根浜シーサイド内に整備されたビオトープ(生物生息空間)
釜石市鵜住居町の根浜海岸観光施設「根浜シーサイド」内に、多様な生き物が生息できる「ビオトープ」が整備された。東日本大震災の津波で失われた水辺環境を復元することで本来の生態系を取り戻し、自然との触れ合いや環境教育に役立てる狙い。同所の市指定管理者かまいしDMC(河東英宜代表取締役)が、市民団体かまいし環境ネットワーク(加藤直子代表)と協働で取り組んだ。大型連休最終日5月6日には、生き物のすみかづくりなどを行うお披露目イベントも予定される。
ビオトープは多目的広場(運動場)の西側、山林が隣接する約80平方メートルの土地を市から借用して整備した。山から流れ出る沢水を引き込んだ大型の池を造成。池の縁の土留めにはスギの丸太材や花こう岩の割栗石を用い、より自然に近い景観にした。池の水深は約30センチ。排水路を施し、水の循環を可能にした。甲子町の佐野建設が施工。釜石東ロータリークラブ(RC、佐藤猛夫会長、会員28人)が60周年記念事業として同所の環境整備のために拠出した寄付金を活用し、実現させた。
水辺にすむ生き物が集えるように大型の池を配置
19日は排水路などの仕上げ作業が行われた。池の真ん中には石を配した小島も(左下)。小鳥やカエルの休息風景も見られるかも?
根浜シーサイドの敷地には震災前、同地区の集落があった。ビオトープの整備地一帯は元々田んぼで、トウホクサンショウウオ、シュレーゲルアオガエル、ニホンアマガエル、ドジョウなど多様な生き物が生息していた。震災の津波は集落全体を飲み込み、住民らは復興事業で新たに造成された高台住宅地に集団移転。跡地にはキャンプ場や多目的広場などを備えた同観光施設が整備された。
震災前から同所の環境に注目していた同ネットワークの加藤代表は、被災後も山からの沢水が見られるこの場所に「もう一度、生き物が住める環境を作れないか」と思案。同DMCにも同様の考えがあり、このたびの釜石東RCの支援を機に事業実現にこぎ着けた。
整備に先立ち、3月初旬に設けた近くの実験池にはトウホクサンショウウオがさっそく産卵。イモリの姿も確認されており、同所が生息環境に適していることを裏付けた。新設池が周辺の自然になじんでくれば、カエルやトンボなど水辺に集まる生き物が見られるようになるのではと期待される。
水に落ちたスギ枝に産み付けられたトウホクサンショウウオの卵(左下拡大)。ふ化に期待する加藤代表(右)とかまいしDMCの佐藤奏子さん
池の背後には広葉樹が茂り、四季折々の景色も楽しめそう
県環境アドバイザーなども歴任する加藤代表はビオトープの概念が浸透する前から、その重要性に着目。これまでに日向ダム(1997年)、甲子町松倉(2005年)、片岸町(07年)につくり、多種多様な生き物が見られる空間を再現。子どもたちの環境教育などに役立ててきた。3年越しの構想が実を結んだ“根浜ビオトープ”に、「本来の生き物が戻るには2~3年はかかるだろうが、自然にすみつくのを待ちたい。近年は自然環境の変化や安全管理の面から、身近に生き物を観察できる場が少なくなった。ここが自然との触れ合い空間になるとともに、地元の方が昔を懐かしむ憩いの場になれば」と願う。
同DMCは5月6日午後1時半から、ビオトープのお披露目を兼ねて、生き物のすみかづくりの体験イベントを予定している。
竹を渡した部分に生き物のすみかを作る体験イベントを大型連休最終日に開催予定