タグ別アーカイブ: 地域

shintyosha2416

釜石市新庁舎 津波対策講じ計画通り天神町に建設へ 市が住民説明会開始

新市庁舎建設に係る住民説明会=22日、唐丹町

新市庁舎建設に係る住民説明会=22日、唐丹町

 
 県が3月に公表した最大クラスの津波浸水想定を受け、新庁舎建設計画の再検討を進めてきた釜石市は、津波対策を講じた上で計画する天神町・旧釜石小跡地への建設方針を固め、22日から住民説明会を開始した。31日まで6カ所で開催。市民の理解を得て、新たに必要な経費などを9月議会に提案する。
 
 22日は唐丹地区生活応援センターで説明会が開かれ、町内会の代表など11人が出席した。野田武則市長は津波による浸水が想定される同所への建設について、「県の浸水想定はあくまでも避難のための発表で、土地利用には影響しない。中心市街地の人口減、経済的衰退を防ぎ、津波避難場所を確保するためにも東部地区への建設が必要」と理解を求めた。
 
 市は2019年に新庁舎建設基本計画を策定。20年に国が公表した「日本海溝沿いの最大クラスの津波浸水想定」を受け、敷地を1~2メートル程度かさ上げする設計変更を行ったが、本年3月、県が新たに最大津波の浸水想定を示したことで、再検討が行われてきた。県の想定では、建設地はかさ上げ後の地盤高で3メートル程度(建物1階の約3分の2)浸水する可能性があるとされる。
 
釜石市の新市庁舎建設予定地(天神町・旧釜石小跡地)

釜石市の新市庁舎建設予定地(天神町・旧釜石小跡地)

 
 説明会で市は、新市庁舎建設検討委員会、市議会、市総合振興審議会で了承された方針として、①建設場所を引き続き天神町とする②2階以上での避難を基本とし、1階フロアは機材や書類などの配置を最小限とする―ことを説明。計画の大幅な変更は行わず、一時避難場所の確保、浸水による業務への影響低減を図れるようにする。
 
 唐丹地区の出席者からは、交流スペースや電話回線への要望、現庁舎跡地の活用についての質問が出されたが、示された方針に対する反対意見は出なかった。
 
建物外観イメージや各階エリア図などが示された

建物外観イメージや各階エリア図などが示された

 
建設計画案について説明後、住民の意見を聞いた

建設計画案について説明後、住民の意見を聞いた

 
 新市庁舎は4階建てで、1階に窓口とみんなのホール(交流スペース)、2~3階に執務室と会議室、4階に議場を設ける計画。財源は庁舎建設基金、市債発行など。コロナ禍や社会情勢の変化で建設資材の高騰が続いていることから、あらためて建設費を算出する。浸水想定区域内への建設のため、津波に対する耐久調査費用も加える予定。
 
 市は本年度中に設計の再積算などを終え、23年度当初に発注手続き、工事着手したい考え。工事期間は22カ月を見込み、24年度末の完成、25年度の開庁を目指す。
 
天神復興住宅(右)駐車場と新たに整備した市道を隔てた場所が建設予定地

天神復興住宅(右)駐車場と新たに整備した市道を隔てた場所が建設予定地

 
 今後の住民説明会の日程は次の通り。
8月27日(土)午前10時・市民ホールTETTO、午後1時半・中妻地区生活応援センター/29日(月)午後6時半・松倉地区コミュニティ消防センター/30日(火)午後6時半・小佐野地区生活応援センター/31日(水)午後6時半・鵜住居地区生活応援センター

ayu300_1921

清流が育む自慢の味 釜石・甲子川のアユ300匹お振る舞い!地域団体初の企画

道の駅釜石仙人峠で開かれた「甲子川のアユを味わう会」=21日

道の駅釜石仙人峠で開かれた「甲子川のアユを味わう会」=21日

 
 味の良さで全国の釣り人を魅了する釜石市、甲子川のアユ―。良好な水質が生む魚のおいしさを感じてもらい、河川環境の保全意識につなげようと21日、甲子町の道の駅釜石仙人峠でアユのお振る舞いイベントが開かれた。地元の甲子地域会議(菅原武議長)が甲子川鮎釣協力会(安久津吉延会長)、同道の駅(佐々木雅浩駅長)の協力を得て初めて企画。用意した300匹のアユは、開始から2時間余りでなくなる盛況ぶりを見せた。
 
 甲子川のアユは、2016年に岐阜県で開かれた「清流めぐり利き鮎会」の味比べでグランプリに輝いた実績がある。この日のお振る舞いでは、市内の釣り人らが今シーズン釣り上げたアユを塩焼きにして無料提供。店頭には並ばない味を求めて、午前10時の開始前から行列ができた。来場者は焼き立てを受け取ると、川沿いの特設席などで味わった。
 
アユの塩焼きをカプッと!! お味はいかが?

アユの塩焼きをカプッと!! お味はいかが?

