多くの報道陣が見守る中、陸中山田駅を出発する三陸鉄道の試運転「一番列車」

三陸鉄道 宮古―釜石間 試運転開始、約8年ぶりに列車走る〜全線開通へ向け安全確認

多くの報道陣が見守る中、陸中山田駅を出発する三陸鉄道の試運転「一番列車」

多くの報道陣が見守る中、陸中山田駅を出発する三陸鉄道の試運転「一番列車」

 

 県の第三セクター三陸鉄道(本社宮古市)に移管されるJR山田線宮古―釜石間(55・4キロ)で28日、三鉄の車両を使った試運転が始まった。震災後、一般車両が同区間を走るのは初めて。約8年ぶりに線路を走る列車を、沿線から手を振って見送る住民もあった。踏切などが正常に作動するかを確認し、3月23日のリアス線(163キロ)全線開通に向けて万全を期す。

 

 同区間は津波で約8キロにわたり線路が流失し、13駅のうち7駅が被災。JR東日本が線路や駅舎の復旧を進め、主な工事が完了したことから、営業車両での試運転を開始した。

 

 試運転初日は三鉄とJRの社員30人が参加した。新たに導入した新車両を使い、三鉄の運転士がJR社員の指導を受けながら運転。49カ所にある踏切や標識など電気設備の動作確認を行いながら、時速25キロ以下のゆっくりとした速度で宮古―釜石間を1往復した。

 

 試運転は、山田町豊間根で火事があった影響で、約40分遅れで始まり、釜石駅には午後0時30分ごろ到着した。

 

釜石駅に到着した試運転の車両=28日午後0時30分

釜石駅に到着した試運転の車両=28日午後0時30分

 

 山田町の陸中山田駅では、沿線住民がカメラを構えるなどして待望の“一番列車”を迎えた。駅の近くの復興住宅で暮らす中村ワキさん(71)は「県立釜石病院までバスで通院しているが、とても不便。リアス線が開通すれば通院も楽になる」と3月23日の開業を心待ちにしている。

 

 試運転は来月2日まで徐々に速度を上げながら続け、同3日からは運転士の技術習熟のための訓練運転に移る。

 

待望の試運転開始に手を振って喜ぶ住民

待望の試運転開始に手を振って喜ぶ住民

 

 三鉄の金野淳一運行本部長は「沿線の方々から期待する声を多くいただき、ようやくスタートラインに立てた。試運転が無事に終わり開業を迎えられるよう、安全第一で進めていきたい」と気を引き締めた。

 

 JR東日本東北工事事務所の板内豊次長は「最も重要なのは安全の確保。今回の試運転で信号や踏切が無事に動いてほっとした。運転士の技術確認などリアス線全線開通まで三鉄に協力していく」とスムーズな移管に前向きな姿勢を示した。

 

(復興釜石新聞 2019年1月30日発行 第761号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

広報かまいし2019年2月1日号(No.1705)

広報かまいし2019年2月1日号(No.1705)

広報かまいし2019年2月1日号(No.1705)

 

広報かまいし2019年2月1日号(No.1705)

広報かまいし2019年2月1日号(No.1705)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 2,644 KB
ダウンロード


 

【表紙】全国虎舞フェスティバル/市長のつぶや記
【P2~3】市政懇談会を開催します/市道天神町3号線の道路改良工事/胃がん検診の追加実施/スパイス&ハーブを使った体験型イベント/心のケア班市民講座「こころのじかん7」
【P4~5】意見を募集しています(第2次健康かまいし21プラン中間見直し/第2次釜石市食育推進計画/釜石市自殺対策アクションプラン)
【P6~7】まちのお知らせ
【P8】やっぺし!RWC2019TM通信/釜石シーウェイブスRFC入れ替え戦結果/釜石オープン・フィールド・ミュージアム国際観光フォーラム「持続可能な観光とジオパーク」

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:http://www.city.kamaishi.iwate.jp/shisei_joho/koho/backnumber/detail/1225541_2596.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
リノベーションによる再生へ動き出した仲見世通り

