タグ別アーカイブ: 地域

SL01

SL銀河、ラストラン 活気・元気・楽しみ…「ありがとう」 沿線には大漁旗の花道 岩手・JR釜石線

釜石駅を発つSL銀河の最終列車。線路脇ではファンらが手を振り、大漁旗が揺らめいた=11日

釜石駅を発つSL銀河の最終列車。線路脇ではファンらが手を振り、大漁旗が揺らめいた=11日

 
 観光列車「SL銀河」がJR釜石線(花巻―釜石駅間)を駆け抜けた―。東日本大震災後の沿岸被災地を活気づけようと、10年間走行。4日に定期運行を終え、11日の団体客向け臨時列車としての運行を最後に引退した。ラストシーズン、4両編成の客車176席は、毎便ほぼ満席。始発の釜石駅や沿線では雄姿を目に焼き付けようと大勢の住民や鉄道ファンらでにぎわった。そこで聞こえたのは、「ありがとう」「さみしい」「また…いつか」と別れを惜しみ、再会を望む声。さまざまな思いを胸に、ラストランを見つめていた。
 
 SL銀河は、2014年4月から土日を中心に運行。蒸気機関車「C58形239号機」と宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をイメージした客車が人気を呼び、約7万4000人が乗車した。被災地の観光客増に一役買っていたが、客車の老朽化などから引退することに。ラストとなる今シーズンの定期運行は6月4日まで上下計24本で、すべての切符が即日完売した。
 
釜石行きの定期列車の最終便を出迎える大漁旗=3日

釜石行きの定期列車の最終便を出迎える大漁旗=3日

 
乗客や見物客らでごった返す釜石駅ホーム=3日

乗客や見物客らでごった返す釜石駅ホーム=3日

  
 3日は、花巻発釜石行きの定期列車の最終便。にこにこ顔でホームに降り立ったのは埼玉県羽生市の南柊羽(しゅう)さん(井泉小3年)と杜和君(5)兄弟。「客車の内装がすごい。煙もいい匂い。かっこよかった。乗れて、めっちゃうれしい」と大興奮だった。父博宣さん(43)によると、諦めかけていたところでやっと手にした乗車の機会。「(杜和君の)誕生日プレゼントにもなった」と破顔した。
 
「やっと!」。大好きなSLに乗れて大喜びの南さん一家=3日

「やっと!」。大好きなSLに乗れて大喜びの南さん一家=3日

 
記念品配布や手旗、虎舞、横断幕などラストシーズンのおもてなし

記念品配布や手旗、虎舞、横断幕などラストシーズンのおもてなし

 
 最終シーズンは沿線でのもてなしにも力が入った。釜石駅ホームでは市内の虎舞伝承団体が交代制で演舞を披露し、10日は「只越虎舞」の出番。副会長の榊原航さん、佐藤隆汰さん(いずれも28)は「釜石ならではのお出迎えを」と威勢よく、にぎやかな踊りを見せた。郷土芸能を発信する機会になっていたことから運行終了は「残念」と感じているが、「虎舞はまちを活気づけ、人をつなぐ」と確信していて、活動を継承し地域を盛り上げる思いを強めていた。
 
釜石駅近くの甲子川橋梁を走るSL銀河=10日

釜石駅近くの甲子川橋梁を走るSL銀河=10日

 
 これが本当のラストラン―。11日の最終便は釜石発花巻行きの臨時列車。多くの人でごった返すホームで、「今までありがとう」と手書きのメッセージを掲げたのは、釜石駅がある鈴子町の町内会員たち。町内会長の松本眞弓さん(72)、高橋光子さん(75)夕向有子さん(77)は線路脇にも立ってSLに手を振り続けてきた。観光客や「撮り鉄」との触れ合いが思い出深く、日課が無くなるような「さみしさ」もありながら、「いろんな楽しみ、元気をもらった」と感謝した。
 
「思い出の中で走り続ける」と感謝を伝える鈴子町内会員=11日

「思い出の中で走り続ける」と感謝を伝える鈴子町内会員=11日

 
最終列車の出発の合図をする(左から)達増拓也岩手県知事、野田武則釜石市長、高橋恒平釜石駅長=11日

最終列車の出発の合図をする(左から)達増拓也岩手県知事、野田武則釜石市長、高橋恒平釜石駅長=11日

 
見送りに応える機関士。「また会いましょう」と釜石駅構内にメッセージを残す=11日

見送りに応える機関士。「また会いましょう」と釜石駅構内にメッセージを残す=11日

 
「ありがとう」。多くの人が見守る中、高らかに汽笛を鳴らし、煙を上げて走るSL銀河=11日

「ありがとう」。多くの人が見守る中、高らかに汽笛を鳴らし、煙を上げて走るSL銀河=11日

 
 釜石駅近くの甲子川橋梁は人気の撮影スポットだが、東京都立川市の大嶋朋子さん(47)は「撮り鉄」「乗り鉄」を控えて見送りに徹した。「SL銀河お見送り大作戦」と銘打ち、呼びかけに応えた20人ほどの仲間と河川敷から大漁旗を振り、最終便の花道を鮮やかに染めた。「甲子川は復興の象徴。震災を忘れさせる場所であり、思い出させる場所だ」。ここで最終便を見届けることにしたのは、ある機関士が話したそんな言葉が心に残ったから。汽笛が山にこだまし、きれいに響くことも理由の一つ。「また帰って来いよ」と聞こえてくるのだとか。SLをきっかけに岩手県内で多彩な縁ができたといい、再訪を望んだ。
 
甲子川橋梁付近の河川敷で最終列車を待ち構える「SL銀河お見送り大作戦」

甲子川橋梁付近の河川敷で最終列車を待ち構える「SL銀河お見送り大作戦」

 
 この活動には、SLに69回も乗った盛岡市の川村瑠成さん(上田中3年)の姿も。「夢は機関士。いつか、また釜石線を走ってほしい。その時に運転したい」とうなずき、前を向いた。
 

koho1810thum

広報かまいし2023年6月15日号(No.1810)

koho1810
 

koho1810thum

広報かまいし2023年6月15日号(No.1810)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 5MB
ダウンロード


