タグ別アーカイブ: 文化・教育

少し大きめの学生服姿で写真に納まる新入生ら=釜石東中の入学式

新校舎で入学式〜釜石東中学校・唐丹中学校

 

 3月に新校舎が完成した釜石東中(佐々木賢治校長、生徒117人)、唐丹中(千葉伸一校長、生徒35人)で6日、再建後初の入学式が行われた。春の日差しが暖かく降り注ぐなか、真新しい校門をくぐった新入生らは、希望に胸を膨らませて中学校生活をスタートさせた。

 

釜石東中学校

 

少し大きめの学生服姿で写真に納まる新入生ら=釜石東中の入学式

少し大きめの学生服姿で写真に納まる新入生ら=釜石東中の入学式

 

 釜石東中の新入生は32人。学びやへ続く約170段の階段を上って会場となる体育館に入った。

 

 佐々木校長は式辞で▽あいさつなど当たり前のことを当たり前にできるようにする▽合唱、ソーランなど東中の伝統文化に魂を入れて取り組む▽地域に貢献する学校にしよう―と呼び掛け。「中学生活は大人になるための大切な3年間。一日一日を有意義なものにし、仲間とともに切磋琢磨(せっさたくま)し成長し続けてほしい」とエールを送った。

 

 新入生を代表し、佐々木大地(りく)君は「これから始まる生活に不安もあるが、楽しみもいっぱい。多くのことを学び、吸収し成長したい。新しい校舎への初めての入学生として新しい伝統を築き上げる」と誓いの言葉を述べた。

 

 生徒会長の沼﨑壱君(3年)は「より良い学校をつくり上げよう」と激励。在校生は合唱で新入生を歓迎した。

 

 少し大きめの学生服を着た洞口優人君は中学生の自覚を実感し、部活動や震災を伝える活動に取り組む意欲を高めた。佐々木心響(しおん)さんは「まだ復興しなければいけないところも多いまちと一緒にいろんなことを頑張りたい」と新校舎での学校生活に期待を膨らませた。

 

 釜石東中は震災後、釜石中を間借りし、2012年4月から5年間を仮設校舎で過ごした。今年3月、復興するまちを見下ろせる高台に新校舎が完成。周辺で復興関連工事が続くため半数がスクールバスで通う。

 

唐丹中学校

 

1年生13人が中学校生活の目標や決意を発表した=唐丹中の入学式

1年生13人が中学校生活の目標や決意を発表した=唐丹中の入学式

 

 唐丹中の新入生は13人。入学を許可した千葉校長は「当たり前のことを当たり前にできる人間に。失敗を恐れず、校訓『不撓(ふとう)不屈』が示すように、新しいことに挑戦する意識を持ち続けてほしい」と式辞を述べた。

 

 生徒会長の上村海斗君(3年)は「生徒は少ないが、伝統を受け継いでいる。心と体を鍛え、自分に厳しく、何事にも一生懸命取り組んでほしい。私たちが応援する」と歓迎した。

 

 1年生全員が壇上に並び、色紙に書いた中学校生活への期待や決意を発表。勉強、3つの運動部(野球、バドミントン、卓球)での活躍を誓い、全員で校歌を斉唱した。

 

 新1年生は東日本大震災直後の2011年4月、小学校に入学した。校舎が津波で全壊した唐丹小は、平田小を仮校舎に授業を開始、入学式も平田小で行った。1年生3学期の12年1月、中学校と併設の仮設校舎に移転し、5年近く。やっと完成した本設の新校舎で約3週間を過ごし、卒業した。

 

 来賓として入学式に臨んだ任意団体「EEC唐丹希望基金」の高舘千枝子代表(66)は震災直後から、全国の仲間と唐丹の教育、住民生活の支援を続けている。11年4月、平田小での入学式にも参加した。「初めて唐丹、平田を訪れた。雨でした。みなさんの表情は沈み、厳しく、『おめでとう』という言葉をはばかりました。1年生はかわいかったですが…。(6年後の)きょうは、心からおめでとうと言えます」と、成長した中学1年生を頼もしげに見やった。

 

(復興釜石新聞 2017年4月8日発行 第578号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

新しい児童館の完成を喜ぶ子どもたち

鵜住居小、新校舎に「児童館」〜仮設(コンテナハウス)から本設へ

新校舎の一角に整備された鵜住居児童館

新校舎の一角に整備された鵜住居児童館

 

 釜石市鵜住居町の高台に建設された鵜住居小の新校舎内に3月27日、鵜住居児童館が開所し、利用する児童や関係者らが完成を祝った。

 

 施設は校舎1階東側の一角に整備。広さ323平方メートルのスペースに、遊戯室、創作活動室、図書室、相談室、トイレなどを配置した。窓が大きく設けられ明るいのが特徴。木のぬくもりも感じられる造りになっている。

 

