shimingekijo2046

艦砲射撃受けた釜石から非戦の願い発信 戦時下の女学生の姿を市民劇場で 心揺さぶる演技に涙

戦時下の女学生らの姿を描いた第36回釜石市民劇場=TETTO

戦時下の女学生らの姿を描いた第36回釜石市民劇場=TETTO

 
 第36回釜石市民劇場(同実行委主催)は2月26日、釜石市大町の市民ホールTETTOで上演された。77年前、厳しい戦時下をたくましく生き抜いた女学生や子どもにスポットを当てた物語で、元釜石高等女学校生の手記も朗読。太平洋戦争末期、米英軍による2度の艦砲射撃を受けた同市から、非戦の願いを強く発信した。会場では、ロシアによる軍事侵攻で苦しい環境下にあるウクライナへの支援募金も呼び掛けた。
 
 1945(昭和20)年春から夏の釜石が舞台。戦況の悪化で、遠野への集団疎開を余儀なくされた国民学校児童、勤労動員や軍事教練で学業もままならない高等女学生、敵に狙われた製鉄所で働く父を案じる家族-。それぞれの境遇の中、希望を見い出しながら懸命に生きる姿を描いた。構成詩、元釜女生4人の手記の朗読で、機銃掃射や艦砲射撃の恐ろしさも伝えた。手記は、2000年に釜石南高(現釜石高)教諭だった箱石邦夫さん(81)が生徒らと釜女卒業生に手紙を送り寄せてもらったもので、当時の文化祭で展示。16年、箱石さんにより証言書簡集「八月のあの日・乙女たちの仙人越え」としてまとめられた。貴重な証言は今回の劇の内容にも生かされている。
 
疎開先の遠野で農夫と交流する国民学校の子ども

疎開先の遠野で農夫と交流する国民学校の子ども

 
警備兵から竹やり訓練を命じられる高等女学校生

警備兵から竹やり訓練を命じられる高等女学校生

 
高射砲台に向かおうとする隊員(右)に複雑な思いがあふれる

高射砲台に向かおうとする隊員(右)に複雑な思いがあふれる

 
 キャスト18人、スタッフ約30人で作り上げた市民手作りの舞台劇。午前と午後の2回公演に計336人が足を運び、釜石が経験した戦争の歴史や後世に託す思いを劇を通して感じ取った。平田の水島寿人さん(55)は「艦砲射撃の激しさを改めて知る機会になった。こうした事実を次世代につないでいかなければ」と実感。キャストの素晴らしい演技も称賛した。
 
 会場には、朗読された手記をつづった元釜女生の佐野睦子さん(92)、書簡集を編さんした箱石さんの姿も。勤労動員で自宅のある大橋から嬉石の缶詰工場に通った佐野さんは、20数キロの暗い帰り道を幾度となく歩いた経験、決して忘れることのない戦争の苦しみを記している。「集団疎開を含む当時の釜女の話は埋もれてしまうところだったが、箱石先生が掘り起こし世に出してくれた。今回の劇でさらに日の目を見たことはとても感慨深い」と感謝の気持ちを口にした。
 
元釜石高等女学校生の手記の朗読。戦争の記憶は半世紀以上経過しても鮮明に残る…

元釜石高等女学校生の手記の朗読。戦争の記憶は半世紀以上経過しても鮮明に残る…

 
子どもキャストの熱演は観客の笑顔を誘う

子どもキャストの熱演は観客の笑顔を誘う

 
 昨年11月から稽古を続けてきたキャスト。役作りに励み、掛け合いや表現力に磨きをかけ本番を迎えた。姉はスタッフ、妹、弟、自身はキャストと4人で参加した青山凜々華さん(12)は昨年に続いての出演。「今年は大きい声でできたし、あまり緊張しなかった」と自己分析。劇で戦争体験者の悲しみを深く知り、「当時の子どもたちは厳しい中でも頑張っていてすごい」と実感を込めた。
 