 

【P1】
表紙

【P2-5】
Meetup Kamaishi 2023

【P6-7】
受けよう、がん検診

【P8-9】
土砂災害に備えましょう

【P10-11】
こどもはぐくみ通信
市民のひろば

【P12-13】
春の叙勲、厚生労働大臣特別表彰
まちの話題

【P14-17】
まなびぃ釜石
まちのお知らせ

【P18-19】
保健案内板
保健だより

【P20】
イベント案内

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023061400020/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
nogyo4590

釜石・橋野で「農業入門塾」開講 野菜栽培の基礎知識習得へ 10月まで10品目に挑戦

農業入門塾で野菜苗の植え方を教わる受講生ら

農業入門塾で野菜苗の植え方を教わる受講生ら

 
 県沿岸広域振興局農林部主催の「農業入門塾」が5月31日、釜石市橋野町で開講した。野菜栽培の基礎知識を座学と実践で学ぶ講座で3年目の実施。新規就農、定年帰農、産直向け栽培など多様な形態での就農促進、遊休農地の有効活用を図り、地域農業を活性化させる狙いがある。本年度は釜石大槌地域から8人が受講している。
 
 過去2年は大槌町が会場だったが、今年は釜石市で開催。開講式は栗橋ふるさと伝承館で行われた。受講生と指導者ら16人が参加。眞島芳明農林部長は「野菜栽培を楽しみながら農業への理解を深め、興味を持ってもらえれば」とあいさつした。講師3人が紹介され、受講生が自己紹介した。
 
座学は産直・橋野どんぐり広場隣の「栗橋ふるさと伝承館」が会場

座学は産直・橋野どんぐり広場隣の「栗橋ふるさと伝承館」が会場

 
 県大船渡農業改良普及センター上席農業普及員の菊地淑子さんが座学の講師。作付け計画の立て方、土壌改良、肥料の与え方、苗の植え方などを説明した。この後、実践用の畑に移動。くわを使って土を耕し畝を作る方法、雑草抑制や地温上昇、土壌水分保持に効果的なシート「黒マルチ」の張り方、殺菌・殺虫剤の使い方など一連の手順を参加者が学び、各自の区画で作業に挑戦した。この日はピーマン、ナス、スイカの苗を植えた。
 
講師が畝の作り方を指導。くわの扱い方も伝授

講師が畝の作り方を指導。くわの扱い方も伝授

 
畝に黒マルチを張る。マルチは早く収穫したい場合に効果的

畝に黒マルチを張る。マルチは早く収穫したい場合に効果的

 
 同市鵜住居町の女性(58)は昨年から家庭菜園を開始。数種類植えてみたが、うまく実らない野菜もあり、「ちゃんと勉強したい」と同塾を初受講。「植え方の順序や殺虫剤の分量など知らなかったことを学べて今後に役立ちそう。自分で野菜を作って食べるのは格別。収穫が楽しみ」と目を輝かせた。
 
 大槌町の小林正造さん(75)は東日本大震災を経験し、農作物の自給自足は災害時にも役立つことを実感。初めてのことをやってみたいという思いもあり、昨年から受講を開始した。「きちんと系統立てて教えてもらえるのでありがたい。昨年は食べきれないくらい、いっぱいとれた」と基礎を習う大切さを感じた様子。親から引き継いだが手付かずになっている畑があり、「そちらでも少し栽培してみようと思う」と意欲を示した。
 
収穫を楽しみに苗の植え付け。参加者同士、作業を協力し合う姿も

収穫を楽しみに苗の植え付け。参加者同士、作業を協力し合う姿も

 
苗の根元に支柱を立て生育を補助。畑の周りには電気柵を巡らし野生動物の侵入を防ぐ

苗の根元に支柱を立て生育を補助。畑の周りには電気柵を巡らし野生動物の侵入を防ぐ

 
 講座は10月まで全10回の予定で、今後は病害虫防除の方法や育苗、農作業の安全なども学ぶ。受講生に割り当てられている区画は一人約0.7アール。2回目以降はエダマメ、サツマイモ、キャベツ、ハクサイ、ニンジン、ダイコンのほか、釜石大槌地域ではまだ栽培の少ないブロッコリーも植える。種から育てるものもある。
 
 同振興局農林部地域農業活性化グループの山口貴之さん(農学博士)は「過去の受講生の中には塾終了後、農業を始めた方もいる。専業だけでなく、副業や産直向け栽培などいろいろな形で次につなげてもらえれば」と期待を寄せる。

親子で協力しながら丁寧に苗を植え付けた

釜石発・ラベンダー畑、ただいま整備中! 市民ら植栽 香り、彩り豊かな景色を思い描き

花が香る風景を想像しながら植栽する釜石市民ら

花が香る風景を想像しながら植栽する釜石市民ら

 

 釜石市が整備を進める甲子町の観光農園で10日、ラベンダーの植栽イベントが催された。市、取り組みを後押しするフランスの自然派化粧品メーカーの日本法人「ロクシタンジャポン」(東京都千代田区、木島潤子社長)の共催で、市民ら約150人が参加。地元農家が育てた野菜の販売や木工教室、餅まきなどもあり、豊かな自然の中で交流を楽しんだ。

 

 ラベンダー畑の整備は、釜石の姉妹都市、南仏ディーニュ・レ・バン市でラベンダー栽培が盛んなことがきっかけ。市民が自然に触れる場をつくろうと2021年度に始動し、道の駅釜石仙人峠そばの遊休農地(1.2ヘクタール)で、土づくりと植栽を重ねている。

 

 この取り組みを同社が応援。ディーニュ市が創業者の出身地だったことを縁に東日本大震災の復興支援を継続し、昨年5月には市と観光農園の整備支援を柱とする連携協定を結んでいる。

 