 開所式では野田武則市長ら関係者5人がテープカットし、完成を喜んだ。野田市長は「学校で学び、児童館で友達と交流を深めてほしい」とあいさつ。同校の村上清校長は「ぴかぴかの施設に負けないよう、ぴかぴか明るく元気に過ごしてほしい」と願った。

 

 同児童館は震災後、上中島町の企業が提供したスペースを臨時児童館として1年間利用。2012年3月からは鵜住居町の同校仮設校舎敷地内に、財団法人児童健全育成推進財団の支援により設置されたコンテナハウスを仮設児童館として使ってきた。太田忠館長は「震災から6年目で本設の児童館が完成。ここまでの間に多くの温かい応援があったことを忘れないでほしい。感謝し、大事に使いましょう」と児童に呼び掛けた。

 

新しい児童館の完成を喜ぶ子どもたち

新しい児童館の完成を喜ぶ子どもたち

 

 二本松柚君(5年)は「今日は僕たちの初めの一歩の日。高い所にあり、安心して過ごせると思うので、うれしい。4月からは最高学年として下級生の面倒を見たり、新しく入ってくる1年生に児童館の楽しさを伝えていきたい。勉強、スポーツなどいろいろなことにも挑戦していきたい」と新しい生活に期待を膨らませた。

 

 釜石市内の児童館は市社会福祉協議会が市の委託で4館、7施設を運営している。鵜住居の登録児童は現在50人で、4月以降若干増加する見込み。児童厚生員は3人を配置した。

 

 この日から通常の学童保育が始まり、式後には子どもたちが思い思いに新施設の感触を楽しんだ。市社協の丸木久忠会長は「広くて大きいし、明るくきれいで良かったね。遊びも勉強も思いっ切り頑張って」と児童を激励していた。

 

(復興釜石新聞 2017年4月1日発行 第576号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

新校舎の外観。左側に入る中学校と右側の小学校を中央の階段棟がつなぐ

釜石東中・鵜住居小、待望の新校舎公開〜高台から一望、復興のシンボルに

待ちに待った校舎の見学に訪れた大勢の地域住民。明るく広々とした教室に新生活への期待を膨らませた

待ちに待った校舎の見学に訪れた大勢の地域住民。明るく広々とした教室に新生活への期待を膨らませた

 

生徒・児童 仮設で6年 やっと本設へ

 

 東日本大震災で大きな被害を受けた釜石市の釜石東中と鵜住居小の新校舎、鵜住居幼稚園の新園舎が鵜住居町の高台にほぼ完成。4月からの授業開始を前に18日、地域住民に公開された。震災後、市内の小・中学校の間借り、仮設校舎での授業を続けて6年、やっと本設の校舎へ移る。高台から鵜住居の町並みを一望する校舎は、災害時の避難場所としての機能も併せ持ち、地域に開かれた復興のシンボルになるものと期待も大きい。引っ越し作業は23、24日に行われた。

 

子どもたちが登下校する姿を見てもらおうと作られた大階段

子どもたちが登下校する姿を見てもらおうと作られた大階段

 

 旧鵜住居駅近くにある山を切り崩し、海抜15~26メートルの位置に造成した約7万7千平方メートルの敷地に、鉄骨4階建て校舎や体育館、プール棟、木造平屋の園舎などを整備。緊急時の避難所になることから、炊き出しができるよう体育館のそばに調理室を配置したほか、食糧や毛布を収納する防災備蓄庫も設置。敷地のり面には8カ所の避難階段も設けた。造成工事を含めた事業費は約90億円。外構工事が残っているが、4月までに完成する予定だ。

 

 新校舎の公開には地域住民ら約350人が訪れ、木のぬくもりや開放感のある校舎を「きれい」「すごい」と喜びの声を上げながら見て回った。「自分の教室に行きたい」と駆け出す子どもたちは、大きな窓の明るい教室やカラフルなテーブルといすが置かれた広い廊下などに、にこにこ顔。「迷路だ。広すぎて迷う」と戸惑いも見えた大人たちだったが、校舎に響く子どもたちの声に「いいね」と笑顔が広がった。

 

白を基調とした空間にたくさんの本棚、カラフルないすが並んだ図書室

白を基調とした空間にたくさんの本棚、カラフルないすが並んだ図書室

 

 小笠原羽美佳さん(釜石東中1年)は「鉄骨がむき出しのままなのが面白い。広いし、海も見えてきれい」と喜んだ。町内の仮設住宅からスクールバスで仮設校舎に通っていたが、4月からは徒歩に。この日も歩いてきて疲れたというが、新しい生活が楽しみなようで「ま、いいか」と笑った。

 

 前川亜希さん(鵜住居小5年)は「たくさん勉強する」と待ち遠しそう。祖父母の公二さん(67)、みえ子さん(64)は「これまで狭い所で生活してきたので楽しんでほしい。広い校庭や体育館で運動不足の解消にもなる」と見守った。

 

新校舎の外観。左側に入る中学校と右側の小学校を中央の階段棟がつなぐ

新校舎の外観。左側に入る中学校と右側の小学校を中央の階段棟がつなぐ

 