 
甲子川の眺めを前にアユを味わう家族連れ

甲子川の眺めを前にアユを味わう家族連れ

 
 鵜住居町の佐藤直輝さん(32)は「アユは苦手だったが、最近食べられるようになった。今日のは臭みもなくて、とてもおいしかった」と地元の味を堪能。魚好きの長男凰斗(おと)君(3)はこの日がアユ“デビュー”。串焼きのアユを頬張り、初めての味に満面の笑みを広げた。
 
 河川漁協のない甲子川では、同協力会に寄せられる釣り人らの寄付や市の助成金で毎春、稚アユの放流事業を実施。資源維持に努めている。会によると、今年は解禁日以降、大雨などの影響で水温の変動が激しく、釣果は近年になく低迷。安久津会長(81)は「地元の釣り人の協力で何とか目標の数を確保できた。サイズは平均20センチとやや小さいが、味は抜群」と天然の川で育ったアユをPR。
 
アユは甲子川鮎釣協力会のメンバーらが炭火などで焼いて提供

アユは甲子川鮎釣協力会のメンバーらが炭火などで焼いて提供

 
 甲子川は三陸沿岸特有の地形で斜度がきついため、砂や泥がたまりにくく、大雨後の水の濁りの回復も早い。上流の山々から湧き出る水は、「仙人秘水」に代表されるように水質が良く、アユの餌となる豊富なコケを育む。こうした好条件がアユのおいしさにつながっている。
 
 同道の駅の佐々木駅長(60)は施設入り口に掲げられる「アユ躍る清流と甲子柿の里」という道路案内標識に触れ、「オープンして7年。来店客からアユを食べたいという声も多く聞かれた。今回、その味をお披露目できたのは大きい。次につながる一歩」と歓迎。同地域会議の菅原会長(78)は「甲子川のアユはここでしか味わえない味。きれいな川を守りながら、また日本一になれるように地域としても盛り上げていければ」と話した。
 
続々と訪れる客に焼き立てアユをお振る舞い

続々と訪れる客に焼き立てアユをお振る舞い

 
アユの塩焼きを受け取り、笑顔を見せる来場者

アユの塩焼きを受け取り、笑顔を見せる来場者

 
 会場では資源維持のための募金活動も行った。来場者が寄せた募金は稚魚の放流事業に役立てられる。

piano1

自由に弾いて♪釜石市民ホールにストリートピアノ 釜石商議所青年部が寄贈「音で街を明るく」

釜石市民ホールに設置されたストリートピアノ

釜石市民ホールに設置されたストリートピアノ

 
 誰でも自由に演奏できる「ストリートピアノ」が8日、釜石市大町の市民ホールTETTOにお目見えした。市が、釜石商工会議所青年部(宍戸文彦会長、会員28人)から寄贈を受けて設置。同日の寄贈式典では、かまいしこども園(藤原けいと園長)の園児10人がピアノ演奏に合わせて歌声を響かせ、「テットにすてきなピアノがきてうれしい」と喜びを表現した。
 
 贈られたのはヤマハのアップライトピアノ1台で、同ホール1階共通ロビーに設置。釜石商議所青年部が東日本大震災から復興したまちの新たなにぎわいづくりに役立ててもらおうと、会員らから寄付を募って購入し、市に寄贈を申し出た。管理を担当する同ホールでは「催しなどに影響がなければ、誰でも自由に弾いてもらえるようにしたい」としている。
 
ピアノの設置を祝って歌声を響かせた子どもたち

ピアノの設置を祝って歌声を響かせた子どもたち

 
「きれいな音だね」。鍵盤に手を伸ばして音を確認

「きれいな音だね」。鍵盤に手を伸ばして音を確認

 
 式典で、園児たちは保育教諭のピアノ伴奏に合わせて歌や踊りを披露。実際に鍵盤に触れて、音を確認したりした。小笠原大智(ひろとも)君(5)は「きれいな音だった。さっき歌った『ツバメ』を弾けるようになりたい」とうなずいた。
 
寄贈した釜石商工会議所青年部の会員ら。手前が宍戸会長

寄贈した釜石商工会議所青年部の会員ら。手前が宍戸会長

 
 宍戸会長(47)は「震災後、まちは再構築されたが、これからは心の復興が課題になる。音楽は心を和ませ、希望を持たせてくれる。音を使って中心市街地を明るく盛り上げたい。このピアノが釜石を訪れるきっかけ、観光資源になれば」と期待した。
 
ストリートピアノで音を奏でる楽しさを共有

ストリートピアノで音を奏でる楽しさを共有

 
 設置されると早速、演奏に来る人も。吹奏楽部の先輩(大学生)と連弾を楽しんでいた市内の高校生は「立派なピアノを自由に弾けて、すてきな思い出になる。温かい音がいい。音楽は詳しく知らなくても人とつながれるし、語らずとも伝わるものがある。また弾きに来たい」と笑顔を重ねた。
 
 

hanabi1089

お帰り!釜石の夏 港彩る大輪の花に歓声 3年ぶりの納涼花火に市民ら笑顔

釜石港を彩る「釜石納涼花火2022」=11日

釜石港を彩る「釜石納涼花火2022」=11日

 
 新型コロナウイルス感染症の影響で2年間中止が続いていた釜石市の納涼花火大会(市、釜石観光物産協会主催)が今年復活。11日夜、釜石港で開かれた。東日本大震災犠牲者の鎮魂、新型コロナの早期終息などを願い、午後7時から約1時間にわたり約3千発を打ち上げ。港周辺に設けた4つの観覧場所合わせて約1万人が夏の風物詩を楽しんだ。
 