「ミミズ、見っけ」。苗の植え付けも水やりも楽しんで作業

「ミミズ、見っけ」。苗の植え付けも水やりも楽しんで作業

 

 この日は、みんなで協力し、畑にラベンダー苗約170株を植え付けした。苗は、ディーニュ市から届いた種を地元農家が育成したもの。順調に成育すれば、紫と白の2色のかれんな花を楽しめる。

 

 農園近くに暮らす佐藤節子さん(75)は夫恵寿さん(73)と参加。「ラベンダーはいい香りだし、植えるのも楽しい。元気に育ってほしい」と願った。隣接する市民農園で野菜づくりに挑戦中で、週の半分は通っているといい、「いろいろな人と話したり、情報交換できる場所。花が咲けば、もっといい環境になる。ひとつ楽しみが増えた感じ」と目を細めた。

 

親子で協力しながら丁寧に苗を植え付けた

親子で協力しながら丁寧に苗を植え付けた

 

 かまいしこども園(藤原けいと園長)の年中・年長児約30人がお手伝い。景気づけに、かわいらしい虎舞も披露した。桝澤天真ちゃん(5)と有井洸里ちゃん(6)は「きれいに咲いて、みんな喜ぶように。元気に育ってね」と期待していた。

 

かわいい虎舞でイベントを盛り上げたかまいしこども園の園児たち

かわいい虎舞でイベントを盛り上げたかまいしこども園の園児たち

 

 参加者は作業後、釜石地方森林組合による木工教室や同社の空き容器を使ったインテリア小物づくりなども楽しみながら、交流。餅まき、シイタケやブロッコリーなど地場産の野菜まきは盛り上がり、高く手を伸ばした子どもも大人も「とれた」「うれしい」と笑顔だった。

 

「こっちも」。豪快にまかれた餅や野菜に手を伸ばす参加者ら

「こっちも」。豪快にまかれた餅や野菜に手を伸ばす参加者ら

 

ものづくりを楽しむ参加者。ディーニュ市の紹介ブースもあった

ものづくりを楽しむ参加者。ディーニュ市の紹介ブースもあった

 

 市はラベンダー畑を段階的に広げ、2年後のフルオープンを目指している。野田武則市長は「まだまだこれから。ディーニュ市やロクシタンの支援に感謝し、立派な農園にしたい。交流の歴史を市民が理解し、深化させたい」と強調。木島社長は「まるでプロバンス…そんな景色が数年後、釜石に広がるのを夢見ている。景色を楽しむ人の流れを生み出せたら、うれしい」と未来を思い描いた。

shobodan4103

分列行進、放水訓練4年ぶりに 釜石市消防団消防演習 団員ら防火、防災へ志高く

4年ぶりに分列行進を行った釜石市消防団消防演習=5月28日

4年ぶりに分列行進を行った釜石市消防団消防演習=5月28日

 
 釜石市消防団(坂本晃団長、団員533人)は5月28日、2023年度の消防演習を市内3会場で行った。新型コロナウイルス感染症の影響で20年度以降、中止や規模を縮小しての開催となっていたが、本年度は分列行進や放水訓練を再開。団員らが士気を高めるとともに、市民への防火思想の普及を図った。
 
 鈴子町の消防庁舎駐車場で行われた開会行事には団員310人と来賓、関係者55人が参加した。東日本大震災の犠牲者に黙とうをささげた後、統監の野田武則市長が訓示。地震や集中豪雨など大規模自然災害への対応、火災予防や早期鎮圧という消防任務の重要性を改めて示し、「有事の際、何よりも頼れるのは地域の消防団。より一層、火災予防啓発活動や日ごろの訓練に精励されるよう願う」と述べた。
 
統監の野田武則市長の訓示(左下写真)を受け、気を引き締める団員ら

統監の野田武則市長の訓示(左下写真)を受け、気を引き締める団員ら

 
姿勢を正し敬礼。真剣なまなざしで演習に臨む

姿勢を正し敬礼。真剣なまなざしで演習に臨む

 
 災害現場や火災予防で優秀な活動をした団員や部をたたえる「釜石市長表彰」では、14人の団員に功績章、5つの部に竿頭綬(かんとうじゅ)が贈られた。在職3年以上で職務精励、消防技能に優れた団員8人には「市消防団長表彰」として精勤章が授与された。
 
 本年度の新入団員は5人。代表の第5分団第2部の佐々俊樹さん(26)が坂本団長から辞令を受け、「良心に従って誠実に消防の義務を遂行する」と宣誓した。最後に、統監らによる観閲が行われ、整列した団員の服装などを見て回った。
 
shobodan3932

竿頭綬を受ける各部の代表ら/左下写真は功績章(右)、精勤章の授与

 
新入団員を代表し辞令を受けた第5分団第2部の佐々俊樹さん(手前)

新入団員を代表し辞令を受けた第5分団第2部の佐々俊樹さん(手前)

 
統監を先頭に行われた観閲

統監を先頭に行われた観閲

 
 分列行進は大町の目抜き通りで行われた。4年ぶりのパレードを見ようと沿道に集まった市民らを前に、参加した全団員と消防車両38台が整然と行進。坂本団長以下団本部、各分団が訓練で培った規律ある行動を見せ、団の心意気を示した。市内9小学校、1中学校が加入する市少年消防クラブから児童生徒12人も行進に加わった。
 
坂本晃団長(左)のもと分列行進を行う団員/市少年消防クラブの児童生徒も行進し、防火思想の普及に協力(右下写真)

坂本晃団長(左)のもと分列行進を行う団員/市少年消防クラブの児童生徒も行進し、防火思想の普及に協力(右下写真)

 
久しぶりの分列行進で士気を高める団員ら

久しぶりの分列行進で士気を高める団員ら

 
 初めて分列行進を見学した平田の菊池さやかさん(38)は団員や消防車両の数に驚き、「これだけ多くの方が市の消防のために働いてくれていることを知り、とても安心したし、頼もしいと感じた。震災で被災した時は消防団の方々に大変お世話になった。若い世代の団員がもっと増えて活躍してくれたらいいですね」と期待。消防車が大好きという長男創太ちゃん(2)はたくさんの車両に大興奮。「かっこよかった」と目を輝かせた。
 
