donto1

炎に願う平穏、感染収束 釜石・大渡町で伝統行事「どんと祭」 3年ぶり開催

「平穏な一年に」と願いを込め、正月飾りを燃やした「大渡どんと祭」

「平穏な一年に」と願いを込め、正月飾りを燃やした「大渡どんと祭」

 
 正月飾りを焚(た)き上げる伝統行事「大渡どんと祭」が7日、釜石市大渡町の大渡橋そばの甲子川河川敷で行われた。新しい年の多幸や平穏、新型コロナウイルスの収束-。集まった住民らは思い思いに願いを込めながら、立ち上がる炎を見つめた。
 
 大渡町内会(菅原章会長、約350世帯)の祭典委員会が主催。コロナ禍で一昨年、昨年と中止が続いたため、3年ぶりとなった。今年で49回目。感染状況を踏まえて式典やお振舞いは控えた。
 
八角形に組み上げられたやぐらの前で代表者が拝礼した

八角形に組み上げられたやぐらの前で代表者が拝礼した

 
市民が持ち込んだ正月飾りなどで山積みになったやぐらに点火

市民が持ち込んだ正月飾りなどで山積みになったやぐらに点火

 
 河川敷には丸太を組み上げた大きな八角形のやぐらが設けられた。朝早くから多くの住民が松飾りなどを持ち寄り、同町内会の役員らが受け取ってやぐら内に積み上げた。
 
 午後1時過ぎ、駒木町の不動寺内にある弘法寺の森脇妙紀住職が家内安全、開運招福、諸願成就、コロナ収束、平和などを祈願し、代表者が拝礼。手製のたいまつで点火し、勢いよく炎が上がると、参加した人たちは静かに手を合わせたりしていた。
  
3年ぶりに大渡地区で行われた「どんと祭」

3年ぶりに大渡地区で行われた「どんと祭」

 
市民らは燃え上がる炎に願いを託した

市民らは燃え上がる炎に願いを託した

 
 小佐野町の平泉栄子さん(62)は「どんと祭がないと、正月が明ける感じがしなかった。燃え上がる火は離れて見ていても、熱気がすごい。今年はいい年になりそう」と目を細めた。一緒に参加した孫の高橋葉月君(6)=北上市在住=は春から小学生になり、「勉強を頑張りたい」とはにかんだ。そんな孫の様子を柔らかな表情で見守る祖母は「無事に入学し、元気に育ってほしい」と願った。
  
 菅原会長(67)は「3年ぶりに開催できて、ほっとしている。商売繁盛、身体堅固など皆さんの願いがお焚き上げの炎で天まで届いてほしい。安心安全で住みやすい地域になるよう、大渡から盛り上げていきたい」と気持ちを新たにした。
 

bouhan8181

犯罪被害、事故防止へ気持ち新た 釜石市で防犯隊、交通指導隊が年頭の合同初点検

釜石市防犯協会防犯隊、市交通指導隊合同初点検

釜石市防犯協会防犯隊、市交通指導隊合同初点検

 
 釜石市防犯協会防犯隊(三浦栄太郎隊長、43人)と同市交通指導隊(佐藤鉄太郎隊長、27人)は6日、2023年のスタートにあたり、市民ホールTETTOで合同初点検を行った。各種犯罪被害、交通事故から地域住民を守るため活動する両隊員36人が装備品の点検を受け、今年1年間の活動に意欲を高めた。
 
 両隊の年頭初点検の合同実施は昨年に続き2回目。野田武則市長は「市民一人一人が自らの安全は自ら守るという意識を高め、地域ぐるみで安全安心なまちづくりを推進していく必要がある」とした上で、両隊員に対し「任務を再確認し、犯罪、交通事故防止活動に尽力してほしい」と訓示した。
 
年頭にあたり野田武則市長の訓示を受ける防犯隊員(左側)と交通指導隊員(右側)

年頭にあたり野田武則市長の訓示を受ける防犯隊員(左側)と交通指導隊員(右側)

