タグ別アーカイブ: 産業・経済

mizuage1

釜石はまゆりサクラマス 養殖事業化後、初水揚げ 特産品化へプロモーション活動も

釜石市魚市場に今季初めて水揚げされた養殖サクラマス

釜石市魚市場に今季初めて水揚げされた養殖サクラマス

  
 釜石湾で養殖されている「釜石はまゆりサクラマス」が6月27日、今季初めて釜石市魚市場に水揚げされた。昨秋に事業化してからの“初もの”は、体長60~80センチ、重さ1.7キロほどに育った計8.4トン。試食も用意され、「身ぶりが良い」「特長のさっぱりした脂がしつこくなく、おいしい」と関係者らは好感触を得る。事業化に伴ってプロモーション活動にも着手。岩手県内で主流のギンザケやトラウトサーモンとの差別化を図り、希少性を生かした取り組みに力を入れていく構えだ。
   
 サクラマスの養殖は2020年に市や岩手大、地元水産会社などが研究コンソーシアムを結成して試験的に始めた。成育が順調で、比較的高値で取引されるなど市場での評価もよく、生存率の向上など技術習得も進んだことから、計画を1年前倒しして22年秋に事業化した。これまでは直径20メートルのいけす1基で育てていたが、今季は直径40メートルのいけす2基を増設。稚魚も前年の2万1000匹から15万8000匹と大幅に増やした。
  
釜石湾で順調に生育したサクラマスに漁業者たちの顔もほころぶ

釜石湾で順調に生育したサクラマスに漁業者たちの顔もほころぶ

   
 この日は午前5時ごろに水揚げが始まり、漁師らがサイズによって選別。市によると、1キロ当たり100~1000円で取り引きされ、地元の鮮魚店などが買い取ったという。作業を見守った野田武則市長は「魚のまち復活へ明るい見通しが立ってきた。特産として、さらに発信していきたい」と手応え。岩手大三陸水産研究センターの平井俊朗センター長は「主流のサーモン養殖と、どう差別化を図るかが事業拡大の鍵になる」と指摘した。
   
 試食も用意され、養殖事業を担う泉澤水産(両石町)の担当者は「昨年より大きく育った。脂乗りもいい。さっぱりとしつこくなく、おいしい」とアピール。AI(人工知能)搭載の給餌機を導入して効率化を図り、昨季の約7倍、200トンの水揚げを見込んでいる。
 
サクラマスの刺し身を試食する野田武則市長(右)ら

サクラマスの刺し身を試食する野田武則市長(右)ら

  

どう売り出す?釜石サクラマス 地元飲食店、宿泊業、水産加工業者が先進地の成功事例学ぶ

  
釜石はまゆりサクラマスプロモーションキックオフセミナー=6月23日

釜石はまゆりサクラマスプロモーションキックオフセミナー=6月23日 

  
 釜石はまゆりサクラマスの生産拡大に伴い、昨年10月には一体的なプロモーション活動を行うための産学官によるコンソーシアム(共同事業体)も設立されている。県内沿岸では、サケやサンマの記録的な不漁を背景にサーモン類の養殖が各地で展開されるが、サクラマス生産に取り組むのは釜石市だけ。その希少性を強みとして「ご当地グルメ」に育てていこうと、関係者による取り組みが始まる。
  
 今季の初水揚げに先立ち、6月23日には平田の岩手大釜石キャンパスで、プロモ活動への第一弾となるセミナーを開催。地元飲食店、宿泊業者、水産加工業者などを対象に開かれ、オンラインを含め約40人が参加した。
  
 市水産農林課がこれまでの養殖の経過と今季の水揚げ見込みなどを説明。市外への流通が多かったサクラマスを今後、地元の味として定着させるためにメニュー開発を行っていきたい考えが示された。
  
 先進地の成功事例として、兵庫県南あわじ市が中心となって売り出す「淡路島サクラマス」のメニュー開発の経緯などが紹介された。事業に携わった、じゃらんリサーチセンター・ご当地グルメ開発プロデューサーの田中優子さんがオンラインで説明した。
  
「淡路島サクラマス」のご当地グルメ開発の事例を学ぶ

 「淡路島サクラマス」のご当地グルメ開発の事例を学ぶ

  
 同市では養殖サクラマスを春(3~5月)の味覚として前面に打ち出し、2017年から3年がかりでメニュー開発。丼と鍋料理から始め、後にピザやパスタなどのカフェグルメ、弁当、土産物などにも拡大していった。3年目には淡路島全体(3市)に取り組みを広げ、40店舗で76メニューを提供するまでになった。3年間の売り上げは2億3186万円。
  
 田中さんはご当地グルメ開発のポイントとして、目標・目的の共有、効果検証(販売数、売り上げなど)、振り返りによる課題抽出・解決策の実行-などを挙げたほか、メディアへの効果的なプレスリリースやSNSによる情報発信で話題性を作ることも重要視した。
  
 休憩時間にはサクラマスの刺身の試食も行われた。県中華料理生活衛生同業組合釜石支部長の小澤浩美さん(スナック経営)は「養殖なので、生でも安心して食べられるのが大きなメリット。欲しい時に手に入るよう、安定した供給をしてもらえるとありがたい」と期待。今後のプロモ活動については「みんなでスクラムを組んでやらないと。単独では難しい」と連携の必要性を示した。
  
サクラマスの刺し身を試食。「あっさりして甘みがある」「腹も背もおいしい」などの声が…

サクラマスの刺し身を試食。「あっさりして甘みがある」「腹も背もおいしい」などの声が…

  
 市水産農林課によると、本年度は商品化に向けたメニュー開発・意見交換、市内飲食店でのサクラマスフェアなどを予定する。同課の小笠原太課長は「今後の取り組みの中で、ターゲットやどのような売り方をするのか模索していきたい。地域が潤い、地域が誇れるようなものを作っていきたい」と話す。

hamachidori8

楽しみ尽くす 浜千鳥・釜石 パーティー、4年ぶり開催 合言葉は「酒、時々…」

多様な浜千鳥の味を楽しむパーティーは4年ぶりに開かれた

多様な浜千鳥の味を楽しむパーティーは4年ぶりに開かれた

  
 釜石市小川町の酒造会社浜千鳥(新里進社長)は13日、「浜千鳥のすべてを楽しむパーティー」を大町のホテルクラウンヒルズ釜石で開いた。新型コロナウイルス禍での休止を経て4年ぶりの開催。待ちわびた約120人が集い、蔵人が精魂込めて造った多様な清酒の風味を堪能した。
   
