thum_kamaishiwine

釜石ワイン市販開始へ、三陸の海の幸と好相性〜5月5日からイオン釜石で販売

釜石ワインの誕生と市販開始を喜ぶ関係者、野田市長と市民

釜石ワインの誕生と市販開始を喜ぶ関係者、野田市長と市民

 

 釜石産ブドウを100%使ったワインが誕生し、26日、関係者にお披露目された。ワインは初めて、5月5日からイオンタウン釜石のイオンスーパーセンター釜石店で市販される。イオン釜石で開かれた発表会では、ブドウ園「遠野まごころの郷あまほらファーム」を運営するNPO遠野まごころネット(臼澤良一理事長)や支援、醸造、販売にかかわる40人が試飲。地域の活性化につながる事業の今後の展開に期待を高めた。

 

遠野まごころネット 「白」に限定121本

 

 同ファームは甲子町天洞の民有地約3千平方メートルを借用。2014年、15年と用地を拡大し、ワイン用ブドウの苗木1千本を植えた。一昨年秋には約20キロを収穫、昨年9月には収量を300キロ近くに伸ばした。

 

 長野県東御市でワイナリー「はすみふぁーむ&ワイナリー」を経営する蓮見よしあき(喜昭)さんが栽培から醸造までを指導。市販にこぎ着けた。

 

 生産本数(750ミリリットル入り)は、白が原料約200キロから121本、赤は80キロ以上から55本。今回は、一定の熟成感を得た白のみを市販する。

 

 釜石ワイン・白の名称は「シャルドネ60アッサンブラージュ」。シャルドネ(種)を60%以上使い、ミュラー、ケルナーの2種をブレンドしたワインで、アッサンブラージュはフランス語で「立体的なものを寄せ集め、積み上げる」という意味。アルコール度数は12度。

 

 昨年4月の発表会で、遠野まごころネットとイオングループは販売合意書を取り交わし、世界的金融大手バークレイズは就農支援プログラムを発表している。今回の発表会では野田武則市長、イオンスーパーセンターの東尾啓央社長、植樹からかかわるイオングループの金丸治子環境・社会貢献部長らが期待を述べた。

 

 収穫に参加した大松地区の佐々木美津子さん(74)と制野芳子さん(75)は釜石ワインの誕生に大喜び。「切れ味がある。刺し身とかにも合いそう」と期待を膨らませた。

 

ワインの味わいは「切れ味がいい」と好評だった

ワインの味わいは「切れ味がいい」と好評だった

 

 臼澤理事長(68)は「感無量。ラグビーワールドカップ(W杯)がある19年には8千本の販売を目指す」と今後の展開を見据えた。

 

 同ネットは甲子町天洞地区に障害者施設・まごころ就労支援センターを集約。受け入れ規模を現在の16人から26人に拡充する。ブドウの栽培にも大きな戦力になる。遠野市上郷町にも昨年4月、「バークレイズ遠野さむかぜヴィンヤード」を開設し、2種類、1500本を栽培する。ワイン醸造設備・機器の購入も決めている。

 

 「釜石の白」は5月5日午前10時から、イオンスーパーセンター釜石店前のフードコート通路の特設コーナーで販売する。価格は1本税込み2700円。

 

(復興釜石新聞 2017年4月29日発行 第584号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

CINEPIT映画上映会「この世界の片隅に」

CINEPIT映画上映会「この世界の片隅に」

CINEPIT映画上映会「この世界の片隅に」

 

「昭和20年、広島・呉。わたしは ここで 生きている」日本中の想いが結集!100年先も伝えたい、珠玉のアニメーション。2016年11月の公開よりロングラン上映中の『この世界の片隅に』が早くもCINEPITに登場です。255インチの大画面スクリーンと高音質サウンドで、話題の映画をぜひお楽しみください。

 

上映日時

2017年6月11日(日)
①10:00〜
②13:30〜
※入場受付は30分前からとなります

入場料金

大人1,000円 / 高校生以下500円(ドリンク付き)

