屋形遺跡の全景。大石漁港と唐丹湾(釜石市の空撮資料)

屋形遺跡(唐丹町大石)国史跡に、文化審議会答申〜縄文集落 貝塚と一体、三陸沿岸のなりわい示す

屋形遺跡の全景。大石漁港と唐丹湾(釜石市の空撮資料)

屋形遺跡の全景。大石漁港と唐丹湾(釜石市の空撮資料)

 

 文化庁所管の文化審議会(佐藤信会長)は20日、釜石市唐丹町大石地区にある「屋形遺跡」を国史跡に指定するよう萩生田光一文部科学大臣に答申した。貝塚と集落が一体となった同遺跡は、縄文時代の三陸沿岸のなりわいを示す貴重な史料とされる。本年度内にも国指定遺跡となる見込みが確実となった。釜石市内では国指定史跡名勝天然記念物の史跡分野で2件目となる。地元の大石地区住民は「にぎわいにつながる明るいニュース」と歓迎し、今後の整備事業に期待を寄せる。

 

 屋形遺跡は唐丹湾南側半島部の大石地区、標高26~30メートルの海岸段丘にある縄文時代から近世までの痕跡が残る集落。東日本大震災で高さ16・8メートルの津波に襲われ、住宅の全壊8棟を含む建物20棟が被災したが、人的被害はなかった。同遺跡も被害を免れた。

 

 2015年5月、津波避難道路を建設する市の復興事業に伴い発掘調査を開始。7月、縄文時代中期末から後期初頭(4000~3800年前)を主体とする竪穴住居や貯蔵蔵の遺構とともに、三陸沿岸では数少ない希少な事例の貝塚が発見された。

 

 遺跡の範囲は約2万平方メートル。貝塚は遺跡頂上部の平場から南の傾斜面に広がり、広さ約140平方メートル、深さ1・2~1・4メートルの厚さがあった。出土したのは魚介類を中心とする動物依存体、土器、石器類(石鏃・石のさじ、石皿など)、土偶、石棒などの祭祀遺物、骨角器(釣り針や骨のへらなど)が多い。

 

 動物依存体には岩礁に生息する二枚貝ムラサキインコが最も多い。魚類は内湾にいる根魚が大半で、クジラ、トド、イルカなど哺乳類の骨もあった。これらの事実から、同時代の人々のなりわいは湾内での採集・漁労が中心だったとみられる。また、南海産貝類のオオツタノハ、天然アスファルトが付着した二枚貝、黒曜石製石器など遠隔地との交流を示す出土品もある。

 

現在も食用とされる貝類も貝塚から出土

現在も食用とされる貝類も貝塚から出土

 貝塚発見の翌16年5月、市は専門家による屋形遺跡調査指導委員会=委員長・熊谷常正盛岡大教授(先史考古学)=を設置し、遺跡の保存と管理の方向性を定めてきた。

 

 文化審議会の答申では「三陸沿岸のなりわいの実体を示す遺跡として重要」と高く評価した。発掘調査の実務を担った市文化振興課文化財調査員の加藤幹樹さん(35)は「同時代の建物遺構と貝塚が一体で発見されるのは珍しい」と補足する。

 

貝塚が発見されて間もない公開に、100人以上が訪れた=2015年10月3日

貝塚が発見されて間もない公開に、100人以上が訪れた=2015年10月3日

 

 大石町内会の畠山一信会長(73)は5年前の発掘調査に携わり、貝塚が発見された様子を目撃した。「昔から土器や石器は見慣れていたが、貝塚は初めて見た。震災から間もなく10年。少子高齢化が進む中で明るい話題をくれた。にぎわいにつながるよう期待する」と語った。

 

 野田武則市長は「震災から10年の節目、新型コロナウイルスの影響がある中、喜ばしい。国の史跡指定に向けた取り組みで理解と協力をいただいた大石町内会、唐丹町、市民のみなさんに感謝する」とコメントした。

パスをつないでラグビーの楽しさに触れる児童

ラグビーで学ぶ「思いやり」、鵜住居小で体験授業

パスをつないでラグビーの楽しさに触れる児童

パスをつないでラグビーの楽しさに触れる児童

 