 パーティーは今回で31回目。冒頭であいさつした新里社長は、大槌町産の酒米「吟ぎんが」と地下水を使用した「源水」を紹介し、「地域おこしの酒で、ここに来れば飲める。地域を元気にする取り組みに関わることができてうれしい」と熱弁。久しぶりの顔合わせに気分も上々で、「いろんな酒があり、すべて飲み干すと呑(の)まれてしまう。『酒、時々、水』を合言葉に飲めば、爽やかに楽しめる」と来場者にすすめた。
  
hamachidori2-2

来場者に自慢の酒をアピールする新里社長(中)

   
 源水の開発で協力したソーシャル・ネイチャー・ワークス(大槌町)の藤原朋代表取締役がミニ講演。開発の物語に加え、今回、酒と合わせて提供する料理の食材となった「ジビエ(野生鳥獣の肉)」を活用した町おこしプロジェクトを紹介した。
 
hamachidori3-2

「源水」誕生のストーリーなどを紹介する藤原さん

  
 2つの取り組みに共通するのが、地域住民を巻き込んだ「対話」と、行政や関係者らとの「協働」。課題だと思っていることは「みんなで話し合えば、なんとかできる。そして専門性のある人と取り組めば前に進む」と実感を込めた。今後の目標は、ただ事業や産業をつくるのではなく、「100年続く文化をつくること」と強調。この熱い思いを、参加者らは程よい“食前酒”にした。
 
hamachidori4

卓上には夏限定の「純米うすにごり 銀河のしずく」「源水」などが並んだ

  
 源水をはじめ、岩手県最上級のオリジナル酒米「結の香(ゆいのか)」を原料とする「純米大吟醸結の香」、米焼酎「纜(ともづな)」、梅酒、非売品の「大吟醸古酒」など約20種類がずらり。14日蔵出しの「純米うすにごり 銀河のしずく」も一足早く並んだ。漆塗りの杯で味わう立ち呑み処(どころ)「いわて漆亭」もお目見え。5種類の酒を判別する利き酒もあり、参加者はじっくりと味の違いを確かめていた。
 
hamachidori5

20種を超える浜千鳥の銘柄がずらり…お気に入りは?

 
hamachidori6 

漆塗りの杯で美酒と会話を楽しむ立ち飲みコーナー

 
hamachidori7

利き酒も行われ、ゲーム感覚で舌の鋭敏さを競った

  
 遠野市の小林裕介さん(34)は「転勤族で、その地で造られている酒を飲みたいから参加した。浜千鳥はご飯を食べながら、おいしく飲める。全部、いい酒。年1回でなく、定期的にやってほしい」と望んだ。
  
 合間には、同社に酒米を供給する大槌酒米研究会の佐々木重吾会長、同社醸造部長で杜氏(とうじ)の奥村康太郎さんが昨年の酒米の出来と酒造りの手応えを紹介。佐々木会長が太鼓判を押す酒米で造った酒について、奥村さんは「米の膨らみ、柔らかみを味に表すことができた。酒造りでは最終的に米を溶かすが、溶けすぎると雑味が出て、溶けないと薄く、そっけない印象になる。じわじわと溶けていき、いい仕上がりになった」と自信を見せた。
 
hamachidori8

酒米、酒造りへの思いを明かす佐々木会長(右)、奥村さん

  
 日本酒が大好きな小笠原いづみさん(55)は“ここぞとばかり”に飲み比べを楽しんでいる様子。「酒造りに携わる人たちの思いを知ると、より味わい深い」と杯を傾けた。大槌町で暮らし、源水の誕生を歓迎。「町の酒といえるものができてうれしい」と頬を桃色に染めていた。
   
 同社は今年、創業100周年。地域に根差した“うまい”酒を造り続けながら、新たなチャレンジもしていく―。新里社長らは、会場に広がる喜ぶ顔を力にする。
 

hamachidori4431

大槌産酒米「吟ぎんが」に理解 釜石・浜千鳥の酒造り体験塾で80人が田植えに挑戦!

酒米の田植えでスタートした「浜千鳥酒造り体験塾」=5月28日、大槌町

酒米の田植えでスタートした「浜千鳥酒造り体験塾」=5月28日、大槌町

 
 釜石市小川町の酒造会社、浜千鳥(新里進社長)が行う「酒造り体験塾」が今年もスタート。5月28日、同社に酒米を供給する大槌町の農家の田んぼで田植え体験会が開かれた。県内外から約80人が参加。地元の酒米「吟ぎんが」で仕込む酒の味わいに期待を膨らませながら、丁寧に苗を植え付けた。秋には稲刈り、冬には仕込み作業などを体験する。
 
 作業の安全、豊作を祈る神事では、同社醸造部の田村真央さん(28)が田んぼにくわ入れ。参加者の代表が植え始めの儀式を行った。田んぼの所有者で、大槌酒米研究会(5個人、1法人)会長の佐々木重吾さん(66)が苗の植え方を説明した後、参加者が一列に並び、昔ながらの手植え作業に挑戦した。
 
新里進社長らが神前に玉串をささげ豊作を祈願。醸造部・田村真央さんがくわ入れした(左下)=写真提供:浜千鳥

新里進社長らが神前に玉串をささげ豊作を祈願。醸造部・田村真央さんがくわ入れした(左下)=写真提供:浜千鳥

 
佐々木重吾さん(左)から苗の植え方を教わる参加者=写真提供:浜千鳥

佐々木重吾さん(左)から苗の植え方を教わる参加者=写真提供:浜千鳥

 
 この日の天候は曇り。途中から雨も降り出したが、「曇天のほうが苗が乾かず、田植えには好都合」と佐々木さん。泥に足を取られて転んでしまう参加者もいて、泥まみれの子どもたちは周囲の笑みを誘った。約1時間半の作業で、7アールの田んぼはきれいな青苗の列で埋まった。
 
酒米「吟ぎんが」の苗を手植え。雨の中、作業に励んだ

酒米「吟ぎんが」の苗を手植え。雨の中、作業に励んだ

 
泥まみれも楽しい思い出。子どもたちも一生懸命頑張りました!

