広報かまいし2018年4月15日号(No.1686)

広報かまいし2018年4月15日号(No.1686)

広報かまいし2018年4月15日号(No.1686)

 

広報かまいし2018年4月15日号(No.1686)

広報かまいし2018年4月15日号(No.1686)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 3,604 KB
ダウンロード


 

【目次】
表紙:東京2020 オリンピック・パラリンピック「復興『ありがとう』ホストタウン」
P02:平成30年度施政方針
P03:平成30年度当初予算・主要事業など
P07:意見募集(オープンシティ戦略改訂版)
P08:ゆうちょ銀行で市税納付、イクボス宣言
P09:まちのお知らせ
P12:まちの話題
P14:保健案内版
P16:復興情報(進捗状況、住宅再建補助金、市道鵜住居2号線通行止めなど)
P20:RWC2019TMミニ通信

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/shisei_joho/koho/backnumber/detail/1217892_2596.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
新生活に期待を膨らませる上中島こども園の新入園児ら

上中島こども園で開園・入園式〜多様な子育てバックアップ、72人が新しい環境で第一歩

新生活に期待を膨らませる上中島こども園の新入園児ら

新生活に期待を膨らませる上中島こども園の新入園児ら

 

 本年度から釜石市がスタートさせる上中島町の市立上中島こども園(藤原安園長)で7日、開園・入園式が行われた。老朽化により保育環境の改善が課題となっていた市立上中島保育所を移転整備したもので、この春、幼稚園と保育所機能を併せ持つ認定こども園に移行。新入園の14人を含む園児72人が新たな環境での第一歩を踏み出した。併設する障害児通所支援事業所「すくすく親子教室」や、同じ敷地に整備された上中島児童館と合わせ、利便性に富んだ包括的な保育環境の創出、多様な子育てニーズに応える施設として役割を発揮する。

 

幼保連携型認定こども園としてスタートした上中島こども園

幼保連携型認定こども園としてスタートした上中島こども園

 

 式には園児と保護者、市関係者ら約100人が出席。あいさつに立った野田武則市長は「市が運営し、地域の拠点として活用しようと設置。就学前教育、子育て支援の場として保護者ニーズに沿った運営をし、地域の重要で大切な拠点として活躍してほしい」と期待を述べた。

 

 藤原園長は「子どもたちの健やかな成長を見守る施設運営を目指す」と意欲を示し、子どもたちには「早寝、早起き、朝ごはんという約束事を守って通ってほしい」と呼び掛けた。

 

 新入園児は名前を呼ばれると、0~3歳児は父母の膝の上で、4歳児は手を挙げて「はーい」と返事した。在園児を代表して式に参加した年長児11人は新入園児に手作りの首飾りをプレゼント。園歌などを披露し、新しいお友達を歓迎した。

 

 進級した寄松廉君(5)は「友達がいっぱいになってうれしい。いっぱい遊ぶ」と笑顔を見せた。妹の未来ちゃん(1)、結ちゃん(生後2カ月)は新入園。父親の隆広さん(38)は「共働きなので3人一緒に預けることができ、安心感がある。明るく元気に育ってほしい」と見守った。

 

 同園の前身、上中島保育所は1975年に開所。施設の老朽化など保育環境の改善が課題となっており、市は就学前教育の拡充、子育て環境の充実を目的に、こども園や児童館などを備えた保育・幼児教育エリアの整備を決めた。上中島地区の仮設住宅や復興住宅などが隣接する場所で施設整備が進められ、今年1月に完成し、保育所として運営を開始。本年度から幼保連携型認定こども園に移行した。

 

(復興釜石新聞 2018年4月11日発行 第680号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

「ずっと釜石を応援する」と宣言した佐渡裕さん

指揮者の佐渡裕さん「ずっと釜石を応援する」〜スーパーキッズオーケストラ、被災地へエールの“熱奏”

釜石市民吹奏楽団と合同で演奏するスーパーキッズ・オーケストラ

釜石市民吹奏楽団と合同で演奏するスーパーキッズ・オーケストラ

 

 指揮者として世界で活躍する佐渡裕さんが率いるスーパーキッズ・オーケストラの演奏会が1日、釜石市民ホールのグランドオープンを記念し、同ホールで開かれた。東日本大震災の年から同オーケストラの活動を通して被災地に心を寄せ続けている佐渡さん。子どもたちのエネルギッシュな演奏に重ねて「これからもずっと釜石の姿を見続けたい」と言葉を贈り、ほぼ満席となった市民を感激させた。