 例年、盆入り前に行われる同市の納涼花火。3年ぶりの開催となる今年は、観客の期待も大きく、開始1時間前から各観覧場所に家族連れや若者グループなどが続々と集まった。魚河岸の市魚市場エリアと港町の陸中海岸グランドホテル付近には出店も並び、久しぶりの夏風景が広がった。
 
 午後7時。協賛企業や団体の紹介後、秋田県大仙市「大曲の花火協同組合」の4社17人による花火の打ち上げが始まった。港町の桟橋から3~5号玉、創作花火、スターマインなどの各種花火が打ち上げられたほか、小型船が移動しながら仕掛ける水中花火が次々と繰り出された。多彩な色や形、複数の花火を組み合わせた演出に観客は魅了され、目に焼き付けるとともにスマートフォンのカメラに美しい光景を収めた。
 
花火の光で桟橋のクレーンが浮かび上がる光景は釜石ならでは!

花火の光で桟橋のクレーンが浮かび上がる光景は釜石ならでは!

 
月明かりとコラボする水中花火。海面に映る光とも華やかに競演

月明かりとコラボする水中花火。海面に映る光とも華やかに競演

 
多くの人がスマホカメラを片手に観覧。美しい光景を記憶と記録に残す

多くの人がスマホカメラを片手に観覧。美しい光景を記憶と記録に残す

 
 家族3人で訪れた花巻市の髙橋理央さん(24)は初めて釜石の花火を観賞。岸壁から間近で見る水中花火に感動し、「すごい迫力。他の地域にはない特別感」と声を弾ませた。ここ2年、コロナ禍で各地の花火大会が中止されてきたが、「感染防止対策もしっかりしつつ、地域の活性化につながるイベントを開催していけるようになれば」と願った。
 
 同級生4人で申し合わせ、浴衣姿で訪れた植田杏奈さん(釜石中3年)は「3年前に見た時より豊富な色合いで、迫力も全然違った。すごくきれい」と感激。中学最後の夏休みは、来春の高校受験に向けた勉強で大忙し。「久しぶりにみんなで集まれて良かった。いい思い出もできて、これからの受験勉強も頑張れそう」と力を蓄えた様子。地域のにぎわい復活も喜んだ。
 
市魚市場エリアの観覧会場で花火を楽しむ観客

市魚市場エリアの観覧会場で花火を楽しむ観客

 
岸壁から見る水中花火は音とともに迫力満点!右奥にはライトアップされた釜石大観音も

岸壁から見る水中花火は音とともに迫力満点!右奥にはライトアップされた釜石大観音も
 
270ae1ad-eb61-4ae4-9079-268ce3d75db5

嬉石方面より撮影/撮影:西条佳泰(株式会社Grafica)

 
 釜石観光物産協会によると、今年の人出はコロナ前とほぼ同等。各会場では手指の消毒のほか、出店の配置を工夫するなど観客が密にならないような対策を講じた。「久しぶりの花火大会を皆さん楽しみにしていたようで、人出は予想以上。事故もなく無事に終えられたことが何より」と同協会。
 
8025d381-584c-40ed-bc1e-8d52389fe73a

嬉石方面より撮影/撮影:西条佳泰(株式会社Grafica)

senseki0008

釜石の「戦跡」に注目 郷土資料館で9月4日まで企画展 初のリーフレットも作成

市郷土資料館で開催中の「釜石の戦跡」企画展。9日は青森、釜石両市の中学生が見学に訪れた

市郷土資料館で開催中の「釜石の戦跡」企画展。9日は青森、釜石両市の中学生が見学に訪れた

 
 釜石市鈴子町の市郷土資料館(藤井充彦館長)では、本年度の戦災企画展として「釜石の戦跡~未来に遺(のこ)す戦禍の記憶~」を開催している。戦後77年が経過し、戦争の痕跡を示す場所などを知る人が少なくなっていることから、記憶を後世につなぐ一助にと企画した。地図で戦跡の場所が分かる初のリーフレットも作成。同館で配布している。展示は9月4日まで行われる。
 
 企画展示室で、釜石の戦跡を紹介する写真と解説パネル、戦時下を物語る各種資料など50点を公開。普段目にしていた場所が戦争関連施設の跡地だったり、戦後に建立された慰霊碑や平和を願う像の由縁を知ることができたりと、興味深い展示となっている。
 
 大渡町の高台にある薬師公園は、今は春の花見スポットとして知られるが、戦時中は独立高射砲の部隊が2回目の艦砲射撃に備え、港町から移動し陣地を構えた場所。部隊に所属していた人たちから寄贈されたとみられる双眼鏡や砲弾の薬きょうなどが企画展で公開される。園内に建つ平和像は1954年に完成。当時の市長の指揮で3年がかりで建立され、今に受け継がれる。
 