 製鉄所工員役の伊藤詩恩さん(26)は演劇初挑戦。「最初は声も小さく棒読みだったが、周りが上手なので引き上げられた。本番では観客の反応も感じられてうれしかった」と演技の楽しさを味わった。地域おこし協力隊員として2020年に釜石に移住。回を重ねてきた市民劇について「まちが元気になる要素。今後も何らかの形で関われれば」と話した。
 
厳しい戦況について語る製鉄所の工員。いざこざもありながら、国のためにと任務遂行を誓う

厳しい戦況について語る製鉄所の工員。いざこざもありながら、国のためにと任務遂行を誓う

 
「戦争なんて大っ嫌い!」主人公・みよ(右から2人目)が思いの丈を叫ぶラストシーン

「戦争なんて大っ嫌い!」主人公・みよ(右から2人目)が思いの丈を叫ぶラストシーン

 
 戦争のない平和な世界を願う主人公「みよ」の独白で幕を閉じた同劇-。「ラストシーンにかけた」という矢浦望羽さん(17)は「うまくいった」と達成感をにじませた。8年目の出演で初の主人公役。「今までにない緊張感。舞台に立った時、圧倒される感じもあった」というが、緊張はすぐに解け、堂々の演技を見せた。涙する観客もいたことを後で聞き、「伝わったかな」と喜びの笑顔を輝かせた。
 
 釜石市民劇場は1986年に初演。郷土の先人や歴史をテーマに公演し、市民に愛されてきた。東日本大震災や新型コロナウイルス禍による休演もあったが、脈々と受け継がれている。
 
コロナ禍で中止していた観客のお見送りも復活。ウクライナ支援募金も呼び掛けた

コロナ禍で中止していた観客のお見送りも復活。ウクライナ支援募金も呼び掛けた

koizumisho1

勉強と部活を両立 卒業控えた釜高生4人へ努力の証し「小泉賞」 釜石市ボクシング協会

小泉賞を受けた佐々木悠さん(左)、鈴木佳穂さん(右)と釜石市ボクシング協会の小泉嘉明会長

小泉賞を受けた佐々木悠さん(左)、鈴木佳穂さん(右)と釜石市ボクシング協会の小泉嘉明会長

 
 釜石高ボクシング部で3年間部活動に励んだ3年生部員に贈られる「小泉賞」。肉体、精神ともに過酷なスポーツであるボクシング競技に挑み、そして学業との両立を実践した生徒をたたえようと、釜石市ボクシング協会(小泉嘉明会長)が1999年に創設した取り組みだ。毎年、卒業を控えたこの時期に贈呈式を行っていて、今年は2月21日に中妻町の昭和園クラブハウスで開催。選手2人、マネジャー2人の計4人が努力の証しとなるトロフィーを手にした。
 
昭和園クラブハウスで行われた贈呈式。小泉会長のあいさつに耳を傾ける釜石高ボクシング部員ら

昭和園クラブハウスで行われた贈呈式。小泉会長のあいさつに耳を傾ける釜石高ボクシング部員ら

 
笑顔や充実した表情を見せながらトロフィーを受け取った

笑顔や充実した表情を見せながらトロフィーを受け取った

 
 卒業する3年生のうち選手として活躍した佐々木悠さんと鈴木佳穂さんの2人が参加。小泉会長は「きついことも多かっただろう。それでも続けてきた頑張りには価値がある。今は分からずとも、後で利いてくる。3年間で成し遂げたことをかみしめつつ、人生を開拓してほしい」と激励。後輩や協会役員ら約20人も温かい拍手を送り、新たな道を歩み出す2人の背中を押した。
 
 同校ボクシング部は本年度、1~3年生16人(選手11、マネジャー5)で活動。顧問の和賀大毅教諭によると、女子ピン級の佐々木さんは細身ながら破壊力ある左ストレートが持ち味で、ライトフライ級の鈴木さんは入部後すぐに腰を痛めたものの、うまく付き合う方法を見いだし前に進み続ける頑張り屋。県高総体では佐々木さんが準優勝、鈴木さんは3位入賞と結果を残した。この日は不参加だったが、マネジャーの小野未優さん、菅原彩葉さんは手先の器用さを生かしたお守りづくり、洗濯やリングの掃除などでマメな気配りを発揮し、選手を支えた。
 