 仮設校舎での卒業式を終えたばかりの櫻井ことみさん(釜石東中3年)、洞口留伊さん(同)は「仮設校舎には愛着があるが壊されてしまうので、やっぱり残る方で生活したかったとも思う。(後輩たちには)大切に使ってほしい」と願った。

 

 栗林町の仮設住宅で暮らす館鼻春雄さん(64)は仕事帰り、学校建設工事の明かりに安心感をもらってきたという。「立派過ぎなくらい。津波も大丈夫でしょうね。完成は、まちの活気にもなる」と話す一方、自宅の再建は土地の引き渡しが延びるなど、いまだめどが立たない状況。「早く戻りたい」との気持ちが強く、復興住宅の入居申し込みをすればよかったかと頭をよぎることもあると話した。

 

 目の前にある復興住宅に入居する釜石フクさん(82)、駒林トシ子さん(73)は「学校に行く子どもの元気な姿が楽しみだね」と顔を見合わせて笑った。

 

(復興釜石新聞 2017年3月25日発行 第574号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

通算5年間を過ごした仮設校舎から巣立った釜石東中卒業生

釜石東中、仮設校舎で最後の卒業式〜唐丹小中とともに4月から新校舎へ

通算5年間を過ごした仮設校舎から巣立った釜石東中卒業生

通算5年間を過ごした仮設校舎から巣立った釜石東中卒業生

 

 東日本大震災の津波で校舎が全壊した釜石東中(佐々木賢治校長)で15日、プレハブの仮設校舎で最後となる卒業式が行われた。今月中に新校舎が完成し、4月から授業を始める。

 

 卒業生47人(男子28人、女子19人)を前に佐々木校長は、学校行事や岩手国体の応援などで中心となった健闘をたたえ、「信頼される人間を目指し学び続けてほしい」と式辞。

 

 伊藤千尋さん(2年)の送辞に、卒業生代表の佐々木千芽さん(14)は「多くの支援、教えに感謝する気持ちを行動で示していく。在校生は新校舎でがんばってほしい」と答辞。在校生と合唱で歌声を交換し、学びやに別れを告げた。

 

 卒業生の大半は、震災時には鵜住居小の3年生。校舎3階まで押し寄せた大津波にも、校内にいた児童は避難して全員無事だった。1カ月後の新年度は、高学年が小佐野小、4年生以下は双葉小を間借りして授業を再開。小中同居の仮設校舎に移ったのは12年2月(小)と4月(中)。中学生の全期間を含む5年間を過ごした。

 

 学区内の被災地域では住宅再建が動き始めたが、新校舎への通学はしばらくバスに頼る。

 

 釜石市内の中学校5校では15日までに卒業式が行われ、合わせて280人が9年間の義務教育を修了した。小学校9校では18日までに240人が卒業。それぞれ新しい生活に向け巣立った。

 

 校舎が再建された唐丹小・中、鵜住居小・釜石東中では4月に新校舎の完成記念式典が予定される。

 

(復興釜石新聞 2017年3月18日発行 第572号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

日比野克彦さん(前列左から3人目)や応援者らに囲まれ、笑顔を見せる寺崎幸季さん(中央)

新たな一歩へ仲間がエール、寺崎さん(釜石高)まちづくり模索し進学〜マグネットぬりえプロジェクト

日比野克彦さん(前列左から3人目)や応援者らに囲まれ、笑顔を見せる寺崎幸季さん(中央)

日比野克彦さん(前列左から3人目)や応援者らに囲まれ、笑顔を見せる寺崎幸季さん(中央)

 

 仮設住宅などの外壁を、ハートマークをあしらったカラフルなマグネット飾りで彩る「マグネットぬりえプロジェクト」。発案した釜石高3年の寺崎幸季さん(18)が今春、進学のため釜石を離れることから、これまでの活動を振り返る報告会が釜石市大町の釜石情報交流センターで開かれた。同プロジェクトに協力してきたアーティストの日比野克彦さん、市内の”寺崎応援団”も駆け付け、新たな歩みを進める寺崎さんにエールを送った。

 

 寺崎さんは2015年秋から日比野さんと仮設住宅の壁を、ハート模様のマグネットで飾る活動を展開。「仮設」を「家」と呼べる雰囲気を作り、愛着を持って暮らしてほしい―との思いに共感した有志からマグネットが寄せられるという全国的な取り組みに広がり、飾りは6千枚を超えた。

 

 仮設住宅の集約が始まり、役目を終えた飾りは市内を飛び出し、熊本地震の被災地でも活用。”まちを彩る”版として、同センターに隣接する釜石市民ホール建設工事の防護壁にも利用されている。

 

