タグ別アーカイブ: 観光

トロッコで巡る 釜石鉱山坑道見学

鉄のまち釜石〜トロッコで巡る釜石鉱山坑道見学と国登録有形文化財の旧釜石鉱山事務所

トロッコで巡る 釜石鉱山坑道見学

 

 釜石鉱山は、岩手県釜石市の西部に位置する鉄鉱石鉱山で、仙人峠で磁鉄鉱が発見された江戸時代末期からその歴史が始まり、日本の近代化の歩みと共に『鉄のまち釜石』の根幹を支えてきました。現在、大規模な鉄鉱石の採石は行われていませんが、実際に利用されていた電気トロッコによる坑道見学ツアーが年に数回開催されています。今回、2016年7月25日に開催された釜石鉱山坑道見学会に参加してきました。

 

釜石鉱山のご紹介 – 釜石鉱山株式会社
平成28年度 釜石鉱山坑道見学会を開催します | 縁とらんす

 

釜石鉱山坑道見学

 釜石鉱山への坑道入り口で私たちを出迎えたのは、「バッテリーロコ」といわれる電気駆動の名物トロッコでした。トロッコは高さ1.5mほどで、可愛らしい外観が特徴です。

 

 このトロッコは鉱山内にある地下水力発電所の電気を使って充電しており、環境に配慮された乗り物です。地下水力発電所では湧水を利用した発電が24時間行われており、電力会社にも売電可能なほどの電気を生み出しています。

 

トロッコ

レトロな外観とカラフルなカラーリングのトロッコ

 

仙人秘水原水採水地(旧製造工場)

 

 トロッコで約10分ほど、ひんやりと薄暗い坑道を走っていきます。坑道内の気温はおよそ10度。車内の熱気との温度差でたちまち曇っていく車両の窓、ぼんやりと広がっていく白熱電球の灯り、そして身体全体に響くようなトロッコの車輪の音に非日常感がぐっと高まっていきます。

 

 坑道を抜けると素掘りの空間が広がります。ここでは釜石鉱山の成り立ちが語られます。安政4年(1857年)に大島高任が、この大橋に日本で最初の洋式高炉を1期建設します。実は世界遺産となった橋野の高炉より1年早く、近代製鉄の歴史は大橋から始まっているのです。この事実に驚かれる方も多いかもしれません。

 

製造工場跡地

仙人秘水や仙人秘水を原料とする商品の前で釜石鉱山の歴史を説明

 

 このフロアの奥には、国際的な味覚審査機構からも最高位の評価を受けている「仙人秘水」の旧製造工場があります。現在、仙人秘水はパイプを通して外の工場まで送水していますが、昔はこの場所まで空のペットボトルを運び、充てんをして再び運び返すという作業が繰り返し行われていたそうです。

 

仙人秘水説明ボード

釜石鉱山の鉱脈と「仙人秘水」源泉地の案内パネル

 

仙人秘水について

 仙人秘水は、日本で最初に認可された非加熱処理の「ナチュラルミネラルウォーター」です。”ナチュラル”とは、ミネラル分調整やブレンド等を行っていない天然のままの水を意味します。

 

 水の特性として、pH値は生体水に近い約8.8の弱アルカリ性で、ミネラル分の含有量は適度であるとのこと。酸化しにくい軟水はまろやかな口当たりで、ほのかな甘みが感じられます。この水が何十年という長い年月をかけ、花崗岩や磁鉄鉱といった厚い岩盤で濾過されたものだと思うと、自然が作り出すバランスに驚かされます。

 

原水採水場

坑道内では豊富な水が湧き出ており試飲することもできます

 

 仙人秘水の特徴として、抗酸化力が強い(酸化還元電位が低い)水であることが挙げられます。お酒好きな鉱夫たちによく飲まれていたというエピソードがあるほど、抗酸化力が強い仙人秘水は”二日酔いに効く”といわれているそうです。不純物の少なさを表す電気伝導率の低さにもその俗説を裏付ける数値が現れており、75[μS/cm]という数値は市販されている国内外のミネラルウォーターに比べても低い水準になるそうです。

 

 割り水として、チェイサーとして、または翌日の二日酔い対策として、お酒との相性が良いところも仙人秘水が愛される一つの理由なのでしょう。もちろん不純物が少ない水は、コーヒーやお茶、または料理でも大きな効果を発揮します。

 