 

 同オーケストラは、兵庫県立芸術文化センターの芸術監督を務める佐渡さんが2003年に立ち上げ、小学生から高校生までオーディションで選ばれた精鋭で編成する。2011年からは震災被災地を毎年訪問。釜石では鵜住居町の根浜海岸で犠牲者を慰霊する演奏を続けている。

 

「ずっと釜石を応援する」と宣言した佐渡裕さん

「ずっと釜石を応援する」と宣言した佐渡裕さん

 

 今回の演奏会は、サントリーホールディングスなどが支援する「こころのビタミンプロジェクト」の一環。2年前に大きな地震災害のあった熊本県内を巡ったあと、仙台市、大槌町に続いて釜石に足を運んだ。

 

 歌劇「メリーウイドウ」、映画「ニューシネマパラダイス」のテーマ曲などを力強く演奏。釜石市民吹奏楽団の約40人を加えて復興支援ソング「花は咲く」や「ふるさと」も奏で、客席の市民も声を重ねた。最後は復興への祈りを込め、バッハの「シャコンヌ」で締めた。

 

 「阪神淡路大震災から立ち上がった兵庫県立芸術文化センターには年間50万人が訪れる。スーパーキッズを次の世代につなげていくことが大きな意味を持つ」と佐渡さん。演奏の合間を縫う形で被災地に寄せる思いも語った。「長く支援し続けることが大事。ずっと釜石を応援していく」と宣言すると、客席から大きな拍手が沸き起こった。

 

 浜町で被災し、今なお天神町の仮設住宅で暮らす赤崎成子さん(60)は「佐渡さんの力強い言葉が胸に響いた。温かな人間性が感じられた」と感激していた。

 

(復興釜石新聞 2018年4月7日発行 第679号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

合同事務所の開設で連携推進を宣言する3機関の関係者ら

ラグビーW杯へ合同事務所開設、シープラザ釜石に「スクラムセンター」〜市、県、組織委、準備に本腰

合同事務所の開設で連携推進を宣言する3機関の関係者ら

合同事務所の開設で連携推進を宣言する3機関の関係者ら

 

 2019ラグビーワールドカップ(W杯)釜石開催に向け、釜石市、県、組織委員会の3機関は2日、合同で事業の推進を図る拠点事務所を鈴子町のシープラザ釜石に開設。これを記念し、関係者約50人が出席してキックオフセレモニーが行われた。3機関が入る2階フロアは「スクラム・センター」と命名。来年に迫った大会へ向け、さまざまな情報発信に本腰を入れるなど本格的な準備に移る。

 

 3機関合同の事務所開設は、開催12都市で初めて。シープラザ釜石2階フロアの約300平方㍍を事務所に充て、W杯組織委員会岩手・釜石地域支部(菊池学支部長、9人)、県W杯推進室釜石市駐在(代表・小田島弘特命課長、4人)、市W杯推進本部事務局(正木隆司総括部長、13人)の計26人が駐在する。

 

 この場所にあったラグビーカフェは施設の中央へ移し、2階全体をW杯の情報発信拠点とする。

 

 セレモニーの冒頭であいさつした野田武則市長は「震災があった7年前は、ここに災害対策本部を置いた」と感慨深げ。「3機関が一体で効率的な取り組みを進め、情報発信拠点として大いに活用していきたい。ここに多くの人が足を運んでいただき、釜石発展の糸口としたい」と期待を述べた。

 

 本年度から新設された県文化スポーツ部の菊池哲部長は「今年夏には鵜住居復興スタジアムも完成する。県民一人一人が連携してボールを前に進めたい」とエール。W杯アンバサダーとして活動する釜石シーウェイブス(SW)RFCの桜庭吉彦ゼネラルマネジャー兼監督は「一生に一度の“お祭り”に向け、大いに盛り上げていきたい」と決意を新たにした。

 

キックオフで合同事務所の開所を祝う野田市長ら

キックオフで合同事務所の開所を祝う野田市長ら

 

 このあと3機関の代表が桜庭GM兼監督の笛を合図にボールをキックオフ、事務所の開所を祝った。

 

 2階フロアには釜石ラグビーに関するパネルなども展示。合同事務所はチケット購入の相談窓口も担う。

 

(復興釜石新聞 2018年4月7日発行 第679号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

平成30年度五葉山山開き(安全祈願祭)

平成30年度五葉山山開き(安全祈願祭)

平成30年度五葉山山開き(安全祈願祭)

 

4月29日(日)、山開き(安全祈願祭)を行います。

 

山頂から三陸の海が見下ろせるのが五葉山の大きな特徴です。登山初心者の方も楽しめますので、五葉山へ登ってみませんか?