 
 釜石警察署によると、管内の昨年の刑法犯認知件数は73件(前年比2件増)。窃盗犯が54件と最も多く、特に高齢者による万引が目立つという。手口が複雑、巧妙化する特殊詐欺で金銭をだまし取られる事案も発生している。交通死亡事故は3件(釜石市2件、大槌町1件)発生し、3人が犠牲になった。人身事故は37件(前年比2件増)。初点検に出席した前川剛署長は「特殊詐欺の予兆電話は後を絶たず、子どもや女性への声掛けなども断続的に発生。一昨年はなかった交通死亡事故も発生しており、予断を許さない状況」と話し、犯罪抑止、事故防止へ一層の協力を願った。
 
 野田市長らが整列した両隊員の服装、手帳を見て回り、隊員が警笛を一斉に吹き鳴らした。点検後、防犯隊はイオンタウン釜石で鍵かけなどを呼び掛ける防犯チラシの配布、交通指導隊は大町の交差点で事故防止の呼び掛けを行った。県内では昨年12月30日から本年1月5日までの7日間に4件の交通死亡事故が発生し、65歳以上の高齢者4人が犠牲となった。県警は5日から9日まで「交通死亡事故多発警報」を発令。釜石署管内でも取り締まりや街頭啓発活動を強化した。
 
号令とともに胸ポケットから手帳を取り出す隊員

号令とともに胸ポケットから手帳を取り出す隊員

 
野田市長らが隊員の服装や手帳を点検した

野田市長らが隊員の服装や手帳を点検した

 
一斉に警笛を吹き鳴らす両隊員

一斉に警笛を吹き鳴らす両隊員

 
 交通指導隊は街頭や交通安全教室での指導、各種行事での交通の安全確保などを担う。佐藤隊長(81)は日ごろの街頭指導で、子どもたちの交通マナーが向上していると実感。一方で、人口の4割を占める高齢者の事故防止が課題とし、「日没後の外出は明るい色の服装や夜光反射材の着用などで身を守る対策をしてほしい。三陸道や釜石道の開通で市内の車の往来も増えている。家庭から事故防止意識を高めることが重要」と話す。
 
交通指導隊による事故防止を呼び掛ける啓発活動

交通指導隊による事故防止を呼び掛ける啓発活動

 
 防犯隊は防犯パトロール、青少年の非行防止、高齢者の安全対策などを任務とする。三浦隊長(72)は「今年もパトロールを数多くやって、防犯の啓蒙(もう)をしていく。小さい犯罪の芽を摘むことが大きな犯罪の抑止にもつながる。地域の状況をしっかり把握しながら、住民の安全確保に努めていきたい」と意を強くする。
 
 同市では人口減、少子高齢化に伴い、地域安全活動の担い手不足が生じており、特に中心市街地の隊員確保が課題となっている。

shigotohajime1

人口減、不漁、コロナ禍…環境厳しくも 「活路を見いだす」 釜石で仕事始め

釜石市魚市場に水揚げする定置網漁船の乗組員ら

釜石市魚市場に水揚げする定置網漁船の乗組員ら

 
 正月の三が日が明けた4日、釜石市内の官公庁や多くの企業は「仕事始め」を迎えた。魚河岸の市魚市場では新春恒例の初売り式があり、漁業関係者らが鏡開きや手締めで一年の豊漁を祈願。主要魚種の水揚げ不振が続く中、新たな魚種の活用や養殖事業の推進で活路を見いだしたい―と力を込めた。只越町の釜石市役所では野田武則市長が年頭訓示。人口減少・高齢化を踏まえた新たなまちづくり、新市庁舎の建設に向け力を注ぐとの考えを示し、市職員らに協力を求めた。
 

釜石魚市場で初売り式「魚のまち再生を」

 
水揚げされた魚を見定め、競りに臨む買い受け人ら

水揚げされた魚を見定め、競りに臨む買い受け人ら

  
 市魚市場には、午前5時ごろから漁船が入港。定置網はマイワシ28・9トン、ムギサバ4・7トンなどが水揚げされた。主要魚種はサケ10匹、スルメイカ237キロにとどまった。初競りに臨んだ買い受け人は魚を熱心に見定め、次々と取引を進めた。
  
 同市場の2022年の取り扱い実績は、昨年末時点で数量が4450トン(前年同期比34%減)、金額は6億8800万円(同23%減)。市漁業協同組合連合会の木村嘉人会長は「秋サケ漁は県全体で尾数、重量が若干増えたが、不漁は数年続くと思われる。巻き網船やサンマ船の積極的な誘致活動を行い、水揚げ増大に取り組んでいく」と前を向いた。
  