 報告会には約20人が参加。寺崎さんは協力者に感謝を伝え、「釜石のことを知り、気に掛けてくれる人が増えたことが何よりうれしい」と喜んだ。慶応大に進み、まちづくりを学ぶといい、「活動を通してあんなに嫌いだった釜石が大好きになった。外から釜石を客観視する機会をもらったので、この6年で見てきたものを見つめ直し、釜石で必要とされる新しい形を持って戻ってくる」と意気込みを話した。

 

 日比野さんは「寺崎さんは大災害に立ち向かい、アートという形で自分を表現した。一つの文化が生まれる現場に立ち会えた」とたたえた。寺崎さんの思いをくみ取り、活動を支えてきた三陸ひとつなぎ自然学校の伊藤聡代表理事も「若い世代が育っていることを心からうれしく思う。どんどんのし上がって」と激励した。

 

 同センターラウンジでは20日まで、同プロジェクトの活動を紹介するパネルや写真を展示。マグネットを寄せた全国の人たちのメッセージも紹介している。

 

(復興釜石新聞 2017年3月15日発行 第571号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

卒業する釜石高ナイン。甲子園出場の記念碑を囲んで

甲子園初勝利の釜石高ナイン〜「鋼鐡の意志」で新たなステージへ

 卒業する釜石高ナイン。甲子園出場の記念碑を囲んで

卒業する釜石高ナイン。甲子園出場の記念碑を囲んで

 

 昨年春のセンバツ大会で釜石高に甲子園初勝利をもたらしたナインの主力が卒業を迎えた。あの夢舞台から1年。後輩から記念のバットを贈られた卒業生は「鋼鐵の意志(はがねのこころ)甲子園出場」と刻まれた記念碑を前に、新たなステージでの”勝利”を誓った。

 

 控えの捕手、主将としてチームを引っ張った菊池智哉君は岩手大理工学部に進む。センバツ開会式で選抜旗を持ち、ナインの先頭に立って入場行進。2回戦の滋賀学園戦では最後のバッターとなり、三振で涙をのんだ。「甲子園での勝利は次のステップへ自信を持てた。人生これから、頑張っていきたい」

 

 「切り込み隊長」と刻まれたバットを手にした奥村颯吾君も岩手大理工学部に進む。小豆島との対戦で殊勲のV打。「大学でも、あの勢いで。将来のことは、それから考えます」と明るく笑った。

 

 肩痛をこらえながら甲子園で2試合を投げ抜いたエース岩間大君は中央大経済学部へ。「1球ごとの大歓声。本当に楽しかった」。野球は封印し、中学・高校の教師を目指して夢を追い続ける。

 

 鉄壁の遊撃手、守備でチームを盛り立てた石崎仁鵬(のりたか)君は薬剤師を目指して進学する。「甲子園の大歓声が今も耳に残っている。自分の宝物、自信になった」

 

 チームの”主砲”を担った菊池勇貴君は震災で被災し、今も鵜住居町の仮設住宅で暮らす。「甲子園出場は夢のよう。震災の時に支えてくれた方々への恩返しにもなった。進学して本当の目標を確かめたい」。県内の大学を受験し、合否発表を待つ。

 

(復興釜石新聞 2017年3月4日発行 第568号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

今後の活動継続へ意欲を語った出演者・スタッフ

劇団「もしょこむ」2年ぶり公演〜ラジオ局を題材に「一人じゃない」メッセージ込める

 もしょこむの2年ぶりの公演は観客の賛同の笑いを誘った

もしょこむの2年ぶりの公演は観客の賛同の笑いを誘った

 

 釜石市の劇団「もしょこむ」(小笠原景子代表)による公演「ON AIR」は2月26日、片岸町の釜石地方森林組合で行われた。釜石での単独公演は2015年の旗揚げ公演以来、2年ぶり。今回はコミュニティラジオ局を題材にしたコメディータッチの演劇で観客を楽しませた。

 

 物語は、北東北沿岸の町「カマイシ町」のコミュニティFMが舞台。100年に一度の大雪に見舞われ町が混乱し、ラジオ局にも問題が発生する中、何とか放送を成功させようと奮闘するスタッフの様子を描いたもので、小笠原梓さん(31)が原作を担当した。

 

 旗揚げでは、震災で両親を亡くし仮設住宅で暮らす姉妹の姿を描いた作品を上演した。「シリアスな作品で被災地の劇団として思い入れのあるものだが、今回は雰囲気を変えて明るい感じで楽しんでもらえるものにしようとみんなでネタを考えた」と小笠原さん。番組に寄せられた悩み相談への珍回答や、スタッフの言い合いがラジオから流れてしまうなど笑いの要素を随所に散りばめた。

 

 被災地の劇団ということもあり、「ここで生きていくには震災と共存していかなければいけない。ちょっとした瞬間に思い出してもらえるようにしたい」と、災害の違いはあるが、避難者や雪かきができずに困っている仮設住宅の高齢者が寄せたメッセージの紹介といった震災を思い起こさせる場面も盛り込んだ。

 

