被災した根浜海岸の松林や植生の再生を願い、イベントに参加した地元住民ら

海岸林の再生願い根浜でイベント〜地元住民ら定植で苗作り、ハマヒルガオ、ハマエンドウの種をまく

被災した根浜海岸の松林や植生の再生を願い、イベントに参加した地元住民ら

被災した根浜海岸の松林や植生の再生を願い、イベントに参加した地元住民ら

 

 釜石市鵜住居町の根浜海岸に広がっていた海岸林の再生を目指した植栽イベントが21日、同海岸の旅館・宝来館で開かれ、40人が育苗ポッド400個にハマヒルガオとハマエンドウの種をまいた。苗は参加者らが育て、秋に海岸の砂地に移植する。

 

 地元住民などで組織する根浜海岸林再生実行委員会(前川昭七会長)が主催。震災犠牲者に黙とうしたあと、前川会長は「根浜にマツが植えられて87年ほど。苗を育て植林しようとしているが、立派になるには80年かかる。長い時間をかけてもマツや植物を育てていこう」と呼び掛けた。

 

 防潮堤がなかった時代の片岸町まで延長2キロにわたった広い砂浜、大勢の海水浴客など「根浜の今昔」が映像で紹介され、宝来館女将の岩崎昭子さん(61)、前川会長ら4人がコメントを添えた。

 

 ドローンで撮影した現在の根浜の姿も動画で紹介された。根浜ハマボウフウ研究会の佐々木虎男会長(79)は、防潮林として人工的に造られた松林の歴史を語った。

 

 松原と海浜植物の復活に取り組む陸前高田市のNPO高田松原を守る会の4人も参加。千田勝治副理事長(69)は「住田町に残された高田松原のマツボックリから採取した種子から育てた苗木を3年計画で移植し、2年目の今年も3800本を植える予定。砂が少なくなり、養浜、海浜植物の復活には課題が残る」と報告した。

 

 海浜植物の復活を支援している県立大総合政策学部の島田直明准教授(植生学、環境生態学)は、根浜海岸の植生再生ついて「根浜の堤防を震災前と同じ高さの5・6メートルで復旧し、自分たちの住居は高台(標高20メートル)に移した住民には、根浜の景観を将来に残そうという強い思い入れがある」などと語った。

 

 種まき作業に取り組んだ参加者はそれぞれ2種、数個のポッドを持ち帰った。高台に造成された新しい住宅地から参加した3人の女性はそれぞれ6個以上を受け持った。佐々木虎男会長の妻絹子さん(73)は、「どちらも震災以前から海岸で見慣れていたが、苗を作るのは初めて。心配はある。大切な預かりものだから気を付けて育てたい」と大事そうにポッドを抱えた。

 

 「日本の白砂青松100選」にも選ばれた根浜海岸には、震災からマツ233本や、ケヤキ、ニセアカシアなど250本が免れた。その復興へ、住民や県は「根浜由来」のマツを育てている。島田准教授によると、根浜周辺の海浜植物は13種が確認されている。

 

(復興釜石新聞 2018年3月28日発行 第676号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

園児の元気な呼び掛けと歌で愛着ある幼稚園に別れを告げた式典(

平田幼稚園が閉園、65年の歴史に別れ〜4月から民間運営のこども園に、地元住民支援継続

4月から「平田こども園」となる平田幼稚園の園舎

4月から「平田こども園」となる平田幼稚園の園舎

 

 釜石市平田の市立平田幼稚園(藤原安園長)は31日で閉園する。24日、同園で閉園記念式典が開かれ、園児や保護者、地域住民らが65年の歴史を刻んだ幼稚園に別れを告げた。新年度4月からは、民間事業者が運営する「平田こども園」に生まれ変わる。

 

 式典には約80人が出席。野田武則市長が「保護者の就労環境の変化に対応可能なこども園として、新たなスタートを切ることになった。子どもたちに培われた郷土愛が、輝かしい未来の礎となるものと信じる」と式辞を述べた。

 