 

スケジュール

2018年4月29日(日)
8時30分: 安全祈願祭(神事)
9時: 登山開始

場所

赤坂峠登山口(唐丹町荒川)

主催

五葉山自然保護協議会

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 産業振興部 商業観光課
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話 0193-27-8421 / FAX 0193-22-2762 / メール
元記事:
https://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/kanko/matsuri_event/detail/1217744_2438.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
本郷桜並木の下を行列が通る様子

釜石さくら祭 (唐丹町)

本郷桜並木の下を行列が通る様子

本郷桜並木の下を行列が通る様子

 

今年は3年に1度の釜石さくら祭が開催されます。
※唐丹町の天照御祖(みおや)神社の式年大祭神輿渡御式が、通称さくら祭です。

 

300年以上続く大名行列をぜひご覧ください。

 

日時

平成30年4月29日(日)

場所

釜石市唐丹町
※大名行列のルート及び駐車場については追って掲載いたします。(釜石市公式サイト参照)
https://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/kanko/matsuri_event/detail/1217745_2438.html

※駐車場には限りがありますのでご注意ください。

行列の行程

9時45分 大名行列出発
 天照御祖神社(片岸)~唐丹公民館(小白浜)~本郷桜並木~本郷海岸ふかさ広場

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 産業振興部 商業観光課
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話 0193-27-8421 / FAX 0193-22-2762 / メール
元記事:
https://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/kanko/matsuri_event/detail/1217745_2438.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
伝統の舞で平田集会所の完成を祝う「平田神楽」(

平田地区に新集会所完成、神楽や虎舞でオープン祝う〜生活応援センター併設、利便性向上 地域住民の融合支援

安全安心な地域づくりの拠点となる新しい「平田集会所」

安全安心な地域づくりの拠点となる新しい「平田集会所」

 

 震災復興で土地区画整理事業が導入された釜石市平田地区に、生活応援センターを併設した新しい集会所が完成。1日、地域住民や市の関係者約50人が出席し、現地で開所式が行われた。待望のコミュニティー拠点施設の完成に住民らは笑顔を広げ、今後のまちづくりへ意欲を高めた。

 

 野田武則市長、平田地域会議の前川輝夫議長(平田町内会長)があいさつ。前川議長は「行政手続きが地元でできるようになったのが何より。課題を克服しながら、みんなでより良い平田地域をつくっていきたい」と協力を呼び掛けた。各町内会長など出席者の代表9人がテープカットを行い、開所を祝った。平田神楽と平田虎舞は真新しい施設内で舞を披露。新集会所のスタートを華やかに彩った。

 

伝統の舞で平田集会所の完成を祝う「平田神楽」(

伝統の舞で平田集会所の完成を祝う「平田神楽」

 

 同集会所は、平田第6地割内の新たに整備された市道沿いの敷地(588平方メートル)に建設された。昨年8月に着工。鉄筋コンクリート造り2階建てで、延べ床面積は329平方メートル。総事業費は1億5600万円。

 

 1階は生活応援センターの事務室、調理室、小会議室、2階に大会議室、和室、給湯室を配した。和室には郷土芸能の道具類を収納できるスペースも。1階には町内会用の倉庫も完備した。両階にトイレを設置。太陽光発電の設備も導入した。駐車場は建物入り口側に5台分を確保。隣り合う市消防団第3分団第3部屯所の駐車スペース(10台)も併用する。

 

 平田集会所は旧市立平田幼稚園の2階に併設されていたが、2015年の同園の移転新築に伴い解体された。08年に設置された平田地区生活応援センターは震災の津波で流失。センター業務は、旧釜石商業高グラウンドに整備された仮設団地内にプレハブの建物を設け、継続してきた。震災後、町内会や地域会議の活動は、同校体育館や仮設団地の談話室、災害公営住宅の集会所などを借りて実施。新施設の早期完成が待たれていた。

 

