釜石市役所本庁舎前で、下松市の映画のラストシーンを演じる釜石市民

震災復興応援 映画で発信〜釜石でロケ 魅力撮影、山口県下松市「がんばろうフェア」に合わせて企画

釜石市役所本庁舎前で、下松市の映画のラストシーンを演じる釜石市民

釜石市役所本庁舎前で、下松市の映画のラストシーンを演じる釜石市民

 

 東日本大震災後に釜石市と交流を深めている山口県下松市で、両市のつながりを取り入れた映画の製作が進められており、16日には釜石市内で撮影が行われた。映画は、下松市で毎年開かれている震災復興応援イベント「がんばろう日本フェア」に合わせて企画されたもので、来年のラグビーワールドカップ(W杯)釜石開催の盛り上げと、両市の交流をさらに進めることなどが目的。撮影には市民ら約20人が協力し、さらなる関係発展に期待を込めた。

 

 両市の交流は2012年、下松市の企業が開催した同イベントに釜石の物産品が出品されたことでスタート。絵本の寄贈や寄付などの支援のほか、高校生の交流事業や文化面でも友好を深め、防災を通じた行政間の交流へと広がりを見せている。

 

 同イベントは今年で7回目となり、2月24日から3月18日まで開かれる。今回はスポーツをテーマに東北、W杯を応援する企画を準備。加えて、これまでとは違った視点の釜石応援にしようと映画製作も企画に取り入れ、イベント期間中に上映することを決めた。

 

 映画は「人とのつながりを大切にする街、下松」を舞台にした地域発信型作品で、タイトルは「ただいま」。お笑い芸人という人を笑わせる仕事に挫折し、複雑な思いを抱えながら古里に戻った主人公が、地域の人と触れ合う中で新たな希望を見いだすという物語。45分ほどの短編映画で、映像を通して街の魅力を全国に発信する活動を展開する下松フィルム・コミッションなどが製作を進めている。

 

 釜石で撮影するのは、映画の最後に使う予定の場面。下松から投げられたラグビーボールを釜石で受け取るという設定で、両市のつながりを表現しているという。

 

 この日は、監督・脚本を担当する渡辺熱(あつし)さん(54)=東京・デッドストックユニオン社長=と、製作協力する下松市のケーブルテレビ局Kビジョン放送制作部の3人が来釜。市役所本庁舎玄関前で、市職員、釜石シーウェイブスRFCの選手らとともに撮影に臨んだ。

 

 両市の交流のきっかけを作った釜石振興開発の菊池利教部長がパスボールをキャッチし、参加者全員で「オール・フォー・ワン」と声を合わせる。10回ほど繰り返し、無事終了。菊池部長は交流の新たな形が生まれたことに「感無量。下松の応援、思いが伝わってくる。今まで積み上げてきた心のつながりを発展させながら続けたい。釜石でも映画を上映してほしい」と期待した。

 

 渡辺さんは「人とのつながり、思いやりがテーマで、全国どこでも共感できる物語。心のすれ違いや挫折を癒やしてくれる人の優しさ、古里の良さを伝えられれば」と思いを込め、Kビジョンの宗森達司さん(42)は「つながった釜石で開催されるW杯の応援もあるが、映画の第2部として釜石を舞台にした物語も撮れればとの思いがある。下松のイベント、各地の映画祭にも出品し、つながりを発信したい」と意気込んでいる。

 

 撮影の後、菊池部長と下松からの一行は野田武則市長を訪問。映画製作を報告し、釜石でも上映会を開きたいとの思いを伝えた。

 

(復興釜石新聞 2018年2月21日発行 第666号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

釜石市少年消防クラブ員による春季全国火災予防運動

【地域情報】釜石市少年消防クラブ員による春季全国火災予防運動

釜石市少年消防クラブ員による春季全国火災予防運動

 

3月1日~7日まで春の全国火災予防運動が行われます。
釜石市では、独自の取り組みとして、昨年4月1日に結成された「釜石市少年消防クラブ」による、防災行政無線(防災釜石広報)での広報放送が行われる事になりました。昨秋の全国火災予防運動期間に続いて2回目となります。

 

釜石市少年消防クラブに登録しているのは、釜石小学校、双葉小学校、小佐野小学校、甲子小学校、鵜住居小学校、釜石中学校の6校で、今回もこの6校が活動に参加しています。
放送に向けて行われた録音作業の現場にお邪魔して来ました。

 

取材班が伺った日、録音に挑戦したのは、双葉小防災クラブ 6年生 川村優聖君、甲子小学校少年少女防災クラブ 6年生 浅野愛歩さん、釜石小学校ぼうさい安全少年団 6年生 小野寺駿君の3名。

 
 

釜石消防署予防係の木村さんの送迎で消防署に到着すると、まず、署員の皆さんに「よろしくお願いします」と元気よく挨拶。

 

署員の皆さんに「よろしくお願いします」と元気よく挨拶

 

その後、録音作業を行う通信指令センターがある3階に移動。録音室に向かう前に、ひと呼吸。前室で一度練習読みをしました。

 

木村さんから最終確認として、「早くならないこと。段落と段落の間は少し間を開ける事。」などのアドバイスを受けます。

 

前室での練習読み

 

録音室に入り、一度練習録音を行って、自分の声や聞こえ方などを確認します。

 

そして、いよいよ本番!・・・なんと、3人とも1回で録音成功となりました!

