三陸鉄道「お絵かき遠足列車」で入賞〜釜石市特別賞、市さんてつくん賞

三陸鉄道「お絵かき遠足列車」で入賞〜釜石市特別賞、市さんてつくん賞

特別賞を受けた大久保亜美ちゃん(左)

特別賞を受けた大久保亜美ちゃん(左)

 

 三陸鉄道(本社宮古市、中村一郎社長)が沿線の保育園児などを対象に募集した本年度の「お絵かき遠足列車作品」で、釜石市特別賞に小佐野保育園の大久保亜美ちゃん(5)、市さんてつくん賞に鵜住居保育園の藤原凪ちゃん(6)が選ばれた。表彰式は22日に園ごとに行い、入賞者にそれぞれ賞状と記念品が贈られた。

 

 遠足列車は県三鉄強化促進協議会(会長・達増拓也知事)と三鉄が主催。本年度は新型コロナウイルス感染症の影響で運行を見合わせたが、作品は募集した。

 

 釜石市内から4保育園、こども園が参加し、計98点を応募。入賞2点を含む全作品は昨年12月に市内の商業施設で展示された。

 

さんてつくん賞に選ばれた藤原凪ちゃん(右)

さんてつくん賞に選ばれた藤原凪ちゃん(右)

 

 小佐野保育園(佐々木幾子園長、園児73人)の表彰式には、野田武則市長、三鉄盛・釜石駅の山蔭康明駅長が出席。野田市長は「コロナを乗り越えたら、三鉄に乗って、いろんなまちを訪ね、いいところを見たり楽しんでほしい」と期待を込めた。

 

 同園では三鉄釜石駅に出向いてホームでお絵かき。停車した車両が開放され、写真撮影も楽しんだ。亜美ちゃんは鉄道旅の思い出を描き、家族の笑顔が印象的な作品に。「(車両が)かわいかった。(賞をもらって)うれしい」とはにかんだ。

 

 鵜住居保育園(勝又和子園長、園児82人)を訪問したのは、山蔭駅長。「上手に描いてくれた。いつか、三鉄に乗りに来て。遠足を楽しみ、景色を見ながら、たくさん絵を描いてほしい」と思いを伝えた。

 

 同園でも鵜住居駅や線路そばの公園に足を運んで車両を見学。凪ちゃんの作品はたくさんの友達の顔が描かれていて、「みんなで乗りたい」との願いや楽しみ、わくわく感を詰め込んだ。「うのすまい」と文字を添えた駅舎も加え、地域をアピール。「上手に描けた」と満足げだった。

岩手大学 地域連携フォーラム(オンライン開催)

岩手大学 地域連携フォーラム(オンライン開催)

岩手大学 地域連携フォーラム(オンライン開催)

 

内容

釜石市と岩手大学は、平成13年3月に「相互友好協力協定」を締結し、技術開発や生涯学習など様々な形で産学官の連携を深めてきました。
 
東日本大震災から間もなく10年を迎えようとしている今、被災からの経験や学びが未来につながる形になろうとしている一方で、新型コロナウイルス感染症により社会全体が今までにない変容を見せています。
 
このフォーラムは、防災教育をテーマとした岩手大学と釜石市の連携事例、産学連携による新技術開発の事例等を紹介することで、新たな時代に対応した産学官連携、地域連携を知り、さらに推進することを目的として開催します。
 
※ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、本イベントはオンラインのみの開催といたします。
※ 今後の状況変化により、内容の変更または中止となる場合がありますのであらかじめご承知おきください。
 

1 日時
令和3年2月21日(日)13:30~16:30
2 参加費
無料(定員:100名)
3 対象者
興味のある方は、どなたでもご参加いただけます。
4 チラシ
岩手大学 地域連携フォーラムチラシ[PDF:2.14MB]

申込方法>

チラシ裏面の申込書 もしくは、
①所属・氏名 ②連絡先電話番号 ③メールアドレス を明記いただき、
メールまたはFAXで2月12日(金)までにお申し込みください。
 