 藤原園長は「平田幼稚園の思い出がいつまでも残りますように。子どもたちの旅立ちにエールを送りたい。平田の皆さんの明るさ、たくましさ、やさしさが次世代へ引き継がれることを願う」とあいさつした。

 

 同園に特に貢献したとして、佐々木静男さん(畑、樹木整備など)、平田地域会議(交通指導、雪かきなど)、平田青虎会(虎舞指導)に市教委から感謝状が贈られた。園児らが「へいたっこ虎舞」を演舞。「大きくなってもずっと忘れません。たくさんの思い出をありがとうございました。さようなら」と声を合わせ、歌で気持ちを表した。

 

 同園は1953年10月、旧平田小校舎を利用し、運営協議会による私立幼稚園として開設。78年4月に〝市立〟となり、81年に新園舎が整備された。恵まれた自然環境の中、地域に開かれた幼児教育を実践。東日本大震災では津波は免れたが、ライフラインの寸断で1カ月間の休園を余儀なくされた。復興に向けた土地区画整理事業に伴い、2015年10月、平田小近くに現園舎が移転新築された。市立幼稚園の40年間で輩出した卒園児は1183人。

 

 式典には歴代教職員の姿も。公立移管時に主任として勤務した千葉県船橋市の佐々木寿美子さん(82)は「新園舎の建設を進めながらの保育で苦労したが、人懐っこい子どもたちに支えられた」と当時を懐かしみ、「地域との関わりが強かった分、自分の中でも一番の記憶に残る場所。自身も成長させられた」と尽きない思い出を口にした。

 

園児の元気な呼び掛けと歌で愛着ある幼稚園に別れを告げた式典(

園児の元気な呼び掛けと歌で愛着ある幼稚園に別れを告げた式典

 

 平田町内会の前川輝夫会長(同地域会議長)は「高齢化が進む地域で、子どもの明るい声が響く幼稚園は住民に元気をもたらしてきた。こども園になっても応援し、成長を見守っていきたい」と、新園との連携にも意欲を見せた。

 

 平田幼稚園では通常保育と預かり保育を実施。地元平田だけでなく、遠くは甲子町大畑や小川町、唐丹町まで市内各地から園児が通った。最終の17年度は3歳児11人、4、5歳児各16人の計43人が在籍した。

 

 子ども3人が同園に通った山崎幸恵PTA会長は「園の雰囲気と先生たちの温かい指導に何度励まされたか。安心して子どもを預けられた」と感謝。「こども園も地域に根付いた園であってほしい」と願った。次男の俊君(平田小2年)は新旧の園舎を経験。「サッカーをしたり、みんなで仲良く遊んだ。閉園は少し寂しい」と話し、今年度で卒園する弟の健太君と大切な思い出を胸にしまい込んだ。

 

 市は16年に策定した幼児教育振興プランに基づき、市内幼・保施設の再編を推進。平田幼稚園は保育所型認定こども園(定員90人)に移行することになり、公募・審査の結果、「ぴっころきっず平田」を運営するプライムツーワン(本社・札幌市)が運営事業者に決まった。

 

(復興釜石新聞 2018年3月28日発行 第676号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

thum_koho1685

広報かまいし2018年4月1日号(No.1685)

広報かまいし2018年4月1日号(No.1685)

 

広報かまいし2018年3月15日号(No.1684)

広報かまいし2018年3月15日号(No.1684)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 1,737 KB
ダウンロード


 

【目次】
表紙:釜石市民ホールTETTOグランドオープン・フェスタ
P02:忘れない震災×伝える教訓
P04:運転免許証の自主返納を考えてみませんか、福祉タクシー助成券を交付します
P05:平成30年度住宅用新エネルギー導入支援事業費補助金、被災地通学支援事業が始まります、災害援護資金貸付制度の申込期限が延長されました
P06:今月のインフォメーション
P08:外国人観光客へのおもてなし力を付けてみませんか、釜石地区被災者相談支援センターをご利用ください

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/shisei_joho/koho/backnumber/detail/1217504_2596.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。