undoukai1

届け!伝統の魅力 釜石・小佐野小児童 勇壮に舞う「小川しし踊り」 楽しさ継承

「伝統を継ぐ」と思いを込め、しし踊りを披露する小佐野小児童

「伝統を継ぐ」と思いを込め、しし踊りを披露する小佐野小児童

  
 釜石市小川地区に伝わる郷土芸能「小川しし踊り」が、小佐野小(千田有美校長、児童285人)の運動会で披露された。廃校になった地域の小学校から受け継ぎ演舞するのは5、6年生107人。鹿頭(ししがしら)をかぶった児童が笛や太鼓の音に合わせ大地を跳ねたり踏みしめながら勇壮に、色鮮やかな衣装に身を包んだ子どもたちはりりしく舞った。「もっといい踊りを」と後輩につなぐ高学年の勇姿がキラリ。小佐野町の同校校庭に詰めかけた保護者らから拍手が沸き起こった。
  
鮮やかな衣装を身に着けた踊り手たちは凛とした姿が印象的

鮮やかな衣装を身に着けた踊り手たちは凛とした姿が印象的

  
 同校は2005年に旧小川小と統合。小川小伝統のしし踊りを引き継ぐため伝承活動委員会や特設クラブを設け、学習発表会や地域の交流イベントで演舞を披露してきた。統合から13年目の17年、新たな伝統の一歩にしようと運動会での公開を開始。委員会などはなくなったが、授業に取り入れ高学年が継承し、運動会のプログラムとして定着している。
  
 5月の大型連休後から小川しし踊り保存会(佐々木義一会長)の指導(3回)を受けながら、授業と授業の間の休み時間(中休み)や昼休みも利用したりと毎日練習を重ねてきた5、6年生。「腰をしっかり落としてから跳びはねるとかっこいい」「指先に目線を合わせながら動くと踊りがきれいに見える」といった助言をかみしめつつ、力強く舞った。
  
鹿頭をかぶった児童は幕をはためかせながら、格好いい舞いを披露

鹿頭をかぶった児童は幕をはためかせながら、格好いい舞いを披露

  
半被姿の手踊りグループも元気いっぱい跳びはねて躍動した

半被姿の手踊りグループも元気いっぱい跳びはねて躍動した

  
踊りを盛り上げる笛や太鼓のおはやしグループ。軽快な音を響かせた

踊りを盛り上げる笛や太鼓のおはやしグループ。軽快な音を響かせた

  
 頭のリーダー、櫻庭蒼天(そうま)さん(6年)は最後尾で踊る「しんがり」役もこなし、「楽しい。最高」と心地よい汗を流した。手踊りのリーダー、照井美莉愛(みりあ)さん(同)も高学年としての自覚を持って、心を一つに踊り切ったとすがすがしい表情。「伝統を受け継ぐことができ、いい思い出になった。(後輩たちには)もっといい踊りをしてほしい」と期待した。
  
 「子どもたちは、地域の伝統を受け継ぎたいと頑張ってきた。元気な踊りを見てもらうことで地域に恩返ししたいという気持ちもある」と千田校長。そんな思いを全身で表現する児童を優しく見守り、「小佐野小にいた証し。学校を離れても思い出が体に染みて、誇りに思ってもらえたら」と願った。
  
コロナの5類移行を受け、久々ににぎやかな風景が戻った小佐野小の運動会

コロナの5類移行を受け、久々ににぎやかな風景が戻った小佐野小の運動会

  
 新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行してから初めての運動会。声出しの応援復活や家族の参観に制限を設けず、マスク着用も個人の判断など久々に平時に近い形で行われた。プログラムは午前のみで、従来あった昼食時間は設けず実施。保護者への意向調査を踏まえた形だという。
  
 プログラムは全16種目。赤、白に分かれた児童は応援合戦、「天下分け目の小佐小合戦」と題した団体種目で力を合わせて競技を繰り広げた。ラストラン間近のJR釜石線を走るSL銀河をモチーフに趣向を凝らした種目も。リレーや徒競走では元気よく校庭を走った。
   