 

本番の録音成功

 

録音の指導にあたった予防係の木村さんは、「この企画をした当初、通常は大人の声で行っている防災広報を子供の声にすることで、”もしかしたら苦情が寄せられるかもしれない”と心配していた部分もありましたが、放送後に市民から”子供たちの声が聞きやすくとても良い。今後もぜひ続けて欲しい”というご意見をいただきました。この放送がきっかけとなり、多くの市民の皆さんに火災予防に関心を持って頂くことに繋がれば。」とおっしゃっていました。

 

録音作業終了後の3人に感想を聞きました。

 

川村君
「前回(昨秋)の放送を聴いた時は、”みんな堂々としているな”と感じました。今回は自分から立候補しました。決まってから1日に1度、そして、昨日の寝る前と今朝起きてからも練習してきました。今日は、自分なりに一番上手く出来たと思います。」

 

川村君

 

浅野さん
「前回の放送を聴いて、自分もやってみたいと思っていました。文章では”風の強く吹く日が多く”という所が難しかったです(木村さん曰く、「大人でも難しい箇所です」とのこと)。すごく緊張していたので、終わってほっとしています。」

 

浅野さん

 

小野寺君
「順番が最後だったので、前の2人がとても上手で緊張しました。今は終わって少しすっきりしているけど、緊張しすぎてまだ胃が痛いです」

 

小野寺君

 

緊張しながらも立派に任務を果たした少年消防クラブ員の声、ぜひ、放送日に耳を傾けて下さい。

 

広報文

 

釜石市少年消防クラブによる放送スケジュール(予定)は以下の通りです。
3月1日(木) 17時4分 小佐野小学校防災少年団 6年生 菊池麗さん
3月2日(金) 17時4分 双葉小防災クラブ 6年生 川村優聖君
3月3日(土) 17時4分 釜石小学校ぼうさい安全少年団 6年生 小野寺駿君
3月4日(日) 17時4分 鵜住居小学校ぼうさい少年団 6年生 三浦花音さん
3月5日(月) 17時4分 甲子小学校少年少女防災クラブ 6年生 浅野愛歩さん
3月6日(火) 17時4分 釜石中学校安全委員会 2年生 川畑まさと君
3月7日(水) 17時4分 小佐野小学校防災少年団 6年生 佐々木俐旺君

 

縁とらんす

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす

縁とらんす編集部による記事です。

問い合わせ:0193-22-3607 〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内

埋蔵文化財展では、大昔の人々の暮らしを垣間見ることができるさまざまな遺物が展示された

埋蔵文化財が一同に、釜石・大槌の出土遺物を中心に〜「文化・芸術が集うとき in 釜石」県立博物館も合同展示

 埋蔵文化財展では、大昔の人々の暮らしを垣間見ることができるさまざまな遺物が展示された

埋蔵文化財展では、大昔の人々の暮らしを垣間見ることができるさまざまな遺物が展示された

 

 公益財団法人岩手県文化振興事業団(県民会館、埋蔵文化財センター、博物館、美術館)主催のイベント「文化・芸術が集うときin釜石市」は、16日から18日まで大町の市民ホール「TETTO」で行われた。本県の自然や文化、歴史などを身近に感じ理解を深めてもらおうと、2012年度から各市町村で開かれ、釜石市は6カ所目の開催。復興事業に伴い発掘された埋蔵文化財や県立博物館収蔵資料の展示、同美術館長講座、釜石出身の音楽家らによる演奏会などがあった。会場には幅広い年代の人が足を運び、さまざまな文化・芸術に触れて楽しみ、理解を深めた。

 

 第38回埋蔵文化財展・17年度県立博物館移動展の合同展示は、ホールBで3日間開催され、最終日の18日は、展示解説会も開かれた。

 

 埋蔵文化財展では、震災後の復興事業(道路建設など)に伴って沿岸部で実施された緊急発掘調査のうち、釜石・大槌地区の成果を中心に公開。各遺跡の出土遺物や遺跡の現場写真など約300点が並んだ。

 

小白浜遺跡(唐丹町)では竪穴住居13棟が見つかり、土器や石皿などが出土した

小白浜遺跡(唐丹町)では竪穴住居13棟が見つかり、土器や石皿などが出土した

nbsp;

 県立埋蔵文化財センターが同地区で行った復興発掘調査では、縄文時代早期(約8千年前)から室町時代(約500年前)までの遺跡を発見。縄文時代の竪穴住居や貯蔵穴、土器や石器、土偶、平安~室町時代の鉄作りを物語る炉や木炭窯、鉄滓(てっさい)、鉄製の鏃(やじり)など、各年代の暮らしや産業を裏付ける遺構や遺物が多数出土した。