 独居老人の食事会を毎月開催する支え合いサロン「平田はまなす」の庄司嘉市代表(79)は「設備の整った集会所ができたことで、活動の充実も図られる。みんなで力を合わせ、楽しく暮らせるまちをつくっていければ」と期待を込めた。

 

 同センターは市職員と釜援隊員5人で運営。仮設では行っていなかった証明書発行や税金収納など市の出張所業務が可能となり、住民の利便性が向上した。

 

 千葉裕美子所長は「被災した地元住民が自宅再建で戻ってきているほか、災害公営住宅入居や上平田ニュータウンへの転入など他地域から移住する人も増えている。地域住民が融合できるよう支援していきたい」と話した。

 

(復興釜石新聞 2018年4月4日発行 第678号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

さまざまな思いを胸に最後ののれんを掲げる菊池悠子さん

60年の歴史に幕、呑ん兵衛横丁「泣きたくなるよね」〜仮設店舗 はまゆり飲食店街、退去期限迎えるも移転先見つからず

さまざまな思いを胸に最後ののれんを掲げる菊池悠子さん

さまざまな思いを胸に最後ののれんを掲げる菊池悠子さん

 

 東日本大震災の被災飲食店が入居した釜石市鈴子町の仮設店舗「釜石はまゆり飲食店街」(18店)は、年度末の退去期限を迎え、3月31日で営業を終了した。同所で再起をかけ、本設営業に望みをつないできた「呑ん兵衛横丁」(6店)は移転先を見い出せず、看板を下ろすことに…。釜石製鉄所全盛時代に飲食業発展の礎を築き、60年の歴史を紡いできた名物横丁の閉店に、客からは「寂しい」「何とか続けられないものか」と惜しむ声が上がった。

 

 同横丁で55年にわたり居酒屋「お恵」を営んできた菊池悠子さん(79)。最後の営業を前に、長年支えてくれた客や震災後、多くの支援を寄せてくれた全国の人たちに「とにかく感謝、感謝だよね」と言い尽くせぬ思いを吐露。「メソメソしててもだめ。いつもの自分でいないと」と奮い立った。

 

 横丁の店主らは「本設移転するならみんな一緒に」と願い、同飲食店街の他店主らと集団再建の道を模索。昨年7月には市に対し、駅前商業ビル建設構想を提案し市有地の提供を要望したがかなわず、仮設営業の期限延長も認められなかった。

 

 “釜石の顔”と言われた横丁を閉じることに、「泣きたくなるよね」と菊池さん。やりきれない思いをにじませながら「やめるんじゃなく、休むことにする。多分、みんな気持ちは同じだろうから」と前を向いた。

 

 1957年ごろ、路地で営業していた店が集まり、大町の長屋に軒を連ねた同横丁。最大で36店が営業し、製鉄業で活気づくまちに憩いの場を提供してきた。2011年の震災時には26店が営業していたが、津波で建物は全壊。同年12月、鈴子町に整備された仮設店舗で15店が営業を再開した。市が大町に整備した本設の飲食店街への移転(3店)、自立再建、店主の死去などで最後に残ったのは6店。5店は本設再建へ意欲はあるものの、期限までに道筋をつけることができなかった。

 

 同飲食店街(48区画)にはオープン時、44店が入居。安くておいしい多様な店が集まり、市民だけでなく市外からの復興支援者、観光客にも人気だった。転勤で釜石を離れる常連客(39)は「いちげんさんでも温かく迎えてくれる。さまざまな人たちと交流でき、貴重な情報交換の場でもあった。また来たいと思っていたのに」と残念そう。

 

 店主らでつくる「釜石はまゆり飲食店会」(山崎健会長)は、14年ごろから本設再建に向けた調査を開始。復興住宅の配置や自宅再建の動向、津波や大雨による浸水状況などを踏まえ、鈴子町が適地として挙がった。釜石駅前のホテル建設計画、ラグビーワールドカップ釜石誘致、橋野鉄鉱山の世界遺産登録の動きも集客要素として期待された。

 

バーを営み、仮設飲食店街のまとめ役として尽力した山崎会長

バーを営み、仮設飲食店街のまとめ役として尽力した山崎会長

 

 「いろいろ考えると鈴子町が最適だったが、(構想が)実現できず非常に残念」と山崎会長(49)。釜石の飲食文化を発信してきた“呑ん兵衛横丁”を「やっぱり残したかった。横丁抜きにして釜石の飲食店再興は厳しいと思う。60年の老舗看板は何ものにも代えがたい」と今後を憂えた。