トロフィーを手に、経験を将来に生かす思いを新たにする佐々木さん(左)、鈴木さん

トロフィーを手に、経験を将来に生かす思いを新たにする佐々木さん(左)、鈴木さん

 
 佐々木さんと鈴木さんは幼少期からの幼なじみで、格闘技好きの鈴木さんの誘いに「高校では個人競技を」と考えていた佐々木さんが乗って入部。練習のつらさ、廃部の不安など一緒に乗り越えてきた。引退後、練習や試合に挑む後輩たちの姿に力をもらって受験勉強に集中。海洋生物に興味がある佐々木さんは岩手大農学部、鈴木さんはヘアメイクアーティストを目指し仙台市の美容系専門学校へ進学する。
 
 「ボクシングを次の世代につなげてほしい」。2人に共通する思いだ。「周りの支えがあってこそ、リングに立てる。誰かのために懸命になってくれる人がいつもいた」と鈴木さん。それが自身の頑張り、精神面の強化、そして「今度は私が誰かを笑顔にしたい」と夢を描くことにつながったと感じている。佐々木さんは部長として部員をまとめた経験がコミュニケーション力の向上になったと実感。個人競技だが、人との結びつきが強いボクシング部の継承に向け、「部員獲得を頑張ってほしい」と願った。
 
先輩から伝統を引き継ぎ、活躍を誓う佐々木夏さん(左)と菊池麗さん

先輩から伝統を引き継ぎ、活躍を誓う佐々木夏さん(左)と菊池麗さん

 
 同部では、卒業生たちの希望をつなぐ明るいニュースがあった。本年度の県新人戦で女子ピン級の菊池麗(あきら)さん、男子ピン級の佐々木夏さん(ともに2年)が優勝。東北大会へ進んだが、惜しくも全国は逃した。その実績を力に2人は「もっと上に行く」「燃え尽きることができるよう頑張る」と誓う。
  
 仲間の頑張りに刺激された部員たちは「高総体で優勝する」などとそれぞれ目標を設定。そんな頼もしい姿に、卒業生や小泉会長、協会役員らは目を細めていた。
 
 

gomi1931

プラスチックごみの再資源化促進 岩手資源循環が釜石・平田に処理工場新設へ 市と立地協定

工場立地の協定書を交わした岩手資源循環の谷博之代表取締役(中右)と野田武則市長(中左)

工場立地の協定書を交わした岩手資源循環の谷博之代表取締役(中右)と野田武則市長(中左)

 
 岩手資源循環(資本金1,000万円、谷博之代表取締役)が運営する「釜石総合リサイクルセンター」が釜石市平田に開設される。自治体が収集する家庭プラスチックごみの選別、再資源化を主事業に、産業廃棄物処理にも対応。施設は今夏、着工予定で、産業廃棄物は2024年10月、一般の廃プラスチックは25年4月からの受け入れを目指す。操業初年度は現地採用を含め25人程度を雇用する。2月22日、同社と市が立地協定を結んだ。
 
 協定締結式は市役所で行われ、野田武則市長と同社の谷代表取締役(47)が署名した協定書を取り交わした。協定には周辺住民の生活への配慮、環境関係法令の厳守、地域企業との連携や受発注などで釜石地域の産業経済振興に努めることなどが盛り込まれた。
 
野田市長(左)と谷代表取締役が協定書に署名

野田市長(左)と谷代表取締役が協定書に署名

 
 同社は、東日本を中心に7社16拠点で廃棄物処理や再資源化事業を行う有明興業(東京都江東区)グループの3社が共同出資し、22年5月に設立。同リサイクルセンターは、釜石など3市2町のごみ処理を行う岩手沿岸南部クリーンセンター隣の日本製鉄所有地約8,120平方メートルを借りて建設する。資源プラスチック・産業廃棄物処理棟はテント型の鉄骨組み幕構造(延べ床面積約1,500平方メートル)、事務所棟は木造平屋建て(同約300平方メートル)。
 