運動会スローガン「正々堂々」にちなんだ旗で応援合戦

運動会スローガン「正々堂々」にちなんだ旗で応援合戦

  
仲間と力を合わせて競技を楽しむ子どもたち

仲間と力を合わせて競技を楽しむ子どもたち

  
力いっぱい競技する児童を家族らが笑顔で見守った

力いっぱい競技する児童を家族らが笑顔で見守った

  
 「運動会ができることに感謝を」と、どの種目にも本気で挑んだ子どもたち。カメラなどを向けた家族らから、たくさんの声援が送られた。

grulla

DAZN presents いわてグルージャ盛岡 パブリックビューイング カマタマーレ讃岐戦

grulla

 

\ いわてグルージャ盛岡を一緒に応援しよう! /

 

本節は選手OB来場&プレゼント抽選会もあります!
今回はグルージャ盛岡を運営する”株式会社いわてアスリートクラブ様”のご協力を頂き、選手OBによる解説&ミニトークを開催いたします。
2021年シーズンまで活躍された土井康平(GK)さんをはじめ、OBが来場予定です。選手目線での解説やミニトークを交え、楽しくサッカー観戦をお楽しみ頂けます。
この他、グルージャグッズのプレゼント抽選会も開催予定です。

 

DAZN Presents パブリックビューイング in 釜石PIT
いわてグルージャ盛岡の応援企画として、アウェイ戦を中心にパブリックビューイングを開催します!

対象試合

2023明治安田生命J3リーグ 第13節
いわてグルージャ盛岡 vs カマタマーレ讃岐(AWAY)

日時

2023年6月11日(日) 16:00 キックオフ
開場 15:15

場所

釜石PIT(岩手県釜石市大町1-1-10)

参加費(運営協力費)

大人300円/高校生以下無料
※運営協力費は、本パブリックビューイング開催のための運営費の一部として使用いたします。会場でお支払いください。

主催

釜石まちづくり株式会社

フェリアス釜石

釜石まちづくり株式会社

釜石まちづくり株式会社(愛称 フェリアス釜石)による投稿記事です。

問い合わせ:0193-22-3607
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内 公式サイト

santetsu1

「出発合図はエール」藤井叡王、小山四段(釜石出身) 三鉄・宮古駅に登場【釜石新聞NewS記者レポート】

笑顔で敬礼!藤井聡太叡王(中)と小山怜央四段(右)

笑顔で敬礼!藤井聡太叡王(中)と小山怜央四段(右)

  
 5月下旬、将棋の8大タイトルの一つ叡王戦5番勝負の第4局が岩手県宮古市で開かれた。6冠を保持する藤井聡太叡王(20=竜王、王位、棋王、王将、棋聖)が来県するとあって現地は大盛り上がり。そして、大盤解説を担当するのが、釜石市出身で棋士編入試験を突破してプロになったばかりの小山怜央四段(29)となれば、同じ沿岸・三陸地域からも熱視線があったはずだ。記者も気になってはいたが、取材範囲外の地域での話題と一歩引いていた…。そこへ届いた「叡王戦対局者の訪問」という三陸鉄道(本社・宮古市)からの情報。2人が一日駅長を務めるとあって「これ、チャンス」とミーハー心全開で行ってきた。
   
 三鉄訪問は、第4局から一夜明けた5月29日。午前9時20分過ぎ、三鉄の制服に身を包んだ2人が宮古駅近くの車両基地に姿を見せた。2度にわたる「千日手」指し直しで長丁場となった熱戦を制し、3連覇を達成した藤井叡王に疲れた様子は見えなかった。むしろ、にこやかな表情。鉄道好きとして知られており、実際の車両に乗り込んで運転体験したり、車輪などをのぞき込んだり、ウキウキ感たっぷりな姿がほほ笑ましかった。
   
三陸鉄道職員の案内で車両基地を見学。運転も体験したり

三陸鉄道職員の案内で車両基地を見学。運転も体験したり

  
敬礼!三鉄の車両前でびしっとポーズを決めた

敬礼!三鉄の車両前でびしっとポーズを決めた

   
 近くの宮古駅に移動し、ホーム上で三鉄の石川義晃社長から一日駅長のたすきを託された藤井叡王。あいさつを求められると、「ん~…」。映像などでよく目にする、少し間をとって考えを巡らせているようなしぐさを生で拝見。そして続く言葉。「三鉄さんは震災後いち早く運転を再開させ、三陸地域の復興の象徴だと思う。(一日駅長を)しっかり務めたい」。この受け答えに記者は、情報を整理して言葉を選び出したのだろうと、一人感心した。
  