 

 釜石市内では今年1月現在、318の遺跡が確認されており、12~17年度までに市教委や同センターなどが行った復興発掘調査は20件。片岸、箱崎、鵜住居、平田、唐丹地区で、竪穴住居などの集落跡が見つかっている。

 

 この中で最も古いのは唐丹湾に面した屋形遺跡で、縄文中期末から後期初頭(約4千~3500年前)の貝塚から、シカの角で作った釣り針やイノシシの牙で作った垂飾品(首飾りなど)が出土。同展では、この貝塚の地層貼り取り標本も展示された。今後は国指定史跡を目指し調査を実施するという。

 

 年代が新しいのは、平安終期から鎌倉時代の川原遺跡(鵜住居町)。12世紀後半から13世紀代の中国産磁器(青磁・白磁)、東海地方産の陶器(常滑・古瀬戸など)、かわらけが出土しており、平泉文化の影響が考えられるという。

 

 同センターの職員は「沿岸部は元々、開発が多くなかったので、遺跡が丸ごと残っている状態の所が多い。復興関連の発掘で今まで知られていなかったことがたくさん分かってきた」と話した。

 

 博物館移動展では、地質、歴史、民俗、生物の4部門から約90点の収蔵資料を展示した。釜石市関係で目を引いたのは、栗林町砂子畑地区に広がる古生代デボン紀(約3億7200万~3億5900万年前)の地層「千丈ヶ滝層」から見つかった植物(リンボク)の化石。国内最古の植物化石の一つだという。また、近代製鉄発祥の地ならではの豊富な鉱石も。中生代白亜紀(約1億4500万~6600万年前)に上昇したマグマが石灰岩と化学反応してできた「スカルン鉱床」から鉄鉱石や銅鉱石が産出され、後の製鉄業発展につながっていった歴史的価値が紹介された。

 

釜石の鳥瞰図の説明を聞く来場者。1枚は市制施行記念で発行

釜石の鳥瞰図の説明を聞く来場者。1枚は市制施行記念で発行

 

 このほか、京都出身の吉田初三郎が描いた昭和初期の釜石の鳥瞰(ちょうかん)図2種(1934、37年)、盛岡藩士・田鎖鶴立斎の絵を版画にした江戸時代の「釜石・尾崎白浜之図」、三貫島の植物(タブノキ、ベニシダなど)標本、震災の津波で失われた片岸町ミノスケ沼で採集された野鳥(アオジ、オオジュリン)の剥製も公開された。

 

 来場者は学芸員らの説明を聞きながら、岩手が誇る貴重な資料を興味深そうに見入っていた。

 

(復興釜石新聞 2018年2月21日発行 第666号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

招待された工事関係者は唐丹の子どもと触れ合った3年間を「充実した毎日」と伝えた

唐丹小中、新校舎完成を喜び合う〜児童生徒 工事業者に感謝のアーチ

招待された工事関係者は唐丹の子どもと触れ合った3年間を「充実した毎日」と伝えた

招待された工事関係者は唐丹の子どもと触れ合った3年間を「充実した毎日」と伝えた

 

 3年に及ぶ併設校舎建設工事が15日に工期を迎えた唐丹小(一條直人校長、児童45人)、唐丹中(千葉伸一校長、生徒35人)、唐丹児童館(太田忠館長、園児10人)は工事完了を前に13日、建設・設備工事に関わった事業関係者らを釜石市唐丹町の新校舎に招き、体育館で「感謝の会」を開いた。

 

 工事関係者33人を前に、一條校長が「昨年4月の落成式典・祝賀会の後も工事は続いたが、作業するみなさんの心遣いで安全な学校生活ができた。暑い夏も、寒い冬も真摯(しんし)な作業で無事故を達成したみなさんには尊敬と感謝の気持ちでいっぱいだ。校舎を大切に使い、学び、運動、部活に励む」とあいさつした。

 

 児童館の園児全員が「アンパンマン・マーチ」を披露。小・中学生は呼びかけや合唱で感謝の気持ちを伝えた。唐丹中生徒会長の鈴木萌々夏さん(2年)は「校舎を大切に使い、心と体の鍛錬にがんばります」と宣言。児童、生徒が手作りの感謝状を手渡した。

 

 前田建設工業東北支店の北川佳史さんが工事経過と交流の3年間を画像とともに紹介。それによると、造成工事ではダンプ9千台分の土砂を搬入、基礎工事に使ったコンクリートは1万2700トンに上った。木造工事では材木4400本を使い、うち300本は造成した裏山からの伐採木を活用した。北川さんは「現場見学会、運動会、避難訓練など、みなさんとの交流は楽しかった。毎日、気持ちのいいあいさつをもらい、充実した3年間だった」と作業員一同の気持ちを代弁した。

 