会場

チームスマイル・釜石PIT
(釜石情報交流センター内)

主催

CINEPIT運営委員会
(釜石まちづくり株式会社、一般社団法人チームスマイル、釜石市、釜石シネクラブ、シネマリーンみやこ映画生協)

お問い合わせ

釜石まちづくり株式会社 TEL 0193-22-3607
作品に関して:シネマリーン TEL 0193-64-5588

助成

文化庁
 

劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト

 

 

フェリアス釜石

釜石まちづくり株式会社

釜石まちづくり株式会社(愛称 フェリアス釜石)による投稿記事です。

問い合わせ:0193-22-3607
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内 公式サイト

鵜住居復興スタジアムの完成イメージ図

ラグビーW杯へ鵜住居スタジアム着工、来年7月の完成目指す〜復興支援、世界へ感謝の場に

鵜住居復興スタジアムの完成イメージ図

鵜住居復興スタジアムの完成イメージ図(釜石市提供)

 

 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)開催に向けて釜石市が整備する「鵜住居復興スタジアム」(仮称)建設工事の安全祈願祭が27日、鵜住居町の現地で行われた。釜石がW杯開催候補地に名乗りを上げて3年。東日本大震災後、国内外から受けたさまざまな支援への感謝の場とする「夢舞台」が、いよいよ形になる。スタジアムは来年7月末の完成を目指す。

 

 安全祈願祭には関係者や地元住民ら約100人が出席。野田市長や鵜住居小児童会長の大丸碧仁(あおと)君、釜石東中生徒会長の沼﨑壱(はじめ)君らがくわ入れし、工事の安全を祈った。

 

復興スタジアムの無事完成を願い、くわ入れする野田武則市長ら関係者

復興スタジアムの無事完成を願い、くわ入れする野田武則市長ら関係者

 

 続いて行われた着工式で、野田武則市長は「スタジアムは震災当時の小中学生が高台を目指し、津波から逃れた場所に造られる。ここから子どもたちが未来にはばたき、船出する場にしたい」と式辞。市と共催する県の達増拓也知事は「W杯の成功へオール岩手でがんばりたい」とメッセージを寄せた。

 

 市民運動の原動力となるW杯釜石開催支援連絡会の小泉嘉明会長は「復興を、夢をつかみたい思いでW杯に声を上げ、進んできた。スタジアムの着工は心躍り、至上の喜び」と思いを込めた。

 
鵜住居復興スタジアムの完成イメージ図

鵜住居復興スタジアムの完成イメージ図(釜石市提供)

 

 ラグビーW杯2019組織委員会の嶋津昭事務総長は、一昨年のW杯英国大会で日本代表が南アフリカに歴史的な勝利を挙げたことに触れ、「試合が行われたブライトンは釜石と同じ港町。このスタジアムで記憶に残る歴史を刻んでほしい」と期待を寄せた。

 

 新日鉄釜石ラグビー部の日本一7連覇にFWとして活躍し、釜石市がW杯候補地に名乗りを上げるきっかけをつくったNPO法人スクラム釜石の石山次郎代表(59)は「W杯招致に反対の声もあったが、やっていけばきっと一つになれるはず。寄付金を募るなどW杯の成功に向け今後も力になりたい」と前を向いた。

 

 着工式に続き、鵜住居幼稚園の園児が虎舞を披露。釜石シーウェイブス(SW)RFCの須田康夫主将ら8人の選手はパスプレーを披露。最年長の伊藤剛臣選手(46)がトライの場面を演じて見せ、2年半後に迫ったW杯に向けて機運を高めた。

 

unosumai04

「復興を世界へアピールする大会に」とボールを掲げる釜石SWの伊藤選手

 

 伊藤選手は「震災の翌年に初めてここに来て一緒にがれき拾いをした時は、W杯ができるなんて信じられなかった。復興を世界にアピールする大会になってほしい」との思いをトライに込めた。

 