泥まみれも楽しい思い出。子どもたちも一生懸命頑張りました!

 
 東京都から参加した前川さやかさん(28)は大槌町出身。和食居酒屋で副店長を務めており、店では全国の日本酒を提供している。「酒匠」として酒の勉強を重ねる中、「原料の米についても学びたい」と体験塾に足を運んだ。田植えは小学校の体験学習以来。「すごく大変だったが、お酒を飲むのも売るのもより楽しみになった」と貴重な体験を喜んだ。最近は「全国的に地元の米を使ったこだわりの地酒が増えている」といい、来店客の注目度も高い。「浜千鳥は海産物に合う酒としてお薦めしている。まだあまり知られていないところもあるので、さらに広めたい」と意気込んだ。
 
 釜石市の小國賢太さん(釜石中2年)は両親と共に幼児のころから同体験会に参加。「昨年は学校のテストと重なり来られなかったので久しぶりの田植え。めっちゃ疲れた。手植えだけだった昔は本当に大変だっただろう」と想像を巡らせた。
 
慣れてくると作業もペースアップ。植え終わるまであと一息

慣れてくると作業もペースアップ。植え終わるまであと一息

 
hamachidori4483
 
 同研究会メンバーの今年の作付面積は合わせて約20ヘクタール。30代の新規就農者も参入し、会では後継者育成にも力を入れる。昨年、浜千鳥に供給された大槌産吟ぎんがは約78トン(前年対比約6トン増)。佐々木さんは「(天候などが順調に推移し)今年もさらに良くなってくれれば」と願う。
 
 吟ぎんがは岩手オリジナル酒米として普及が図られ、県内の多くの酒蔵で使われる。沿岸で栽培しているのは大槌地域だけ。今では、浜千鳥が吟ぎんがで仕込む商品は全て大槌産米が使われ、同社商品全体の5割を占める。コロナ禍の3年間は宴会などの減少で同社の販売数も落ち込んだ。新里社長は「コロナの収束で需要も回復傾向にある。これまでは生産調整を余儀なくされるなど苦しい状況が続いたが、今年は増産できる見込み。この地区の酒米が豊作になるよう祈る」と期待をにじませる。同社は今年、創業100周年を迎える。
 
最後の記念写真は出来上がった酒のボトルラベルに使われる

最後の記念写真は出来上がった酒のボトルラベルに使われる

sangyophoto1

「明治日本の産業革命遺産」フォトコン 最優秀賞に橋野鉄鉱山(釜石) “ばえる”星空とコラボ

野田武則市長(左)に受賞を報告した佐々木弘文さん(左から2人目)、藤原信孝さん(同3人目)ら

野田武則市長(左)に受賞を報告した佐々木弘文さん(左から2人目)、藤原信孝さん(同3人目)ら

  
 「明治日本の産業革命遺産」を対象にしたフォトコンテストで、釜石市橋野町の世界遺産「橋野鉄鉱山」を被写体にした作品「悠久のたたら場跡と星空」が最優秀賞に輝いた。撮影したのは、大渡町で化粧品専門店を経営する佐々木弘文さん(55)。高炉が稼働していた時代の“熱”を想起させる一枚だ。同じモチーフを別の視点で捉えた「原燃料の山と橋野一番高炉」は栗林町の藤原信孝さん(74)の作品で、エリア賞を獲得。2人は10日に市役所を訪れ、野田武則市長に喜びを伝えた。
  
 コンテストは「明治日本の産業革命遺産」世界遺産協議会(事務局・鹿児島県)が主催。橋野鉄鉱山など8県11市に点在する23の資産で構成される同遺産の世界遺産登録10周年(2025年)に向けた機運を盛り上げようと初めて企画された。「つなぐ」をテーマに作品を募り、全国から1084点の応募があった。釜石エリアでは62点。最優秀賞1点、優秀賞2点、構成資産に応じたエリア賞8点が選ばれた。
  
g_sangyophoto

最優秀賞に輝いた佐々木さんの「悠久のたたら場跡と星空」

  
 最高賞となった佐々木さんの作品は、一番高炉と星空がモチーフ。撮影したのは1月下旬で、雪に覆われた高炉には静けさが漂うが、外灯に照らされた雲が高炉の炎で赤く染まったように見え、独特の雰囲気を醸している。「高炉が動いていた頃の風景はこんな感じだったのかな」と往時に思いをはせながら、今ある風景を切り取ったという。「下見あってこそ。いい構図に仕上がった。受賞は驚いたが、とてもうれしい」と感想。子どもの頃に遠足で訪れた場所が思いがけず世界遺産となり、「どちらかというと地味な場所だが、誇りある場所でもある。工夫し、ひと味加えることで“ばえる”写真を撮り続けたい」と意欲を見せた。
 
e_sangyophoto

釜石エリア賞を受けた藤原さんの「原燃料の山と橋野一番高炉」

  
 エリア賞を受けた藤原さんは釜石観光ガイド会事務局長を務め、週に数回、ガイドやパトロールのため橋野鉄鉱山に足を運んでいる。日々の活動の中で、何気なくスマートフォンを取り出してシャッターを押しているといい、今回の受賞作もそんな一枚。通り雨のあとの、すっきりした青空と緑豊かな森、色づき始めた木々に心動かされて撮ってみると、「資産の全体像をイメージできる一枚」になった。写っていたのは高炉、鉄鉱石の採掘場、木炭の原材料となる森林など。「この自然、環境全体が日本の鉄づくりを支えた。ガイドとして説明したいことを収められた」と満足げだった。
  
sangyophoto2

懇談では写真に込めた思いや撮影のポイントなどを明かした

  
 野田市長は「10周年に向けた展開の足掛かりになる。写真を活用し、まず市民に橋野鉄鉱山の良さを理解してもらい、世界への発信につなげたい」と期待を述べた。
  
 2作品は今後、市役所など公共施設で巡回展示を予定している。
 

kamaisiDXthum

【事業者向けセミナー】しごと・くらしサポートセンター 5月のイベント・セミナー情報

kamaisiDX
DXセミナーチラシ[PDF:3.75MB]