 混乱する人たちに「少しでも気持ちが楽になるよう声を届けたい」と放送を始めたスタッフは、「周りを見て声を掛けて。一人じゃないって思えるように」「目の前にいるうちに思いを伝えて」「踏み出すきっかけは何でもいい」などと声を送り続けた。小笠原さんは「ラジオから聞こえる声には、目には見えないがつながりを感じ、直接会って話をしなくても心が通い合える気がする」、そんなメッセージも込めた。

 

 劇のセットには同組合がプロデュースしたテーブルと椅子のセットを使用。劇中には市内の菓子店などの商品も登場し、観客は”釜石っぽい”物語を楽しんだ。

 

 同劇団の公演を初めて鑑賞した栗林町の小笠原京子さん(70)、藤原成子さん(70)は「手作りの温かみがあって楽しかった。共感できる言葉や場面もあった。場所も木の香りがして、いい雰囲気」と話した。

 

今後の活動継続へ意欲を語った出演者・スタッフ

今後の活動継続へ意欲を語った出演者・スタッフ

 

 同劇団で活動するメンバーは現在7人。これまで県内各地や東京で公演を続けてきた。この公演後、充電期間に入るというが、年1回の独自公演や各種イベントへの参加は継続。小笠原代表は「演劇が釜石の娯楽の一つとして根付いてほしい。いろんなジャンルの作品、楽しんでもらえるものを作っていきたい」と意欲を見せた。

 

(復興釜石新聞 2017年3月1日発行 第567号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

釜石高の生徒らに大歓迎を受けた倍賞さんら

「心の復興」歌で応援〜倍賞千恵子さん、トーク・コンサートで魅了

夫婦で歌声を披露した倍賞千恵子さんと小六禮次郎さん

夫婦で歌声を披露した倍賞千恵子さんと小六禮次郎さん

 

 エンターテインメントを通じた東日本大震災復興支援活動を続ける一般社団法人チームスマイル(東京都渋谷区)の「”わたしの夢”応援プロジェクト」で、女優の倍賞千恵子さんが2月26日、釜石市を訪れた。倍賞さんがナレーションを務めた映画「世界でいちばん美しい村」の上映やトークショー、ミニコンサートが行われ、160人の観客を楽しませた。

 

 イベントは大町の情報交流センター釜石PITで開かれ、倍賞さんと同映画を撮影した石川梵監督、倍賞さんの夫で作曲家の小六禮次郎さんがゲストに招かれた。

 

 「世界でー」は、2015年のネパール大地震で甚大な被害を受けたヒマラヤ山岳地帯の震源地の村「ラプラック」で生きる人々を追ったドキュメンタリー映画。写真家の石川さんが自身初の映画製作に挑んだ。

 

 同村は標高2200メートルの傾斜地にあったが、地震で地盤が緩み生活が困難になったため、村人の大半は徒歩で1時間半登った標高2700メートルの高地でキャンプ生活を送っている。石川監督は壊滅した村で出会った14歳の少年とその家族に思いを寄せ、被災後の一家の暮らしと村の復興への歩みを映像に収めた。厳しい環境の中で明るくたくましく生きる姿、家族の絆、神への祈り―。雄大な自然に育まれながら生きる人々の強さが圧倒的な映像美とともに見る者を引き込む。

 

 トークショーで石川監督は「同じ被災という経験をした東北の人たちにぜひ見てもらいたい映画。気持ちを共有して、ネパールと何らかのつながりが生まれれば」と期待。倍賞さんは「人間が生きていく原点みたいなものを学んだ気がして、自分自身の生き方を見つめ直した。東北もこれからいろいろな問題が起きてくると思うが、心を込めて話し合えば人は必ず通じ合える。頑張っていきましょう」とエールを送った。

 

 ミニコンサートでは、倍賞さんが小六さんとステージに。代表作の映画「男はつらいよ」から「さくらのバラード」、自身最大のヒット曲「下町の太陽」など7曲を聞かせ、年配客らの懐かしさを誘った。

 

 大只越町の森美智子さん(73)は「国や宗教が違っても人間の根本的な営みは変わらないと感じた。倍賞さんの歌声は声量もあって素晴らしい。元気をもらった」と満足そうに会場を後にした。

 

 同プロジェクトの釜石でのイベントは昨年8月の布袋寅泰さん、10月の川淵三郎さんに続き今回で3回目。

 

倍賞さん 釜石高で交流、音楽部員にアドバイス〜忘れられない思い出に

  

釜石高の生徒らに大歓迎を受けた倍賞さんら

釜石高の生徒らに大歓迎を受けた倍賞さんら

  

「”わたしの夢”応援プロジェクト」で釜石市を訪れた倍賞千恵子さんらは2月26日午前、甲子町の釜石高(佐藤一也校長)で同校音楽部(6人、太田圭香部長)の部員らと交流を深めた。

 

