秋を彩る市民芸文祭 19団体が作品公開、シープラザ遊では今回が最後に〜次世代へつなぐ意欲新たに、子どもたちの活動を特別企画で
講師の助言を受けながら生け花に取り組む釜石草月会華道こども教室の子どもたち
釜石市の芸術の秋を彩る第47回釜石市民芸術文化祭(市、市教育委員会、市芸術文化協会主催)は3日から5日まで鈴子町のシープラザ遊で開かれた。「ひらめく芸術・きらめく文化のまち釜石を創ろう」をスローガンに掲げる市内最大の文化の祭典は今年も作品展示とステージ発表を同じフロアで開催。市民ホールの整備などでこの会場では最後となる見込みで、参加団体や関係者らは名残惜しみながらも、日ごろの研さんの結果を発表し多彩な芸術の魅力に触れる機会を提供した。「子ども芸術文化の鑑賞~次世代を担う若い息吹に触れよう・育てよう」をテーマに、子どもたちの活動に目を向けた特別企画も。刺激を受けた参加団体は創作活動へのたゆまぬ努力を重ね、芸術文化の持つ力を次世代につなぐ意欲を新たにしていた。
3日の開会式で、市芸文協の菊池征毅副会長は「文化の日にふさわしい秋晴れの中、芸術文化の薫りを存分に味わってほしい」とあいさつ。開幕を祝ってテープカット。ステージでは釜石、八雲吟詠会の会員が詩吟、バンド演奏、バレエの発表が続いた。
市民芸文祭の開幕を祝ってテープカットする関係者
開会式で詩吟を披露した釜石、八雲吟詠会
会場では3日間にわたり19団体が作品を公開。華道、絵画、写真、書道、原色押し花、リボンフラワーなどさまざまな分野の力作が並んだ。
細かく丁寧な手作業のリボンフラワー作品に見入る来場者
切り絵サークル「はまゆり」(村岡芳隆会長)は会員8人の作品約30点を展示。村岡会長(78)は二十数年前に病気で右半身がまひしたのをきっかけに「退屈だから何かやってみよう」と切り絵を始めた。利き手ではない左手で作品を作り続けているが、「最高に楽しい。発表の場はやりがいになり、作る意欲も湧く。年はとっても、まだまだこれから」と意欲満々。東京・浅草の風景を題材にした「船だまり」など丁寧な作業で制作した5点を並べた。
特別企画「こども芸術」では、MOA美育ネットワーク釜石が出展した釜石小、双葉小3年生による一輪挿しなどが並んだ。釜石草月会(村上マサ子会長)主催の華道こども教室は受講する小学生19人の生け花作品を展示。芸文祭初参加の濱川天海(あみ)さん(平田小1年)は「恥ずかしいけど、見てもらえたらうれしい。花を飾るのが楽しい。続けて頑張る」とはにかんだ。文化の秋を楽しむ来場者に心休まるひとときを提供した釜石茶道協会による呈茶では、裏千家茶道こども教室の受講生もお運びを手伝った。
芸文祭発表部門は9月から市内外の会場で始まり、12月まで続く。展示部門と日程を同じくしたのは11団体。釜石南高の1969(昭和44)年卒業生でつくる「ふるさと復興支援グループ釜南44」は絵画や写真、リメークした布作品などの展示、琴と書のパフォーマンスなどを行った。仙台市在住の書家・支部蘭蹊さん(はせべ・らんけい、66)は来場者が選んだ文字を、その目の前で揮ごうした小作品をプレゼント。子どもたちからの「なんで字がきれいなの?」との質問に、「字が好きだから。好きになることが上手になるこつ。面白いな、好きだなと思うものを見つけて」とアドバイスした。書のパフォーマンスに「いろんな発見があった」と目を輝かせたのは濱川日和さん(平田小5年)。複数の習い事をしているが、「好きなことを見つけて頑張る」と刺激を受けていた。
「釜南44」による書のパフォーマンスに来場者は興味津々
岩切潤さん(9月に他界)をしのぶ展示も
岩切潤さんをしのぶ展示には多くの人が足を止めた
会場の一角には、2004年から市芸文協の会長を務め、今年9月に亡くなった岩切潤さんをしのぶ展示もあった。生前岩切さんが詠んだ句「新巻が無事を知らせる使者となり」を、釜石書道協会の千田篁甫さん(69)が短冊にしたためて紹介。釜石草友会の古舘昭吉会長(74)は海岸近くに生息する山野草イソギク、ベンケイソウの小鉢を飾り、句の世界に彩りを添えた。「この会場には(岩切さんを)思っている人ばかりがいる」と2人。古舘会長は「そこら辺に来て展示を見ている気がする。まだ頑張らなきゃ。見て喜んでもらえるものをつくりたい」と話した。
(復興釜石新聞 2017年11月8日発行 第637号より)
復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)
復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3