仙人秘水と無印良品

 無駄をものをそぎ落としたようなシンプルさと使いやすさが世界中で人気の無印良品では、日用品から食品、衣類や家具、更には住宅まで様々な製品が展開されています。なかでも化粧水や乳液などのスキンケア用品は、保湿力の高さと買い求めやすい価格帯から根強いファンが多い商品ですが、その原料として採用されているのが、煮沸や殺菌の必要のないナチュラルミネラルウォーター「仙人秘水」です。

 

参考記事:MUJIキャラバン – 天然水 | 無印良品

 

化粧水

無印良品で商品化されているラインナップの数々

 

鉄鉱石採掘跡

 

鉄鉱石採掘跡

鉄鉱石採掘跡で発破作業や運搬についての説明を受ける

 

 次にトロッコは、鉄鉱石採掘跡へ向かいます。坑内で華麗なスイッチバックを披露するのですが、突如方向が変わるので乗客の皆さんは少し驚くかもしれません。走り出したその先には採掘の歴史を感じさせる趣深い空間が広がっています。

 

 釜石鉱山では鉄鉱石だけでなく、貴重な鉱物も多く採掘されています。石灰石やトルマリン、大理石など自然が創りだした多くの資源がこの釜石鉱山には埋蔵されています。

 

釜石鉱山で採掘される石

釜石鉱山で採掘された鉄鉱石や石灰石など

 

 これらを採掘するためには大変危険な作業が待っています。現場では熟練者の腕やカンを頼りとする作業が多くあることが伺えました。やはり自然を相手にする現場である以上、五感で異変や危険を察知する能力が必要とされるようです。

 

採掘現場

採掘現場での発破作業は常に危険を伴う

 

 映画のセットに登場しそうな運搬車も登場します。不思議な構造をしていますが、それもこの狭い坑道内をいかに安全に進むかということを考え作られています。ちなみに釜石鉱山で採掘された鉱石の総量は、東京ドーム約25杯分だそうです。

 

運搬車

運転席が横向きに設置された運搬車

 

グラニットホール

 

 かつて構内の休息場として利用されていた空間は、現在音楽ホールとして活用されています。花崗岩をドーム状に掘削して作られたホールで、音の響きが特徴的です。この場所で音楽を聴くと天井からしたたる水の音は次第に消えて、音楽に包まれているような感覚を覚えます。唯一無二の音楽ホールとして広く活用されることが楽しみです。

 

グラニットホール

これまで様々な録音やロケが行われてきたグラニットホール

 

グラニットホールからは、トロッコで5分ほどで坑道の入り口に戻ります。今回の釜石鉱山坑道見学会は以上で終了となりましたが、釜石鉱山と同じ大橋地区にある旧釜石鉱山事務所にも訪問しました。

 
 

旧釜石鉱山事務所

 釜石鉱山付近には、2013年に国の登録有形文化財(建造物)に指定された「旧釜石鉱山事務所」があります。1951年に竣工したこの建物は、釜石鉱山株式会社の総合事務所として2007年まで利用され、翌年、日鉄鉱業株式会社所蔵の釜石鉱山関連資料群とともに釜石市に寄贈されました。

 

旧釜石鉱山事務所

旧釜石鉱山事務所の玄関

 

 2011年に発生した東日本大震災の地震により建物の一部が壊れ、改修工事のため休館となっていましたが、耐震補強工事に合わせてレイアウトや展示内容を大幅に見直し、2016年6月より一般公開が再開されました。釜石鉱山の歴史はもちろん、当時の学校や病院など、この地域で営まれていた生活の様子も知ることができます。

 

【1階】
昭和の事務所:昭和30年代の事務所を再現。当時実際に使用されていた”手回し計算機”や”和文タイプライター”など事務用品を展示

 

旧鉱山事務所

机や事務用品もそのままに昭和の事務所をそのまま再現している

 

【2階】
鉱山のギャラリー:釜石鉱山に寄贈された絵画や彫刻を展示
鉱山の学校:釜石鉱山の学校だった釜石鉱山学園に関する資料や釜石ゆかりの作家の書籍を展示
鉱物室:釜石鉱山で採集された鉱石を中心に展示
鉱山の病院:釜石鉱山の付属病院で使用されていた器具などを展示
鉱山の展示室:釜石鉱山に関する様々な歴史資料などを展示
鉱山の電話交換室:釜石鉱山で使用されてい電話や交換機を展示

 

釜石鉱山概観図

階段の傍に置かれた大きな釜石鉱山概観図

 

鉱山のギャラリー

鉱山に関する美術品が並べられたギャラリー

 