定置網漁船から水揚げしたイワシなどを選別する漁師ら

定置網漁船から水揚げしたイワシなどを選別する漁師ら

  
 市場開設者の野田市長は、20年秋から釜石湾で進める「釜石はまゆりサクラマス」の養殖事業に期待する。実証試験2期目の昨年は1万8000尾、30トンを水揚げ。「関係者らと力を合わせてサクラマスの養殖を本格化させ、魚のまち再生のために力を尽くしたい」とした。
  

釜石市役所で仕事始め式「人事を尽くして天命を開け」

  
仕事始め式で訓示する野田市長(写真右)。幹部職員らが聞き入った

仕事始め式で訓示する野田市長(写真右)。幹部職員らが聞き入った

  
 野田市長は約40人の幹部職員を前に訓示。東日本大震災からの復興完遂は目前とする一方、この10年で人口は4万人から3万700人ほどになっており、人口減という課題に直面する。年間600~700人の減少とすると、「今年は2万人台という歴史的な人口減の姿が現れる年になるかもしれない」と指摘。新しいまちづくりの視点が必要とした上で、「市役所が中心とって解決の糸口をつくり、市民の皆さんに元気を出してもらえる市政運営をしていかなければ」と気を引き締めた。
  
 少子化対策や高齢化を見据えた見守り体制の強化、「ウィズ・コロナ」時代の経済活性、新市庁舎建設の推進など重点的に取り組むべき事項を挙げ、「厳しい年になるだろう」「岐路に立たされている」などと繰り返し強調する野田市長。「人事を尽くす。われわれは、持っている最大限の能力を尽くさなければ。そして、天命を待つのではなく、自らの手で開いていかなければならない」と一層の奮起を促した。
 
 

walkmidashi

今年も元気に歩こう! 寒風もなんのその 釜石「初詣ウオーク」で22人が健脚祈願

釜石市ウオーキング協会 第18回初詣ウオーク

釜石市ウオーキング協会 第18回初詣ウオーク

 
 釜石市ウオーキング協会(桝井昇会長、会員54人)は2日、新年恒例の「初詣ウオーク」を開催。市内外からの参加者22人が、神社と寺4カ所を詣でながら約8キロの道のりを歩いた。時折、小雪がちらつく厳しい寒さの中、元気に歩みを進め、すがすがしい新年のスタートを切った。
 
 今年で18回目の開催。同協会員と一般参加者が中妻町の昭和園クラブハウスに集まり、新年のあいさつを交わしたあとウオーキングに出発した。最初の参詣地は八雲町の八雲神社。一旦、国道283号に出て、西側の大天場公園入口から遊歩道を登って神社に向かった。鳥居をくぐり、社殿の前で参拝。かしわ手を打ち、今年1年の健康、家内安全などを祈願した。
 
木々が茂る遊歩道を進み八雲神社に向かう参加者

木々が茂る遊歩道を進み八雲神社に向かう参加者

 
「健康で歩けますように…」今年1年の無事を祈る=八雲神社

「健康で歩けますように…」今年1年の無事を祈る=八雲神社

 
高台にある神社周辺はアップダウンの道。足元に気を付けながら進む

高台にある神社周辺はアップダウンの道。足元に気を付けながら進む

 
 中妻町内の市道を東に進み、千鳥町から駒木町にかけては地域住民の散歩コースにもなっている甲子川河川敷の遊歩道を歩いた。川には水鳥の姿が見られ、周辺の冬景色も楽しんだ。
 
 大渡町で訪れたのは八幡神社。段差の大きい急傾斜の階段を慎重な足取りで上り、参拝した。階段とは別の下り口には作家・長谷川時雨の文学碑があり、釜石ゆかりの人物についても学んだ。この後、薬師山観音寺(大町)を巡り、ゴールの尾崎神社(浜町)を目指した。
 