【参加申込先】
岩手大学 研究支援・産学連携センター
メールアドレス:ccrd-ad@iwate-u.ac.jp
FAX:019-621-6892

タイムスケジュール

○主催者挨拶 13:30~13:40
岩手大学 学長 小川 智
釜石市長 野田 武則
 
【岩手大学と釜石市の連携】13:40~14:20
○岩手大学の概要と釜石市との連携
岩手大学 理事(研究・産学連携・地域創生担当)・副学長 水野 雅裕
○釜石市共同研究員の活動報告
岩手大学 研究支援・産学連携センター 釜石市共同研究員 佐々木 千里
○岩手大学の技術支援・シーズ紹介
岩手大学 研究支援・産学連携センター コーディネーター 梅谷 庄二
 
【釜石市をフィールドとした取り組みの成果発表】14:20~15:55
○釜石高校のSSHとしての取り組み紹介
岩手県立釜石高等学校 SSH推進室 教諭 三上 知実
○釜石高校生徒による課題研究成果発表
①木や廃材の有効活用を考える」
 数学・防災ゼミ 2年 佐々木 遥花・加賀 柚香・菊地 優花
②「空き家のリノベーション」
 地域ゼミ 2年 石村 海帆・菊地 美玖
○講演1 「地域連携による市内小・中学校や震災伝承施設等における防災教育に関する取り組み」
岩手大学 地域防災研究センター 教授 福留 邦洋
○講演2 「産学連携による光触媒技術開発の成果とこれから」
株式会社釜石電機製作所 専務取締役 佐藤 太郎
 
【パネルディスカッション】15:55~16:25
○発表者・講演者によるパネルディスカッション
「それぞれが取り組んだ研究やその成果が、釜石市の将来にどのようにつながっていくのか」

お問い合わせ

岩手大学 研究支援・産学連携センター(佐々木)
TEL:019-621-6683
FAX:019-621-6892
メールアドレス:ccrd-ad@iwate-u.ac.jp

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 総合政策課 企画調整係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8413 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021020300022/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
thum_uogashi-geroato

釜石・豪州 ジェラートで友好発信、東京オリパラホストタウン〜特産食材使用、コラボ商品開発

豪州と釜石の食材を使ったジェラート

豪州と釜石の食材を使ったジェラート

 

 釜石市はこのほど、東京五輪・パラリンピックの「復興『ありがとう』ホストタウン」相手国・オーストラリアと地元の特産食材を使ったコラボ商品を開発した。同国産ナッツと蜂蜜、釜石特産甲子柿を合わせた友好を発信するジェラート。3月13日から魚河岸テラスで販売する予定で、関係者は「食を通じ、オーストラリアに親しみを持ってもらうきっかけに」と期待を込める。

 

 開発を担ったのは、テラスを指定管理するかまいしDMC(社長・野田武則市長)の運営店舗「魚河岸ジェラート部」。同国産のマカダミアナッツは砕いてミルクベースのアイスに混ぜ込んだ。蜂蜜「ティーツリーハニー」は甲子柿と合わせてムース状のソースに仕上げ、ナッツ入りアイスにかけて完成。両地域の〝味力〟を感じられるよう、約2カ月、試行錯誤した。

 

 22日にテラスで完成披露会があり、関係者が試食した。「ナッツの食感が良い」「蜂蜜と柿の香りがうまくマッチしている」などと上々の評価。野田市長も「程よい甘さで食べやすい。2つの地域、風景を感じながら味わってほしい」と期待した。

 

試食する野田市長(左)ら関係者

試食する野田市長(左)ら関係者

 

 開発は同ホストタウン事業の一環。同国を相手国に選んだのは、東日本大震災当時に釜石シーウェイブス(SW)RFCに所属していた同国出身のスコット・ファーディー選手が救援活動に尽力したり、震災後の海外派遣事業で中学生を受け入れるなど心を寄せていることに謝意を表すため。相手国として登録した2017年11月からは青少年のスポーツ交流などを推進してきた。

 