進行!三鉄宮古駅の一日駅長として出発の合図 

進行!三鉄宮古駅の一日駅長として出発の合図

   
 午前10時30分、釜石方面行きの発車ベルが鳴ると、小山四段とともに右手を高く上げて出発合図をし車両を見送った。記念撮影に応じたり終始にこやかな藤井叡王。「制服もズボンまで一式用意していただいて、ここまで本格的とは思っていなかった」とうれしそう。声が小さいとの印象があったが、楽しい気持ちが乗った時の声はよく聞こえた。車両基地前構内での運転体験のこと。「まさか…本当に実際の車両でやると思っていなかった。運転免許を持っていないのでいいのかなと…。緊張したが、すごく素晴らしい経験ができた」。ちゃめっ気たっぷりに話し、周囲の笑いを誘った。
   
 「本当に大変な将棋で、苦しい場面も少なからずあったが、その中でなんとか勝ち、防衛できてとてもうれしい」と前日の戦いを振り返っていた藤井叡王。三陸の食も楽しみながら、つかの間の休息を楽しんだ様子。一日駅長の役目を終えると、市庁舎などが入る複合施設イーストピアみやこ前から次なる勝負の場へ向かった。
   
イーストピアみやこに集まった大勢の市民らが藤井叡王を見送った

イーストピアみやこに集まった大勢の市民らが藤井叡王を見送った

   
 そして、釜石市民が注目するのが、4月に本県初の将棋のプロ棋士となった小山四段。デビュー戦は5月23日。ヒューリック杯第95期棋聖戦の1次予選トーナメント1回戦で室岡克彦八段(64)と対戦し、見事勝利。初陣を白星で飾った。
   
 その後に臨んだのが今回の大盤解説。「2回の千日手という大熱戦。最後まで仕事をやり遂げたことにほっとしている」と胸の内を明かした。対局場に足を踏み入れる機会があったといい、「素晴らしく緊張感のある場で、いつか私もその場に立ちたいという気持ちが新たに芽生えた」と刺激を受けた様子。宮古での将棋タイトル戦は10年ぶりだったが、「次は対局者として来れたら最高」と目の奥に熱い闘志を感じた。
   
三鉄の名札を手に「貴重な体験だった」と話す小山四段

三鉄の名札を手に「貴重な体験だった」と話す小山四段

   
 三鉄訪問では「藤井叡王に便乗して体験できたことだが…」と控えめな小山四段。人の話に耳を傾けて言葉を選んで丁寧に受け答えする姿や、冷静な中にも熱いものを持つ雰囲気など、「藤井叡王と似ているのでは」と感じることもあった。勝負の世界は険しいと思うが、地元出身の身近な存在として小山四段を応援し続けたい。そう思った。
   
一日駅長を務めた2人に感謝する石川義晃社長(右)

一日駅長を務めた2人に感謝する石川義晃社長(右)

   
 「2人の出発合図は震災を経験し、今もなお三陸地域の復興に取り組む全ての人たちのエールにもなる」と石川社長。一目見ようと多くの人が集まった宮古駅周辺。勝負の世界で活躍する人、夢を諦めず実現する人、頑張る若者―そうした存在が地域に活力をもたらすことを実感した一日だった。
 

bear1thum

クマ出没注意!釜石でも 目撃相次ぎ、地元猟友会「ほぼ毎日出動」~県内、被害増で7年ぶり警報も

釜石市只越町で目撃されたクマ=5月26日午後4時頃、市提供

釜石市只越町で目撃されたクマ=5月26日午後4時頃、市提供

  
 釜石市内では5月以降、クマ(ツキノワグマ)の目撃情報が相次いでいる。25日までに34件の情報が寄せられ、その後も連日、防災行政無線での注意喚起が続く。26日には只越町の市役所前にクマ1頭が出没、約3時間後に捕獲という緊張を強いられる状況が発生。人や施設などの被害は報告されなかったが、市は警戒を呼びかける。岩手県内では人身被害が多発していることから、全域に「ツキノワグマの出没に関する警報」が発令中。2016年度以来7年ぶりで、今回で2回目となる。
   
 5月26日、午後4時過ぎの釜石市内に響いた防災無線。「本日、午後3時半頃、市役所付近でクマが目撃されています」。現場は、こども園や復興住宅がある市街地。釜石署が市役所前の市道の通行を一時規制したほか、住民に屋内にとどまるよう注意を呼びかけるなどし、周辺は騒然とした。
   