消防車はライトを点滅させながらゆっくりと進む

消防車はライトを点滅させながらゆっくりと進む

 
圧巻の車列に沿道の子どもたちは大喜び。盛んに手を振って応援

圧巻の車列に沿道の子どもたちは大喜び。盛んに手を振って応援

 
 演習の最後は放水訓練。千鳥町の甲子川河川敷に8つの分団の車両が一列に並び、川に向かって一斉に放水した。団員らは訓練で身に付けた技能を発揮。火災発生時の消火活動を迅速、確実に行うことへさらなる意識を高めた。
 
放水訓練も4年ぶりの実施。高々と水柱が上がる(写真提供:釜石市消防課)

放水訓練も4年ぶりの実施。高々と水柱が上がる(写真提供:釜石市消防課)

 
 釜石市内では今年に入り6件の火災が発生。3月の建物火災で1人が亡くなっている。発生件数は昨年1年間の5件を既に上回っており、団や消防本部ではさらなる予防、警戒活動へ気を引き締める。

santetsu1

「出発合図はエール」藤井叡王、小山四段(釜石出身) 三鉄・宮古駅に登場【釜石新聞NewS記者レポート】

笑顔で敬礼!藤井聡太叡王(中)と小山怜央四段(右)

笑顔で敬礼!藤井聡太叡王(中)と小山怜央四段(右)

  
 5月下旬、将棋の8大タイトルの一つ叡王戦5番勝負の第4局が岩手県宮古市で開かれた。6冠を保持する藤井聡太叡王(20=竜王、王位、棋王、王将、棋聖)が来県するとあって現地は大盛り上がり。そして、大盤解説を担当するのが、釜石市出身で棋士編入試験を突破してプロになったばかりの小山怜央四段(29)となれば、同じ沿岸・三陸地域からも熱視線があったはずだ。記者も気になってはいたが、取材範囲外の地域での話題と一歩引いていた…。そこへ届いた「叡王戦対局者の訪問」という三陸鉄道(本社・宮古市)からの情報。2人が一日駅長を務めるとあって「これ、チャンス」とミーハー心全開で行ってきた。
   
 三鉄訪問は、第4局から一夜明けた5月29日。午前9時20分過ぎ、三鉄の制服に身を包んだ2人が宮古駅近くの車両基地に姿を見せた。2度にわたる「千日手」指し直しで長丁場となった熱戦を制し、3連覇を達成した藤井叡王に疲れた様子は見えなかった。むしろ、にこやかな表情。鉄道好きとして知られており、実際の車両に乗り込んで運転体験したり、車輪などをのぞき込んだり、ウキウキ感たっぷりな姿がほほ笑ましかった。
   
三陸鉄道職員の案内で車両基地を見学。運転も体験したり

三陸鉄道職員の案内で車両基地を見学。運転も体験したり

  
敬礼!三鉄の車両前でびしっとポーズを決めた

敬礼!三鉄の車両前でびしっとポーズを決めた

   
 近くの宮古駅に移動し、ホーム上で三鉄の石川義晃社長から一日駅長のたすきを託された藤井叡王。あいさつを求められると、「ん~…」。映像などでよく目にする、少し間をとって考えを巡らせているようなしぐさを生で拝見。そして続く言葉。「三鉄さんは震災後いち早く運転を再開させ、三陸地域の復興の象徴だと思う。(一日駅長を)しっかり務めたい」。この受け答えに記者は、情報を整理して言葉を選び出したのだろうと、一人感心した。
  
進行!三鉄宮古駅の一日駅長として出発の合図 

進行!三鉄宮古駅の一日駅長として出発の合図

   
 午前10時30分、釜石方面行きの発車ベルが鳴ると、小山四段とともに右手を高く上げて出発合図をし車両を見送った。記念撮影に応じたり終始にこやかな藤井叡王。「制服もズボンまで一式用意していただいて、ここまで本格的とは思っていなかった」とうれしそう。声が小さいとの印象があったが、楽しい気持ちが乗った時の声はよく聞こえた。車両基地前構内での運転体験のこと。「まさか…本当に実際の車両でやると思っていなかった。運転免許を持っていないのでいいのかなと…。緊張したが、すごく素晴らしい経験ができた」。ちゃめっ気たっぷりに話し、周囲の笑いを誘った。
   
 「本当に大変な将棋で、苦しい場面も少なからずあったが、その中でなんとか勝ち、防衛できてとてもうれしい」と前日の戦いを振り返っていた藤井叡王。三陸の食も楽しみながら、つかの間の休息を楽しんだ様子。一日駅長の役目を終えると、市庁舎などが入る複合施設イーストピアみやこ前から次なる勝負の場へ向かった。
   
イーストピアみやこに集まった大勢の市民らが藤井叡王を見送った

イーストピアみやこに集まった大勢の市民らが藤井叡王を見送った

   
 そして、釜石市民が注目するのが、4月に本県初の将棋のプロ棋士となった小山四段。デビュー戦は5月23日。ヒューリック杯第95期棋聖戦の1次予選トーナメント1回戦で室岡克彦八段(64)と対戦し、見事勝利。初陣を白星で飾った。
   
 その後に臨んだのが今回の大盤解説。「2回の千日手という大熱戦。最後まで仕事をやり遂げたことにほっとしている」と胸の内を明かした。対局場に足を踏み入れる機会があったといい、「素晴らしく緊張感のある場で、いつか私もその場に立ちたいという気持ちが新たに芽生えた」と刺激を受けた様子。宮古での将棋タイトル戦は10年ぶりだったが、「次は対局者として来れたら最高」と目の奥に熱い闘志を感じた。
   