セミナー内容

地方企業の課題にせまる!デジタル人材を育てよう(ジョブカフェかまいし共催セミナー)
 
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は達成することが意味を持つものではありません。様々な業種があり、「ゴール」のような物差しがある取り組みではなく、会社によって異なります。
今回のセミナーでは、お申し込み時にいただいた課題についてのデジタル化の事例と必要性や、デジタル人材の必要性についてお話しします。

日時

5月23日(火)13:30~15:00

講師

local hack合同会社 代表 鈴木 広法さん

主催

local hack合同会社

申し込み

下記の申込フォームからお申込みください。
個人の方のお申込みも可能です。
 
申込フォームはこちら

会場

しごと・くらしサポートセンター/ジョブカフェかまいし
岩手県釜石市港町2丁目1-1 イオンタウン釜石2F(大戸屋様となり)

しごと・くらしサポートセンターとは?

しごと・くらしサポートセンター(就労・UIターン・空き家相談)
しごと・くらしサポートセンターHP

お問合わせ

しごと・くらしサポートセンター
TEL:0193-27-6177
E-MAIL:info@jobcafe-kamaishi.jp

この記事に関するお問い合わせ
産業振興部 商工観光課 商工業支援係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-22-2111 / Fax 0193-22-2762 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021112600047/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
suisan1

目指せ!浜の戦力 いわて水産アカデミー5期生入講 釜石の松木さん「漁業に若い力を」

漁業の担い手を目指す「いわて水産アカデミー」の5期生=4月13日

漁業の担い手を目指す「いわて水産アカデミー」の5期生=4月13日

  
 岩手県の漁業を担う人材を育成する「いわて水産アカデミー」(同アカデミー運営協議会主催)は4月13日に開講。第5期生として10~40代の6人が、就業に必要な知識・技術の習得に向け実践研修を始めた。「地域に認められる漁業者に」。1年後に浜の戦力として踏み出すため、仲間と思いを共有しながら腕を磨き合う。
   
 同協議会は、県内の漁業関係団体や市町村単位で設立された新規漁業就業者育成協議会、県で構成。アカデミーは2019年に始まり、これまでに29人が修了している。
   
入講式に臨む5期生。研修生活のスタートに気を引き締める=4月13日

入講式に臨む5期生。研修生活のスタートに気を引き締める=4月13日

   
 5期生の入講式は4月13日に釜石市平田の県水産技術センターであり、研修生を代表して佐々木イザベルさん(43)=大船渡市三陸町綾里、フランス出身=が、同協議会長を務める県農林水産部の藤代克彦部長から研修許可書を受け取った。
   
 研修6人のうち4人はこの春に高校を卒業したばかり。「仲間同士で刺激し合い、共に成長し、地域に認められる漁業者に。精いっぱい努力する」と代表宣誓した松木孝貴さん(18)もその一人で、釜石から参加する未来の担い手だ。
  
「地域に認められる漁業者に」と誓う松木孝貴さん=4月13日

「地域に認められる漁業者に」と誓う松木孝貴さん=4月13日

  
 地元・唐丹町で漁師になることを決めたのは、父親(漁協准組合員)の漁を手伝ったり、釣りが好きだから。そのため、海洋システム科のある高田高校(陸前高田市)に進み、小型船舶免許2級やダイビングの資格を取得するなど準備してきた。将来的には定置網業に従事することになるが、さまざまな漁法を体験したいとアカデミーに参加。「若い力で地域に貢献したい」と前を向く。漁師の減少、高齢化に危機感を持っていて、「もっと若い世代が海の良さを知り、興味を持つ取り組みもしたい」と先を見据えた。
   
 さまざまな思いを抱き、一歩を踏み出した研修生たち。藤代部長は水産業を取り巻く厳しい現状に触れながらも、「夢や目標の実現に向けしっかりと学び、仲間や地域の皆さんとのつながりを大切にし、研さんを」と激励した。
   
 研修生は1年間、基礎から漁業経営に必要となる高度知識までを学ぶ。釜石市、大船渡市、陸前高田市、宮古市、田野畑村の漁業者の下でそれぞれ定置網漁や養殖業を実践。ICT(情報通信技術)の活用や6次産業化、水産加工などの理解を深めながら、小型船舶操縦士などの免許取得も目指す。
   
集合研修でロープワークに挑む研修生ら=4月25日

集合研修でロープワークに挑む研修生ら=4月25日

   
 本格的な研修は4月下旬にスタート。集合研修2日目の25日は同センターで漁業の種類や漁法などに関する座学のあと、漁具・漁業資材販売業アサヤ釜石支店(大平町)の小林英人支店長らを講師に、漁師に必須となるロープワークを学んだ。3本より、8本よりのロープを一度ほどいてアイ(輪)をつくってから再びロープに編み込んでいく「さつま編み加工」などをおさらい。5期生たちは、「もう一歩で上手になる」「『なんだ、その手つき』と言われるぞ」などと講師に鼓舞されながら真剣な表情で臨んでいた。
   