 工事関係者からは手作りの木製げた箱のほか、唐丹湾の遠景をプリントした下敷きがプレゼントされた。最後に児童・生徒が感謝のアーチをつくり、工事関係者を見送った。

 

 同町片岸地区にあった唐丹小と唐丹児童館は東日本大震災の津波で全壊。小白浜地区の唐丹中校舎は大規模損壊で利用不能となった。平田小の教室を間借りした児童、体育館で学んだ生徒は2012年から唐丹中跡地の仮設校舎に移り、一緒に過ごした。

 

 新校舎建設事業は15年3月、児童館・小学校・中学校の併設施設として着工。約2万平方メートルの敷地に木造2階建ての校舎5棟を斜面に階段状に配置した。小・中学校は昨年2月から新校舎での生活をスタート。1階に児童館、2階に小学校の特別教室を置く第1棟は9カ月後の11月に供用開始した。同時に、プールの建設、駐車場を含む校庭の整備が進められた。総事業費は約45億円。

 

(復興釜石新聞 2018年2月17日発行 第665号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

『The Unforgettable Day 3.11』ライブビューイング@釜石PIT

『The Unforgettable Day 3.11』ライブビューイング@釜石PIT

『The Unforgettable Day 3.11』ライブビューイング@釜石PIT

 

チームスマイル・仙台PIT公演 東日本大震災 復興応援ライブ『The Unforgettable Day 3.11』 ライブビューイング@釜石PIT

震災から7年。2018年3月11日(日)に「チームスマイル・仙台PIT」にて開催される復興応援ライブ「The Unforgettable Day 3.11」をWOWOW生中継の全面ご協力を得て、釜石PITへリアルタイム配信されます。

 

エンタテインメントによる復興支援活動の拠点として、2016年3月11日に開設された仙台PIT。岸谷香、高嶋ちさ子、中川翔子、一青窈、Little Glee Monsterの豪華アーティストが集結し、音楽で復興への想いを綴るスペシャルライブが開催されます。

 

「3.11」という日を風化させない、被災地の方々を想う温かいパフォーマンスをお見逃しなく。

 

『The Unforgettable Day 3.11』ライブビューイング@釜石PIT

『The Unforgettable Day 3.11』ライブビューイング@釜石PIT

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 704 KB
ダウンロード


 

日時

2018年3月11日(日) 開場16:00 開演16:30

会場

チームスマイル・釜石PIT
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10(釜石情報交流センター内)
JR釜石駅、三陸鉄道釜石駅より徒歩10分
※駐車場がございません。近隣の駐車場をご利用ください。

出演アーティスト

岸谷香 / 高嶋ちさ子 / 中川翔子 / 一青窈 / Little Glee Monster(50音順)
※仙台PITからのライブビューイングのため、出演者の登場はございません。

 

イベント観覧募集

 

入場について

入場無料/事前申込制・自由席
(未就学児童はご入場いただけません)
・申込多数の場合、抽選となります。
(ひと組2名様まで)
※当選された方にのみ、メールにてご連絡いたします。
※落選された方へのご連絡はいたしませんので、ご了承ください。

 

お申込方法

申込必要事項をご記入のうえ、下記メール宛にお申込みください。
kamaishi-pit@team-smile.org

 

申込必要事項
1.お名前(フルネーム)
2.ご来場者数(ひと組2名様まで)
3.お電話番号
4.お住まい(市区町村のみで結構です⇒例:釜石市)

 

※ドメイン指定受信を設定されている場合、メールが正しく届かないことがございます。「kamaishi-pit@team-smile.org」 のドメインを受信できるように設定してください。
※当選された方にのみ、メールにてご連絡いたします。
※落選された方へのご連絡はいたしませんので、ご了承ください。

受付締切日

3月8日(木)17:00まで
 
※ご入力いただいた個人情報は、抽選、当選連絡およびそれら統計処理に利用し、第三者には提供いたしません。
※必要事項にご記入いただけない場合は、申込無効となることがあります。
※転売目的でのお申込は固くお断りいたします。
※やむを得ない事情により、内容の変更またはイベントを中止する場合があります。

お問い合わせ

釜石PIT TEL 0193-27-8751
(毎月第3木曜休館)
岩手県釜石市大町1-1-10(釜石情報交流センター内)

主催

一般社団法人チームスマイル
~つなげよう、感動。つながろう、東北の笑顔。~
 
共催: キョードー東北
助成: 文化庁
協力: ディスクガレージ / オールスパイスカンパニー / シンバ / ワタナベエンターテインメント / 大家 / WOWOW
運営協力: 釜石市 / 釜石まちづくり株式会社

 

フェリアス釜石

釜石まちづくり株式会社

釜石まちづくり株式会社(愛称 フェリアス釜石)による投稿記事です。

問い合わせ:0193-22-3607
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内 公式サイト

鵜住居駅愛称応募を報告する川崎さん、古川君、佐々木さん(右から)