釜石大観音仲見世通り、シャッター商店街再生へ〜クラウドファンディングで資金募る、プロジェクト実現へ新会社設立

リノベーションによる再生へ動き出した仲見世通り

リノベーションによる再生へ動き出した仲見世通り

 

 釜石大観音仲見世通りに再び商店街のにぎわいを―。釜石市大平町の観光名所「釜石大観音」につながる同通りをリノベーションまちづくりで再生させる合同会社sofo(ソホ)が始動。事業の第1弾となる直営カフェ開業に向け、20日からクラウドファンディングで資金を募り始めた。代表社員の神脇隼人さん(30)、宮崎達也さん(47)は「シャッター商店街を全て開け、人が行き交う場所に」と最終目標を掲げ、エリアマネジメントに意欲を見せる。

 

 同社は昨年12月11日に設立。前職が不動産業で、釜石ローカルベンチャーコミュニティ事業(起業型地域おこし協力隊)に応募し、7月に来釜した神脇さん(千葉県出身)、建築士として震災復興に携わるため2012年に移住し、15年に立ち上げた市民団体「釜石大観音仲見世リノベーションプロジェクト」で各種イベントを手がけてきた宮崎さん(三重県出身)、福島県南相馬市、東京都豊島区池袋本町でリノベーションまちづくりに取り組んできた堀越圭介さん(38、東京都出身)が設立メンバーとなった。

 

神脇さん(前列左)、宮崎さん(同右)と支援者ら

神脇さん(前列左)、宮崎さん(同右)と支援者ら

 

 社名は、通りの景観を象徴する建物屋根の赤色「赭(そほ)色」と、リノベーションなどで倉庫街から文化発信地に変貌した米国ニューヨークの「SoHo」に由来。主な事業として仲見世物件の企画、提案、テナントマッチングなどを行う。

 

 リノベーションまちづくりは、遊休不動産を活用しまちおこしをする手法。半径200メートル以内(徒歩5分圏)をエリア設定し、その土地の強みを生かしたコンセプトのもと、テナント誘致や空き家所有者とのマッチングを実施、エリア価値を高めていく(エリアマネジメント)。

 

 同仲見世商店街は1977年ごろ形成され、二十数店が軒を連ねたが、経済低迷や後継者不在など時代の流れとともに閉店が相次いだ。長年、空き家や2階の住居利用のみとなっていた通りに注目した宮崎さんは、同プロジェクトでにぎわいイベントを企画。昨年5月には建物改修でシェアオフィスもオープンさせた。

 

 昨年3月に仲見世を訪れ、独特の雰囲気に引かれていた神脇さんは、一足早く再生への取り組みを始めていた宮崎さんにカフェの開店を相談。同所の再興に夢を描く2人は今後を見据え、会社を立ち上げることを決めた。

 

 カフェは以前、そば店として営業していた旧味奈登庵の建物1階を活用し、6月を目標に開業予定。上下水道、換気、消防設備などの工事と厨房(ちゅうぼう)機器購入に必要な資金をネット上で募るため、クラウドファンディングに着手した。目標額は400万円。

 

 20日は午後8時からサイトが公開されるのに合わせ、支援者ら約20人が同店舗に集まりカウントダウン。会場の模様を1時間にわたりライブ配信し、代表社員2人の思いや支援者の応援メッセージを熱く発信した。結果、1時間で40万円が集まり、上々の滑り出しとなった。同サイトによる寄付の受け付けは3月5日まで行われる。

 

 「これまでリニューアルなどもされず、エリアの価値が下がる一方だったこの場所に、新しい店で風を吹き込みたい。ここでの商売の可能性を示し、興味を持った事業者の出店を促せれば」と宮崎さん。

 

 「お金を生み出す場所として、しっかり旗を立てたい」と会社化の意義を話す神脇さんは「歴史が育んだ通りの雰囲気を壊さず、住民の暮らしにも配慮したまちづくりを目指す。もう一度ここでビジネスをやりたいという人が戻ってきてくれたら」と期待。居心地良く長く滞在できる空間形成で、市内外から人を呼び込みたいと意気込む。

 