三鉄の名札を手に「貴重な体験だった」と話す小山四段

三鉄の名札を手に「貴重な体験だった」と話す小山四段

   
 三鉄訪問では「藤井叡王に便乗して体験できたことだが…」と控えめな小山四段。人の話に耳を傾けて言葉を選んで丁寧に受け答えする姿や、冷静な中にも熱いものを持つ雰囲気など、「藤井叡王と似ているのでは」と感じることもあった。勝負の世界は険しいと思うが、地元出身の身近な存在として小山四段を応援し続けたい。そう思った。
   
一日駅長を務めた2人に感謝する石川義晃社長(右)

一日駅長を務めた2人に感謝する石川義晃社長(右)

   
 「2人の出発合図は震災を経験し、今もなお三陸地域の復興に取り組む全ての人たちのエールにもなる」と石川社長。一目見ようと多くの人が集まった宮古駅周辺。勝負の世界で活躍する人、夢を諦めず実現する人、頑張る若者―そうした存在が地域に活力をもたらすことを実感した一日だった。
 

bear1thum

クマ出没注意!釜石でも 目撃相次ぎ、地元猟友会「ほぼ毎日出動」~県内、被害増で7年ぶり警報も

釜石市只越町で目撃されたクマ=5月26日午後4時頃、市提供

釜石市只越町で目撃されたクマ=5月26日午後4時頃、市提供

  
 釜石市内では5月以降、クマ(ツキノワグマ)の目撃情報が相次いでいる。25日までに34件の情報が寄せられ、その後も連日、防災行政無線での注意喚起が続く。26日には只越町の市役所前にクマ1頭が出没、約3時間後に捕獲という緊張を強いられる状況が発生。人や施設などの被害は報告されなかったが、市は警戒を呼びかける。岩手県内では人身被害が多発していることから、全域に「ツキノワグマの出没に関する警報」が発令中。2016年度以来7年ぶりで、今回で2回目となる。
   
 5月26日、午後4時過ぎの釜石市内に響いた防災無線。「本日、午後3時半頃、市役所付近でクマが目撃されています」。現場は、こども園や復興住宅がある市街地。釜石署が市役所前の市道の通行を一時規制したほか、住民に屋内にとどまるよう注意を呼びかけるなどし、周辺は騒然とした。
   
釜石市役所前の道路を封鎖し、ワナを設置して捕獲を試みた

釜石市役所前の道路を封鎖し、ワナを設置して捕獲を試みた

   
 クマは市役所前のアパート駐車場に逃げ込み、居座った。釜石署員や市職員、猟友会など総勢約20人が周囲を取り囲み、ワナを仕掛けてクマを誘導。同6時40分頃に捕獲した。クマは体長1メートルほどで、成獣とみられる。
   
市役所前にあるアパートの駐車場に居座るクマ=5月26日午後4時頃、市提供

市役所前にあるアパートの駐車場に居座るクマ=5月26日午後4時頃、市提供

  
成獣と見られるクマ。約3時間後に無事捕獲された=5月26日午後4時頃、市提供

成獣と見られるクマ。約3時間後に無事捕獲された=5月26日午後4時頃、市提供

   
 市によると、クマの目撃情報は4月が17件だったが、5月に入ると増加。釜石大槌猟友会の舘鼻春雄会長(71)も「ほぼ毎日出動している」と話す。目撃場所も橋野、鵜住居、唐丹、大平、甲子、小佐野、定内と市内一円にわたり、対応の難しさをにじませる。加えて、「山に餌となる木の実が少ないようで、ふんを見ると葉を食べている形跡があった。また市街地に姿を現す可能性がある」と指摘。残飯などを屋外に置かないことや、果樹は実を付けたままの状態にしないことなど、クマを寄せ付けない対策を求めた。
   
捕獲したクマをドラム缶のワナごと搬出。舘鼻さん(写真左)はクマを寄せ付けない対策を呼びかけた

捕獲したクマをドラム缶のワナごと搬出。舘鼻さん(写真左)はクマを寄せ付けない対策を呼びかけた

   
 同日、県はクマ警報を発表した。県自然保護課によると、本年度の人身被害は8件9人(26日現在)と、前年度同期(4件5人)を上回るペースで発生。うち5件6人が山菜採りの際の被害だった。こうしたことから、注意喚起のため4月18日に出していた注意報を警報に切り替えた。
   
 山に入ることはクマの生活場所に入ること―。県は「山林はクマとの遭遇リスクが高く、入山の必要性を十分に検討して」とする。入山時の対策として、▽地域のクマ情報の事前確認▽複数人で行動し、鈴やラジオなどを携行▽撃退グッズ(忌避スプレー、鉈など)の携帯―などを挙げる。もし遭遇してしまったら、▼持ち物を静かに置いて、目を離さず静かにゆっくり後退する▼クマとの間に木や岩を挟むようにする―といった対策を講じ、至近距離の場合には「致命傷を避けるため両腕で顔面や頭部を覆ってうつぶせになる」などの対策を呼びかける。
 
 

coba1

コーバ釜石が5周年 大観音仲見世通り シェアオフィスで「よりヘビーな関係づくりを」

5周年を迎えた「コーバ釜石」に集う利用者ら

5周年を迎えた「コーバ釜石」に集う利用者ら

  
 釜石市大平町の釜石大観音仲見世通りにあるコワーキング・シェアオフィス「co-ba kamaishi marudai(コーバ・釜石・マルダイ)」が5周年を迎えた。運営する一級建築士・宅建士の宮崎達也さん(51)=宮崎建築事務所代表取締役=によると、現在の会員数は12人(事業者を含む)、法人登記するのは5社。働く人や挑戦する人らが集う場として、人の流れを生み出しているという手応えを感じている。こうした動きを同通り全体に広げようと奮闘する。
   
コーバ釜石を運営する宮崎達也さんが将来を展望した

コーバ釜石を運営する宮崎達也さんが将来を展望した

  
 5月20日に開かれた5周年イベントで、宮崎さんは「働くことが楽しいと思ってもらえるよう、新しい働き方を提供したい。仲見世ビジョンとしては、観光で釜石を元気にすることを目指す」と力を込めた。
   