講師や仲間に声がけしながら積極的に学ぶ松木さん(中)=4月25日

講師や仲間に声がけしながら積極的に学ぶ松木さん(中)=4月25日

   
 松木さんは「分かっていても、うまくいかないこともある」とこぼしつつ、「やり方、教えて」と仲間に積極的に声がけし意欲満々。研修前に浜で漁の手伝いをしてきたというが、「実際の漁は、教科書に載っているやり方ではなかった。今はただ見ているだけ。現場でいろいろ覚えなければ」と力不足を認識。先輩漁師のすごさを目の当たりにし、「やってやるという気持ち。足場をしっかりと固めながら働いていく」と前を向く。
 

sake0610

「元気で帰ってきてね~」 かまいしこども園児が甲子川にサケの稚魚5000匹放流

sake0610

かまいしこども園の年長児によるサケの稚魚の放流=甲子川

 
 釜石市天神町のかまいしこども園(藤原けいと園長、園児80人)の年長児が4月24日、同市を流れる甲子川にサケの稚魚を放流した。地元の海や水産業に親しみ、郷土愛を育む学習の一環。園児たちは大きく成長したサケが4年後に戻ってくることを期待し、大海原に旅立つ“赤ちゃんサケ”を見送った。
 
 同園は海洋教育パイオニアスクールプログラム(笹川平和財団海洋政策研究所など主催)の助成を受け、2021年度から年長児がサケの学習に取り組む。本年度の学習のスタートは稚魚の放流。千鳥町の河川敷に到着した園児18人は始めに、同学習の講師を務める岩手大三陸水産研究センター特任専門職員の齋藤孝信さんから、放流したサケがどこで大きくなり食卓まで届くかを学んだ。齋藤さんは「川を下ったサケは北の寒い海をぐるぐる回り、餌をいっぱい食べて大きくなってから4年後に戻ってきます。みんなが小学3年生になる秋ごろです」と教えた。
 
sake0499

講師の齋藤孝信さんからサケの成長について学ぶ

 
sake0535

今年は例年より大きく育てた稚魚(左下写真)を放流した

 
 園児たちは釜石湾漁協甲子川さけ人工ふ化場から運ばれた稚魚を小さなバケツに分けてもらい、「元気に帰ってきてねー」などと声をかけながら水中に放した。稚魚は甲子川など地元河川に戻ってきたサケから採卵し受精、ふ化させたもの。体長7~8センチ、重さ3グラムに成長した約5000匹を放流した。回帰率を高めるため、今年は県全体の指針に沿って例年の倍以上大きくして放流している。
 
 千葉菫ちゃん(5)は稚魚の様子を「手を振っている(さよならしている)みたいな子やけんかしている子もいた」と表現。サケを食べるのも「大好き」といい、「うろこが虹色に光るような、かわいい大きなサケになってほしい」と成長を楽しみにした。
 
川の中で元気に泳ぐサケの稚魚を見守る園児たち

川の中で元気に泳ぐサケの稚魚を見守る園児たち

 
 同ふ化場の佐々木有賢場長によると、甲子川で放す稚魚には独自の耳石標識をつけており、漁獲した時に“生まれ故郷”が分かるようになっているという。「地元で放したサケがちゃんと帰ってくると知ることで、地域の川をきれいにしようという意識も生まれる。生き物の命を大事にいただくという姿勢も学んでくれたら」と佐々木場長。
 
 近年、サケの不漁は深刻。甲子川に遡上するサケはピーク時には1シーズン約4万7000匹に達したが、震災以降減少。佐々木場長は「平均で約3万匹はとれていたが、ここ2年は10分の1以下にまで減っている」と厳しい状況を明かす。県内のサケふ化場は現在、4カ所に集約。釜石、大槌地域の河川(片岸、甲子、鵜住居、大槌)でとれたサケは一度、甲子川ふ化場に集めて採卵。稚魚にして、各河川から放流する形を取っているという。
 
sake0735

無事に放流の役目を果たし、満面の笑顔を広げた

 
sake0765

最後に園児の代表が甲子川ふ化場の職員にお礼のメッセージカードを手渡した

 
 同園のサケ学習は全3回の予定で、残る2回はサケを漁獲する定置網漁や魚市場の学習、雌サケを解体して給食で食べる体験を計画する。市内では、釜石小と釜石高も同プログラムの助成を受けて海に関する学習を行う予定。同園と両校の採択は3年連続。

smc2391

新設のSMC釜石第5工場 4月から本格操業 雇用拡大、地域経済活性化に期待

4月から本格操業を開始する「SMC釜石第5工場」=釜石市岩井町

4月から本格操業を開始する「SMC釜石第5工場」=釜石市岩井町

 
 空気圧制御機器製造で世界首位のSMC(髙田芳樹社長、本社・東京都千代田区)が国内生産拠点の一つ、釜石市に新工場を建設。4月から本格的に操業を開始する。同市の誘致企業として30年以上の実績がある同社釜石工場。今回の工場新設は国内外の需要増に対応し生産拡大を図るためのもので、同市では5番目の工場となる。順次雇用を増やし、2026年ごろまでに外国人を含む約600人の就労を目指す。
 
 釜石第5工場は第2工場に隣接する形で岩井町に建設。敷地面積は2万6317平方メートル。建物は鉄骨造り2階建てで、工場棟2棟に事務所と食堂を備える。延べ床面積は2万6970平方メートル。既存工場で手掛けてきた電磁弁部品、空気圧補助機器、管継手(かんつぎて)を製造する。
 
 新工場稼働に伴い、中途採用、パートを含む人員確保を進めている。特定技能外国人労働者の雇用も予定。釜石工場では現在、ベトナム、インドネシア、中国出身者ら約50人が就労しており、今後約200人にまで増員する計画。即戦力として期待される。
 
緑のインテリアで彩られた2階の事務所スペース

緑のインテリアで彩られた2階の事務所スペース

 
食事も提供する2階の食堂。室内には自社製品の焼結濾過体を使った照明器具も設置(左下写真)

食事も提供する2階の食堂。室内には自社製品の焼結濾過体を使った照明器具も設置(左下写真)

 
食堂は大型テーブル席のほかソファー席なども

食堂は大型テーブル席のほかソファー席なども

 
 同社の主力製品・空気圧制御機器は、工場の生産ラインなどの自動化に欠かせないもので、自動車や半導体、食品製造をはじめ、あらゆる産業で使われる。日常生活でなじみのあるものではガソリンスタンドの洗車機、バスの開閉扉、歯科医の治療機器―などに組み込まれ、さまざまな装置の自動化を可能にする。同分野の国内シェア65%、世界シェアも40%弱とトップを誇る。
 