 鵜住居小(堀村克利校長、児童144人)は、ラグビーワールドカップ(W杯)の成果を生かしたまちづくりの推進に向け、釜石市が企画する「ラグビーのまち釜石」教室を体育の授業に取り入れている。12日は3、4年生が参加。地元のラグビー選手も実践する少しきつめのトレーニングメニューで競技を体験し、仲間を思いやる気持ちや協力することの大切さを体感した。

 

 講師は市スポーツ推進課ラグビーのまち推進係の長田剛主任。元ラグビー選手で、所属していた釜石シーウェイブス(SW)RFCの河野良太選手、吹越大清選手、吉田竜二選手兼コーチがサポートした。

 

 3年生27人の授業では「みんなで協力して目標を達成する」をテーマに、5チームに分かれて腕立て伏せや腹筋など10種類のトレーニングに挑んだ。走りながらパスをつなぐチャレンジでは、ボールを落として初めから何度もやり直しするチームも。「頑張れ」「もう少しだよ」と互いに声を掛け、励まし合ってメニューを達成した。

 

 小林大空(かなた)君は「みんなと力を合わせるのが楽しかった。ラグビーに親しみを持てた」と笑顔を見せた。

 

 品位、情熱、結束、規律、尊重という「ラグビー憲章」を紹介した長田主任。「ひとりでは難しいことも、みんなでやればできる。それぞれ得意、不得意なことがあり、できることで力を出し合うことが大事。普段の生活でも仲間と協力し合うことを忘れないで」と呼び掛けた。

 

 この教室は、ラグビーの魅力や楽しさに触れながら心身の健康増進、体力向上を図り、ラグビー精神を身に付ける機会にしてもらうのが狙い。実技・座学を選択でき、これまでに市内4小中学校で実施された。5校目の同校では6~13日に行い、全学年が取り組んだ。

広報かまいし2020年12月1日号(No.1749)

広報かまいし2020年12月1日号(No.1749)

koho1749広報かまいし2020年12月1日号(No.1749)

 

広報かまいし2020年12月1日号(No.1749)

広報かまいし2020年12月1日号(No.1749)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 1.5MB
ダウンロード


 

【P1】
第11回全国虎舞フェスティバル 観覧者募集
市長のつぶや記
【P2-3】
石塚トンネル交通規制のお知らせ
ひとり親世帯臨時特別給付金申請の案内

【P4-5】
水道管の凍結にご注意ください
マイナンバーカード交付申請出張サポートのご案内

【P6-7】
まちのお知らせ
【P8】
水辺の鳥観察会 参加募集
ジム・バトラー・グループ クリスマスジャズナイト 開催のお知らせ

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020112500029/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
高所作業車に試乗し、「高いね」と笑顔を見せる児童

「怖いな」でも「イエーイ」高所作業車に歓声、甲子小で建設業ふれあい事業

高所作業車に試乗し、「高いね」と笑顔を見せる児童

 

 県建設業協会釜石支部青年部(山元一輝部会長、28社)による「建設業ふれあい事業」は16日、甲子小(菅原正樹校長、児童259人)で行われ、1年生41人が工事現場で実際に使用されている建設重機の操作や試乗を体験した。

 

 青年部会員に重機のリース事業所が協力、合わせて31人が児童を迎えた。校庭にはバックホー、土やアスファルトを固めるコンバインドローラー、除雪作業などで使うショベルローダー、高所作業車がずらり。児童は実際に車両に乗り込み、青年部会員に手伝ってもらいながら操作に挑戦した。

 

重機の操作も体験し、建設の仕事に触れた

重機の操作も体験し、建設の仕事に触れた

 

 25メートルの高さまで伸びる高所作業車には、ヘルメットや安全帯を身に着けて乗車。「怖いな」と緊張気味の児童もいたが、3階建ての校舎より高く上昇すると、「面白い。イエーイ」などと校庭にいる友達に自慢げに手を振っていた。

 

 小川雛詩(ひなた)さんは「どの機械も初めて乗った。(操作を)教えてくれて面白かった。高い所が見えて楽しかった」と喜んだ。

 

 ふれあい事業は、建設業を理解してもらおうと継続する地域貢献活動。山元部会長は「体験を通じ建設現場の仕事や働いている人に親しみを持ってもらえたら。子どもたちはすごく喜んでくれた。そういう笑顔を見ると、次の仕事にリフレッシュした気分で向かえる」と目を細めた。