 1970年代に形成された仲見世通り商店街は20店舗以上が軒を連ねたが、閉店が相次ぎ、2017年12月には稼働店舗がゼロとなった。空き家や2階の住宅利用のみとなっていた通りに着目した若者の一人が宮崎さん。東日本大震災の復興に携わるため三重県から来釜し、土産物店だった木造2階建ての物件を仲間と共に改修して18年5月にコーバ釜石をオープンさせた。
  
釜石大観音仲見世通りに明かりをともすコーバ釜石

釜石大観音仲見世通りに明かりをともすコーバ釜石

  
 1階の半分と2階を個人事業主などが複数入居できるシェアオフィスとし、プリンター、Wi-Fi、キッチンなどを装備。テーブル席のほか、カウンター、ソファ席もあり、多様な働き方に対応する。2階はイベント会場としての貸し出しも可能で、落語会やセミナーなどを開催。1階にあるギャラリースペースではアート展などが催された。
  
 三重と釜石の二地域居住(二拠点生活)を続ける宮崎さん。コロナ禍で変化した働き方を受け、自身と同じような働き方、場所や時間にとらわれず働くリモートワーカーを増やすことを思い描く。「会員制のスポットだが、地域の人に広く知ってほしい。コミュニティーの広がりを感じ、地域のやりたいことができる場所として運営していきたい」と展望。本業の傍ら、同通りを再び人の行き交う場にしようと各種イベントも手がけていて、「これまでよりもヘビーな関係づくりができるよう仕掛けていきたい」と継続を視野に入れる。
  
さまざまな体験を行うイベントスペースとしての活用も可能だ

さまざまな体験を行うイベントスペースとしての活用も可能だ

  
 記念イベントに集まった約20人がその思いに耳を傾けた。大槌町でデザイン会社「RAYLAB(レイラボ)」を経営する平舘豊さん(43)は仕事に集中したい時や打ち合わせ場としてコーバを利用。「24時間利用可能だったり、他業種の人と出会えて事業に新たな展開を見いだせたりすることも。すてきな場所」と喜ぶ。同通りがにぎやかだったことを覚えているといい、「ここを拠点に活性化されれば、うれしい」と見守った。
   
 コーバ釜石の情報は、ウェブサイトで見ることができる。

kaminaka2993

*花*いっぱいの園で心の成長を 上中島こども園児 地域の造園業者の協力で植栽活動

いろいろな種類の花に興味津々!上中島こども園の植栽活動=18日

いろいろな種類の花に興味津々!上中島こども園の植栽活動=18日

 
 釜石市上中島町の市立上中島こども園(楢山知美園長、園児48人)で18日、園児らによる花苗の植栽活動が行われた。園児の保護者で、源太沢町で造園業「緑仁舎」を営む木村仁寿さん(43)の提案で実現。園児らは色とりどりの花に目を輝かせながら、力を合わせてプランターに苗を植え付けた。今後、水やりなどの世話もして大切に育てる。
 
 木村さんと同社の女性スタッフ3人が園を訪問。作業を行う2~5歳児を前に木村さんは、国内には約20万種の花があり、品種改良などで毎日その種類が増えていることを紹介。「木や花には皆さんと同じ心があり、人の手を通していろいろなことを感じ取ります。声をかけて植えてあげると、元気をもらってどんどん大きくなります。自分の大切な人、大好きな人のことを思い浮かべて植えてみよう」と呼び掛けた。
 
花苗の説明をする木村仁寿さん(上段左から2人目)。園児らは元気に「よろしくお願いします」

花苗の説明をする木村仁寿さん(上段左から2人目)。園児らは元気に「よろしくお願いします」

 
 この日用意された花苗はマーガレット、ラベンダー、ゼラニウムなど色違いも含めて15種類ほど。園児らは3人一組になり作業を開始した。プランターに土を半分ほど入れた後、好きな花を選び配置。倒れないように根元にたっぷり土をかぶせた。15のプランターを完成させた園児らはきれいな姿に大満足。クラスごとに記念写真を撮るなどし、春の思い出を胸に刻んだ。
 
プランターに土を入れる作業から開始。スコップを使ってうまくできるかな? 

プランターに土を入れる作業から開始。スコップを使ってうまくできるかな? 

 
数種の花を寄せ植え。根元に土を入れて固定した

数種の花を寄せ植え。根元に土を入れて固定した

 
 「元気に育ってねー」。やさしく声をかけながら土を押さえる

「元気に育ってねー」。やさしく声をかけながら土を押さえる

 
 藤原眞白君(5)は「ピンクと紫のお花を植えた。スコップで土をかぶせるのが楽しかった。大きく育ってほしい」、寄松結ちゃん(5)は「たくさんのお花を見てうれしい気持ちになった。『元気になあれ、大きくなあれ』と声をかけてあげた」と成長を楽しみにした。
 
 同園は甲子川沿いに位置し、対岸に山を臨む豊かな自然環境に囲まれる。園児らは散歩の際に足元の花や昆虫などにも興味を示しているという。楢山園長は「木村さんには素敵なお話をいただいた。植物との触れ合いは情操教育にもつながる。お世話をすることで優しい気持ちが育っていけば」と期待を寄せる。
 
 「ちゃんと植えられたよ」。きれいな花のプランターに大満足の園児

「ちゃんと植えられたよ」。きれいな花のプランターに大満足の園児

 
 同活動は3年前に一度計画したが、新型コロナウイルス禍で実施がかなわなかった。コロナの収束傾向で本年度の園行事を見直す中、話が再浮上。3年越しの実現に木村さんは「子どもたちが喜んでくれて良かった。大人になっても花や草木を大切にする気持ちを持ち続けていってほしい」と願った。この日は園に花の種もプレゼント。園舎玄関用にフラワースタンドも制作して設置した。
 
約1時間の作業で15のプランターを完成させた

約1時間の作業で15のプランターを完成させた

 
夏のような暑さの中、「みんなで頑張りました」

夏のような暑さの中、「みんなで頑張りました」

normal2023thum

かまいし学生エール便 2023

 

今年で4回目となる「かまいし学生エール便」は、学生のみなさんに市内事業者の商品詰め合わせをお送りするものです。釜石市は、学生のみなさんが有意義な学生生活を送れるよう、応援しています!
 
