tourou0035

“震災12年”市民らが竹灯籠製作 追悼、防災の願い共有 根浜避難階段で2/11から点灯

tourou0035
 
 東日本大震災の発生から間もなく12年となる沿岸被災地―。津波で大きな被害を受けた釜石市鵜住居町では犠牲者を追悼する準備が進む。キャンプ場などを有する観光施設「根浜シーサイド」は、敷地と高台の市道をつなぐ避難階段に設置する竹灯籠を製作中。1月28、29の両日は、一般向けの製作体験会が開かれた。階段での点灯式は2月11日午後5時から行われる。
 
 同活動は観光施設の市指定管理者かまいしDMC(河東英宜社長)が、震災犠牲者の追悼、避難意識の啓発などを目的に昨年から実施。2年目の今年も震災命日の1カ月前から点灯するため、竹灯籠づくりが行われている。市民らと思いを共有しようと、今回も製作体験会を企画。2日間で約50人が参加した。
 
 材料となる青竹は地域住民の協力で、根浜周辺の竹林から約15本を切り出してもらった。灯籠は直径10センチほどの竹の表面に電動ドリルで穴を開けた模様を施し、中に入れるLED豆電球の明かりが漏れるように細工。体験会参加者はその穴開け作業を行った。持ち帰り用の丈の短い灯籠を作った後、階段設置用の長い灯籠にも挑戦した。
 
市内の家族らが参加した竹灯籠づくり体験会=1月28日午後・根浜レストハウス

市内の家族らが参加した竹灯籠づくり体験会=1月28日午後・根浜レストハウス

 
竹の表面に貼った型紙の模様に沿って電動ドリルで穴を開けた

竹の表面に貼った型紙の模様に沿って電動ドリルで穴を開けた

 
頑張って完成させた持ち帰り用の竹灯籠を手に笑顔を見せる兄弟

頑張って完成させた持ち帰り用の竹灯籠を手に笑顔を見せる兄弟

 
 甲子町の松田翔希君(12)は家族4人で初めて参加。「大小いろいろな穴があって開けるのが大変だったけど楽しかった。出来栄えは95点」と満足げ。震災時は0歳で記憶はないが、学校の防災授業などで当時のことを学んできた。「家や学校は津波の恐れはないが、海の近くにいる時に大きな地震が起こったら、すぐに高い所に逃げられるようにしたい」と気を引き締める。
 
 平田の吉岡敬蔵さん(48)、真美さん(46)夫妻は昨年に続いての参加。桜の花模様とともに「光あれ」という文字を刻み、「未来への希望」を込めた。震災後、キリスト教会の支援メンバーとして大阪から移住。大町に開設する釜石アメイジンググレイス(AG)センターを拠点に被災者支援を続けてきた。10年を区切りに現地での活動から撤退した組織も多いが、「私たちはいられる限り残ってお役に立ちたい。1本1本の竹灯籠が集まって大きな光となるように、自分たちもこのまちの希望の一翼になれれば」と願った。
 
出来上がりを楽しみにしながら作業に集中!

出来上がりを楽しみにしながら作業に集中!

 
 同観光施設は、津波で被災した根浜集落跡地に2019年8月オープン。キャンプ場のほか、天然芝の広場や海水浴客が利用可能な大型駐車場を備える。キャンプ場から最短距離で高台に上がれる避難階段は21年春に完成。有事の際の利用のほか、高台移転した地区住民らの散歩コースとしても活用される。
 
根浜の避難階段の手すりに設置された竹灯籠=昨年の点灯式で撮影

根浜の避難階段の手すりに設置された竹灯籠=昨年の点灯式で撮影

 
 避難階段には約50本の竹灯籠をともし、市内外から訪れる人たちにその場所を知ってもらう機会とする。明かりとなるLED電球の電力は、地域から排出される廃食油を精製したバイオディーゼル燃料で発電。環境に配慮した取り組みで、脱炭素社会実現への機運も高める。
 
 同DMC地域創生事業部の佐藤奏子さん(44)は「美しい光景を記憶に残し、各家庭で震災伝承や防災意識醸成につなげてもらえれば。バイオ燃料や地域材の使用により、未来の暮らし方にも目を向けるきっかけになれば」と期待する。竹灯籠の点灯は2月11日から3月26日までの土・日曜と祝日に行う予定。

kenseikan1

スポ少剣道全国大会へ 釜石剣正館・宮本一輝さん(釜石中3年)県大会で優勝

宮本一輝さん(後列中央)の全国大会出場を喜ぶ釜石剣正館の団員ら=1月11日、釜石市役所

宮本一輝さん(後列中央)の全国大会出場を喜ぶ釜石剣正館の団員ら=1月11日、釜石市役所

  
 釜石市で活動する剣道スポーツ少年団「釜石剣正館」(細川親雄館長、団員14人)の宮本一輝(いっき)さん(釜石中3年)が、昨年11月に盛岡市の県営武道館で開かれた第49回県スポーツ少年団剣道大会の中学生男子個人の部で優勝した。3月に新潟県で開幕する全国大会に岩手県代表として出場する。剣正館によると、同部門の釜石勢の優勝は1983年以来、約40年ぶり。初めての全国大会、中学生活最後の大会に宮本さんは「日本一を目指して頑張る」と気合を高めている。
  