釜石東中、全校で鵜住居駅愛称応募〜復興の願い、ラグビーW杯への期待込め 野田市長に活動成果報告

鵜住居駅愛称応募を報告する川崎さん、古川君、佐々木さん(右から)

鵜住居駅愛称応募を報告する川崎さん、古川君、佐々木さん(右から)

 

 釜石東中(佐々木賢治校長、生徒115人)は、JR東日本から三陸鉄道への山田線宮古―釜石間(55・4キロ)移管に合わせて公募している鵜住居駅の愛称に応募。15日、各学年の生徒代表が釜石市役所を訪れ、学校ぐるみで取り組んだ活動を野田武則市長に報告した。全校生徒が考案した愛称は合わせて約220点。いずれの愛称にも鵜住居の早期復興を願う思いや、来年に開催が迫ったラグビーワールドカップ(W杯)への期待があふれている。

 

 昨年11月から12月にかけて、総合学習の一環で外部講師を招き、愛称について考える授業を3回実施。全校生徒が震災後の三陸鉄道や地域づくりの現状、W杯に向けた取り組みなどを学んだ上で、愛称を出し合った。

 

 市役所を訪れたのは古川真愛(まなと)君(3年)、佐々木里桜(りお)さん(2年)、川崎真菜さん(1年)。古川君が代表し「鵜住居を愛する思いをしっかりと考えた」と、全校生徒が付けた愛称のコピーを野田市長に手渡した。

 

 古川君が考えた愛称は「キズナの翼でアナタと夢を」。みんなで復興や夢をつかんでいきたい、という思いを込めたという。震災の津波で母、弟、妹を一度に亡くすという過酷な心の痛みを乗り越え、高校野球の強豪校へ進学を内定。夢の甲子園出場を目指す。

 

 生徒会長を務める佐々木さんは「復幸」という愛称に「幸せがあふれるまちに」という願いを重ねた。「光が戻り、よそにも幸せを与えられるまちに。ラグビーと駅で鵜住居を世界に発信したい」と思いを膨らませる。

 

 川崎さんが考えた愛称は「希跡」。希望の「希」と奇跡の「跡」を組み合わせ、「復興が進み、希望があふれるまちに」と願いを込めた。

 

 野田市長は「震災から『自分の命は自分で守る』という教訓を学んだ。みなさんが考えた鵜住居駅の愛称には、そんな思いも込められている。これからのまちづくりはみなさんが主役。理想のまちをつくってほしい」と生徒らに期待を託した。

 
 
 三陸鉄道が愛称を募集しているのは、磯鶏―両石間の13駅と2020年度に開業する新田老の計14駅。今月20日が締め切りの愛称募集にはこれまで約1千点の応募があり、釜石市内からは釜石東中の生徒を含め約300点に上る。愛称決定は駅のある各自治体に託されており、釜石市では近く、鵜住居、両石駅の愛称選考委員会を設置。3月20日に愛称を発表する予定だ。

 

(復興釜石新聞 2018年2月17日発行 第665号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

「なんでだろう〜」の踊りで子どもたちと共演する「テツandトモ」

鉄とともに160年、「ものづくり魂」心に刻む〜近代製鉄発祥記念フォーラム、先人の功績に思いはせ

釜石の未来への提言を行ったゲスト

釜石の未来への提言を行ったゲスト

 

 近代製鉄発祥160周年記念フォーラム~鉄とともに!!~(釜石市、市教委主催)は10日、市民ホール「TETTO」で開かれた。1857(安政4)年、盛岡藩士大島高任が釜石の大橋で洋式高炉による初出銑に成功してから160年。フォーラムには約600人が参加し、産業国家・日本の礎を築いた先人たちの功績に思いをはせ、今に受け継がれる「ものづくりの魂」を心に深く刻んだ。

 

 「鉄のまち釜石から世界へ」と題した記念対談には、橋野鉄鉱山の世界遺産登録に大きく貢献した内閣官房参与の加藤康子さん、釜石の震災復興を支えてきた国連人口基金東京事務所長の佐藤摩利子さん、元新日鉄釜石製鉄所長で釜石応援ふるさと大使を務める猪瀬迪夫さんがゲストに招かれた。

 

 加藤さんは、世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ「橋野鉄鉱山」が世界でも類を見ない保存状況で、その価値が高く評価されていることを紹介。釜石出身の高橋亦助らが49回目にして連続出銑に成功した偉業も評価のポイントとし、「そのDNAは釜石の『不撓(とう)不屈の精神』として継承され、震災復興でも発揮されている」とたたえた。また、鉄の歴史を学ぶ釜石の子どもたちについて「世界の鉄のまちと交流しながら知識を共有し、ものづくりのスピリットを発信してはどうか」と提案した。

 

 猪瀬さんは、高任が残した「小さく生んで大きく育てる」という言葉に着目。釜石における地方創生を実現するためには市と地元産業界の連携が不可欠とし、「1人でも多くの市民に実践者になってもらうことが大事。海洋エネルギー開発やバイオマス事業の拡大などは未来を開く可能性を感じる」と期待した。ラグビーW杯を好機としたラグビータウン構想にも言及し、広域連携による取り組みをアドバイスした。