右手に甲子川を臨む河川敷の遊歩道は軽快に…

右手に甲子川を臨む河川敷の遊歩道は軽快に…

 
急な階段を上った先にある八幡神社でも参拝

急な階段を上った先にある八幡神社でも参拝

 
 小川町の新田幸男さん(74)は同ウオークに初めて参加。「普段から体を動かしているので苦にならない。神社、仏閣を見るのも好きなので。いろいろな人と話しながら歩けるのも楽しい」と余裕の表情。悪天候時以外はほぼ毎日、約1時間のウオーキングに励み、市交通指導隊員としても活動する。新たな年の始まりに「とにかく健康で、笑顔で過ごせる1年であれば」と思いを込めた。
 
 同協会に入って3年という嬉石町の藤原巴さん(79)は「今朝は寒かったけど、歩いているうちに暑さを感じるまでになった。今日が歩き始めです」と爽やかな表情。今年80歳を迎える。歩くことによる筋力、体力維持のほか、認知症予防効果にも期待し、「買い物に出かける際など普段からできるだけ歩くようにしている。ぼけが一番心配なので。今年も元気で歩けますように」と願った。
 
walk8098
 
20年の活動についてまとめた釜石協会の記念誌

20年の活動についてまとめた釜石協会の記念誌

 
 2001年に創立した同協会は昨年、20周年記念誌を作成。協会発足からの歩みを年表や会員の寄稿文、豊富な写真などで記録した。会では今後も、会員の拡大を図りながら末永い活動を目指す。

2023year7292

新型コロナと向き合い2023年がスタート 「健康で平穏な1年に」願い一層強く

2023year7123
 
 新型コロナウイルス感染症の収束が見えぬまま迎えた2023年―。新規感染者数は依然高止まり傾向が続くものの、行動制限がない年末年始で人の動きは活発化。釜石市内の初詣スポット、初売りを行った商業施設の正月の人出は昨年より増加した。各所で帰省した若者グループや家族連れ、市外からの来訪者も多く見られ、本格的な“withコロナ”時代の到来を感じさせる新年のスタートとなった。
 

厳寒緩む年越し 尾崎神社に地元住民ら初詣 神楽、虎舞4団体が初舞奉納

 
年越しの時間帯に参拝する初詣客=尾崎神社

年越しの時間帯に参拝する初詣客=尾崎神社

 
 厳しい冷え込みもなく、穏やかな年越しとなった釜石市内。浜町の尾崎神社(佐々木裕基宮司)には、元日午前0時を前に初詣客が続々と集まった。新年を迎えたことを告げる本殿の太鼓が打ち鳴らされると、訪れた家族連れや友人グループがさい銭を投げ入れ、鈴を鳴らしてかしわ手を打った。佐々木宮司は新年初祈祷を行った。
 
 浜町の佐々木ヨシ子さん(81)は息子家族らと連れ立って親子3世代で参拝。一番乗りで神前に手を合わせ、家族の健康を祈った。東日本大震災の津波で同町の店舗兼自宅を失い、土地のかさ上げを待って2020年に再建。やっと暮らしが落ち着きつつある今、願うのは「コロナの収束、津波がこないこと、老いないこと」。生かされた命に感謝し、「体を弱らせずに今の状態を保つことが一番の願い。津波がきてもすぐに逃げられるよう準備もしている。子どもたちのためにも元気でいないと」と健康長寿を誓った。
 
 神社には地元の郷土芸能、神楽と虎舞の4団体が初舞の奉納に訪れた。各団体の代表が神前に玉串をささげ、昨年の加護に感謝。メンバー全員で参詣し、順に舞を披露した。新年の幕開けにふさわしい威勢のいい掛け声と勇壮な舞を初詣客らが見守った。
 
初舞の奉納に訪れた郷土芸能団体のメンバーら

初舞の奉納に訪れた郷土芸能団体のメンバーら

 
神社本殿で伝統の舞を披露する「東前太神楽」

神社本殿で伝統の舞を披露する「東前太神楽」

 
新年に期待を込め、威勢よく踊る「錦町虎舞」

新年に期待を込め、威勢よく踊る「錦町虎舞」

 
 昨年は、コロナ禍で中止が続いていた同神社と日本製鉄釜石山神社の合同祭「釜石まつり」が3年ぶりに復活。郷土芸能団体も久しぶりの舞の披露で躍動した。錦町虎舞の熊谷勇哉会長(32)は「祭りができたことは大きな喜び。みんな気合いが入り、気持ち的にも盛り上がった」と回顧。祭りやイベントの中止は次世代への芸能伝承活動にも影響を及ぼす。「子どもたちが踊りを目にする機会は絶対必要。祭りなどで興味を持ち、『やってみたい』と入ってきてくれる子が増えれば、踊りの継承にもつながっていく」と熊谷会長。今年も無事に祭りができるよう願った。
 