 音楽部のほか部活動中の各部員らが校舎玄関前で盛大にお出迎え。交流会は3階の石楠花ホールで開かれた。音楽部は進路が決まった3年生の部員3人とともに、ピアニストの小原孝さんが作詞した「願い~震災をのり越えて」を披露。部員らの思い入れが強く、大切に歌い継いでいるこの曲を、手話を交えて歌い上げた。

 

 真剣な表情で聞き入った倍賞さんは「いろいろな歌を歌っていると、どこかで虚構が入ってしまったりするが、シンプルに気持ちだけを伝えようとする姿に胸がいっぱいになった」と絶賛。この曲の歌詞を朗読して聞かせ、多彩な声のトーンや感情移入、間の取り方などプロの表現力で部員らを魅了した。

 

 このほか部員らは、倍賞さんが登場人物の声を演じ、主題歌を歌って大ヒットしたアニメ映画「ハウルの動く城」より「世界の約束」を披露。映画の映像をバックに美しいハーモニーを届けた。歓迎と感謝の気持ちが込められた歌を受け、最後は倍賞さんが「忘れな草をあなたに」を夫の小六禮次郎さんのピアノ伴奏で歌い、ホールを大きな感動で包んだ。

 

 「ハウル―」の大ファンという音楽部前部長の萬海果さん(3年)は「元気で天真爛漫(らんまん)な姿や見送りの時にハグしてくれたやさしさ。倍賞さんはとても温かい素敵な方でした。一生忘れられない思い出です」と感激の表情。「倍賞さんが朗読してくれている時、感極まって涙がこぼれそうになった」と話すのは現部長の太田さん(2年)。歌詞の意味を理解して歌うことがいかに大事かをあらためて実感し、「たくさんの人を感動させられるよう今後に生かしたい」と気持ちを新たにしていた。

 

(復興釜石新聞 2017年3月1日発行 第567号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

「立派だね、良かったね」と地域の住民から声をかけられる唐丹中生中

唐丹小中、新校舎 完成を前に公開〜高台から浜を一望、木造のぬくもり 住民に好評

普通教室に隣接して配置されたワークスペース。明るい開放感と懐かしい木の香りが心地良い

普通教室に隣接して配置されたワークスペース。明るい開放感と懐かしい木の香りが心地良い

 

震災から6年 仮設からやっと本設へ

 

 東日本大震災で大きな被害を受けた唐丹小・中を併設して建設する新校舎がほぼ完成。仮設校舎からの引っ越しを前に11日、地域住民に公開された。震災から仮設校舎で授業を続け、6年を経て、やっと本設の校舎へ。高台から唐丹の町並み、唐丹湾を一望する木造の校舎は、震災で大きな痛手を負った地域の希望のランドマークとなる。新年度からの新校舎での授業に向け、今週末の18、19日に引っ越し作業が行われる。

 

 唐丹小中併設校は、現在合同仮設校舎が立つ唐丹中の敷地と西側斜面を切り崩して建設。約2万平方メートルの敷地に2階建ての木造校舎5棟を整備する。当初は鉄筋コンクリート造りを計画したが、全国的なコンクリート不足などを受けて木造に変更。仮設校舎を使用したまま国道45号側から順次新校舎を建設。今年4月に部分開校した後、児童館が入る棟1、プール、グラウンドを整備し、来年3月までの工事完了を目指す。設計見直しにより事業費は約60億円から45億円に縮小した。

 

 新校舎は高低差約25メートルの敷地に建物を分棟、1階分ずつ高さをずらしながら市松状に配置。棟間の外部を利用した経路は、地域の避難ネットワークを強化する。また、天井や柱には木造のぬくもりが感じられ、普通教室に隣接し、廊下のようなワークスペースを配置。他学年や小中の交流の場とする。

 

高低差25メートルの敷地に建物を分棟、市松状に配置された唐丹小中の新校舎

高低差25メートルの敷地に建物を分棟、市松状に配置された唐丹小中の新校舎

 

 新校舎の公開には地域住民約180人が訪れ、「予想した以上に立派」「木の香りが懐かしい」と喜びの声を上げた。

 

 ラグビー釜石シーウェイブスの元選手で震災前から唐丹に住む津田康太さん(38)は「広くて迷子になりそう。木造の校舎から海も見えて素晴らしい」と高評価。長女の紗良さん(唐丹小1年)は「エレベーターもあるよ」と声を弾ませた。

 

「立派だね、良かったね」と地域の住民から声をかけられる唐丹中生中

「立派だね、良かったね」と地域の住民から声をかけられる唐丹中生中

 

 友達と2人で訪れた大坂凛さん(同4年)は「ずっと工事を見ていて、やっと中に入れた。早くここで勉強したい。新しい体育館で空手の練習もしたい」と思いを広げた。

 

 唐丹中同窓会の会長で地元漁協組合長も務めた上村勝利さん(73)は「少ない数の児童生徒には、もったいないぐらいの校舎。これを機に、唐丹に人が戻ってきてくれれば」と願う。

 

学校が入る棟4の外観。棟と棟は渡り廊下でつながれる

学校が入る棟4の外観。棟と棟は渡り廊下でつながれる

 