 メインで処理するのは、自治体が分別回収する家庭排出のプラスチックごみ(ペットボトルを除く)。再生可能なものを選別し、再商品化事業者が利用できる原料に加工する。産業廃棄物はプラスチックのほか、木、紙、金属などを受け入れ、再生原料・燃料化。分別、破砕などの中間処理も行う。船舶の解体を含む漁業系廃棄物処理にも対応。年間約9,000トンの処理を当初目標とする。
 
gomi2297
 
 22年4月の「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行で、自治体は容器包装以外のプラ使用製品についても分別収集・再商品化への努力が求められる。同リサイクルセンターの設置は、焼却による温室効果ガスの排出削減、自治体の処理負担軽減につながり、プラごみの分別収集が進んでいなかった沿岸南部地域の取り組み加速も期待される。
 
 同企業グループのフジメタルリサイクルは釜石市港町に、鉄くずの加工処理などを行う工場を22年前から稼働。南北、東西を結ぶ高速道路の結節点、釜石港を利用した船舶での搬出入の利点も踏まえ、今回のリサイクルセンター設置を決めた。
 
 協定締結式で谷代表取締役は「同市と周辺沿岸地域の循環型社会形成の一助となるよう、可能な限りの再生プラスチック原料化、グループ内の再商品化を目指す。この地特有の一次産業の循環型システム構築にも地元企業、自治体と一緒に取り組んでいければ」と意気込みを示した。野田市長は「50年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す当市で、他地域に先駆けた取り組みが可能になる。処理が困難な漁船も扱うことで、地域課題の解決や産業振興にもつながる」と期待を寄せた。

DAZN presents いわてグルージャ盛岡 パブリックビューイング

DAZN presents いわてグルージャ盛岡 パブリックビューイング

 DAZN presents いわてグルージャ盛岡 パブリックビューイング

 

\ 今シーズンも「いわてグルージャ盛岡」を応援します! /

 

DAZN Presents パブリックビューイング in 釜石PIT
いわてグルージャ盛岡、今シーズン戦いのステージJ3の開幕が近づいてきました!今年も応援企画として、アウェイ戦を中心にパブリックビューイングを開催します!初戦となる 愛媛FC戦(アウェイ)は、入場無料です!
 

3月5日は、鵜住居復興スタジアムで釜石シーウェイブスの公式戦も行われますので、うのスタから釜石PITへ移動して岩手のスポーツ丸ごと応援DAYにしませんか?ご参加お待ちしております!

対象試合

2023明治安田生命J3リーグ 第1節
いわてグルージャ盛岡 vs 愛媛FC(AWAY)

日時

2023年3月5日(土) 15:00 キックオフ
開場 14:45

場所

釜石PIT(岩手県釜石市大町1-1-10)

料金

入場無料

その他

・入場時は検温および手指消毒をお願いします
・観戦時のお食事はできません
・大声を出しての声援はお控えください

主催

釜石まちづくり株式会社

フェリアス釜石

釜石まちづくり株式会社

釜石まちづくり株式会社(愛称 フェリアス釜石)による投稿記事です。

問い合わせ:0193-22-3607
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内 公式サイト

NTTリーグワン2022-23 D2 第9節 釜石シーウェイブス v 清水建設江東ブルーシャークス

NTTリーグワン2022-23 D2 第9節 釜石シーウェイブス v 清水建設江東ブルーシャークス

NTTリーグワン2022-23 D2 第9節 釜石シーウェイブス v 清水建設江東ブルーシャークス

試合

NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン2 第9節
釜石シーウェイブス v 清水建設江東ブルーシャークス

日時

2023年3月19日(日) 12:00 KO

場所

釜石鵜住居復興スタジアム

詳細

試合の詳細、イベントの詳細、チケットの購入方法などは、釜石シーウェイブス公式サイトをご覧ください。
https://kamaishi-seawaves.com/2022-23host