※本事業は(株)かまいしDMCに委託しています。
申込によって取得したデータは、市と(株)かまいしDMCが適切に管理いたします。

対象者

①釜石市出身の学生(大学、大学院、短大、専門学校、高専、予備校等)
※住民票を移した方、移していない方、どちらでも対象です。
②岩手大学釜石キャンパスに通う学生

 

お問い合わせ例
・実家は釜石だが、住民票を移して自分が世帯主。
 ⇒対象です。
・実家は釜石。今学生だがひとり暮らしではない(寮、下宿)。
 ⇒対象です。
・実家は釜石だが、市外の高校を卒業した。
 ⇒対象です。
・実家は釜石だが、市外の高校に通っている。
 ⇒申し訳ありませんが、高校生以下は対象外です。
・市外の実家から釜石市内の高校に通った。
 ⇒申し訳ありませんが、対象外です。
・実家は釜石で、岩手県内の大学に通っている。
 ⇒対象です。
・オンライン授業のため釜石の実家にいて、戻る時期未定。
 ⇒受付期間内に戻らない場合は、実家の住所で申し込んでください。

受付期間

令和5年6月1日(木)から6月30日(金)

申込み方法(申込フォーム)

申込フォームから、必ず学生本人がお申込みください。
(かまいしDMCのホームページ内)
※6/1より受付開始します。

学生のみなさんへお願い

本件をまわりの釜石出身の学生の方へお知らせください!

詰め合わせ商品イメージ

通常セット(イメージ)

通常セット(イメージ)

 

レディースセット(イメージ) ※生理用品は袋に入れて同梱となります。

レディースセット(イメージ) ※生理用品は袋に入れて同梱となります。

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 産業振興部 商工観光課 U・Iターン推進係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-7222 / Fax 0193-27-6277 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023052300049/
shokuju1

守る!国蝶オオムラサキ舞う地域 釜石の自然保護団体 日向ダムにエゾエノキ植樹

エゾエノキの成長を期待するかまいし環境ネットワークの会員ら

エゾエノキの成長を期待するかまいし環境ネットワークの会員ら

 
 釜石市に生息する国蝶(こくちょう)オオムラサキを守ろうと、市内で自然保護活動に取り組む「かまいし環境ネットワーク」(加藤直子代表)は17日、小川川上流にある日向ダム(甲子町)の敷地内に幼虫の餌となるエゾエノキの苗木8本を植えた。準絶滅危惧種となっているこのチョウを増やすため、20年ほど前から地元産苗木を育成するなど保護活動を継続。加藤代表(76)は「オオムラサキが飛び交う地域を未来につなげたい」と力を込める。
 
 同ネットワークの会員や市、県の関係者約20人が参加。ピクニック広場近くなどに1メートルほどに育った幼木を植えた。地元の建設会社も協力し、シカの食害対策として防護ネットを設置した。
 
協力してエゾエノキの苗木を植える参加者

協力してエゾエノキの苗木を植える参加者

 
日向ダム周辺で活動。自然の豊かさを体感した

日向ダム周辺で活動。自然の豊かさを体感した

 
 苗木は、会員の菊地利明さん(58)が提供。1997年のダム完成時にスポーツ広場近くにエゾエノキを植えていて、立派に成長した大木から実を採取し、種から育てた。「成長が早い木なので、5~10年でオオムラサキが卵を産み付けて幼虫が発生するんじゃないかな」と期待。地元に根づく樹木を活用しているため生態系への影響は少なく、「釜石ならではのオオムラサキを増やしていけたら」と思い描く。
 
 オオムラサキは羽を広げると10センチほどになり、オスは光沢のある青紫色の優美な姿が特徴。1957年に日本昆虫学会が国蝶に選んだ。釜石市内ではエゾエノキが生育している日向ダム周辺などで確認されている。
 
オオムラサキの特徴などを紹介する菊地利明さん

オオムラサキの特徴などを紹介する菊地利明さん

 
写真左はオオムラサキの雄(資料)、右は日向ダムで見られた雌=菊地さん提供

写真左はオオムラサキの雄(資料)、右は日向ダムで見られた雌=菊地さん提供

 
 菊地さんによると、オオムラサキの寿命は約1年。幼虫で冬を越し、夏に成虫(チョウ)になり、産卵を終えると成虫は死んでしまう。幼虫時代はエノキ、エゾエノキの葉を食べ、成虫になるとクヌギやナラなどの樹液を吸い、森とつながる雑木林を好むという。採集は禁止されていないが、都市化が進んで雑木林が少なくなってきたことで生息数は減少しており、環境省は準絶滅危惧種に指定。オオムラサキの成長に必要な樹木を植えて保護活動や子どもたちの環境学習に役立てている地域もある。
 
 エノキが自生するのは太平洋側では宮城県が北限で、岩手県内で育つのはエゾエノキが主。釜石地域のオオムラサキにとってエゾエノキは生命の源であり、成長に欠かせない。なぜなら「エゾエノキで生まれ、葉を食べてチョウになり、またエゾエノキに卵を産み、そのそばで命を終えるから」と菊地さんは教えてくれた。
 
日向ダムの完成時に植えられたエゾエノキ。この大木の実から苗木を育てた

日向ダムの完成時に植えられたエゾエノキ。この大木の実から苗木を育てた

 
 日向ダム敷地内には2009年にもスポーツ広場や語らいの森そばに植えられている。そこでは、葉と同じ緑色をした幼虫が成長中。野田町の紺野節子さん(73)は「(エゾエノキの)葉っぱが柔らかくておいしそうだね。たくさん食べて無事にチョウになってほしい」と見つめた。植樹に参加することで、地元の自然の豊かさを改めて実感。「小さい努力かもしれないが、この環境を守っていきたい」とうなずいた。
 