 

 佐藤さんは、市民に近い立場で復興支援活動に携わった経験から、釜石の住民力の大きさを実感。「今後さらに外部から人を呼び込むには、人を引きつけるものが必要。市民が誇りに思っていることを強く発信するための戦略が重要となる。心のインフラも整え、まちの魅力醸成を」と呼び掛けた。

 

「なんでだろう〜」の踊りで子どもたちと共演する「テツandトモ」

「なんでだろう〜」の踊りで子どもたちと共演する「テツandトモ」

 

 「鉄のふるさと宣言」で釜石人の誇りを発信する白山小の6年生

「鉄のふるさと宣言」で釜石人の誇りを発信する白山小の6年生

 

 フォーラムでは人気お笑いコンビ「テツandトモ」のスペシャルライブや釜石の特産品が当たる抽選会もあり、大いに盛り上がった。最後は、白山小の6年生6人が「鉄のふるさと宣言」を朗読。160年の歴史を未来のまちづくりに生かしていくことを参加者と共に誓い合った。

 

(復興釜石新聞 2018年2月14日発行 第664号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

節目の記念式典に未来の釜石へ思いをはせる市民ら

市制80周年 飛躍を誓う、復興からさらなる発展へ〜記念式典 姉妹・友好都市もエール、中高生 希望の合唱・演舞

節目の記念式典に未来の釜石へ思いをはせる市民ら

節目の記念式典に未来の釜石へ思いをはせる市民ら

 

 釜石市の市制施行80周年記念式典は9日、大町の市民ホール「TETTO」で行われた。行政や経済、文化、医療などさまざまな分野で市に貢献する関係者、近隣市町長、姉妹・友好都市の代表ら約750人が出席。市制スタートから80年を迎える“誕生日”を祝った。市勢の振興発展に尽力した個人や団体が表彰されたほか、アトラクションでは中高生がさわやかな合唱や若々しい虎舞を披露。先人たちが築き上げた歩みを振り返りつつ、東日本大震災からの復興と未来への飛躍を誓った。

 

 市は1937(昭和12)年5月5日、釜石町が県内では盛岡に次いで市制を施行して誕生。55年4月1日には甲子村、鵜住居村、栗橋村、唐丹村と合併し、現在の釜石市となった。本年度は近代製鉄発祥160周年の節目でもある。

 

 式典で、野田武則市長は「艦砲射撃や幾多の津波被害を乗り越え、激動の荒波の中で歴史を刻んできた。撓(たわ)まず屈せず、この言葉そのものが釜石の歴史。礎を築いてきた先人たちの知恵と情熱、市民の努力に感謝」と振り返った。7年がたとうとしている震災からの復興、橋野鉄鉱山の世界遺産登録、開催を来年に控えるラグビーワールドカップ(W杯)への取り組みなどに触れ、「80周年を契機に、誰もが安心して暮らし、子どもたちが希望を持てる新しいまちづくりに向かってまい進することを決意。鉄と魚とラグビーのまちとして歩みを続けていく」と力を込めた。

 

 消防防災、地域振興、情報発信、医療福祉の充実などで市勢の発展に貢献した14人、18団体を表彰。記録映像「市制80年のあゆみ」の上映で隆盛や苦難など歴史を振り返った。

 

 達増拓也知事の祝辞を県沿岸広域振興局の小向正悟局長が代読。震災からの復興に向け県は昨年度、「さらなる展開への連結期間」(2年)と位置付けた第3期復興計画をスタートさせており、「W杯は震災被災地から支援への感謝と復興の姿を世界に発信する絶好の機会。行政と住民が一体となり、まちづくりを進めてほしい」と期待を寄せた。

 

 姉妹都市の愛知県東海市からは鈴木淳雄市長がお祝いに駆け付けた。1960年代に鉄のつながりで始まった交流がスポーツ、産業、文化など各分野に広がり絆を深めてきたことを紹介し、「より良い関係づくりが東海市の発展につながった」と感謝。W杯が開催される19年に東海市では市制施行50周年を迎える。さらなる飛躍を図るための準備や関連事業を進めつつ、W杯への協力も約束。「両市一丸となって盛り上げていきたい」と望んだ。

 

 友好親善都市、富山県朝日町の笹原靖直町長はW杯に向け、町特産のヒスイと釜石の企業が製造するコバルト合金「コバリオン」を活用したコラボ商品の開発、販売を予定していることを紹介。「ものづくりを通し互いのさらなる交流と経済活性化を図りたい」と思いを伝えた。

 

心を合わせ、高らかに歌声を響かせた釜石東中と加木屋中の生徒

心を合わせ、高らかに歌声を響かせた釜石東中と加木屋中の生徒

 アトラクションでは釜石東中2年生47人と、東海市の加木屋中生徒有志18人が合同合唱を披露。震災後、釜石東中生が考えたメッセージをもとに作られた「いつかこの海をこえて」など2曲を高らかに響かせた。釜石商工高虎舞委員会のメンバーは節目を祝って威勢よく演舞。出席者全員で市民歌斉唱、万歳三唱して幕を閉じた。