(復興釜石新聞 2019年1月26日発行 第760号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

第13回釜石市長杯スポーツチャンバラ大会

第13回釜石市長杯スポーツチャンバラ大会

第13回釜石市長杯スポーツチャンバラ大会

 

釜石市長杯スポーツチャンバラ大会を次のとおり開催いたします。幼児から高齢者までが楽しめるチャンバラ大会です。皆様お誘いあわせのうえお申し込みください。

 

日時

平成31年2月17日(日) 9時~13時頃まで

場所

釜石市中妻体育館

参加料

500円(お一人様)

大会要項及びチラシ

大会要項(184 KB pdfファイル)
第13回チラシ(1,152 KB pdfファイル)

申込方法

大会申込書により2月13日(水)までに下記へ申し込みください。
申込書(団体及び個人)PDF版: 申込書(174 KB pdfファイル)
申込書(団体及び個人)エクセル版: 申込書(20 KB xlsxファイル)

申込及びお問い合わせ先

釜石市スポーツ推進委員協議会事務局
(釜石市生涯学習文化スポーツ課スポーツ推進係内)
TEL: 0193-22-8835/FAX: 0193-22-3633

スポーツチャンバラについて

以前は友達と遊ぶ遊びとして「チャンバラごっこ」がありました。男の子も女の子も皆、棒切れを探してきては剣に見立て、それでよくチャンバラごっこをしたものです。しかし近年は「危険だ」「怪我をする」などと言われるようになり、チャンバラごっこをする子供が少なくなりました。そこで、誰もが、より安全に、しかも健康的に、という観点からルールや用具の開発が進められ、「エアーソフト剣」と称する、特殊なゴム材質に空気を詰めた柔らかい剣が開発され、世界中の人々がチャンバラを楽しむようになりました。ルールはいたって簡単で、相手の身体のどこでもいいので剣で斬る(叩く)というものです。つまり、「どこを打ってもよいが、どこを打たれてもいけない」ということです。規則やルールで不自由なスポーツではなく、自由奔放に神社の境内や野山を駆け回って遊んだ「チャンバラごっこ」を安全な用具で楽しむニュースポーツです。

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 市民生活部 生涯学習文化スポーツ課 スポーツ推進係
〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町15番2号
電話 0193-22-8835 / FAX 0193-22-3633 / メール
元記事:http://www.city.kamaishi.iwate.jp/hagukumu/gakushu_sports/detail/1207340_2411.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
第9回 全国虎舞フェスティバル

【インタビュー】第9回 全国虎舞フェスティバル

第9回 全国虎舞フェスティバル

 

第9回 全国虎舞フェスティバル
https://en-trance.jp/event/18659.html
開催日:2019年2月10日(日) 10:00〜
会場:釜石市民ホールTETTO ホールA
インタビュー:(一社)釜石観光物産協会 事務局次長 佐々木一伸さん、釜石市商工観光課 観光おもてなし係主任 山﨑可奈子さん 

 

第9回 全国虎舞フェスティバル

 

釜石の郷土芸能“虎舞”。市内外から絶大な人気を誇り、様々なイベントの目玉になる事もしばしばです。
特に三陸沿岸の各地域に伝統が受け継がれ、盛んに活動が行われている虎舞ですが、市外や県外の団体の演舞を観る機会はそう多くない中で、この「全国虎舞フェスティバル」は貴重な場となっています。
東日本大震災を乗り越えて続いて来た「全国虎舞フェスティバル」のこれまでと、今回の開催についてお聞きして来ました。

 

ーーイベントはどのようなきっかけでスタートしたのでしょうか?

 

平成22年(2010年)から開催しています。
それまでは、釜石まつりでの“郷土芸能大競演祭”や各地域のお祭り、そして色々なイベントで披露されたりする事はありましたが、虎舞団体が一同に会して、さらに市外・県外の虎舞団体を呼んでご覧頂ける機会はありませんでしたので、この年が“寅年”だったこともあり、これを契機にという事で始めました。

 

その翌年(2011年)の東日本大震災津波では、多くの団体が大きな被害を受けました。
そうした中でも、伝統芸能分野から支援金や道具の寄贈を頂いたり、日本財団からは開催費用自体も支援して頂くなど、郷土芸能を守って行こうという動きは速かったです。

 

会場としていた旧・釜石市民文化会館も被災して使用出来なくなる等、様々な困難がありましたが、出来る範囲で何とか続けて行こうと、そういった支援や補助金制度などを活用させて頂きながら、絶やす事なくここまで毎年開催しています。

 

第9回 全国虎舞フェスティバル

 

ーー開催目的としてはどんな事があげられますか?