 

 山崎会長によると、18店のうち本設営業のめどが立っているのは3月30日現在、4店だけだという。

 

(復興釜石新聞 2018年4月4日発行 第678号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

あゆとく 外観

あゆとく

あゆとく 釜石ラーメン

市内西部に位置する上中島町の国道沿いに店舗がある創業昭和15年の「あゆとく」は、中華やそば・うどんの他にも、本格的な洋食も人気の老舗の料理店です。カウンターやテーブル席のほかに座敷もあり、メニューのレパートリーも豊富で、お子様からご年配の方にも安心してお召し上がり頂けますので、お一人様からご家族連れや小グループまで、幅広くご利用できます。

手作りの味を大切にしており、ラーメンの麺は無着料・保存料無添加の自家製極細麺です。ご飯は東和町の契約農家米(有機栽培、自然乾燥米)を使っております。

あゆとく 旨鶏の唐揚げ
人気メニューの旨鶏の唐揚。洋食や和食も豊富なメニューがあります。

 

店舗のご案内

お一人でもグループでもお気軽にご利用ください。

店名 あゆとく
住所 〒026-0041 岩手県釜石市上中島町1-1-35
電話番号 0193-23-5099
営業時間 11:00-21:00
定休日 月曜日
駐車場 7台収容
Webサイト https://ayutoku.com/

営業情報は2015年5月時点のものとなります。時間や定休日は変わる場合があります。
 

あゆとく 外観
国道283号線沿いの外観

 

あゆとく 店内
窓が大きく広々とした明るい店内

 

おすすめメニュー

あゆとく 釜石ラーメン
[釜石ラーメン 500円] 釜石ラーメンには自家製麺を使用

 

あゆとく スリランカ風チキンカレー
[スリランカ風チキンカレー 950円]6段階の辛さが選べるスリランカ風チキンカレー

 

芝の補強材移送作業

国内初導入、鵜住居復興スタジアム ハイブリッド芝生〜エアファイバー釜石へ、国際貿易港化が輸入後押し フランスから1350トン

芝の補強材移送作業

芝の補強材移送作業

 

 釜石市がラグビーワールドカップ(W杯)の試合会場として建設を進めている釜石鵜住居復興スタジアム(仮称)で来月、補強型天然芝(ハイブリッド芝生)を使ったグラウンド整備が始まる。天然芝の補強材となる化学繊維「エアファイバー」が今月初めに釜石港に到着、26日にコンテナからの荷下ろし作業が行われた。

 

 市はグラウンド整備に関し、補強型天然芝の導入を昨年6月に決定した。人工繊維と天然コルク、砂を混ぜた特殊な床土を敷き、寒冷地の芝草種子を組み合わせたハイブリッド仕様で、土に繊維を混ぜてクッション性を高め、そこに芝の根を絡ませて生育を促す仕組み。導入にあたり試験栽培をしたところ、従来の芝生グラウンドに比べて芝の耐久性や衝撃吸収性、保水性などが高まった。建設費は高くなるが、10年間の維持管理費は軽減され、2倍の稼働率が見込まれるといったメリットも。床土改良型としては日本で初めての導入になるという。

 

人口繊維、天然コルク、砂を混ぜた「エアファイバー」

人口繊維、天然コルク、砂を混ぜた「エアファイバー」

 

 エアファイバーは、フランスの「ナチュラルグラス社」が開発。同スタジアムのメイングラウンドに使うため、約1350トンが5便に分けてフランスから輸入される。

 

 26日は、すでに荷揚げされていた114トン分がコンテナから運び出された。この日は第3便、長さ20フィート(約6メートル)のコンテナ21個分も到着した。

 

芝の種をまく補強材はコンテナで運ばれた

芝の種をまく補強材はコンテナで運ばれた

 

 グラウンドの整備は4月9日から始め、5月上旬までに芝の種まきをする予定。施工を担当する日本フィールドシステム東北支店の平舘優支店長は「芝床改良型のハイブリッド芝は国内初。世界レベルの選手が安全でクオリティーの高い試合ができるよう、しっかり整備したい。釜石の皆さんに愛されるグラウンドになってほしい」と話した。

 