神々しい陽光に感動! 「初日の出」目当てに釜石の海岸部に見物客集まる

 
両石漁港から望む2023年の初日の出。神々しい光が海面を照らす

両石漁港から望む2023年の初日の出。神々しい光が海面を照らす

 
 元日朝のお楽しみといえば「初日の出」。釜石市内の海岸部には、2023年最初の朝日を拝もうと市内外から見物客が集まった。同市の日の出時刻は午前6時52分ごろ。水平線上を覆う雲に赤みが広がると、見物客は今か今かと太陽が顔を出すのを待ちわびた。雲の上部や半島部の稜線から光が差し込み始めると手を合わせ、スマートフォンのカメラなどを向けて美しい光景を写真や動画に収めた。
 
奥州市から訪れた女性3人はまばゆい朝日に感動

奥州市から訪れた女性3人はまばゆい朝日に感動

 
 県内外の進学先から帰省した奥州市の小野寺夏来さん(20)、阿部仁美さん(19)、菊池恵梨夏さん(20)は高校時代の同級生。年越しの時間帯に地元の神社を参拝後、海で日の出を見たいと沿岸部に車を走らせ、釜石にたどり着いた。地元旅館スタッフの好意で両石漁港に案内してもらい、無事、初日の出を見ることができた。「海から上がる朝日はめっちゃきれい。日光で海面が輝くのは初めて見る光景」と大感激。入学以来、コロナの影響を受けながらの学生生活が続くが、「今年こそ旅行に出かけられたらいいな。関東、関西方面に行ってみたい」と夢を描いた。
 

市内最大の初詣スポット「釜石大観音」 正月3が日のにぎわい回復傾向に

 
釜石大観音を訪れた初詣客。「新年のスタートに願うことは?」

釜石大観音を訪れた初詣客。「新年のスタートに願うことは?」

 
 大平町の釜石大観音は大みそか午後10時に開館。例年多くの初詣客でにぎわう元日、日の出の時間帯(午前7時前後)の人出は昨年より約300~400人増加。昨年までは県外からの帰省は自粛ムードで、小家族での参拝が多かったが、今年は若者グループの姿が目に見えて増えたという。人の流れは日中も途切れることなく続いた。正月3が日の人出は約8千人(昨年比約1500人増)。
 
 同所の初詣のピークは元日午前10時~午後2時ごろ。訪れた人たちはそれぞれの願いを胸に観音様に手を合わせ、参拝を終えると、お守りやお札を買い求めたりおみくじを引いたりしながら、新年への期待を高めた。観音像胎内の七福神巡りをしながら展望台に上がり、眼下に広がる釜石湾の雄大な景色を堪能する人たちも。各所で記念撮影を楽しむ姿も見られた。
 
引いたおみくじを笑顔で見つめる家族連れ

引いたおみくじを笑顔で見つめる家族連れ

 
 遠野市の佐々木達也さん(38)は、家族と県内外から帰省中の親族計12人で訪れた。同所への初詣は毎年恒例。昨年は「大きな病気もなく平穏だった」と感謝し、「今年も家族みんな無事に過ごせますように」と祈った。長女優希さん(9)は小学校入学と同時にコロナ禍に。この3年、各種制限の中で学校生活を送ってきた。母智美さん(38)は「学校行事が減ってしまい残念だが、少しずつ家族が見に行ける人数も増えたりしている」と変化を歓迎。長男陽麻君(6)、次男健麻君(2)と3人の子どもの健やかな成長を願い、「子どもたちが元気でいることが一番」と目を細めた。
 
青空に映える白亜の観音像。同市を代表する観光スポット

青空に映える白亜の観音像。同市を代表する観光スポット

 
 釜石大観音はコロナ禍への対応策として、週末3日間のみの営業を続けてきたが、昨年3月から通常営業を再開。国や県の旅行割引などもあり、団体ツアー客の来訪も少しずつ戻ってきている。小野寺俊雄係長は「関東方面からの来訪はまだ少ないが、東北エリア内ではだいぶ動きが出てきている。感染対策の関係で小規模ツアーが主流だが、今年こそ収束の方向に向かい、客足回復につながっていくことを願う」と話した。
 