鉱山の資料室

展示室では鉱山の歴史資料や採掘、分析道具などが展示されている

 
 

今回の、釜石鉱山坑道見学会と旧釜石鉱山事務所見学のダイジェストをムービーでご覧いただけます。

 

岩手県釜石市では、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産としユネスコ世界文化遺産に登録された「橋野鉄鉱山」のほか、今回ご紹介した釜石鉱山や旧釜石鉱山事務所を訪れることができます。ぜひ”鉄のまち釜石”で、江戸時代末期から始まる日本の近代化への歩みの一端を体験してください。

 
※釜石鉱山坑道見学会は年に数回開催されており、常時公開はされていません。
※旧釜石鉱山事務所は、休館日があるほか冬場は休館となります。
旧釜石鉱山事務所-釜石市

縁とらんす

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす

縁とらんす編集部による記事です。

問い合わせ:0193-22-3607 〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内

味覚フェス初のホタテ釣りコーナ

海・山の幸 食欲そそる、交流広がる味覚フェスタ〜「橋野」世界遺産1周年も記念、秋から夏へ日程前倒し

味覚フェス初のホタテ釣りコーナ

味覚フェス初のホタテ釣りコーナー。貝の口に針をかませようと意識を集中…

 

 釜石まるごと味覚フェスティバル(釜石観光物産協会主催)が16、17の両日、釜石市鈴子町のシープラザ遊で開かれた。例年、秋に開催しているが、今年は同時期に国体が行われることから日程を前倒し。昨年7月に決まった「橋野鉄鉱山」世界遺産登録の1周年も記念して開かれた。

 

 市内外から46の業者、団体が出店。各地自慢の味や地場産品の販売、体験コーナーなどで来場者を楽しませた。水産まつりでは、釜石湾漁協がホタテの炭火焼きを提供。大きくて肉厚な貝柱が来場者の食欲をそそった。3分間釣り放題のホタテ釣りコーナーも人気で、老若男女が挑戦。震災を乗り越えた地元漁業者が元気を発信し、祭りを盛り上げた。

 

 遠野市の松嶋達宏さん(25)、伊藤妙さん(26)は2人で10枚近くのホタテを釣り、「たくさん捕れて楽しかった。今晩のおかずで焼いて食べたい。釣りが趣味で釜石にはよく来るが、この祭りは初めて。いろいろ見てお土産もそろえたい」とうれしそうに話した。

 

 農業祭の野菜(ピーマン・シイタケ)・餅まきは、開始前から大勢の人だかり。今年はグランバー釜石工場が提供したラスクも合わせ、1千袋以上がまかれた。

 

農業祭の野菜・餅まきは今年も大盛況。釜石の恵みをゲットしようと両手を伸ばす来場者

農業祭の野菜・餅まきは今年も大盛況。釜石の恵みをゲットしようと両手を伸ばす来場者

 

 産業まつりでは県内のほか釜石と交流のある県外の市や町が、特産品販売や観光PRを繰り広げた。震災後の復興支援でつながった山口県下松市は初出店。名物のニンニクを使った加工品を販売し、11月にオープンする国民宿舎のPRも行った。

 

 下松市は2012年から継続する震災復興フェアで、釜石の観光関係者らに三陸の水産物を宣伝してもらい、釜石市の防災担当者の指導を受け、商業施設の防災訓練も実施。釜石の震災の教訓を生かす取り組みを行っている。下松市の清水信男経済部長は「両市は同じものづくりのまち。当市は近年、商業開発にも力を入れ、釜石との人的交流をさらに深めたいと考えている。交流を続け、防災協定なども結べれば」と願った。

 

山口県下松市の販売ブース。まちの味や景観の素晴らしさなどご当地の魅力をPR

山口県下松市の販売ブース。まちの味や景観の素晴らしさなどご当地の魅力をPR

 

 両日150食の無料お振る舞いでは、地元の農水産物を使ったおこわ・磯汁の提供に長蛇の列ができた。17日は、香川県の支援団体が讃岐うどん200食を振る舞った。

 

おこわと磯汁のお振る舞いに顔をほころばせる来場者

おこわと磯汁のお振る舞いに顔をほころばせる来場者

 

 滝沢市の佐藤広明さん(51)は妻めぐみさんと磯汁のおいしさに感激。「内陸にはない味。ホタテやワカメの磯の香りとタマネギの甘さが引き立つ」と浜ならではの味を喜んだ。祭りの雰囲気に「地元の人たちの温かさが感じられ、若者が一生懸命。復興へ歩む姿に私たちも勇気づけられる」と心のビタミンも得た様子。