 釜石港の国際貿易港化が急速に進展する中で、今回の輸入が実現した。市ラグビーワールドカップ2019推進室によると、釜石港まで運び込むことで輸送経費が軽減できたと強調。市では引き続き、国際コンテナ物流を通じた産業経済活動をけん引していきたい考えだ。

 

 スタジアムは7月下旬に完成する予定だ。

 

(復興釜石新聞 2018年3月31日発行 第677号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

スーパーが核店舗となった複合型商業施設の外観イメージ

鵜住居商業施設 建設へ前進、各店舗のスーパー内定〜まちなか再生の起爆剤に 年内にも着工 来年夏のオープン目指す

「まちの起爆剤に」と期待の声が上がった鵜住居再生計画策定委

「まちの起爆剤に」と期待の声が上がった鵜住居再生計画策定委

 

 第3回釜石市鵜住居地区まちなか再生計画策定委員会(佐々木憲一郎委員長)は27日、鵜住居町の長内集会所で開かれ、市が建設を計画する複合型商業施設の核店舗として盛岡市に本社があるスーパーの入居が内定したことが報告された。スーパーの売り場も当初の想定を大きく上回り、ほぼ2倍の広さとなる。このほかリフォームショップなど5店舗の入居も決まった。委員からは「間違いなく、この町の起爆剤になる」と期待の声が広がった。4月中にも正式に契約を交わし、年内に着工、来年夏のオープンを目指す。

 

 商業施設は鵜住居小・釜石東中に近い、国道45号沿いに建設される。建築面積は1489平方メートル。鮮魚、野菜、酒類などを販売するスーパー(964平方メートル)のほか、リフォームショップ、婦人衣料店、保険代理店、美容室、食堂の5店舗が入る。

 

スーパーが核店舗となった複合型商業施設の外観イメージ

スーパーが核店舗となった複合型商業施設の外観イメージ

 

 核店舗の誘致については当初、津波被災地区の住宅再建が思うように進まず、人が戻っていない状況などから厳しいと見込まれていた。自ら誘致に動いた佐々木委員長は「中途半端な規模では勝負にならない、という会社の熱意が地域の将来を見いだしてくれた。地権者も快諾してくれた」と感謝の思いを口にする。

 

 入居を決めた委員は「遠野に行こうか迷っていた。これでやっと踏み出せる」と前向き。「ここから人の流れができる。商業施設を側面から支えたい」という委員もあった。

 

 鉄骨造り平屋建ての商業施設は、釜石まちづくり会社が整備した上でテナントに貸し付け運営する。整備費は約3億9千万円を見込み、国の津波立地補助金を活用する。

 

 まちづくり会社の谷澤栄一事業部長は「ギリギリの収支が見込まれるが、みんなで支え、長く継続してほしい」と期待する。

 

(復興釜石新聞 2018年3月31日発行 第677号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

maintenance

「かまいし情報ポータルサイト~縁とらんす」リニューアルのお知らせ

いつも「かまいし情報ポータルサイト~縁とらんす」をご覧頂きましてありがとうございます。
当サイトは、間もなく迎えるラグビーワールドカップ2019™を大きな軸とした、インバウンド観光の活性化への対応を機会に、全体的なリニューアルをおこないます。

 

<リニューアル公開日時>
2018年4月9日(月) 午前6:00
※これに伴いまして、2018年4月9日(月) 午前0:00 ~ 5:59 の間は、一時的に「縁とらんす」へのアクセスが出来なくなりますのでご了承下さい。

 

<主なリニューアル内容>
◆英語版サイトの開設
◆ラグビー関連情報の強化
◆デザイン及び機能性のリニューアル
◆カテゴリ構成の変更
など

 

“市民の日常生活から観光客の情報検索に至るまで「まずここを見る」形を推進出来るような、釜石に関する多彩な情報源として幅広く機能するサイト”という目的を強化し、ワールドカップの際に釜石にお越しになるラグビーファンの皆様、また観光やビジネスで釜石を訪れる世界中の皆様の情報の拠点として、おもてなしの玄関(entrance)となるポータルサイトを目指して参ります。

 

今後も引き続き、「かまいし情報ポータルサイト~縁とらんす」をよろしくお願いいたします。
 
<管理> 釜石まちづくり株式会社
<制作> LiFESTYLE Lab.

縁とらんす

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす

縁とらんす編集部による記事です。

問い合わせ:0193-22-3607 〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内