 県大会では、序盤を危なげなく勝ち進んだ。準決勝戦では同じ剣正館の岩﨑暖さん(同)との同門対決となり、延長戦となる接戦を制して決勝戦に駒を進めた。決勝戦では、「県の強化選手にもなる強い相手。小学生時代から練習試合を含めて一度も勝ったことがなかった」という一戸の選手を相手にまたも延長戦となり、苦戦しながらも勝利。頂点に輝き、全国大会行きの切符をつかんだ。
  
野田武則市長に全国大会出場を報告する宮本さん(左から2人目)=1月11日、釜石市役所

野田武則市長に全国大会出場を報告する宮本さん(左から2人目)=1月11日、釜石市役所

  
 宮本さんは1月11日、細川館長(74)や小学校から共に練習する団員らと市役所の野田武則市長を訪ね、全国大会出場を報告。自身初となる県代表としての全国出場に「稽古をつけてくれた先生や切磋琢磨(せっさたくま)してきた仲間のおかげ。努力してきたものを全て出し切りたい」と意気込みを伝えた。
  
野田市長らと懇談する釜石剣正館の団員ら=1月11日、釜石市役所

野田市長らと懇談する釜石剣正館の団員ら=1月11日、釜石市役所

  
 宮本さんが出場する第45回全国スポーツ少年団剣道交流大会(日本スポーツ協会日本スポーツ少年団、全日本剣道連盟など主催)は3月25日から27日に上越市の謙信公武道館で開催。野田市長は「悔いのない戦いをしてほしい」と激励した。
   

仲間の後押しで気合十分

   
全国大会に向け練習を続ける宮本さん(手前右)=1月21日、釜石中格技場

全国大会に向け練習を続ける宮本さん(手前右)=1月21日、釜石中格技場

   
 釜石剣正館は1975年、「八雲剣道スポーツ少年団」として発足。3年後に現名に改称した。現在は釜石中格技場(火曜日)、小佐野小体育館(土曜日)で稽古を重ねている。
   
 中学3年生は1月末で卒団だが、全国大会を控えた宮本さんは同団で鍛錬を続ける。部活が終わったことで体力が落ちていると感じて自宅でも素振りや筋トレに取り組み、日々調整中。「毎日の積み重ねが勝ちにつながる」と高い士気を維持している。
   
宮本さんは切磋琢磨した仲間の応援を力にする=1月21日、釜石中格技場

宮本さんは切磋琢磨した仲間の応援を力にする=1月21日、釜石中格技場

   
 そんな宮本さんを、小学校時代から共に剣道に親しんできた同級生4人が応援する。卒団まで残りわずかになった21日の稽古には山陰皇騎さん(団長)、岩﨑さん、藤原悠生さんも参加。「集大成となる最後の県大会で一輝君が優勝し、一緒に頑張ってきたからうれしかった」と笑顔を重ね、手合わせできる時間を楽しんでいた。この日参加しなかった佐藤謙眞さんを含めた5人は、高校受験に向けた勉強にも励む。
   
気合とともに基本の打ち込みを繰り返す団員ら=1月21日、釜石中格技場

気合とともに基本の打ち込みを繰り返す団員ら=1月21日、釜石中格技場

   
 剣正館では、今回の全国大会出場を機に「釜石剣道」の盛り上げを図ろうと、新規団員を募集している。ただ新型コロナウイルス禍で、一度に複数人を集めた体験会や見学会などの実施は控えているのが実情。個別の見学・体験は歓迎していて、団員の山陰宗真さん(釜石中1年)は「3年生はチームワークがよく、練習も一致団結して頑張っていた。先輩を越せるように励みたい」と仲間が増えることを期待している。
   
 少子化で団体活動の継続は難しさを増す。白土雅一副館長は「スポーツはいい結果、勝つことも大事だが、一番大切にしているのが人材育成。ともにしのぎを削る中で、互いを思いやる、相手を重んじる心を体得する」と意義を強調。今後も、剣道を通じ子どもたちの成長を見守っていく構えだ。

 

koho1801thum

広報かまいし2023年2月1日号(No.1801)

広報かまいし2023年2月1日号(No.1801)

 