釜石市役所前の道路を封鎖し、ワナを設置して捕獲を試みた

釜石市役所前の道路を封鎖し、ワナを設置して捕獲を試みた

   
 クマは市役所前のアパート駐車場に逃げ込み、居座った。釜石署員や市職員、猟友会など総勢約20人が周囲を取り囲み、ワナを仕掛けてクマを誘導。同6時40分頃に捕獲した。クマは体長1メートルほどで、成獣とみられる。
   
市役所前にあるアパートの駐車場に居座るクマ=5月26日午後4時頃、市提供

市役所前にあるアパートの駐車場に居座るクマ=5月26日午後4時頃、市提供

  
成獣と見られるクマ。約3時間後に無事捕獲された=5月26日午後4時頃、市提供

成獣と見られるクマ。約3時間後に無事捕獲された=5月26日午後4時頃、市提供

   
 市によると、クマの目撃情報は4月が17件だったが、5月に入ると増加。釜石大槌猟友会の舘鼻春雄会長(71)も「ほぼ毎日出動している」と話す。目撃場所も橋野、鵜住居、唐丹、大平、甲子、小佐野、定内と市内一円にわたり、対応の難しさをにじませる。加えて、「山に餌となる木の実が少ないようで、ふんを見ると葉を食べている形跡があった。また市街地に姿を現す可能性がある」と指摘。残飯などを屋外に置かないことや、果樹は実を付けたままの状態にしないことなど、クマを寄せ付けない対策を求めた。
   
捕獲したクマをドラム缶のワナごと搬出。舘鼻さん(写真左)はクマを寄せ付けない対策を呼びかけた

捕獲したクマをドラム缶のワナごと搬出。舘鼻さん(写真左)はクマを寄せ付けない対策を呼びかけた

   
 同日、県はクマ警報を発表した。県自然保護課によると、本年度の人身被害は8件9人(26日現在)と、前年度同期(4件5人)を上回るペースで発生。うち5件6人が山菜採りの際の被害だった。こうしたことから、注意喚起のため4月18日に出していた注意報を警報に切り替えた。
   
 山に入ることはクマの生活場所に入ること―。県は「山林はクマとの遭遇リスクが高く、入山の必要性を十分に検討して」とする。入山時の対策として、▽地域のクマ情報の事前確認▽複数人で行動し、鈴やラジオなどを携行▽撃退グッズ(忌避スプレー、鉈など)の携帯―などを挙げる。もし遭遇してしまったら、▼持ち物を静かに置いて、目を離さず静かにゆっくり後退する▼クマとの間に木や岩を挟むようにする―といった対策を講じ、至近距離の場合には「致命傷を避けるため両腕で顔面や頭部を覆ってうつぶせになる」などの対策を呼びかける。
 
 

koho1809thum

広報かまいし2023年6月1日号(No.1809)

koho1809
 

koho1809thum

広報かまいし2023年6月1日号(No.1809)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 2.42MB
ダウンロード


 

【P1】
かまいしエール券 第4弾

【P2-3】
しごと・くらしサポートセンターの紹介
移住に関する制度 他

【P4-5】
イベント案内 他

【P6-7】
住宅助成・耐震診断
危険空き家除却工事補助金 他

【P8】
認知症高齢者徘徊SOSネットワーク 他

【P9-11】
まちのお知らせ

【P12】
釜石ラーメン物語上映会、かまいし軽トラ市 他

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023060100044/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
kanpou3809

「今こそつなぐ」釜石艦砲射撃の記憶 体験者の証言集めた映画 8月、釜石皮切りに上映開始

8月に釜石で初公開される艦砲射撃を扱った映画のチラシ(右)。5月21日に釜石PITで行われた関係者向けの試写会(左)

8月に釜石で初公開される艦砲射撃を扱った映画のチラシ(右)。5月21日に釜石PITで行われた関係者向けの試写会(左)

 
 釜石市が太平洋戦争末期に受けた2度の艦砲射撃を題材にしたドキュメンタリー映画「廃墟と化した鉄の町 釜石艦砲射撃の記録」(都鳥伸也監督、85分)が、8月5日の釜石市を皮切りに県内上映を開始する。5月21日、同市大町の釜石PITで、映画制作に協力した市内関係者を招いての試写会が開かれた。今後、市民らでつくる釜石上映実行委員会が市内へのポスター掲示などを行い、本上映への多くの来場を呼び掛ける。
 