 近年では世界的な脱炭素化の動きにも対応する。消費電力、二酸化炭素排出量削減に貢献する省エネルギー製品を開発、設計し、各種産業界に提案。今後、さらなる需要増が見込まれる。
 
 同社の国内生産拠点は埼玉県草加市、茨城県常総市など関東以北に6カ所。海外は約30の国と地域に工場を持つ。釜石市では1991年に第1工場(上中島町)が操業。2000年には第2工場(岩井町)と第3工場(甲子町坪内)、01年には第4工場(甲子町松倉)が設置された。当初50~100人ほどだった従業員は現在、1~4工場合わせ約1500人にまで増え、同市を代表するものづくり企業として内外に認知される。釜石工場では部品製造から組み立て加工まで、製品の一貫生産を行っている。
 
 浦島勝樹釜石工場長は第5工場操業にあたり、「市内の雇用機会創出など、より一層地域に貢献できる工場を目指したい。当社では2026年の全体売り上げ1兆円を目標に掲げる。釜石工場としても人員を確保しながら生産能力を高め、目標達成の一翼を担えれば」と意を強くする。
 
 野田武則釜石市長は「SMCは今では、三陸沿岸地域の産業と雇用を支える県内有数の事業所となった。今回の釜石第5工場の稼働が、地域の雇用や経済振興に大きく寄与することを期待している」とのコメントを寄せた。
 
 同社では今回、需要増への対応として釜石市のほか、本県遠野市、茨城県下妻市の拠点にも新工場を設置している。

gomi1931

プラスチックごみの再資源化促進 岩手資源循環が釜石・平田に処理工場新設へ 市と立地協定

工場立地の協定書を交わした岩手資源循環の谷博之代表取締役(中右)と野田武則市長(中左)

工場立地の協定書を交わした岩手資源循環の谷博之代表取締役(中右)と野田武則市長(中左)

 
 岩手資源循環(資本金1,000万円、谷博之代表取締役)が運営する「釜石総合リサイクルセンター」が釜石市平田に開設される。自治体が収集する家庭プラスチックごみの選別、再資源化を主事業に、産業廃棄物処理にも対応。施設は今夏、着工予定で、産業廃棄物は2024年10月、一般の廃プラスチックは25年4月からの受け入れを目指す。操業初年度は現地採用を含め25人程度を雇用する。2月22日、同社と市が立地協定を結んだ。
 
 協定締結式は市役所で行われ、野田武則市長と同社の谷代表取締役(47)が署名した協定書を取り交わした。協定には周辺住民の生活への配慮、環境関係法令の厳守、地域企業との連携や受発注などで釜石地域の産業経済振興に努めることなどが盛り込まれた。
 
野田市長(左)と谷代表取締役が協定書に署名

野田市長(左)と谷代表取締役が協定書に署名

 
 同社は、東日本を中心に7社16拠点で廃棄物処理や再資源化事業を行う有明興業(東京都江東区)グループの3社が共同出資し、22年5月に設立。同リサイクルセンターは、釜石など3市2町のごみ処理を行う岩手沿岸南部クリーンセンター隣の日本製鉄所有地約8,120平方メートルを借りて建設する。資源プラスチック・産業廃棄物処理棟はテント型の鉄骨組み幕構造(延べ床面積約1,500平方メートル)、事務所棟は木造平屋建て(同約300平方メートル)。
 
 メインで処理するのは、自治体が分別回収する家庭排出のプラスチックごみ(ペットボトルを除く)。再生可能なものを選別し、再商品化事業者が利用できる原料に加工する。産業廃棄物はプラスチックのほか、木、紙、金属などを受け入れ、再生原料・燃料化。分別、破砕などの中間処理も行う。船舶の解体を含む漁業系廃棄物処理にも対応。年間約9,000トンの処理を当初目標とする。
 
gomi2297
 
 22年4月の「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行で、自治体は容器包装以外のプラ使用製品についても分別収集・再商品化への努力が求められる。同リサイクルセンターの設置は、焼却による温室効果ガスの排出削減、自治体の処理負担軽減につながり、プラごみの分別収集が進んでいなかった沿岸南部地域の取り組み加速も期待される。
 
 同企業グループのフジメタルリサイクルは釜石市港町に、鉄くずの加工処理などを行う工場を22年前から稼働。南北、東西を結ぶ高速道路の結節点、釜石港を利用した船舶での搬出入の利点も踏まえ、今回のリサイクルセンター設置を決めた。
 
 協定締結式で谷代表取締役は「同市と周辺沿岸地域の循環型社会形成の一助となるよう、可能な限りの再生プラスチック原料化、グループ内の再商品化を目指す。この地特有の一次産業の循環型システム構築にも地元企業、自治体と一緒に取り組んでいければ」と意気込みを示した。野田市長は「50年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す当市で、他地域に先駆けた取り組みが可能になる。処理が困難な漁船も扱うことで、地域課題の解決や産業振興にもつながる」と期待を寄せた。

uni1

身入りよし「畜養ウニ」 釜石・唐丹漁協、試験出荷開始 評価も上々!通年出荷へ期待高まる

釜石・唐丹町の小白浜漁港で畜養されているウニの水揚げ作業

釜石・唐丹町の小白浜漁港で畜養されているウニの水揚げ作業

 
 岩手県沿岸部では海藻がなくなり、藻場が砂漠のようになってしまう「磯焼け」が深刻化し、漁業に悪影響を与えている。要因の一つが、海藻を餌とするウニの過剰繁殖。その一方、コンブなどの海藻を食べ尽くしてしまい餌不足の状態となり、身入りの悪い「やせウニ」が増え、漁業者を悩ませる。そうした中、商品価値のない「やせウニ」を別の場所に移し餌を与えて太らせる畜養が県内各地で進行。釜石市唐丹町小白浜地区では昨年10月から取り組んでおり、2月24日に水揚げ、試験出荷を始めた。関係者が身入りや色付きなどを確かめ、「上々」と“ほっ”とひと息。ウニは出荷時季が限定されてきたが、通年出荷に向けて期待を高めた。
  