縁とらんす

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす

縁とらんす編集部による記事です。

問い合わせ:0193-22-3607 〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内

NTTリーグワン2022-23 D2 第8節 釜石シーウェイブス v 浦安D-Rocks

NTTリーグワン2022-23 D2 第8節 釜石シーウェイブス v 浦安D-Rocks

NTTリーグワン2022-23 D2 第8節 釜石シーウェイブス v 浦安D-Rocks

試合

NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン2 第8節
釜石シーウェイブス v 浦安D-Rocks

日時

2023年3月12日(日) 13:05 KO

場所

釜石鵜住居復興スタジアム

詳細

試合の詳細、イベントの詳細、チケットの購入方法などは、釜石シーウェイブス公式サイトをご覧ください。
https://kamaishi-seawaves.com/2022-23host

縁とらんす

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす

縁とらんす編集部による記事です。

問い合わせ:0193-22-3607 〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内

NTTリーグワン2022-23 D2 第7節 釜石シーウェイブス v 豊田自動織機シャトルズ愛知

NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 D2 第7節 釜石シーウェイブス v 豊田自動織機シャトルズ愛知

試合

NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン2 第7節
釜石シーウェイブス v 豊田自動織機シャトルズ愛知

日時

2023年3月5日(日) 12:00 KO

場所

釜石鵜住居復興スタジアム

詳細

試合の詳細、イベントの詳細、チケットの購入方法などは、釜石シーウェイブス公式サイトをご覧ください。
https://kamaishi-seawaves.com/2022-23host

縁とらんす

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす

縁とらんす編集部による記事です。

問い合わせ:0193-22-3607 〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内

hoshizora1

冬の星空、見上げてごらん 釜石・こどもエコクラブ 観察会で星座さがし楽しむ

釜石市鉄の歴史館前で夜空を見上げて星空観察を楽しむ子どもたち

釜石市鉄の歴史館前で夜空を見上げて星空観察を楽しむ子どもたち

 
 自然の中での体験活動を通して学び、環境保護の意識を育む「こどもエコクラブ」(釜石市主催)は2月18日、大平町の市鉄の歴史館で冬の星空観察会を開いた。本年度5回目の活動。市内の小学生約30人とその家族ら計約60人が参加し、冬の星座や星の輝きを楽しんだ。今回は最終回でもあり、身近な自然に理解を深めた子どもたちに修了証を授与。市では来年度も継続する方針で、子どもたちは「楽しくて不思議なことがいっぱい。もっと知りたい」とワクワク感を維持させる。
  
 日中、曇り空だったため、鉄の学習に変更。講師の大久保孝信さん(元市職員)が同館を案内した。市世界遺産課主査の髙橋岳さんは、鉄と宇宙の神秘を感じさせる展示物「ギベオン鉄隕石(いんせき)」を紹介。展示ケースから取り出して、じかに触れてもらう特別な体験も用意した。
  
大久保さん(左)の案内で鉄の学習に取り組む子どもたち

大久保さん(左)の案内で鉄の学習に取り組む子どもたち

  
hoshizora3

「ギベオン鉄隕石」に触れ、宇宙に思いをはせる体験も

  
 会が終わるころにはすっかり雲が晴れ、夜空にはたくさんのキラメキが。普段から星空観察を楽しんでいる大久保さんが「南の空を見てみよう」と、子どもたちを施設の外に誘い出した。輝く星々を示しながら、宇宙の知識を解説。冬を代表する星座オリオン座、その1等星ベテルギウスはおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンと「冬の大三角」を構成し、その姿を確認した。
  
歴史館の駐車場から見上げた星空

歴史館の駐車場から見上げた星空

  
静態保存されている蒸気機関車とパチリ「銀河鉄道⁉」

静態保存されている蒸気機関車とパチリ「銀河鉄道⁉」

  
 オリオン座のやや西には、おうし座の1等星アルデバランが赤く輝く。冬の星空には1等星が多く、ほかの季節に比べてもにぎやかだと大久保さん。「1等星たちを結んで、いろいろな形を楽しみながら星座を見つけてみて。冬のダイアモンドもあるよ」などと夜空を見上げる楽しさを伝えた。
  