 市によると、震災の津波で全壊した鵜住居小・釜石東中の跡地約9ヘクタールを約5メートルかさ上げし、約1・1ヘクタールのグラウンドを備えた鉄骨造り約1万6千席のスタジアムを造る。スタンドは常設約6千席、仮設約1万席。総事業費約39億円のうち県と市の負担は約8億円に上る見込み。

 

 常設工事は大成建設・新光建設共同企業体が施工。19億9800万円を投入し、地元負担の約1億2千万円に過疎債を充てる。残りは復興交付金や日本スポーツ振興センター助成金などを見込む。

 

 市が全国に呼び掛けているラグビーこども未来基金の寄付総額はこれまで約2億500万円に上る。

 

(復興釜石新聞 2017年4月29日発行 第584号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

いつかこの海をこえて」など2曲を合唱した釜石東中生

待望の新校舎完成、記念式典 地域挙げて祝う〜鵜住居小と釜石東中、唐丹小と唐丹中

新校舎での生活に期待を膨らませ校歌を斉唱する鵜住居小生

新校舎での生活に期待を膨らませ校歌を斉唱する鵜住居小生

 

 東日本大震災の津波被害から6年を経て、高台に併設新築された釜石市鵜住居町の鵜住居小と釜石東中、唐丹町の唐丹小、中の校舎完成記念式典が22、23の両日、それぞれの体育館で開かれた。仮設校舎から移り、新年度の学校生活を始めている児童生徒らは、待望の本設校舎の完成を地域住民らと喜び合い、学習や各種活動により一層励んでいくことを誓った。

 

鵜住居小・釜石東中、防災教育のモデル示す

 

 22日に行われた鵜住居小(中軽米利夫校長、児童141人)と釜石東中(佐々木賢治校長、生徒117人)の校舎完成式には約400人が出席。野田武則市長は「鵜住居復興のシンボルとしても大きな期待が寄せられる。この学校を愛し、のびのびと学び、新たな歴史と伝統を刻んでいってほしい」と式辞を述べた。

 

 来賓で招かれた文科省文教施設企画部の深堀直人防災推進室長は震災の教訓を生かした施設整備をたたえ、「学校と地域が一体となった防災教育の範を全国に示してほしい」と期待を込めた。

 

 津波で全壊した両校の復旧事業は、地域の防災拠点としても機能する複合教育施設を目指し、被災した鵜住居幼稚園、同児童館と一体的に整備。同町中心部の山を切り崩し、海抜15~26メートルの高さに造成した約7万7千平方メートルの敷地に、鉄骨4階建ての校舎と体育館、グラウンド、プール、木造平屋の園舎を配置(児童館は小学校棟1階)。校内に防災備蓄倉庫を備えた。

 

 設計施工管理はシーラカンスアンドアソシエイツ、敷地造成は都市再生機構、建物の施工は大林組、熊谷組、東洋建設、元持による特定共同企業体が担い、2013~16年度に造成工事、15年6月~17年3月に建物の建設工事が行われた。総事業費は約92億1300万円。

 

 震災後、鵜住居小は双葉小と小佐野小を、東中は釜石中を間借りして学校を再開。12年2月から鵜住居の内陸部に建設された仮設校舎に移り、本設校舎の完成を待ちながら約5年間を過ごしてきた。式典では鵜小の5、6年生が虎舞と甚句、東中生が合唱を披露。両校の校歌を斉唱し、新校舎の完成を華やかに祝った。

 

いつかこの海をこえて」など2曲を合唱した釜石東中生

いつかこの海をこえて」など2曲を合唱した釜石東中生

 

 川口颯斗君(鵜小5年)は「虎舞に、これから頑張るぞという決意と地域の人たちへの感謝の気持ちを込めた。新校舎は窓が多く海も見えて、すごく気持ちいい」と目を輝かせ、三浦花音さん(同6年)は「広くてきれい。階段もたくさんあって、毎日がうきうき気分。明るく元気な学校にしていきたい」と気持ちを新たにした。沼﨑壱君(東中3年)は「自分たちの校舎が持てるうれしさでいっぱい。これから下の学年に引き継いでいくものなので清掃とかをしっかり行い、大切に使いたい」と話し、新しいグラウンドでの運動会を心待ちにした。