広報かまいし2023年2月1日号(No.1801)

広報かまいし2023年2月1日号(No.1801)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 1.68MB
ダウンロード


 

【P1】
初心者向けスマホ体験会

【P2-3】
みんなのおしごとFes!! 2023
不要な体操着を引き取り・お譲りします 他

【P4-5】
釜石市地震・津波避難訓練
水産・海洋研究フォーラムin 釜石 他

【P6-7】
まちのお知らせ

【P8】
釜石市有形文化財公開事業
釜石市民劇場「 七十七年前の出来事」乙女たちの戦い 他

【津波災害ハザードマップ(折り込み)】

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023011800030/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
tokubetsu9697

小形博行エスビー食品会長 ふるさと釜石で講演 市民の健康増進に香辛料の活用指南

出身地の釜石市で講演したエスビー食品の小形博行会長=1月19日、TETTO

出身地の釜石市で講演したエスビー食品の小形博行会長=1月19日、TETTO

 
 釜石市出身で、食品大手のエスビー食品(東京都中央区)代表取締役会長の小形博行さん(65)が1月19日、同市の新春特別講演会に講師として招かれた。東日本大震災後の支援活動、釜石応援ふるさと大使の受任などで、生まれ故郷に思いを寄せる小形さん。講演のほか抽選会、名刺交換会で市民らと交流し、同市の2023年スタートに希望と活力をもたらした。
 
 同講演会は、新型コロナウイルス感染症の影響で20年から中止が続く市新年交賀会の代替イベントとして企画。市、市議会、釜石商工会議所が主催し、3年越しに実現した。講師の小形さんは同市小川町出身。釜石南高から慶應義塾大に進み、1979年にエスビー食品に入社した。管理職、取締役執行役員などを経て2016年6月、代表取締役社長に就任。22年6月から同会長となっている。
 
 小形さんは東日本大震災が発生した11年、同市の秋の名物行事「かまいし仙人峠マラソン大会」に、同社所属のマラソン選手として活躍した瀬古利彦さんを招へい。復興に向かう市民らを勇気づけた。同社は19年、同市の岩手缶詰が製造するサバの洋風缶詰「サヴァ缶」とコラボしたパスタソースを全国発売。売り上げの一部を本県など東日本の復興支援に充てる活動を今も継続する。ラグビーの釜石シーウェイブスRFCのパートナー企業としても名を連ねる。
 
講演では震災後の釜石市とのつながりについても紹介した

講演では震災後の釜石市とのつながりについても紹介した

 
 講演では、国内市場約60%のシェアを誇る同社の主力「香辛料(スパイス、ハーブ)」について話した。古代から薬草として用いられ、中世欧州で食用の需要が高まったという歴史を紹介。一番の特徴である「香り」は食欲増進、消化吸収を助ける作用があり、健康維持に大きな役割を果たすとした。解熱、抗ウイルス、整腸などの薬用効果、ガン予防の研究結果も示した。
 
 脳卒中、心臓病などの重大疾患にもつながる高血圧の最大の要因は塩分の取りすぎ。予防や治療には減塩が必須だが、目標量に抑えるのはなかなか難しい。小形さんは「塩分を減らしてスパイスやハーブを使うことで、薄味の物足りなさを補うことができる」とアドバイス。釜石市は65歳未満の脳血管疾患の死亡率が県内14市の中で男性がワースト1位、女性が3位という状況もあり、「うまく活用して塩分の取りすぎを防いでもらえたら」と話した。
 
スパイス、ハーブの働きなどを説明する小形会長

スパイス、ハーブの働きなどを説明する小形会長

 
講演には約150人が参加。健康増進にも役立つ話に聞き入った

講演には約150人が参加。健康増進にも役立つ話に聞き入った

 
 今や国民食となり、その味が世界でも認められる日本のカレー。その礎を築くきっかけを作ったのが同社の創業者、故山崎峯次郎氏。1923(大正12)年、日本初の純国産カレー粉の製造に成功したことが始まりとされる。講演ではその誕生秘話のVTRも上映された。同社は本年4月で創業100周年を迎える。
 
 講演後は、商工会議所の山元一典会頭が小形さんに花束を贈呈。同社の商品詰め合わせが当たる抽選会や出席者による名刺交換会が行われた。講演の前には小形さんの母校、現釜石高の音楽部による歌の披露、出席者代表15人による鏡開きも行われた。
 
釜石高音楽部の生徒は清らかな歌声で会のオープニングを飾った

釜石高音楽部の生徒は清らかな歌声で会のオープニングを飾った

 
新年のスタートを祝う鏡開き。コロナ禍からの脱却に願いを込めて…

新年のスタートを祝う鏡開き。コロナ禍からの脱却に願いを込めて…