 

 会場では音楽や郷土芸能のステージもあり、2日間とも大勢の観光客や地元住民でにぎわった。

 

(復興釜石新聞 2016年7月23日発行 第506号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

ほたる娘コンテストでアピールする小佐野小の女子児童

中小川で「ほたるの里まつり」、ホタルの見ごろ今月中旬まで〜水辺の環境保護、継続確認

ほたる娘コンテストでアピールする小佐野小の女子児童

ほたる娘コンテストでアピールする小佐野小の女子児童

 

 ゲンジボタルの生息地で知られる釜石市の甲子川支流、小川川流域の中小川で2日、「ほたるの里まつり」が開かれた。今年で4回目。地元や仮設住宅の住民が歌や踊りを楽しみ、ホタルが生息する、きれいな水辺の環境を守る活動の継続を確認し合った。

 

 会場は中小川集会所前にある甲子町第4仮設団地の駐車場で、紅白の幕で飾った仮設ステージが設けられた。主催する小佐野地域会議の岩切潤議長があいさつ。「市内にはホタルを見ることができるスポットはたくさんあるが、住宅の近くで楽しめるのはここ、小川川が一番だと思う。これから暑くなるが、一緒に歌い、笑って、夏を元気に過ごしましょう」と呼びかけた。

 

 ほたる娘コンテストで幕開け。エントリーした小佐野小の女子児童6人は、「ホタルに名前を付けるとしたら」「ホタルを守るために頑張ること」など審査員の質問に答えて個性をアピール。「誰とホタルを見たいか」との問いに、「いつか恋人と見たい」などと答える子もいて、会場の笑いを誘った。

 

 地元の女性合唱団によるオリジナル曲「蛍の里」、尾崎都さんの歌、舞踊が次々に披露された。飛び入りで踊り出す住民の姿もあり、祭り気分が上昇。小川鹿踊りは華やかに、勇壮に演じられ、会場から大きな拍手が送られた。

 

歌ったり、踊ったり。集まった住民らは一体となって祭りを楽しんだ

歌ったり、踊ったり。集まった住民らは一体となって祭りを楽しんだ

 

 コンテストでは例年、3人がほたる娘に選出されるが、今年は6人全員が選ばれた。出演者への応援など祭りの盛り上げに積極的に取り組んだことが評価。3回目の挑戦で初めてほたる娘になったと大喜びする川端心さん(4年)は「ホタルは光ってきれい。いつまでも光ってほしいから、きれいな川にいるホタルのため、川にごみを捨てない」と意識を高めた。

 

 会場となった仮設団地で暮らす佐々木君子さん(67)は、松原町に整備される県営の災害公営住宅への入居を予定しており、「祭りはやっぱり楽しいね。つられて体が動く。来年は参加できないかもしれない。せっかく知り合いになったから、もう少しみんなと仲良く頑張っていきたい」と話した。

 

 小川川のゲンジボタルは、流域住民の協力で生息環境が守られてきた。今年は6月下旬ごろから発光が見られ、地元住民によると、見ごろは今月中旬までだという。

 

(復興釜石新聞 2016年7月6日発行 第501号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

「明治維新について紹介したい」と意欲を話す大島輝洋さん

鉄の歴史館、展示の充実へ〜大島輝洋さん(高任の玄孫)常勤館長に

「明治維新について紹介したい」と意欲を話す大島輝洋さん

「明治維新について紹介したい」と意欲を話す大島輝洋さん

 

 釜石市は1日、市鉄の歴史館名誉館長、釜石応援ふるさと大使を務めている大島輝洋さん(68)=東京都武蔵野市在住=に、常勤職となる同館館長を併せて委嘱した。期間は来年3月末まで。

 

 市役所で委嘱状交付式が行われ、野田武則市長から委嘱状を受け取った大島さんは「世界遺産登録1周年に合わせ、微力ながらお役に立てれば。歴史館に寄託した資料などをより近いところで守っていくことになる。きちんと整理、管理し、展示の充実を図っていければ」と抱負を述べた。

 

 大島さんは、「日本の近代製鉄業の父」といわれる大島高任の玄孫(やしゃご)。祖父は八幡製鉄所の初代技監を務めた大島道太郎で、父は「戦後日本のオートメーションのリーダー」とされる大島康次郎(東大名誉教授)。大学卒業後、横河電機に入社し、エンジニアとして制御用コンピューター開発に従事。現在は不動産管理会社の代表を務める。2008年からは同大使も務め、昨年5月に同館名誉館長に就任した。