薬師山(現薬師公園)にあった高射砲台。山の中腹を切り開いて陣地を構築した

薬師山(現薬師公園)にあった高射砲台。山の中腹を切り開いて陣地を構築した

 
独立高射砲第34中隊に関係する展示コーナー

独立高射砲第34中隊に関係する展示コーナー

 
 嬉石町の隧道(ずいどう=トンネル)は、釜石製鉄所で出るノロかす(鉄滓)を平田湾埋め立て用に運ぶため掘られたものだが、1回目の艦砲射撃の際、近くのれんが工場建設に学徒動員されていた女学生や地域住民らが逃げ込み、助かった場所でもある。一方で、同町の山林内にあった防空壕(ごう)は同砲撃で砲弾が直撃し、約70人が犠牲になった。戦後、地元住民が供養のために建てた平和地蔵が残る。
 
嬉石町などの戦跡を紹介するパネル

嬉石町などの戦跡を紹介するパネル

 
 市内各地にあった防空壕のうち、現在目に見える形で残るのは数か所のみ。企画展では小川町と浜町の防空壕跡が写真で紹介される。奥行き約50メートル、岩盤に設置された小川の防空壕には艦砲射撃の際、住民約50人が避難したとされ、中からは陶磁器製の防衛食容器の破片が見つかっている。
 
senseki0092
 
 東前町の防潮堤近くには、海軍武官府の施設があった。弾薬庫としても使われていたため扉や窓は鉄板製で、壁の厚さは50センチもあった。戦後、漁協が倉庫として使用していたが、東日本大震災の津波で被災したため建物は解体された。解体時に回収された扉のコルク材の一部を今回、展示している。
 
senseki0104
 
防弾と防音のため、武官府扉内側にはめ込まれていたコルク(左)と建物解体前の扉写真(右)

防弾と防音のため、武官府扉内側にはめ込まれていたコルク(左)と建物解体前の扉写真(右)

 
 この他、港町と甲子町大橋にあった捕虜収容所の写真や関連資料、書籍なども展示。資料によると、2カ所に計746人の外国人が収容され、厳しい労働に従事させられていたという。収容中、病気で33人、艦砲射撃で32人が亡くなっている。
 
 常設展示も企画展に合わせ一部展示替えを実施。110点の貴重な戦災資料を見ることができる。同館の佐々木寿館長補佐は「釜石が戦場であったことを再認識し、平和についても考えてみてほしい。新たに戦跡マップも作ったので、現地に足を運ぶきっかけにもなれば」と来場を呼び掛ける。
 
新たに作成された「釜石の戦跡」リーフレット

新たに作成された「釜石の戦跡」リーフレット

 
 同館は午前9時半~午後4時半まで開館(最終入館午後4時)。火曜日休館だが、8月16日は臨時開館する。

sengo779899

戦後77年 釜石市で戦没者を追悼 艦砲射撃の記憶、平和への願い 確実に後世へ

2回目の艦砲射撃から77年となった9日に行われた釜石市戦没者追悼式

2回目の艦砲射撃から77年となった9日に行われた釜石市戦没者追悼式

 
 太平洋戦争末期、2度にわたり米英海軍から艦砲射撃を受けた釜石市―。同砲撃の犠牲者や異国の地で命を落とした出征兵士らを慰霊する市主催の戦没者追悼式が9日、大町の市民ホールTETTOで行われた。遺族や関係者110人が参列。戦争で犠牲になった御霊に哀悼の祈りをささげ、非戦、恒久平和への誓いを新たにした。
 
 同市が2回目の艦砲射撃を受けた日から77年となったこの日。黙とう後、式辞に立った野田武則市長は「戦争の悲惨さを決して忘れず、恒久平和の確立へ努力することが、国内で唯一2度の艦砲砲撃を受けた当市に課せられた使命」と述べた。
 
 満州に出征した父(当時27)を亡くした浜町の西村征勝さん(78)=市遺族連合会会長=が、遺族を代表し追悼のことば。「何十年の年月を経ようとも悲しみが癒えることはない。ロシアによるウクライナ侵攻の現状に日々、胸が締め付けられる思い」と戦争がもたらす苦しみに言及。戦争体験者の減少による記憶の風化、遺族会の存続も懸念し、「戦争を知らない世代が多い今、私たちが語り継ぐことの大切さを痛感している」と実感を込めた。
 
遺族を代表し追悼のことばを述べる西村征勝さん

遺族を代表し追悼のことばを述べる西村征勝さん

 
sengo779881

祭壇に白菊を手向け、祈りをささげる遺族ら

 
 参列者は一人一人祭壇に白菊を手向け合掌。犠牲者の冥福、世界平和への願いを祈りに込めた。式典会場の受付近くでは、昨年に続き、釜石艦砲や太平洋戦争に関する戦災資料を展示した。1945年7月14日、8月9日の砲撃の記録、関係する写真や映像などを公開。2度の艦砲射撃による犠牲者はこれまでに782人が確認されている。市は引き続き、特定のための情報提供を呼び掛ける。
 
sengo779848
 
平和防災学習の一環で釜石を訪れた青森市の中学生も献花

平和防災学習の一環で釜石を訪れた青森市の中学生も献花

 
 式典には、平和防災学習の相互交流事業で釜石市を訪問した青森市の中学生9人が釜石の中学生とともに参列した。青森市は45年7月28日、米軍のB29爆撃機による空襲を受け、1018人が犠牲になっている。市立南中1年の平沢唯花さんは曽祖母が同空襲を経験。「みんなで必死に穴を掘った防空壕で、空襲の音におびえながら命をつないだこと、親戚が亡くなったことを泣きながら教えてくれた」という。釜石訪問で戦争の悲惨さを再認識した平沢さんは「今後、戦争経験者がいなくなる時代がきてしまう。今、私たちが聞いたことを責務を持って周りに伝えていかなければ」と話し、伝承による抑止力を願った。
 