 校舎の前でたばこ店を営む千葉陽一さん(82)は妻妙子さん(76)と連れ立って訪れ、「もう一度、学校に入り直したい」と興奮。店舗を兼ねた自宅1階が津波で壊れ、母親も亡くしたが、地域の希望の光に感慨を深くした。

 

 震災後に立ち上げた「本郷シニアの会」で活動する山崎静子さん(74)は「幸せだよ、今の子どもたちは」と言いつつも、「学校がなくなれば唐丹もへき地になってしまう。ありがたいね」と感謝。

 

 いずれも唐丹小、中卒業生の尾形節子さん(77)、砂野桂子さん(77)は「私たちもこの場所で学んだが、昔の校舎とは全然違う。開放感があって、とてもいい」と、子どもたちをうらやんだ。

 

(復興釜石新聞 2017年2月15日発行 第563号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

心に響く口笛の音色で観客を楽しませた柴田晶子さん(右) 

口笛やさしく、心地よく〜柴田晶子さんコンサート、鵜住居公民館 あふれる詩情、心を癒やす

心に響く口笛の音色で観客を楽しませた柴田晶子さん(右) 

心に響く口笛の音色で観客を楽しませた柴田晶子さん(右) 

 

 国内外で活躍する口笛奏者の柴田晶子さんによる「くちぶえコンサート」が5日、釜石市鵜住居町の鵜住居公民館で開かれた。国際口笛コンクールで優勝経験を持ち、演奏会やコマーシャル、ドラマなどのBGMで、その手腕を発揮する柴田さん。釜石での演奏は初めてで、詩情あふれる、やさしく心地よい音色が地域住民ら約20人の心を癒やした。

 

 秋田市出身で現在は、福島県郡山市在住の柴田さんは、震災後の復興イベントを機に演奏活動を共にするピアニストの藤野恵美さんと同公民館を訪れた。口笛演奏に興味津々の観客を前に「口笛吹きと犬」、国際コンクールで優勝を果たした「カルメン・ファンタジー」などを演奏。オルゴールや映像、マリオネットを用いた独自のパフォーマンスでは、「星に願いを」やオリジナル曲で観客をメルヘンの世界にいざなった。「川の流れのように」など有名曲も聞かせ、口笛の豊かな表現力が新鮮な感動を広げた。

 

 同公民館に隣接する復興住宅から足を運んだ女性(73)は「低音から高音まで幅広い音域に驚いた。すごくすてきな音色ですね」と感激。家族4人でコンサートを楽しんだ戸張聖子さん(38)は「高音域も耳にやさしく心地よい響き。口笛を聞くと楽しい気持ちになる」と、幼い子どもたちと顔を見合わせ、ほほ笑んだ。

 

観客は柴田さんの演奏技術に感心しながら、口笛音楽の世界を堪能した

観客は柴田さんの演奏技術に感心しながら、口笛音楽の世界を堪能した

 

 柴田さんは、口笛の音に誘われて頭上に野鳥が姿を見せたエピソードや、息を吸っても吐いても音を出せることなどを紹介。簡単な吹き方を教え、観客も挑戦した。

 

 民間企業勤務時代に口笛の世界大会があるのを知り、10年ほど前から本格的に始めたという柴田さん。2010、12年の2度、国際コンクールの女性成人部門で総合優勝を果たし、14年には大会審査員を務めた。国内のほかヨーロッパやアジアでも演奏し、各地で高い評価を受ける。口笛教室で指導も行う。

 

 「体から直接出る音で表現でき、身近で、すぐ試せるのが口笛の魅力。これを知ってから人生が楽しくなった。いろいろな人に知ってもらえれば」と柴田さん。本県ではこれまで、岩泉町の龍泉洞や一関市の猊鼻渓でコンサートを開いてきた。今回は震災後、音楽などで釜石の子どもたちを支援し続ける埼玉県さいたま市のNPO法人子ども文化ステーション(武藤定明代表理事)が縁をつなぎ、同公民館のほか鵜住居幼稚園など幼・保3施設で演奏した。

 

(復興釜石新聞 2017年2月11日発行 第562号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

thum_kodomomusical-min

ミュージカル出演者募集・参加無料!

ミュージカル出演者募集・参加無料!

 

子どもたちで創るミュージカルに参加してみませんか?

 
釜石市民ホールの完成が、いよいよ今秋に迫ってきました!
 