 

 常勤の館長職も兼ねることになり、「条件が整えば釜石への移住もありうるが、焦らず、時間をかけて今まで以上に釜石のみなさんと信頼関係を築きながら仕事をしていきたい」と大島さん。高任に関する資料や遺品などを整理する中で見えてきた明治維新の隠された秘話なども紹介したいと気持ちを新たにしていた。

 

(復興釜石新聞 2016年7月6日発行 第501号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

地元の誇り「橋野鹿踊り」で世界遺産を盛り上げる保存会のメンバー

橋野で「うみやま郷土芸能」競演、世界遺産登録1周年記念〜文化交流300人が楽しむ

地元の誇り「橋野鹿踊り」で世界遺産を盛り上げる保存会のメンバー

地元の誇り「橋野鹿踊り」で世界遺産を盛り上げる保存会のメンバー

 

 「橋野鉄鉱山」世界遺産登録1周年を記念した「釜石うみやま郷土芸能大競演祭」が2日、釜石市橋野町青ノ木の橋野鉄鉱山インフォメーションセンター付近の特設会場で開かれた。釜石うみやま連携交流推進協議会(柏﨑龍太郎会長)が主催。橋野、鵜住居、箱崎白浜の郷土芸能3団体と釜石での復興支援活動を継続する拓殖大(東京都)が、自慢の演舞、パフォーマンスで登録1周年を華やかに彩り、地域の宝でつなぐ文化交流を約300人が楽しんだ。

 

 郷土芸能は、橋野鹿踊り(橋野鹿踊り・手踊り保存会)、外山鹿踊(外山鹿踊保存会)、白浜虎舞(白浜虎舞好友会)が出演。地域の山間部と海岸部に伝わる勇壮な舞で、観客を魅了した。

 

 世界遺産の地元に伝わる「橋野鹿踊り」は、同鉄鉱山の高炉が稼働したのと同時期の江戸時代末期、現在の遠野市附馬牛町東禅寺から指導者を招き、稽古したのが始まりとされる。5年前の震災以降、保存会の活動は休止状態にあったが、地域に大きな歴史を刻む世界遺産登録を契機と捉え、復活に向け始動。昨夏の地域の祭りで盛大にお披露目し、住民らに希望を与えた。

 

 同競演祭では、伝承する9演目から「館褒め」「小切り」「会鹿」「礼踏み」など一連の舞を披露。子どもから大人まで35人が踊りやお囃子(はやし)で躍動した。

 

 鹿を演ずる伊藤和也さん(31)は「世界遺産が橋野全体を知ってもらうきっかけになれば。鹿踊りも若い世代のメンバーが増えてもっと盛んになっていくことを願う」と期待。保存会の和田松男会長(72)は「昨年の体制整備で太鼓や笛の後継者育成も進み、盤石な形ができつつある。地元として登録1周年を祝うことができて良かった」と喜び、「世界遺産を栗橋から鵜住居地域のまちづくりに生かせれば。知恵を出し合って取り組みたい」と地域の未来を描いた。

 

 拓殖大からは、吹奏楽部とチアリーディング同好会、馬頭琴演奏を行う留学生が出演。若さあふれる演奏やダンス、悠久の音色で復興に向かう釜石を元気づけた。

 

拓大チアリーディング同好会と吹奏楽部

弾ける笑顔と見事なパフォーマンスで祭りの開幕を飾った拓大チアリーディング同好会と吹奏楽部

 

 2013年に設立した同協議会は、鵜住居川流域と箱崎半島における農水産物の付加価値化、郷土芸能による地域活性化、地域間交流などに取り組む。郷土芸能主体のイベントは今回で4回目。昨年と今年は、「橋野鉄鉱山」世界遺産登録の記念行事として開催した。

 

 「他行事が重なるなどし、郷土芸能の出演は当初予定より少なくなってしまったが、拓大の協力で新たな交流、発信の形が生まれた。今後も、芸能を含めた地域資源を体感できるイベントを継続し、復興への足取りを確かなものにしていきたい」と柏﨑会長。来年は、被災した鵜住居小・釜石東中の新校舎が完成することから、祝いのイベント開催にも意欲を見せた。

 

(復興釜石新聞 2016年7月6日発行 第501号より)

平成28年度 釜石うみやま郷土芸能大競演祭 | 縁とらんす

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3