釜石艦砲を伝える合唱組曲「翳った太陽」について説明を受ける青森市の中学生

釜石艦砲を伝える合唱組曲「翳った太陽」について説明を受ける青森市の中学生

 
艦砲射撃など戦争に関する展示でも理解を深めた

艦砲射撃など戦争に関する展示でも理解を深めた

 
 同追悼式は新型コロナウイルス感染症の影響で20年は中止。21年は参列者を市内の遺族に限定した。今年は参列者の制限は設けなかったが、例年行う平和作文の朗読や献唱、会場への送迎バス運行は昨年同様、取りやめた。式典時間に来られなかった人たちのため、会場内の献花台を午後2時まで開放した。

hyakuen1

100円握ってお宝探し! 街中にぎわいづくりへ「かまいし百円市」初開催

初開催の「かまいし百円市」。バラエティーに富んだ品が並んだ 

初開催の「かまいし百円市」。バラエティーに富んだ品が並んだ

  
 何でも100円で買えるフリーマーケット「かまいし百円市」が6日、釜石市大町の市民ホールTETTO屋根のある広場で初開催された。中心市街地のにぎわいづくりや、不要になった生活用品などを販売することで地域内リユース(再利用)を促進させようと、釜石まちづくり株式会社が企画。今後、出店者や設定価格を変えながら定期開催していきたい考えだ。
  
大人も子どもも掘り出し物探しを楽しんだ

大人も子どもも掘り出し物探しを楽しんだ

  
 今回はプレ開催。出店者はクチコミで募り、8つのブースが並んだ。「いつか使うかも」とタンスに眠ったままの衣類、まだ使える子ども服やおもちゃ、釜石の夏祭り「よいさ」に合わせて作ったTシャツや手ぬぐいの在庫品、文房具、台所用品、趣味関連商品、手作り品などバラエティーに富んだ品ぞろえ。見て回るだけでも楽しいが、掘り出し物を格安で手に入れようと人だかりができる盛況ぶりとなった。
  
 人気ブランドの洋服や乗り物系フィギュア、ラグビーボールなどを袋いっぱいに買い込んでいた小学生のきょうだいは「ものが多くて楽しい。お小遣いで買えるのがうれしい」と満足げ。50代の母親は「宝探しみたいで楽しい。手にとって見れるのもいいし、パック詰めされたものがあってお得感も。工夫して続けてもらえたら」と期待した。
  
新鮮野菜は大人気で、あっという間に完売 

新鮮野菜は大人気で、あっという間に完売

   
 対面販売は出店者にとってもメリットがある。鵜住居町の40代男性は、家族が育てたネギやカボチャ、インゲン、シイタケを販売。合わせて120袋用意したが、30分足らずで完売となった。人の多さに驚いた様子で、「需要があることを知れたし、地元産野菜の良さを紹介できる機会になった」と喜んだ。
   
 新型コロナウイルス禍で人が集まるイベントなどの開催を控える傾向が続くが、同社では「まちの動き」を止めないような取り組みを模索。感染防止策を講じた屋外空間で人やものとの出会いを楽しむことができるよう工夫し、福祉団体などのバザーなどをイメージして準備を進めた。
  
屋外の開放的な空間で行われたフリマ。にぎわい創出へ期待大

屋外の開放的な空間で行われたフリマ。にぎわい創出へ期待大

  
 同社の下村達志事業部長は、100円を手に品定めを楽しむ来場者の様子に「反応は上々」と手応え。「五百円市」「千円市」など均一料金での定期開催を視野に入れる。次回は秋頃の予定。その後は年5~6回の実施を目標にしている。

zazenkai9398

平和を願う鐘の音 釜石・唐丹から世界へ 盛岩寺で地域住民ら思いを発信

盛岩寺の鐘楼で鐘をつく唐丹小児童=5日

盛岩寺の鐘楼で鐘をつく唐丹小児童=5日

 
 釜石市唐丹町の盛岩寺(三宅俊禅住職)で5日、「鎮魂と平和の鐘を鳴らそう・座禅会」が開かれた。唐丹公民館(千菅英理子館長)と釜石ユネスコ協会(岩切久仁会長、会員53人)の共催事業。地元住民と同協会員34人が参加し、戦災、震災犠牲者の慰霊、世界平和への願いを共有、発信した。
 
 太平洋戦争末期の2度の艦砲射撃、幾たびの大地震津波で多くの尊い命が失われてきた同市。唐丹町で続く同行事は、慰霊と平和への祈りをささげ、日常や自らを見つめ直す機会にと、毎年お盆の前後に行われている。
 
 参加者を前に上野賢庸副住職が講話。「故人を弔うことは世界共通。亡くなった人が安心してあの世に旅立っていけるようにするとともに、残された人たちも心の安らぎを得られるようにというのが根本」と供養の大切さを説いた。沖縄本土復帰50年を記念し、上方舞師範・吉村高鴻さん(住田町)が平和への祈りを込めた舞を披露した。
 