 本年度のエコクラブは児童43人でスタート。全5回の活動を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で1回中止となった。修了証は、1回以上参加した37人に贈られた。
  
「見えた」。子どもたちは望遠鏡をのぞき込んで歓声を上げた

「見えた」。子どもたちは望遠鏡をのぞき込んで歓声を上げた

  
 自前の望遠鏡を持ち込んだ根元璃玖君(釜石小3年)は「見えるよ、星」と感激。エコクラブの活動は毎回参加していて、「ホタルを見たり、釜石湾で船に乗ったり、イカの解剖もした。みんな楽しかったし、不思議でいっぱい調べて、いろんなことが分かった」と胸を張った。残念だったのは、昆虫採集が中止されたこと。エコクラブの活動が続くとしたら、「参加したい」と手を挙げた。
  
本年度の活動を終え、修了証を手にした子どもたち

本年度の活動を終え、修了証を手にした子どもたち

  
 市まちづくり課の平野敏也課長は「自然の中でさまざまなことを経験し、地域を知り、環境について勉強することは子どもたちの成長に役立つ」と意義を強調。昨年実施の第15回「かまいし鉄の検定」でエコクラブ出身者が満点を取るなどの実績も紹介する。次年度の実施を見据え、「エコクラブ出身の中学生がサポート役で参加したり、学びを継続できるような取り組みも考えたい」とした。

 

No1803_thum

広報かまいし2023年3月1日号(No.1803)

広報かまいし2023年3月1日号(No.1803)
 

広報かまいし2023年3月1日号(No.1803)

広報かまいし2023年3月1日号(No.1803)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 3.29MB
ダウンロード


 

【P1】
ダンスイベント Mo′ Paradise Party SANRIKU 2023 案内

【P2-3】
東日本大震災 追悼行事案内 他

【P4-5】
釜石シーウェイブス 3月のホストゲーム

【P6-7】
まちのお知らせ

【P8】
イベント案内

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023022100013/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
uni1

身入りよし「畜養ウニ」 釜石・唐丹漁協、試験出荷開始 評価も上々!通年出荷へ期待高まる

釜石・唐丹町の小白浜漁港で畜養されているウニの水揚げ作業

釜石・唐丹町の小白浜漁港で畜養されているウニの水揚げ作業

 
 岩手県沿岸部では海藻がなくなり、藻場が砂漠のようになってしまう「磯焼け」が深刻化し、漁業に悪影響を与えている。要因の一つが、海藻を餌とするウニの過剰繁殖。その一方、コンブなどの海藻を食べ尽くしてしまい餌不足の状態となり、身入りの悪い「やせウニ」が増え、漁業者を悩ませる。そうした中、商品価値のない「やせウニ」を別の場所に移し餌を与えて太らせる畜養が県内各地で進行。釜石市唐丹町小白浜地区では昨年10月から取り組んでおり、2月24日に水揚げ、試験出荷を始めた。関係者が身入りや色付きなどを確かめ、「上々」と“ほっ”とひと息。ウニは出荷時季が限定されてきたが、通年出荷に向けて期待を高めた。
  
 県内各地で進むウニの畜養は、やせウニの有効利用を目的とした県の「黄金のウニ収益力向上推進事業」の一環。畜養で大きくしたウニを通常の夏場以外に出荷することで付加価値を高めるのも狙いだ。2020年度から久慈市の2地区(南侍浜・角浜)、大船渡市三陸町綾里地区で展開。22年度は釜石のほか、久慈2地区、三陸町の越喜来地区で行われている。
 