 

唐丹小中、復興発信 高らかに宣言

 

 23日に行われた唐丹小(一條直人校長、児童45人)と唐丹中(千葉伸一校長、生徒35人)の校舎完成式には、約240人が出席した。野田武則市長の式辞に続き、両校を代表し千葉校長があいさつ。「新校舎は唐丹地区にとって復興の大きな象徴。支えてくれた人たちへの感謝を表し、震災の教訓を忘れず語り継ぐなど、新校舎にふさわしい活動に小、中が力を合わせて取り組もう」と児童生徒に呼び掛けた。

 
完成した校舎と引き続き工事が進む唐丹小、中の学校敷地

完成した校舎と引き続き工事が進む唐丹小、中の学校敷地

 

 津波や地震被害を受けた両校の復旧は、被災した唐丹児童館も集約する形で実施。従来の唐丹中の敷地(海抜26メートル)と背後の斜面を造成し、約2万平方メートルの敷地に校舎と体育館、グラウンドなどを配置する。木造の校舎は高さをずらした5棟の建物で構成。外部空間を利用した経路で地域の避難ネットワークも強化している。

 

 校舎4棟と体育館は完成したが、児童館などが入る1棟、グラウンド、プールの整備が引き続き進められており、全ての工事が完了するのは来年2月の予定。

 

 設計施工管理は乾久美子建築設計事務所、東京建設コンサルタントによる特定共同企業体、施工は前田建設工業、新光建設による特定共同企業体が行う。総事業費は約46億円。

 

 津波で全壊した唐丹小は震災後、平田小を間借りして学校を再開。唐丹中は地震の大きな揺れで校舎が半壊し、体育館を仕切った仮教室で授業を続けた。2012年1月、中学校のグラウンドに建設された仮設校舎に移り、約5年にわたり小、中が共に学校生活を送ってきた。新校舎には今年2月に入った。

 

「校歌を斉唱し地域住民らと新校舎完成を祝う唐丹小、中生

「校歌を斉唱し地域住民らと新校舎完成を祝う唐丹小、中生

 

 式典では全校児童生徒がステージに並び、震災からこれまでを振り返りながら、支援への感謝の気持ちや新しい学校生活への決意を発表。木のぬくもりあふれる新校舎で、仲間と協力し合い勉強や各種行事に取り組むこと、唐丹の復興を発信していくことなどを声高らかに宣言した。

 

 唐丹町川目地区に住む鈴木富美子さん(75)は「海のまちを一望できるすてきな校舎。子どもたちも喜んでいると思う。地域の皆さんに見守られながら、優しい心を持つ子に育ってほしい。私たちも少しでもお手伝いできたら」と唐丹の明るい未来に希望を託した。

 

(復興釜石新聞 2017年4月26日発行 第583号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

お話し会の参加者に提供するスイーツを盛り付ける山崎鮎子さん

「まちづくり」を女性目線で、起業促すワークショップ 市内外から30人が参加〜小堀さん「怖がらないで」とエール

女性が身近なまちづくりに関わる一歩にしてもらおうと開かれたワークショップ

女性が身近なまちづくりに関わる一歩にしてもらおうと開かれたワークショップ

 

 新しい何かに挑戦したい──との思いを持つ女性らを対象に、「あたしのリノベーション」をテーマにしたお話し会が23日、釜石市内で開かれた。会場となったのは、5月にオープンを控えた上中島町のカフェ。商売経験のないカフェの女性オーナーが開店を決めた思いを語った。空き店舗などの再生(リノベーション)に関わることで身近なまちづくりに興味を持ち、活動している女性は経験談を紹介。自身を見つめ直すワークショップもあった。

 