語らいの森にあるエゾエノキで幼虫探し

語らいの森にあるエゾエノキで幼虫探し

 
オオムラサキの幼虫。順調に育ち、羽ばたくことを期待する

オオムラサキの幼虫。順調に育ち、羽ばたくことを期待する

 
テングチョウ(写真左上)の幼虫(同右上)もエゾエノキで成長中。ゴマダラチョウ(同下)も見られるかも=菊地さん提供

テングチョウ(写真左上)の幼虫(同右上)もエゾエノキで成長中。ゴマダラチョウ(同下)も見られるかも=菊地さん提供

 
 オオムラサキは羽ばたきが機敏で滑空するような飛び方をするというが、加藤代表は同ダムでの保護活動を続ける中で何度か、その姿を確認した。「美しさと大きさに驚く。たくさんの人に会いに来てほしいし、豊かな自然が広がるすてきな所があると知ってほしい」と期待。同ネットワークでは松倉神社や甲子小周辺でも植樹を行っていて、「オオムラサキが訪ねてきている。会うチャンスがあるかも。未来の子どもたちが喜んでくれたら」と願った。

foajeon2831

ファジョン合唱 母の日に届ける子守歌 釜石市内2カ所で披露 地元出身者が縁つなぐ

ファジョン合唱「母の日」ミニコンサート=甲子町「陽子の庭」、14日

ファジョン合唱「母の日」ミニコンサート=甲子町「陽子の庭」、14日

 
 東京を拠点にオンラインレッスンを行う「ファジョン合唱」(飯田夏代主宰)のメンバー5人が14日、釜石市内2カ所で「母の日」にちなんだミニコンサートを開いた。深い愛情で子どもを育ててきた母親への感謝と敬意、子育て真っ最中の母親へのねぎらいの気持ち…。さまざまな立場で抱く“母”を思う心を子守歌7曲に込め歌い上げた。地元出身で東京都在住のメンバー小笠原悦子さん(60)が縁をつなぎ、実現した。
 
 在日韓国人の音楽家ファジョンさんが制作する楽曲を歌う同合唱。釜石とのつながりのきっかけは、東日本大震災から10年となった2021年3月11日に魚河岸テラスで開いたオンライン合唱イベント。国内外から約150人が参加し、被災地の思いを共有したのが始まりで、以降毎年、趣旨に賛同するメンバー数人が震災命日の訪問、献歌を続けている。
 
 今回は、新たに制作された母のための子守歌を届けたいと「母の日」に合わせて訪問。大平町の釜石大観音、甲子町の私設フラワーガーデン「陽子の庭」の2カ所で歌声を披露した。飯田代表(44)、小笠原さんのほか、都内からは柳玉江さん(72)、新潟県から藤崎理子さん(57)、神奈川県から藤田富美子さん(48)が駆け付けた。
 
東京、神奈川、新潟から駆け付けた「ファジョン合唱」のメンバー

東京、神奈川、新潟から駆け付けた「ファジョン合唱」のメンバー

 
母親のための子守歌7曲を心を込めて歌い上げた

母親のための子守歌7曲を心を込めて歌い上げた

 
 午後に訪れた陽子の庭では地元住民らが集まる中、「誰よりも」「この手を」「星をみつめて」「証(あか)し」など7曲を披露。歌の合間にはメンバーが曲に込められた思いや自身の母に対する思いなども話し、母親が子どもに注ぐ愛の深さや家族の大切さなどを観客と共有した。
 
 地元で合唱活動を行う「甲子歌う会」の代表、坂本慶子さん(77)は「一般的な子守歌とはまた違う世界観。歌や言葉から心のきれいな方たちなんだなと感じた。現役で子育てをしている若い世代のお母さんたちにも聞かせたい。気持ちが洗われると思う」と話し、歌のプレゼントを喜んだ。
 
美しく穏やかな歌声に魅了され、拍手を送る釜石市民ら

美しく穏やかな歌声に魅了され、拍手を送る釜石市民ら

 
 「母の日」に思いを共有した合唱メンバーと観客

「母の日」に思いを共有した合唱メンバーと観客

 
 子どものころテレビでアフリカ難民の過酷な状況を目にしたことで、国際協力の仕事にも従事した経験を持つ飯田代表。人間は日々、さまざまな感情を抱えて生きているが、「歌うことで気持ちがリラックスしたり幸せを感じたりすると、自分の周りの人にも優しくできるようになる。その連鎖が世界の平和につながっていく。今日の歌で少しでも心が楽になれば…」と期待。自身の釜石訪問は4回目。「すべてを受け入れてくれる温かいハートを持った人たちに感激している。こういう場所があることをもっと発信していきたい」と話した。
 
新たな出会いを生んだコンサート。左下写真:中央が小笠原悦子さん、右が飯田夏代代表

新たな出会いを生んだコンサート。左下写真:中央が小笠原悦子さん、右が飯田夏代代表

 
 大槌町で生まれ、18歳まで釜石市で過ごした小笠原さん。「私は釜石の方々におがして(育てて)もらった。その恩返しがしたい」。古里への強い思いを胸に、今回の訪問も仲間と実現させた。「子育てで苦労しているお母さんたちが、私たちの歌で少しでも元気になり、家庭円満にもつながっていけば。人間愛を感じながら、誰もが自分らしく生きていけることを願う」と思いを込めた。メンバーらは大槌町でも歌を披露した。
 
大空と新緑に囲まれた空間で笑顔を輝かせながら歌を届けた

大空と新緑に囲まれた空間で笑顔を輝かせながら歌を届けた

 
背後の庭では間もなく複数種のバラが開花する。「来年はバラの咲くころに…」とメンバー

背後の庭では間もなく複数種のバラが開花する。「来年はバラの咲くころに…」とメンバー