■釜石市教育委員会では子どもたちに釜石市民ホールのステージに興味をもってもらうために、釜石こどもミュージカル ~明けない夜はないから~ を開催いたします。
■プロの役者さん指導による3日間の練習と、チームスマイル・釜石PITでの出演が参加費無料で体験できます。
■5歳から高校生までの方であればどなたでも参加できます。下記申込方法をご覧になり、申込書にてお申込みください。みなさまのご応募をお待ちしています。

 

こどもミュージカル

 

練習日時

3月1日(水)~3日(金) 9~12時(未就学児)、15時30分~20時(小学生以上)

公演日時

3月4日(土) 集合9時 開場15時 公演15時30分~17時

会場

チームスマイル・釜石PIT(練習、公演)、青葉ビル(練習)

主催

釜石市教育委員会(生涯学習文化課)
【制作】 プランニング開(かい)

申込方法

①各生活応援センター、釜石市図書館、釜石情報交流センター等にあるチラシ裏面の申込書に記入、保護者同意のうえ、申込先まで郵送・FAX・e-mailのいずれかでお送りください。
②申込書はこのページからダウンロードすることもできます。
③申込書同意欄へのチェック(レ点)がないと応募を受け付けできませんのでご注意ください。
チラシ申込書はこちらから↓(クリックしてください。)
釜石こどもミュージカルチラシ(352 KB pdfファイル)
スケジュール・申込書(389 KB pdfファイル)

申込先およびお問い合わせ

プランニング開(釜石こどもミュージカル公演事務局)
〒981-0931 仙台市青葉区北山1丁目5-22
TEL/FAX:022-276-8840 e-mail:kai@jupiter.plala.or.jp
ホームページ: https://p-kai.com 担当:小坪(こつぼ)

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 教育委員会 生涯学習文化課 文化係
〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町15番2号
電話:0193-22-8835 / 0193-22-3633 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/shisetsu/shimin_hall/detail/1207490_2466.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
「金太郎」の歌を漁火の会バージョンのおらほ弁替え歌で楽しませるメンバーら

方言の力 復興に生かす、民話の世界 観客魅了〜「おらほ弁で昔話を語っぺし」南部弁さみっとin釜石

「金太郎」の歌を漁火の会バージョンのおらほ弁替え歌で楽しませるメンバーら

「金太郎」の歌を漁火の会バージョンのおらほ弁替え歌で楽しませるメンバーら

 

 「おらほ弁で昔話を語っぺし」南部弁さみっとin釜石は21日、釜石市大町の情報交流センター釜石PITで開かれた。被災地の方言の保存・継承、方言の力を活用した復興への取り組みを支援することで、方言の再興や地域コミュニティー再生につなげる文化庁の事業で、3年目の開催。岩手大が事務局を務める「おらほ弁で語っぺしプロジェクト」が主催した。

 

 釜石で民話を語り伝える漁火の会(須知ナヨ会長)の7人と青森県、盛岡市、遠野市からのゲスト6人が出演。漁火の会は新年にちなんだ「十二支の始まり」の話や釜石、遠野に伝わる民話を地元の方言で語った。釜石の話は「長ぇ長ぇ綱っこ」(両石)、「釜石のお産婆さま」(東前)など4話。同会がこの日初めて披露する演目もあり、約50人の観客は興味をそそられながら物語の世界に引き込まれた。

 

 青森県のゲストは、江戸時代に南部藩の領域で、岩手とは”南部弁仲間”の関係にある「八戸童話会」メンバーと、津軽弁で民話を語る「北の会」メンバーの計4人。それぞれに特徴ある方言で地元の昔話を聞かせた。釜石・遠野の昔話の締めの言葉「どんどはれ」は、八戸では「どっとはれ」、津軽弁では「とっちぱれ」と言うそう。他にも地域独特の言葉が飛び出し、方言の魅力を際立たせた。

 

 北の会の千葉涼子さん(66)=弘前市=は「私たちはとにかく津軽弁が好きで、旅行してもほとんど津軽弁で通している。今回のように方言で他地域の人とつながれるというのもいいですね」と地元の言葉に愛着を見せた。

 

 NHK盛岡放送局のラジオ番組「まじぇ5時」のパーソナリティーを務めるシンガーソングライター田口友善さんは、「クラリネットこわしちゃった」の盛岡弁版を弾き語りで披露。「どうしよう」という歌詞を「なじょするべ」と置き換えるなどユーモアあふれる”なまり歌”で楽しませた。

 

 須知会長(85)のめいで、遠野市で語り部の活動を行う菊池栄子さん(76)は、「まめっこの話」「そば屋のかまり代」などを披露。遠野民話を広める源となった「菊池力松一族」の語り術を見せ、観客を喜ばせた。

 

遠野の昔話語りの名手「菊池力松一族」について話す須知ナヨさん(中左)と菊池栄子さん(中右)

遠野の昔話語りの名手「菊池力松一族」について話す須知ナヨさん(中左)と菊池栄子さん(中右)

 

 このほか観客も一緒に、おらほ弁ラジオ体操(釜石バージョン)で体を動かすなど、全身で方言の素晴らしさを感じた。只越町の復興住宅に暮らす大河内静子さん(65)は「方言は自分も使った覚えがあり懐かしい。初めて聞く話ばかりで面白かった。今は方言や昔話に触れる機会も減ったので貴重な時間だった」と振り返った。

 

(復興釜石新聞 2017年1月25日発行 第557号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3