 

(復興釜石新聞 2018年2月14日発行 第664号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

浜料理を通じた交流を楽しみ、笑顔を見せる漁協女性部のメンバー

浜の活力はお母さんたちの笑顔〜浜料理で交流会 釜石・大槌漁協女性部アイデア交換 、沿岸振興局が主催

地元水産物のアイデア料理が並び、参加者は興味津々

地元水産物のアイデア料理が並び、参加者は興味津々

 

 釜石大槌地域の漁協女性部を対象とした浜料理交流会は8日、釜石市平田の県水産技術センターで開かれ、約40人が地元の水産物を活用した料理を味わいながら親睦を深めた。

 

 県沿岸広域振興局が主催。浜のにぎわいやコミュニティーの再生に向け、漁協女性部の活動を活発化させるため、昨年に続いて開催した。

 

 管内の6漁協女性部が参加し、それぞれオリジナルの浜料理を持ち寄って試食。魅力ある浜料理の発掘や商品としてのスキルアップも目的で、参加者は調理方法などを情報交換し、それぞれの料理を磨き上げるヒントにした。

 

 釜石湾漁協釜石女性部の「コロコロたこちゃん蒸し」は、刺し身で食べるのが定番のタコをシューマイ風に仕上げたメニュー。新おおつち漁協女性部は郷土料理のサケ汁を提供した。

 

 釜石東部漁協女性部はヒジキの白和え、唐丹町漁協女性部はワカメと豆腐のクルミ和えを出品。豆腐、クルミと同じ材料を使っても作る工程の違いで食感や風味が異なり、調理の仕方や工夫を学ぶ参考例になっていた。

 

浜料理を通じた交流を楽しみ、笑顔を見せる漁協女性部のメンバー

浜料理を通じた交流を楽しみ、笑顔を見せる漁協女性部のメンバー

 

 釜石湾漁協平田女性部は、年間を通して地元のかご漁で揚がるアイナメを活用した料理で、パプリカやピーマンなど彩りのよい野菜と合わせて炒め、甘酸っぱい味付けにした。下味を付け油で揚げることでアイナメの臭みを取るなど工夫。佐々木信子副部長は「料理の勉強会に生かせそうなアイデアをもらった。いろんな話を聞く良い機会になった」と話した。

 

 同白浜浦女性部はワカメの芯を中華風に味付けした炒め物を提案。佐々木淳子部長は「魚が揚がらず、アワビの実入りも悪い。貝毒もあり厳しい一年」と振り返りつつ、「浜の活力はお母さんたちの笑顔。楽しくおいしくごちそうになり、力にしよう」と交流を楽しんでいた。

 

 スキルアップセミナーも開かれ、同センター利用加工部の田老孝則部長が加工品づくりに当たっての心構えについて講話。主催の沿岸振興局水産部は「浜を料理で盛り上げてほしい」と呼び掛けた。

 

(復興釜石新聞 2018年2月10日発行 第663号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

thum_myunosumai

第3回 鵜住居みらいシアター「みらいに伝えたい、マイうのすまい」

第3回 鵜住居みらいシアター「みらいに伝えたい、マイうのすまい」

 

第3回 鵜住居みらいシアター開催!

昨年に続き、映画・映像イベントを通じて内外との交流やまちづくりへの参加を盛り上げる仮設シアター「鵜住居みらいシアター」を開催します。

 

今回のテーマは、「みらいへ伝えたい、マイうのすまい」。地域資源と地元アイデンティティの再確認の場として、子供からお年寄りまで多世代の鵜住居のみなさんが、鵜住居の好きなところ、未来に伝えたいところなどを発信するショートムービーや、新たに発掘された昭和の鵜住居の映像上映の他、屋号などに関する展示コーナーもあります。

 

日時

平成30年2月25日(日)
10時30分開場(15:30終了予定)

会場

鵜住居公民館

入場料

無料

プログラム

10:30 会場オープン(展示コーナー)
12:00頃より、お餅のおふるまい!
13:30 ショートムービー『マイうのすまい〜私の好きな鵜住居』上映
※上映後にトーク予定
14:30 むかしの鵜住居映像上映
①鵜住居保育園運動会(昭和51年)
②鵜住神社大祭(平成8年)
※上映後にトーク予定
15:30終了予定。
※プログラムの内容は、予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。

お問い合わせ先

080-1823-1571(鵜住居みらいシアター実行委員会/平松)

 

主催:鵜住居みらいシアター実行委員会
共催:三陸みらいシネマパートナーズ
後援:釜石市、釜石市教育委員会、社会福祉法人釜石市社会福祉協議会
協力:鵜住居地区復興まちづくり協議会、釜石リージョナルコーディネータ協議会、認定特定非営利活動法人カリタス釜石、釜石の20代でつながろうぜ!の会、一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校、釜石スイミンシャ事務所