 県内各地で進むウニの畜養は、やせウニの有効利用を目的とした県の「黄金のウニ収益力向上推進事業」の一環。畜養で大きくしたウニを通常の夏場以外に出荷することで付加価値を高めるのも狙いだ。2020年度から久慈市の2地区(南侍浜・角浜)、大船渡市三陸町綾里地区で展開。22年度は釜石のほか、久慈2地区、三陸町の越喜来地区で行われている。
 
いけすから取り出したウニを手に頬を緩める漁業者ら

いけすから取り出したウニを手に頬を緩める漁業者ら

 
 釜石・小白浜地区で畜養に取り組むのは唐丹町漁協(木村嘉人組合長)の漁師たち。昨年10月下旬に唐丹湾沖合で取ったウニ約6000個(約400キロ)を、小白浜漁港内に設置した2基のいけすに移し給餌を開始。漁協の加工場で出る塩蔵ワカメの端材などを与え、約4カ月間育ててきた。
 
ウニを割って確認。身入りも色付きも「いいんでない」

ウニを割って確認。身入りも色付きも「いいんでない」

 
身たっぷりの唐丹発・畜養ウニ。漁業者の期待も高まる

身たっぷりの唐丹発・畜養ウニ。漁業者の期待も高まる

 
 24日、漁師らが船でいけすに向かい、水揚げ。出荷に適したウニを見極めて取り出し、殻を割って身入りを確かめた。試験出荷先の旅館宝来館(鵜住居町)の松田一角部長(42)も乗船し、試食。「おいしい。餌はワカメで、自然環境と同じ状態で育っていて、磯の香りもある。思ったより、しっかり育成されている」と評価した。
 
小白浜漁港内に設置された2基のいけす。背後には漁協の加工場もある

小白浜漁港内に設置された2基のいけす。背後には漁協の加工場もある

 
 小白浜地区の畜養は、小割式の網いけすが特徴。90センチ四方の小型いけすを4つ連結させた構造で、畜養する数量に合わせ、いけすの連結数を増やしたり、大きさを調節することができる。連結することで強度も増す。ウニの様子を見やすいようにオレンジ色の網を使用。ウニの取り出しが容易で、少量の注文にも柔軟に対応できるという。深さは1.5メートルと2.5メートルのものがあり、収量や育成の違いなどを試験中。手法が確立すれば、天候などに左右されずに安定的な出荷が可能となり、不漁に苦しむ漁業者の収入増が期待される。
  
給餌の様子。加工場で出た塩蔵ワカメの端材を有効活用する

給餌の様子。加工場で出た塩蔵ワカメの端材を有効活用する

 
uni7

オレンジ色の網を使い、ウニの様子を分かりやすくする工夫も

  
 県沿岸広域振興局水産振興課の山野目健課長(57)は、いけすについて「単純な構造にみえるが、ウニ養殖としては画期的なもの。ウニが接着する面を増やせ、餌やりも簡単。船上でカガミを使ってとるのではなく、たも網で手軽に取り出せる」と自負する。地球温暖化の影響で海の環境が変化し増えてしまったウニを間引きし、適正化しようとする“黄金のウニ”事業。「やせウニを活用し付加価値をつけて安定的な出荷ができるようになれば、地域の水産振興にも貢献できる」と力を込めた。
  
宝来館の調理場で出来を確かめる千葉さん(左)、松田さんら

宝来館の調理場で出来を確かめる千葉さん(左)、松田さんら

  
 水揚げ後、唐丹町漁協参事の千葉博幸さん(60)が宝来館に直送。調理場で料理長らの「これなら」と声を聞いて顔をほころばせた。当面の取引先はこの旅館が主になり、松田部長は「釜石にいつ来てもウニが食べられる、しかもその日取ったものを―というのが魅力。リーズナブルに提供できるようプラン化したい」と腕をまくった。
 
「浜に活気を」。畜養ウニを手に期待を込める千葉さん

「浜に活気を」。畜養ウニを手に期待を込める千葉さん

 
 「コンクリートの上にウニが転がっている感じ」と海の状況を話す千葉さん。「磯焼けが解消されるには5年、10年…年月がかかるだろう。だが、何もせず指をくわえて待っていることはできない」
 
 そんな中で始めた、沖のやせたウニ、ワカメ加工の端材といった商品価値のないものを使った取り組みに手応えを感じている。「通年で生の新鮮なウニを食べてもらえたら」。県の委託で取り組んだ畜養試験は本年度で終了だが、千葉さんは次年度以降も継続させたい考え。ただ、餌の確保や種類、取引先の確保など課題はあり、手探り状態は続く。

kigyosetsumeikai1

地元就職促進へ企業説明会、釜石職安 高校2年生対象 仕事・未来の選択に向け情報収集

高校2年生を対象に開かれた企業説明会

高校2年生を対象に開かれた企業説明会

 
 高校2年生を対象にした企業説明会「しごと☆みらいスケッチ」(釜石公共職業安定所、釜石地域雇用開発協会主催)が1月24日、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。釜石職安管内の釜石(定時制を含む)、釜石商工、大槌、遠野緑峰の各高校から就職を希望する生徒約90人が参加。地元企業やさまざまな職種への理解を深め、就職に関する情報を収集する機会にした。
  
 食品製造、機械製造、建築・土木、医療・福祉など10事業所がブースを構え、商品や職場の写真などの展示、映像も活用しながら生徒らにアピール。会社概要や事業内容、福利厚生の説明をはじめ、若手社員が働く様子を分かりやすく伝えるなど工夫を凝らし魅力を発信した。
  
地元企業の担当者から事業内容について説明を聞く生徒ら

地元企業の担当者から事業内容について説明を聞く生徒ら

  
 津田商店(水産加工品製造販売業)総務経理課主任の藤枝大樹さん(27)は「社員の平均年齢は46歳。若い人を積極的に採用していて、元気のある皆さんに活躍してほしい」と紹介。入社2年目の神田耀人さん(24)は原料となる魚の買い付けを担当していて、「とても難しい仕事だが、先輩が丁寧に教えてくれる。やりがいを感じ、成長を実感できる。魚に詳しくなくても働きながら覚えればよく、心配は無用」と伝えた。
 