初売りの人出も回復基調に イオンタウン釜石 正月3が日に約3万5千人が来店

 
福袋販売などが好調だったイオンタウン釜石の初売り=元日

福袋販売などが好調だったイオンタウン釜石の初売り=元日

 
 釜石市内の初売りは元日スタート。港町の大型商業施設「イオンタウン釜石」は通常より1時間早い午前8時に開店し、買い物客を迎えた。開店前には約350人が行列。開店と同時にお目当ての売り場に急ぎ、福袋など正月ならではのお得な商品を買い求めた。3が日の来店者は約3万5千人(昨年比約5千人増)。コロナ禍前には及ばないものの、着実な回復基調は新たな年への明るい材料となった。
 
 2014年3月にオープンしたイオン釜石の初売りは今年で9年目。元日初売りは地元民や近隣市町民らにもすっかり定着した。初売りのお楽しみ「福袋」は、今年もコロナ感染拡大防止策の一環で年末から販売開始。分散来店で客の密集を避けられるよう配慮した。約20の専門店が合わせて約1800個の福袋を用意。各店とも金額以上の商品を詰め、お得感を打ち出した。売れ行きも好調で3日までにほぼ完売した。
 
 元日はイオンタウンアプリの新規登録やクーポン提示で菓子の福袋がもらえる初めての企画(先着60人)も。2日は新春イベントとして唐丹町の桜舞太鼓が迫力の演奏を披露し、初売りを盛り上げた。元日の来店のピークは昼から午後4時ごろにかけて。駐車場は一時、満車状態となった。
 
イオンタウンアプリを活用した菓子の福袋プレゼントには長蛇の列ができた

イオンタウンアプリを活用した菓子の福袋プレゼントには長蛇の列ができた

 
買い物客でにぎわう店内=元日昼ごろ

買い物客でにぎわう店内=元日昼ごろ

 
 新型コロナの影響で大きな打撃を受けてきた商業界。イオン釜石もオープン以来、右肩上がりだった来店客数、売り上げが一時、落ち込んだが、昨年から徐々に回復傾向にある。片岡克也モールマネジャーは「コロナ禍前の19年の水準まではまだ戻っていないが、イベントなども増やしながら集客力アップを図れれば。地域との連携、空所活用も模索し、お客様に足を運んでもらえる施設を目指したい」と新しい年への意気込みを示した。

thum_shukuhaku

かまいし宿泊キャンペーン(第7弾)~新型コロナウイルス感染症対策かまいし宿泊エール割事業~を実施します

釜石市内の宿泊施設を利用した場合、宿泊料から1人2,000円を割引する「かまいし宿泊キャンペーン(第7弾)」を実施します!
詳しくは、かまいし宿泊キャンペーン ウェブページをご覧ください。
この機会にぜひ釜石においでください!

対象

市内宿泊施設を利用した宿泊者(釜石市外からの旅行者に限ります。)
※宿泊施設により対象となる地域が異なる場合があります。

実施期間

令和5年1月7日(土)~令和5年3月11日(土) 宿泊分まで
※定員に達し次第終了

お問い合わせ

かまいし宿泊キャンペーン事務局
株式会社かまいしDMC
釜石市魚河岸3-3
電話:0193-27-5260
平日:10:00~17:00(※月曜日定休)

この記事に関するお問い合わせ
産業振興部 商工観光課 観光物産係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8421 / Fax 0193-22-2762 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2022122800038/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
広報かまいし2023年1月1日号(No.1799)

広報かまいし2023年1月1日号(No.1799)

広報かまいし2023年1月1日号(No.1799)

 

広報かまいし2022年12月15日号(No.1798)

広報かまいし2023年1月1日号(No.1798)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 3.26MB
ダウンロード


 

【P1】
表紙

【P2-3】
市長年頭あいさつ
新春特別講演会 他

【P4-5】
商工事業者向け補助金
イベント案内 他

【P6-7】
まちのお知らせ

【P8】
釜宴会キャンペーン
移住案内

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2022122700024/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。