 お話し会は、より良い釜石実現を目指す「釜石○○(まるまる)会議」から生まれた市民グループ「釜石大観音仲見世リノベーションプロジェクト」(宮崎達也代表)が主催。市内外から約30人が参加した。

 

 これまでは空き店舗が目立つ仲見世通りを再生させ、にぎわいや交流の場をつくるイベントを企画、実施してきたが、同通りに新しい事業を生み出すための活動に方向転換。近く、空き店舗を活用した女性限定のリノベプロジェクトを始める計画で、そのプレイベントとして行われた。

 

 講師には、盛岡市を中心にリノベーションを手掛ける祥薫(じょうくん)カンパニー代表取締役の小堀薫子さん(54)を招いた。本業はキャリアコンサルタントだが、建物の再生、まちづくりに関わることになった経緯などを紹介。「女性は普段から買い物などで街を使っているのに、まちづくりの多くは男性が行っている」と指摘した上で、女性目線のまちづくりへの強い思いを語った。

 

 普段の相談業務などから「何かをしなければと思いながら生活をしている人が多い」と小堀さん。「誰かがやってくれると思わないこと。きっかけは勢い。怖がらないで。あれやこれや考えず、どんどん進め」と激励した。

 

 参加者は5グループに分かれ「世界が狭い。外部の人の考え方を取り入れたい」「仕事を辞めた。次の仕事、何をやるか決める機会にしたい」「やりたいことに挑戦するきっかけに」などリノベーションへの思いを交換。「自分を再認識できた」「とりあえず動く、思いを口に出してみることが大事」「釜石にはすてきな人がいると分かった」などと前向きな声が聞かれた。

 

 山田町の荒川奈津美さん(23)は起業を視野に入れており、「本業にかまけて難しいことだと思っていたが、大事なのは勢いだと学んだ。自分を考え、人と出会うすてきな機会になった」と満足そうだった。

 

 女性の目線で仲見世のリノベーションに挑戦したい宮崎代表は、参加者に積極的な関わりを呼び掛け、「取り組みの延長上に、お店を開く人が出てくれば」と期待。お話し会の開催に協力した市総合政策課の千田典信さん(34)は「まちづくりの方向性に迷いがあり、新しい人たちと新しいことを始めたいと考えた。それが女性目線。まちに新しいものを一緒に生み出したい」と思いを話した。

 

山崎さん準備着々、5月にカフェオープン、震災で上中島へ

 

 会場を提供したカフェ「ブルーア・シエーロ」は、卸売業の山崎清三商店内にある。同商店は只越町にあったが、震災で被災。現在の場所に移る際、カフェのオーナー山崎鮎子さん(39)の義母が「天然酵母を使ったパンの店をやりたい」と提案し、それに合った建物を2年ほど前に新築した。

 

お話し会の参加者に提供するスイーツを盛り付ける山崎鮎子さん

お話し会の参加者に提供するスイーツを盛り付ける山崎鮎子さん

 

 しかし、事業を始めようとした矢先、義母が病気になり、昨年1月に他界。山崎さんは卸売業を引き継いだが、義母のもう一つの願いが込められた建物の一部は、使われないままになった。

 

 転機となったのは昨年夏の人材育成塾への参加。中学校教員だったが出産を機に退職した山崎さんにとって、塾は自身を見つめ直す機会になり、さまざまな人との出会いに刺激を受け、以前から興味があったカフェの運営を決意。自家焙煎(ばいせん)コーヒー、天然酵母パンなどを提供する店として、5月21日のオープンに向け準備を進めている。

 
5月にオープンするカフェ「ブルーア・シエーロ」

5月にオープンするカフェ「ブルーア・シエーロ」

 

 「人との縁、つながりが背中を押してくれて、こうして前に進める。経験が増えることは大きな後押しになり、ステップアップになった」と振り返る山崎さん。経営の経験がなく、「本当にできるか不安、怖さもあるが、できるところからやる」と力を込めた。

 

(復興釜石新聞 2017年4月26日発行 第583号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3