いけすから取り出したウニを手に頬を緩める漁業者ら

いけすから取り出したウニを手に頬を緩める漁業者ら

 
 釜石・小白浜地区で畜養に取り組むのは唐丹町漁協(木村嘉人組合長)の漁師たち。昨年10月下旬に唐丹湾沖合で取ったウニ約6000個(約400キロ)を、小白浜漁港内に設置した2基のいけすに移し給餌を開始。漁協の加工場で出る塩蔵ワカメの端材などを与え、約4カ月間育ててきた。
 
ウニを割って確認。身入りも色付きも「いいんでない」

ウニを割って確認。身入りも色付きも「いいんでない」

 
身たっぷりの唐丹発・畜養ウニ。漁業者の期待も高まる

身たっぷりの唐丹発・畜養ウニ。漁業者の期待も高まる

 
 24日、漁師らが船でいけすに向かい、水揚げ。出荷に適したウニを見極めて取り出し、殻を割って身入りを確かめた。試験出荷先の旅館宝来館(鵜住居町)の松田一角部長(42)も乗船し、試食。「おいしい。餌はワカメで、自然環境と同じ状態で育っていて、磯の香りもある。思ったより、しっかり育成されている」と評価した。
 
小白浜漁港内に設置された2基のいけす。背後には漁協の加工場もある

小白浜漁港内に設置された2基のいけす。背後には漁協の加工場もある

 
 小白浜地区の畜養は、小割式の網いけすが特徴。90センチ四方の小型いけすを4つ連結させた構造で、畜養する数量に合わせ、いけすの連結数を増やしたり、大きさを調節することができる。連結することで強度も増す。ウニの様子を見やすいようにオレンジ色の網を使用。ウニの取り出しが容易で、少量の注文にも柔軟に対応できるという。深さは1.5メートルと2.5メートルのものがあり、収量や育成の違いなどを試験中。手法が確立すれば、天候などに左右されずに安定的な出荷が可能となり、不漁に苦しむ漁業者の収入増が期待される。
  
給餌の様子。加工場で出た塩蔵ワカメの端材を有効活用する

給餌の様子。加工場で出た塩蔵ワカメの端材を有効活用する

 
uni7

オレンジ色の網を使い、ウニの様子を分かりやすくする工夫も

  
 県沿岸広域振興局水産振興課の山野目健課長(57)は、いけすについて「単純な構造にみえるが、ウニ養殖としては画期的なもの。ウニが接着する面を増やせ、餌やりも簡単。船上でカガミを使ってとるのではなく、たも網で手軽に取り出せる」と自負する。地球温暖化の影響で海の環境が変化し増えてしまったウニを間引きし、適正化しようとする“黄金のウニ”事業。「やせウニを活用し付加価値をつけて安定的な出荷ができるようになれば、地域の水産振興にも貢献できる」と力を込めた。
  
宝来館の調理場で出来を確かめる千葉さん(左)、松田さんら

宝来館の調理場で出来を確かめる千葉さん(左)、松田さんら

  
 水揚げ後、唐丹町漁協参事の千葉博幸さん(60)が宝来館に直送。調理場で料理長らの「これなら」と声を聞いて顔をほころばせた。当面の取引先はこの旅館が主になり、松田部長は「釜石にいつ来てもウニが食べられる、しかもその日取ったものを―というのが魅力。リーズナブルに提供できるようプラン化したい」と腕をまくった。
 
「浜に活気を」。畜養ウニを手に期待を込める千葉さん

「浜に活気を」。畜養ウニを手に期待を込める千葉さん

 
 「コンクリートの上にウニが転がっている感じ」と海の状況を話す千葉さん。「磯焼けが解消されるには5年、10年…年月がかかるだろう。だが、何もせず指をくわえて待っていることはできない」
 
 そんな中で始めた、沖のやせたウニ、ワカメ加工の端材といった商品価値のないものを使った取り組みに手応えを感じている。「通年で生の新鮮なウニを食べてもらえたら」。県の委託で取り組んだ畜養試験は本年度で終了だが、千葉さんは次年度以降も継続させたい考え。ただ、餌の確保や種類、取引先の確保など課題はあり、手探り状態は続く。