 同作品は、北上市を拠点に地域に根差した映画制作を行う双子の都鳥拓也さん、伸也さん(40)兄弟が企画。弟伸也さんが監督、兄拓也さんが撮影、編集を手がけた。終戦間際の1945(昭和20)年7月14日、8月9日の2度にわたり、米英軍による艦砲射撃を受け、壊滅的な被害を受けた釜石市。戦後70年以上が経過し、当時の戦禍を経験した人が年々少なくなっていく現状に危機感を覚え、体験者の生の証言とともに歴史資料、研究者の見解から戦災の真実を浮き彫りにした。
 
監督を務めた都鳥伸也さん(右)、撮影・編集・ナレーターを担当した兄拓也さん(左)

監督を務めた都鳥伸也さん(右)、撮影・編集・ナレーターを担当した兄拓也さん(左)

 
 2021年4月に撮影を開始。体験者10人に話を聞いた。インタビュー映像では戦争の恐怖、多くの尊い命が失われ、焼け野原となった市街地の惨状、反戦への強い願いが語られる。作中では釜石が標的となった理由、なぜ2度目の攻撃が行われたのかも研究者らの考察で明らかにする。作品後半では戦後、市民が取り組んできた釜石艦砲の記憶と記録の継承活動、高校生ら若い世代の平和運動も取り上げる。
 
映画の中で艦砲射撃の体験を語った釜石市民ら

映画の中で艦砲射撃の体験を語った釜石市民ら

 
 試写会にはインタビューを受けた艦砲体験者や市平和委員会のメンバーなど約30人が集まった。出演した体験者は90歳を超え、映画の完成を待たずして亡くなった方もいる。撮影時97歳と最高齢だった千田ハルさんは撮影の5カ月後、21年9月に亡くなった(享年98)。21歳の時に艦砲射撃にあった千田さんは戦後、仲間と立ち上げた詩人集団「花貌(かぼう)」の活動で、釜石艦砲記録集を刊行(1971-95年)。延べ300人以上の戦争体験証言を掲載した。自らの戦災体験を語り伝える活動も精力的に行った。
 
晩年に至るまで反戦、平和運動に力を注いだ故千田ハルさん

晩年に至るまで反戦、平和運動に力を注いだ故千田ハルさん

 
 試写会に足を運んだ千田さんの長女(69)は撮影時を振り返り、「(高齢で)取材も受けられなくなってきたころで、ちゃんと話せているか心配だったが、改めて映像を見て、こんなにもしっかりと考えを伝えていたんだと驚いた。まさに母の遺言のよう…」。これが最後のインタビュー映像となった。「平和を願い続けた母の思いがこの映画で少しでも多くの人に届けば」。
 
 都鳥さん兄弟は2021年に地元北上の戦災を取り上げたドキュメンタリー映画を公開。今作はそれに次ぐ県内の戦災記録作品となった。コロナ禍の影響で完成まで2年を要したが、その間、制作に関する報道を見て新たな証言者が現れたり、十分に考える時間ができたりとプラスに働いた面もあったという。監督の伸也さんは「釜石の艦砲射撃についてまとまった書籍はあまりなく、少ない資料からいろいろな積み上げが必要だった。時間をかけられたおかげで、これを見れば釜石艦砲の全容がほぼ分かるという内容にはなったと思う」。ロシアによるウクライナ侵攻で戦争の悲惨さを目の当たりにする今-。「真の平和を後世につないでいくためにも戦争体験者の言葉に耳を傾け、自分事として考えてほしい」。この映画でその思いを広く発信する。
 
映画に出演した藤原茂実さん(中央)は試写会にも出席した

映画に出演した藤原茂実さん(中央)は試写会にも出席した

 
多くの人たちに映画を見てもらいたいと思いを強くする関係者

多くの人たちに映画を見てもらいたいと思いを強くする関係者

 
 釜石上映会は8月5日、大町の市民ホールTETTOで開く。午前10時半と午後2時からの2回上映。料金は一般前売り1000円(当日1200円)、小中学生500円(前売り・当日共通)。8月20日には北上市文化交流センターさくらホール、9月23日には花巻市文化会館での上映を予定する。映画に関する問い合わせはロングラン映像メディア事業部(電話0197・67・0714)へ。