 「さとうきび畑」の曲で舞う吉村高鴻さん

「さとうきび畑」の曲で舞う吉村高鴻さん

 
吉村さんに拍手を送る釜石ユネスコ協会の会員ら

吉村さんに拍手を送る釜石ユネスコ協会の会員ら

 
 参加者は境内の鐘楼に移動し、順番に打鐘。戦災、震災犠牲者や先祖の御霊の冥福を祈るとともに、ロシアのウクライナへの軍事侵攻、中国、台湾関係の緊張など不穏な世界情勢も懸念しながら、平和への強い願いを鐘の音に込めた。
 
鐘をつき、鎮魂と平和な世界の実現を願う子ども

鐘をつき、鎮魂と平和な世界の実現を願う子ども

 
 最後は座禅会。上野副住職から脚の組み方、姿勢の整え方、礼儀などを教わった後、10分、15分間の2回に分けて精神統一に挑戦した。参加者は普段なかなか体験することのない静寂な時間に身を委ね、自身の心を静かに見つめ直した。虫の声だけが響く夏ならではの空間―。「当たり前に聞いている小さな音の発見もあったのでは。普段の生活の中でも座禅を通して気付くことがある」と上野副住職。
 
上野賢庸副住職から座禅の仕方を学ぶ

上野賢庸副住職から座禅の仕方を学ぶ

 
雑念を払い、座禅に取り組む。日常を忘れ、自分と向き合う時間

雑念を払い、座禅に取り組む。日常を忘れ、自分と向き合う時間

 
最後は一人一人、“警策”もいただいた

最後は一人一人、“警策”もいただいた

 
 会には未来を担う子どもたちが多数参加した。唐丹小6年の千葉柊瑛君は「貴重な経験。戦争や震災で(無念にも)命を落としてしまった人たちのことを決して忘れず、自分の生活も考えていきたい」。同5年の川村向葵(ひまり)さんは「座禅はつらかったけど、終わってみるとすっきりした気分。お家に帰ったら、おじいちゃんおばあちゃんに学んだことを報告したい」と話した。
 
 ユネスコ協会の岩切会長は「今後、戦争体験者はさらに減り、話を聞ける機会も少なくなっていく。こういう催しが戦災の大変さ、平和の尊さを知るきっかけになれば」と願う。
 
 「子どもたちの笑顔を守るために…」。平和な社会の実現は大人たちの責務

「子どもたちの笑顔を守るために…」。平和な社会の実現は大人たちの責務

 
 同行事は児童を対象に開かれていた郷土を学ぶ「とうに寺子屋教室」が前身。2008年からは、国連決議の「平和の文化」創造に取り組むユネスコ協会と共催する。東日本大震災があった11年は同寺の鐘楼が倒壊したため休止。再建した12年から再開している。

kamaishirc9276

釜石東ロータリークラブ お盆を前に外国人物故者を慰霊 碑に花ささげ供養

外国人船員の慰霊碑を訪れた釜石東ロータリークラブの会員

外国人船員の慰霊碑を訪れた釜石東ロータリークラブの会員

 
 釜石東ロータリークラブ(松田宇善会長、会員25人)は4日、釜石市大平町の大平墓地公園にある外国人慰霊碑を訪問。戦後、仕事で同市を訪れていた際に病気などで亡くなった外国人船員ら7人の供養を行った。同碑はクラブが1989年に建立。以来、毎年お盆前のこの時期に、会員らが周辺を清掃し、鎮魂の祈りをささげている。
 
 会員16人が足を運び、同碑に花と線香を手向け、物故者の霊に手を合わせた。会員らは遠い異国の地で眠る釜石ゆかりの外国人らを思い、継続供養へ気持ちを新たにした。
 
会員が順に線香を手向け、物故者の冥福を祈った

会員が順に線香を手向け、物故者の冥福を祈った

 
 終戦から6年後の1951(昭和26)年、釜石港は国の重要港湾に指定され、外国貿易船の入港が増え始めた。乗組員の中には、入港中に傷病で命を落とす人も。大只越町の石応禅寺には、53(同28)年8月~57(同32)年3月に亡くなった外国人7人を弔う墓地が山腹の3カ所にあった。当時、引き取り手がなく、市などが同地に埋葬したものとみられる。
 
 64(同39)年に創立した同クラブは、訪れる人もなく荒廃していた墓地を気にかけ、長年お盆の時期に清掃、物故者の供養を続けていたが、市と相談の上、大平墓地公園内への合葬と慰霊碑建立を決定。89(平成元)年、クラブの25周年に合わせ事業化した。幅約2・5メートルの楕円(だえん)型の自然石に、当時の野田武義市長が揮毫(きごう)した「望」の文字板を埋め込んだ。隣に物故者の氏名、国籍、没年月日と追悼文を刻んだ石碑も建てた。
 
巨大な自然石で造られた慰霊碑。左隣には銘文碑もある

巨大な自然石で造られた慰霊碑。左隣には銘文碑もある

 
 外国人物故者の国籍はギリシャ、シンガポール、インド、ノルウェー、米、英、中国と全て異なる。同クラブは30周年時に物故者のルーツをたどり、判明したノルウェー人遺族を釜石に招き、記念式典であいさつをしてもらった。
 
 松田会長は「こうした歴史はあまり知られていない。先輩会員からしっかりと引き継ぎ、長く後世につないでいかねば。クラブ会員だけでなく、多くの市民にも機会あるごとに慰霊碑に足を運び、手を合わせてもらえたら」と願った。

kozantakara8032

太古の地球が生んだ鉱石に興味津々 釜石鉱山で親子らが“宝”探し!