 市国際交流課の中村達也課長は「五輪開催に関わらず、交流を続けていきたい」と強調。食を通じた取り組みで、世界とつながるまちづくりの構築を進める考えだ。

 

 コラボジェラートは税込み380円で販売。現在ジェラートの名称を募集している(2月末まで)。採用者には、3月末まで毎日ジェラート1個を無料で提供する特典を用意。詳しくは、かまいしDMCホームページ(https://kamaishi-dmc.com/)へ。

藤原さん(右)と磯崎さんによる方言劇「なもす」劇場

方言継承を復興の糧に、南部弁サミット〜巧みな話術 絶妙な掛け合い、コロナ禍をやわらげる

〝おらほ弁〟で各地の昔話を語り、観客に心温まる時間を届けた釜石、遠野の語り部ら

〝おらほ弁〟で各地の昔話を語り、観客に心温まる時間を届けた釜石、遠野の語り部ら

 

 第7回南部弁サミットin釜石「おらほ弁で昔話を語っぺし」が23日、釜石市大町の市民ホールTETTOで開かれた。文化庁の「被災地における方言の活性化支援事業」に取り組む岩手大が主催。方言による民話の伝承活動を行う同市の「漁火の会」(須知ナヨ会長、9人)が、市内各所に残る逸話を語り聞かせたほか、地元の方言で繰り広げる寸劇を披露し、観客86人を楽しませた。

 

 方言の保存、継承を震災復興の糧とし、地域再生につなげる同事業は、被災各県の大学が中心となり推進。本県では岩手大が立ち上げたプロジェクトの一環で、2015年から釜石市で同サミットが継続開催されている。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催が危ぶまれたが、会場の変更や各種感染防止策を講じることで実現にこぎつけた。

 

 小佐野小2年瓦田莉桜さんが語る「小川の山姥」で幕開け。漁火の会は須知会長と娘の安部三枝さんによる〝親子語り〟を皮切りに、全会員が計8話を聞かせた。両石町の海岸部に残る地名「狐磯」の名前の由来、明治、昭和、平成と3度の大津波で流出しながらも、その都度住民に助けられてきた唐丹町本郷の「十一面観音」の話など、地元釜石の知られざる物語は特にも観客の興味を引き付けた。

 

 恒例のゲストコーナーには、昔話語りで全国にその名をとどろかせる遠野市から2人の語り部が出演。「虎猫と和尚様」「四十九日の一升餅」を巧みな話術で聞かせ、観客をうならせた。青森県で同事業を推進する弘前学院大の協力で、毎回サミットに参加してきた同県の語り部は、感染予防のためビデオ出演となった。

 

 観客を笑いの渦に包んだのは、地元の方言満載の寸劇。漁火の会会員の藤原マチ子さんと磯崎彬子さんが高齢者の日常会話を面白おかしく再現。話の内容は、昨年11月に86歳で亡くなった藤原さんの長姉の実際のエピソードで、方言による絶妙な掛け合いと温かい言葉の響きが観客を和ませた。

 

藤原さん(右)と磯崎さんによる方言劇「なもす」劇場

藤原さん(右)と磯崎さんによる方言劇「なもす」劇場

 

 天神町の野崎富男さん(83)、諒子さん(82)夫婦は「最高に楽しかった。最後の寸劇が特にね」と笑顔満開。宮古市出身の富男さんは「生まれ故郷の言葉は絶対忘れない。私も今でも宮古弁が出る。方言はやっぱりいいね」と実感。釜石市出身の諒子さんは「釜石の昔話は初めて聞くものも多かった。地元でも知らなかった言葉があり、新たな発見」と喜んだ。

 

 寸劇を披露した藤原さん(68)は「家族や仲間の『いい供養になるから』という言葉に後押しされ、ほぼぶっつけ本番ながら何とかやり切った。衣装は姉の形見。人を笑わせるのが好きな楽しい姉だったので、喜んでくれたかな」と目を潤ませた。