 青紀土木(土木工事業)は、インターン学生2人が高校生向けに作った会社紹介冊子を配布。ブース担当者は「高校生に近い存在の大学生、建設業を知らない女子学生の目線で、会社の良さや建設業の役割などが分かりやすくまとめてもらった。理解が深まり興味を持ってもらうことで就職につながれば」と期待していた。
  
身近に感じてもらおうと工夫を凝らした冊子でPRする会社も

身近に感じてもらおうと工夫を凝らした冊子でPRする会社も

  
 生徒らは4つのブースを回って説明に聞き入り、熱心にメモを取る姿も見られた。介護士を目指す男子生徒は「今のうちに準備しておくといいことは?」などと積極的に質問。仕事で大変だと思う場面やプライベートの過ごし方などを聞いて、働くイメージを湧かせていた。
 
 釜石商工高電気電子科の菊池太地さんは、学びを生かせる県外企業への就職を視野に入れる。地元で働く人たちの話を聞いて発見したことがいくつかあったようで、「関係がないように感じていた職種でも、身に着けたことを生かせる仕事があるのが分かった。地元もいいかも。少し揺らいでいる」と、将来への選択肢を増やした。
  
若手社員らの企業PRに耳を傾けて働くイメージを広げる高校生

若手社員らの企業PRに耳を傾けて働くイメージを広げる高校生

  
 釜石職安によると、ここ数年、地元企業への就職率は伸びているが、少子化により生徒数は減っており、企業が望む採用数を満たすのは難しい状況。そうした中で、一人でも多く地元で働いてもらおうと、同説明会を続けている。菊池勝雄所長は「地元企業と触れ合うことで高校生に地域で作られているもの、提供されるサービスを知ってもらえたら。若い時からの地道な種まきを大事にしていきたい」と話した。
 
 

tokubetsu9697

小形博行エスビー食品会長 ふるさと釜石で講演 市民の健康増進に香辛料の活用指南

出身地の釜石市で講演したエスビー食品の小形博行会長=1月19日、TETTO

出身地の釜石市で講演したエスビー食品の小形博行会長=1月19日、TETTO

 
 釜石市出身で、食品大手のエスビー食品(東京都中央区)代表取締役会長の小形博行さん(65)が1月19日、同市の新春特別講演会に講師として招かれた。東日本大震災後の支援活動、釜石応援ふるさと大使の受任などで、生まれ故郷に思いを寄せる小形さん。講演のほか抽選会、名刺交換会で市民らと交流し、同市の2023年スタートに希望と活力をもたらした。
 
 同講演会は、新型コロナウイルス感染症の影響で20年から中止が続く市新年交賀会の代替イベントとして企画。市、市議会、釜石商工会議所が主催し、3年越しに実現した。講師の小形さんは同市小川町出身。釜石南高から慶應義塾大に進み、1979年にエスビー食品に入社した。管理職、取締役執行役員などを経て2016年6月、代表取締役社長に就任。22年6月から同会長となっている。
 
 小形さんは東日本大震災が発生した11年、同市の秋の名物行事「かまいし仙人峠マラソン大会」に、同社所属のマラソン選手として活躍した瀬古利彦さんを招へい。復興に向かう市民らを勇気づけた。同社は19年、同市の岩手缶詰が製造するサバの洋風缶詰「サヴァ缶」とコラボしたパスタソースを全国発売。売り上げの一部を本県など東日本の復興支援に充てる活動を今も継続する。ラグビーの釜石シーウェイブスRFCのパートナー企業としても名を連ねる。
 
講演では震災後の釜石市とのつながりについても紹介した

講演では震災後の釜石市とのつながりについても紹介した

 
 講演では、国内市場約60%のシェアを誇る同社の主力「香辛料(スパイス、ハーブ)」について話した。古代から薬草として用いられ、中世欧州で食用の需要が高まったという歴史を紹介。一番の特徴である「香り」は食欲増進、消化吸収を助ける作用があり、健康維持に大きな役割を果たすとした。解熱、抗ウイルス、整腸などの薬用効果、ガン予防の研究結果も示した。
 
 脳卒中、心臓病などの重大疾患にもつながる高血圧の最大の要因は塩分の取りすぎ。予防や治療には減塩が必須だが、目標量に抑えるのはなかなか難しい。小形さんは「塩分を減らしてスパイスやハーブを使うことで、薄味の物足りなさを補うことができる」とアドバイス。釜石市は65歳未満の脳血管疾患の死亡率が県内14市の中で男性がワースト1位、女性が3位という状況もあり、「うまく活用して塩分の取りすぎを防いでもらえたら」と話した。
 
スパイス、ハーブの働きなどを説明する小形会長

スパイス、ハーブの働きなどを説明する小形会長

 
講演には約150人が参加。健康増進にも役立つ話に聞き入った

講演には約150人が参加。健康増進にも役立つ話に聞き入った

 
 今や国民食となり、その味が世界でも認められる日本のカレー。その礎を築くきっかけを作ったのが同社の創業者、故山崎峯次郎氏。1923(大正12)年、日本初の純国産カレー粉の製造に成功したことが始まりとされる。講演ではその誕生秘話のVTRも上映された。同社は本年4月で創業100周年を迎える。
 
 講演後は、商工会議所の山元一典会頭が小形さんに花束を贈呈。同社の商品詰め合わせが当たる抽選会や出席者による名刺交換会が行われた。講演の前には小形さんの母校、現釜石高の音楽部による歌の披露、出席者代表15人による鏡開きも行われた。
 
釜石高音楽部の生徒は清らかな歌声で会のオープニングを飾った

釜石高音楽部の生徒は清らかな歌声で会のオープニングを飾った

 
新年のスタートを祝う鏡開き。コロナ禍からの脱却に願いを込めて…

新年のスタートを祝う鏡開き。コロナ禍からの脱却に願いを込めて…