鉱山(やま)の宝探し=釜石鉱山、7月30日

鉱山(やま)の宝探し=釜石鉱山、7月30日

 
 近代製鉄発祥の地「釜石鉱山」を楽しく学ぶイベントが7月30日、釜石市甲子町大橋の同鉱山周辺で開かれた。同市が主催する夏休み恒例の特別企画で、その名も「鉱山(やま)の宝探し」。市内の親子ら16人が参加し、日本最大の鉄鉱山として栄えた同鉱山の歴史や産出される鉱物について理解を深めた。
 
 関連資料を展示公開している旧釜石鉱山事務所で、市世界遺産課の森一欽課長補佐が鉱山の歴史を解説。釜石周辺は太古の大陸移動で別々の島が合体し隆起したことで険しい山ができ、マグマの上昇による熱変成で多様な岩石が生まれたという。同鉱山は1727(享保12)年に発見。後に南部藩士大島高任は同地に洋式高炉を築き、1858(安政4)年、日本初となる鉄鉱石を原料とした連続出銑に成功した。
 
 1880(明治13)年、現鈴子町に官営製鉄所が操業すると鉄道が開通。機関車で鉄鉱石を運んだ。製鉄所が民間経営となった後も供給は続き、“鉄のまち釜石”の繁栄を支えた。同鉱山からは銅鉱石、石灰石の採掘も行われたが、2000(平成12)年を最後に採掘を休止している。
 
旧釜石鉱山事務所鉱物室で同鉱山から採れる石を学ぶ参加者

旧釜石鉱山事務所鉱物室で同鉱山から採れる石を学ぶ参加者

 
 イベントでは座学に続き鉱物室を見学。同鉱山で見られる石を教えてもらった後、屋外のずり捨て場で鉱石探しに挑戦した。参加者は目を凝らし、色や形状、輝きなどを観察。手元の表と見比べ、名称を確認した。鉄鉱石は磁石を近づけて、引き寄せられるかどうかを見た。表面だけでは判断しにくい石は、職員にハンマーで割ってもらい内部を確認した。
 
積まれた石の山に目を凝らし“お宝”を探す

積まれた石の山に目を凝らし“お宝”を探す

 
「鉱石はどれかな?」じっくり見極めて…

「鉱石はどれかな?」じっくり見極めて…

 
お目当ての石を見つけようと子どもも大人も夢中

お目当ての石を見つけようと子どもも大人も夢中

 
 佐野海翔君(甲子小4年)は「鉱石の名前を覚えたい」と初めて参加。「鉄鉱石の他にもいろいろな石が見つかった。こんなに種類があるのはすごい」と驚いた様子。集めた石をどうするか聞くと、「磨いてピカピカにしたい」と目を輝かせた。
 
 菊池咲里さん(小佐野小1年)は、家族と訪れた鉄の歴史館で釜石の鉄づくりに興味を持ち、「(現地に)行ってみたい」と同イベントに参加。石で重くなった袋を両手に抱え、「いっぱい拾えて楽しかった。お家に持って帰って飾る」とにっこり。母孝子さんは「大人も楽しめるイベント。こういう体験はすごく貴重。市がいろいろ企画してくれるのはありがたい」と喜んだ。
 
見つけた「ざくろ石」を手に笑顔を輝かせる子ども。左下は「黄銅鉱」

見つけた「ざくろ石」を手に笑顔を輝かせる子ども。左下は「黄銅鉱」

 
 30分ほどの探索で、鉄鉱石、銅鉱石、石灰石のほか、ガーネットの結晶が見られる柘榴(ざくろ)石、黄緑がかった緑簾(りょくれん)石なども見つかった。集めた石は仕切りを施した箱に収め、名称を添えてオリジナルの鉱物標本を完成させた。
 
 参加者は同事務所裏の高台にあった小・中学校「釜石鉱山学園」跡地や山神社なども巡り、多くの労働者やその家族が暮らした往年の時代に思いをはせた。
 
ズリ堆積場(左上)と沢水を流す人工滝(右後)を背景に記念撮影

ズリ堆積場(左上)と沢水を流す人工滝(右後)を背景に記念撮影

 
釜石鉱山学園跡地から臨む堆積場。跡地案内看板の校舎写真(左下)と比べると山の谷間を埋め立てたのが分かる

釜石鉱山学園跡地から臨む堆積場。跡地案内看板の校舎写真(左下)と比べると山の谷間を埋め立てたのが分かる

heiwa7891

ロシアの軍事侵攻を非難 連合岩手が2022平和行動 釜石地区でも集会

連合岩手2022平和行動 釜石地区平和集会

連合岩手2022平和行動 釜石地区平和集会

 
 連合岩手釜石・遠野地域協議会(小島安友議長)など3団体は7月26日、釜石市大渡町の釜石教育会館駐車場で平和集会を開いた。約50人が参加。ロシアのウクライナへの軍事侵攻、北朝鮮の度重なるミサイル発射を厳しく非難するとともに、核兵器廃絶と世界の恒久平和実現への取り組み強化を確認した。
 
