメージCG動画です(容量が大きいのでご注意ください)。
クリックすると開きます。↓(MP4ファイル/88.3MB)
(90,480 KB mp4ファイル)
(動画およびCG画像提供・有限会社aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所)

 

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 市民生活部 生涯学習文化スポーツ課 芸術・文化係
〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町15番2号
電話:0193-22-8835 / Fax 0193-22-3633 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/shisetsu/shimin_hall/detail/1209442_2466.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
「釜石市制施行80周年記念展」80th 1937-2017

企画展1弾「釜石市制施行80周年記念展」80th 1937-2017を開催します

「釜石市制施行80周年記念展」80th 1937-201

 

平成29年は、昭和12年の5月5日、釜石市に市制が施行されて80周年の節目です。

 

それを記念し、市制施行に関連する資料を展示することで、市勢発展の礎を市民に広く周知し、関心を深めることを目的とし、当企画展を開催いたします。

 

期間

平成29年5月3日(水・祝) ~ 平成29年6月25日(日) ※休館日は除く

時間

午前9時30分〜午後4時30分(入館は午後4時まで)

会場

釜石市郷土資料館 体験学習室

展示内容

①市制記念のコーナー
○釜石市制記念製鐵香炉・文鎮・木杯・行政文書
○釜石市役所表札
 
②鉄道コーナー
○昭和25年釜石線全線開通記念鳥瞰図(吉田初三郎画)
○山田線開通記念菓子鉢(昭和14年9月17日)
 
③一市四村合併コーナー
○唐丹村廃村記念鉄瓶、栗橋村廃村記念写真
○一市四村合併30周年記念手拭い
 
④三陸博コーナー
○三陸博記念灰皿・帽子・旗
○三陸博リアスくんの置物・マスコットリアスくん
 
⑤その他
○年表パネルA1 4枚
○解説パネルA1 4枚
○歴代市長の書籍・色紙・市民劇場パンフレット
○関係写真

問合せ先

釜石市郷土資料館 担当:栗澤・川畑
電話 0193-22-2046
e-mail k-kyoudo-s@s6.dion.ne.jp
ホームページ https://www.city.kamaishi.iwate.jp/mobile/kyoudo

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 市民生活部 生涯学習文化スポーツ課 芸術・文化係
〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町15番2号
電話:0193-22-8835 / Fax 0193-22-3633 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/rekishi/bunnkazai/detail/1209193_2460.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
元気に駆け出す鵜住居幼稚園の園児。新園舎の完成を喜んだ

震災を知らない子ら駆け出す〜鵜住居幼稚園、待望の園舎 高台に完成

元気に駆け出す鵜住居幼稚園の園児。新園舎の完成を喜んだ

元気に駆け出す鵜住居幼稚園の園児。新園舎の完成を喜んだ

 

 東日本大震災で全壊し、仮設園舎で保育を行ってきた釜石市立鵜住居幼稚園(磯田育子園長)の新園舎が鵜住居町の高台に完成し、10日、竣工(しゅんこう)式が行われた。園児や保護者、市関係者ら約60人が参加し、本園舎の完成を喜んだ。

 

 式では、野田武則市長が「震災の教訓を生かし、二度と悲劇を起こさないよう園舎を高台に建設。命を大切にしながら、将来のまちを担う子どもたちの人材育成に貢献してほしい。子どもたちの健やかな成長を地域と共に見守っていきたい」とあいさつした。

 

 園児17人は園歌や「ちびっこ虎舞」を元気いっぱいに披露し、お祝いに花を添えた。木川田宝生(たお)ちゃん(4)は「きれいでうれしい。外で遊びたい」とにこにこ顔。早速、友達と真新しい園舎や園庭を駆け回り、歓声を響かせた。

 

 同園は今年3月、海が見える高台に完成した鵜住居小、釜石東中、鵜住居児童館と一体で整備された。新園舎は海抜18メートルにある小学校舎に隣接する敷地面積約5148平方メートルの土地に、延べ床面積約579平方メートルの木造平屋の建物、約900平方メートルの園庭を整備。主な施設は保育室3室、預かり保育室、遊戯室などを配した。保育室を園庭からの明るい日差しが届くように配置したほか、風通りを良くして快適に過ごせるよう配慮。床や壁仕上げにも木材を多用し、木のぬくもりを感じることができる温かみのある空間を完成させた。

 

木のぬくもりあふれる真新しい園舎で遊ぶ子どもたち

木のぬくもりあふれる真新しい園舎で遊ぶ子どもたち

 

 同園は1979年に創立し、鵜住居地区防災センターそばで運営してきたが、震災の津波で園舎が全壊。当時の園長を含め教諭4人が犠牲になっている。震災後は天神町にあった市立第一幼稚園で合同保育を行い、2013年は休園したが、14年から鵜住居町太田の仮設園舎で再開。15年6月から園舎建設工事をしてきた。総事業費は約3億1454万円。

 

 磯田園長は「子どもたちが安全に暮らせるのが一番。自分が住むまちを身近に感じられるような活動をしたい。震災を知らない子たちなので、小学校と連携して避難訓練の見学なども行っていければ」と話した。

 

 入園式は11日に行われ、9人が仲間入りした。

 

(復興釜石新聞 2017年4月15日発行 第580号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3