 

一番の目的は、やはり“伝統芸能の継承”ですね。
市内の登録団体は現在14団体あるのですが、「出演したいが当日人が集まらない」「若い世代の担い手不足」等の理由からなかなか出演がかなわない事などもあり、全ての団体の出演はまだ実現できていません。
こうした理由は、虎舞を継承していくうえで多くの団体が抱えている問題だと思います。

 

第9回 全国虎舞フェスティバル

 

ですので、この虎舞フェスティバルでは、市内の幼稚園、保育園、小学校にも出演してもらっています。
小さい頃から虎舞を初め、それがそれぞれの地域の虎舞を継承していく事に繋がってくれたらという想いがありますし、子供たちにとっては、普段の練習の成果を一般の皆さんに観て頂く発表の場になればとも思っています。

 

第9回 全国虎舞フェスティバル

 

ーーこれまで出演団体について。

 

虎舞団体の多くは、岩手・青森・宮城の三陸沿岸地域に多くありますので、釜石市以外の団体はこれらの地域から多数お越し頂いていますが、その他では、これまでに横須賀、静岡、山梨からもご出演頂きました。
今回初参加となる愛媛県松山市が、これまでの中では一番南からの参加になります。

 

ーー今回開催について。

 

市内から6団体、大槌町から1団体、県外からは3団体が出演します。
日ヶ久保(ひがくぼ)虎舞(青森県おいらせ町)は2回目、古三津(ふるみつ)虎舞(愛媛県松山市)、長者山麓八戸虎舞(青森県八戸市)は初参加です。

 

第9回 全国虎舞フェスティバル

 

ーー注目ポイントは?

 

オープニングセレモニー後に、県立釜石高校のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)ゼミ活動の中の一つ、「髙橋ゼミ」の“南部藩の虎舞の起源”を題材にした研究発表(第12回全国高校生歴史フォーラム優秀賞受賞)を行って頂きます。今回の出演団体に関係するお話も出て来ますので、ぜひ発表をご覧頂きたいと思います。

 

また、イベントの映像を毎年DVDにしているのですが、過去の開催分も当日会場で販売しています(在庫限り)。その他にもロビーでは、釜石の特産品販売やRWC2019PRブースの出展もあります。

 

一口に“虎舞”と言っても、釜石市内でも各団体によって違いはありますし、県外の団体は虎頭から踊りの意味合いなどが釜石の虎舞とは大きく異なりますので、その辺を楽しみながら様々な“虎舞”をご覧頂ければと思います。
入場無料ですので、皆さまぜひお越しください。

 

第9回 全国虎舞フェスティバル

開催日時

2019年2月10日(日)
開場 9:30 開演 10:00 終演15:00(予定)

会場

釜石市民ホールTETTO ホールA

入場料

無料
※客席が満席になる場合は、入場規制を行う場合があります。

学習発表

岩手県立釜石高等学校 SSH地理公民 髙橋ゼミ 
第12回全国高校生歴史フォーラム優秀賞・知事賞受賞
「南部藩の虎舞の起源を探る~虎舞はどこで生まれ、どのように広まっていったのか~」

出演団体

市内・県内団体
尾崎青友会、錦町青年会、只越虎舞、平田青虎会、箱崎虎舞保存会、かまいしこども園、向川原虎舞(大槌町)
県外団体
古三津虎舞(愛媛県松山市)、日ヶ久保虎舞(青森県上北郡おいらせ町)、長者山麓八戸虎舞(青森県八戸市)

お問い合わせ

釜石観光案内所 0193-22-5835

縁とらんす

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす

縁とらんす編集部による記事です。

問い合わせ:0193-22-3607 〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内