鵜住居みらいシアター実行委員会

鵜住居みらいシアター実行委員会

鵜住居みらいシアターは、鵜住居公民館を拠点として、映画や映像を使ったイベントを通じて、鵜住居の住民交流やまちづくり参加を盛り上げる仮設シアターです。 問い合わせ: TEL 080-1823-1571(担当 平松) / Mail suiminsha@gmail.com
吉本部長は「海のつわもの」と呼び、解役を迎えた「きたかみ」との別れを惜しんだ

「きたかみ」37年の役目終える、震災不明者捜索に貢献〜釜石海保 巡視船解役式、新船と交代

吉本部長は「海のつわもの」と呼び、解役を迎えた「きたかみ」との別れを惜しんだ

吉本部長は「海のつわもの」と呼び、解役を迎えた「きたかみ」との別れを惜しんだ

 

 耐用期限に達した釜石海上保安部(吉本直哉部長)の巡視船「きたかみ」(325トン、西村美徳船長ら22人乗り組み)の解役式は5日、係留地の釜石港専用桟橋で行われた。東日本大震災では緊急出港して津波から逃れ、行方不明者の捜索などに貢献した。解役式では吉本部長ら職員30人が、37年間にわたり多くの海上保安官と東北の海の安全を守り続けた頼もしい船に感謝し、別れを告げた。  

 

 「きたかみ」は1980年に竣工(しゅんこう)し、青森海保の巡視船「おいらせ」として就役。2004年に釜石海保に配属替えとなり、「きたかみ」に改名した。

 

 吉本部長は式辞で「昼夜を分かたず東北の海を守ってきた。その間、海難362件に対応し、196人を救う輝かしい実績を残した。『海のつわもの』の長年の労をねぎらい、その誇りは2代目の『きたかみ』に引き継ぐ」と述べ、決意を新たにした。

 

 トップマストに掲揚し続けてきた庁旗と船尾の国旗を降ろし、西村船長から部長に返納した。船長らは船首で別れの献酒。若手の職員が白い塗料で船名を消し、式を終了した。解役式は、海上保安官のOBらも静かに見守った。

 

 「きたかみ」の通信長を最後に、3年前に退職した釜石市甲子町上大畑の大須賀光男さん(63)は、約40年にわたる勤務のうち34年を船で海の保安に当たった。釧路、青森、八戸、金沢、新潟、そして釜石の各海保で巡視船10隻、海洋測量船にも乗った。「青森の『おいらせ』時代も知っている。懐かしい。釜石(海保)に初めて配属される新造の巡視船にも興味がある。同型の6番船だから、ずいぶん改善されているはず」と期待を膨らませた。

 

 同船は19日、えい航されて釜石港を去る。新たに配属される2代目の「きたかみ」は28日に就役する。

 

操縦手の佐渡さん 大津波からの“脱出”振り返る

 

船橋で大津波からの脱出を語る佐渡さん

船橋で大津波からの脱出を語る佐渡さん

 

退役した「きたかみ」は、東日本大震災発生時は釜石港に係留中だったが、大津波を目前に緊急出港。及川邦夫船長の指揮下、大波にもまれながらも“脱出”に成功した。

 

 当時、操舵(そうだ)手としてかじを握っていた佐渡博幸さん(55)=釜石海保管理課=は「地震は長く、気味の悪い揺れだった。もやいを解き、長い鎖の錨(いかり)を巻き揚げ、緊急出港は訓練より早くできた。船橋には乗組員が詰め、船長の指示する声だけが響いた。無駄口を利く雰囲気ではなかった。高いうねりの速い津波にかじが利かず、なかなか前に進むことができなかったが、この船なら津波も乗り越えられると思った」と当時の緊迫した状況を振り返った。

 

 船の安全を確保すると、その後は海上を浮遊する船、家屋、がれきの中で生存者の捜索に“奮闘”。復旧支援活動にも努めた。

 

(復興釜石新聞 2018年2月10日発行 第663号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

広報かまいし2018年2月15日号(No.1682)

広報かまいし2018年2月15日号(No.1682)

広報かまいし2018年2月15日号(No.1682)

 

 広報かまいし2018年2月15日号(No.1682)

広報かまいし2018年2月15日号(No.1682)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 5,713 KB
ダウンロード


 

【目次】
表紙:釜石市魚市場初売り式
P02:みんなでつくる釜石市防災市民憲章
P04:野生鳥獣被害をなくすために
P06:第23回釜石市郷土芸能祭を開催
P07:市・県民税の申告を受け付け
P08:意見募集(水産振興、空家等対策)
P10:ラグビーワールドカップ2019™ミニ通信など
P11:市民の広場
P12:まちの話題
P14:保健案内板
P18:まちのお知らせ
P20:かまいし徒然日記

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/shisei_joho/koho/backnumber/detail/1216341_2596.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。