 参加者を前に小島議長があいさつ。ロシアの軍事侵攻、日本の防衛費増額への動きに触れ、「平和を築くには一国ではなしえないことを痛感する。こういう今だからこそ、平和行動を絶やさず、声を上げて広く進めていかねばならない」と述べた。
 
集会は釜石教育会館駐車場で夕方開かれた"

集会は釜石教育会館駐車場で夕方開かれた

 
heiwa7919
 
 北上市を拠点に映画製作などを手掛ける都鳥伸也さん(39)が連帯のあいさつ。都鳥さんは双子の兄拓也さんと、釜石が受けた艦砲射撃の記憶を後世に残すための記録映画を製作中。体験者10人から話を聞いてきた。戦後77年―。戦争を語れる人が少なくなっていく現状に都鳥さんは「体験者がいなくなった時、憲法を変え、軍事力強化を図ろうとする動きが加速していくだろう」と危惧。戦争の実態を確実に伝える意義を強調し、力を合わせ平和行動を進める必要性を訴えた。映画は来年8月の公開を目指す。
 
釜石艦砲射撃の記録映画を製作している監督の都鳥伸也さん(右)

釜石艦砲射撃の記録映画を製作している監督の都鳥伸也さん(右)

 
 集会には、核兵器廃絶への「高校生一万人署名活動」に取り組む釜石高生も参加。3年の戸澤琉羽さん、三浦滉平君、板澤亮太君が参加者に署名を呼び掛けた。戸澤さんは「日常の大切さを考えられるようになった今こそ、戦争や核兵器のない平和な世界の実現を強く訴えることができる。後輩にも署名活動を継承していきたい」と意気込んだ。
 
平和活動への思いを述べる戸澤琉羽さん(中)

平和活動への思いを述べる戸澤琉羽さん(中)

 
 最後は平和アピール案を採択。「世界平和の実現に向け、職場、地域から取り組みを継続・強化していく」「唯一の被爆国に暮らす者として、平和を願う世界中の人々の声と力を結集し、政府や国際社会へ示していく」ことなどを宣言した。
 
 同集会は連合岩手が毎年継続する平和キャラバンの一環。25日に盛岡市で出陣式を行った後、3コースに分かれて県内各地を回り、街頭宣伝活動や集会を実施。新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、例年行う行進は取りやめ、集会への参加人数も制限した。各地の思いは28日の県中央集会に届けられた。

suisan2

海の生き物とふれあい体験 県水産技術センター(釜石・平田) 公開デーで理解促す

ワカメの芯抜き作業を体験する親子ら

ワカメの芯抜き作業を体験する親子ら

 
 海や水産について理解を深めてもらおうと、釜石市平田の県水産技術センター(神康俊所長)は23日、「公開デー」として庁舎を一般開放した。三陸沿岸に生息する魚介類、養殖水産物などを展示して同センターの研究内容を紹介。子ども連れの家族が多く訪れ、海の生物とのふれあい体験を楽しんだ。
 
 カラフルな魚拓やペットボトルを使った顕微鏡づくり、塩蔵ワカメの芯抜き作業体験などのコーナーが並んだ。地域未利用資源を活用した食品技術の開発やフィードオイル(魚油)などを添加した餌によるサケ稚魚の成長促進についての研究などをパネルで紹介。県が誘致を目指している超大型加速器、国際リニアコライダー(ILC)に関する展示コーナーも設けられた。
 
公開された漁業指導調査船「岩手丸」

公開された漁業指導調査船「岩手丸」

 
家族連れらが船内見学を楽しんだ

家族連れらが船内見学を楽しんだ

 
 漁業指導調査船「岩手丸」(154トン)も公開。船内には海洋の水温調査、底引き網漁での魚種調査などで活躍する最新鋭の観測・漁労装置が並び、乗船した人たちは興味深そうに眺めた。備えられた機器や用具に触れたり使い方を聞く子どもたちの質問に答えたりした村上孝弘船長(53)は「将来一緒に働いてくれたら」と期待を込めた。
 
カラフルな魚拓づくりに挑戦する子どもたち

カラフルな魚拓づくりに挑戦する子どもたち

  
 ウマヅラハギの魚拓づくりに挑戦した佐々木祷吾君(平田こども園年長)とお手伝いした弟祷羽君(同年少)は「うまくできた。楽しかった」と喜んだ。2人の兄祷気君(平田小2年)は、ウニやホタテなどをかたどったシールで海の生き物マップを作り上げて満足げ。漁師の父親を「かっこいい」と自慢し、なじみのある海や魚について「もっと勉強してみたい」と意欲を見せた。
 
 公開デーは「海の日」に合わせて行ってきたが、ここ数年は新型コロナウイルスの感染防止対策のためウェブ公開など代替え企画で施設を紹介。直接体験イベントを楽しむ形での開催は3年ぶりとなった。神所長は「センターの取り組みをより分かりやすく伝えることができる。魚、海、水産、環境など何かに興味を持ってもらうきっかけになれば」と望んだ。