かまいし森のようちえん2020冬

かまいし森のようちえん2020冬

かまいし森のようちえん2020冬
 
「かまいし森のようちえん2020冬」を開催します。
 
詳細を知りたい方・参加を希望される方は、以下のファイルをご覧ください。
「かまいし森のようちえん2020冬」の開催について[PDF:398KB]
当日の駐車場・受付場所について[PDF:109KB]

日時

2月13日(土)※荒天中止
10:30~12:30(受付10:15~)

対象

就学前の親子15組(30人)程度

講師

自然あそび広場にここ 深澤鮎美さん
三陸ひとつなぎ自然学校 柏﨑未来さん

参加費用

無料

服装

雪遊びができる服装・靴、帽子、手袋

持ち物

飲み物、タオル、着替え(お持ちの方は、雪遊びの道具)

申込み

2月10日(水)までに電話またはEメールで申込みください
※ 氏名・参加人数(大人、子ども)・子どもの年齢・電話番号をお知らせください

申込み・問合せ先

釜石市保健福祉部子ども課
TEL:0193-22-5121/FAX:0193-22-6375
E-mail:kodomo@city.kamaishi.iwate.jp

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 保健福祉部 子ども課 次世代育成係
〒026-0025 岩手県釜石市大渡町3丁目15番26号
電話:0193-22-5121 / Fax 0193-22-6375 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020021400069/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
水産・海洋研究フォーラムin釜石をオンライン開催します。

水産・海洋研究フォーラムin釜石

水産・海洋研究フォーラムin釜石をオンライン開催します。 
釜石市の水産業は、重要な産業の1つではありますが、震災の影響、漁業者の高齢化、後継者不足及び水産資源の減少等により縮小している状況にあり、水産業の再生は喫緊の課題となっております。
 
今回のフォーラムは、“三陸地域における養殖・蓄養水産物の可能性”をテーマに、水産による教育・研究分野・他地域での取り組みの紹介を通じて、魚のまち釜石復活に向けた新たな取組みの可能性を考えることを目的として開催します。
 
また、岩手大学釜石キャンパスの研究紹介や学生の取組み発表もございますので、是非ご参加ください。
 
【チラシ】2020年度 水産海洋研究フォーラムin釜石[PDF:902KB]

開催日

令和3年2月4日(木)

開催時間

13:30~16:00

参加方法

オンライン ※サテライト会場でも視聴可能

参加料

無料

申込み

チラシの裏面をFAXまたはE-mailにてお申込みください。
申込締切:令和3年1月29日(金)

お問合せ先

釜石市産業振興部 水産課 水産振興係
TEL:0193-27-8427 FAX:0193-31-1572

主催等

主催:釜石市 共催:岩手大学三陸水産研究センター、いわて海洋研究コンソーシアム

後援:岩手大学研究支援・産学連携センター、北里大学海洋生命科学部、   
   北里大学海洋生命科学部附属三陸臨海教育研究センター、
  (公財)釜石・大槌地域産業育成センター、釜石流通団地水産加工業協同組合、
   釜石市漁業協同組合連合会、釜石東部漁業協同組合 
   釜石湾漁業協同組合、唐丹町漁業協同組合

その他 新型コロナウィルス感染拡大防止対策について

サテライト会場にご来場の皆様におかれましては、マスク着用の上お越しくださいますようお願い申し上げます。
また、会場では、検温・手指消毒のご協力をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 産業振興部 水産課 水産振興係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8427 / Fax0193-31-1572 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021012600048/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
広報かまいし2021年2月1日号(No.1753)

広報かまいし2021年2月1日号(No.1753)

広報かまいし2021年2月1日号(No.1753)

 

広報かまいし2021年2月1日号(No.1753)

広報かまいし2021年2月1日号(No.1753)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 1.27MB
ダウンロード


 

【P1】
津波注意報が発表された場合の避難情報の発令内容を変更します
【P2-3】
各種計画案への意見を募集しています
【P4-7】
市が所有する東部地区水産産業関連施設用地を分譲します
まちのお知らせ
【P8】
岩手大学地域連携フォーラムin釜石の開催 ほか

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021012500041/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。