大観音境内の浄土橋から望む2017年の初日の

御来光に手を合わせ、酉年に期待込め〜釜石大観音、初日の出

大観音境内の浄土橋から望む2017年の初日の

大観音境内の浄土橋から望む2017年の初日の出。美しい光景に参拝客もうっとり

 

 初日の出遥拝と初詣が同時に行える人気スポット、大平町の釜石大観音は、元日の日の出前の時間帯、駐車場へ続く道が渋滞する混雑ぶりを見せ、拝観発券所前には順番待ちの長い列が続いた。

 

 釜石湾を望む境内では、初日の出を拝める場所に参拝客が陣取り、太陽が顔を出すのを今か今かと待ちわびた。尾崎半島の稜線を染める朱色が次第に濃くなり、午前7時、まばゆい陽光が湾内に差し込むと、手を合わせ写真に収める元日ならではの光景が広がった。参拝客は「良い年に」と願いを込め観音様にお参り。おみくじを引いたり、お守りやお札を買い求めたりし、新年の誓いを新たにした。

 

 釜石大観音は昨年、「恋人の聖地」に選定された。初日に輝くモニュメントの前では、多くの人たちが記念撮影するなどし、新たな名所を楽しんだ。

 

御来光でうっすらと紅色に染まる大観音

御来光でうっすらと紅色に染まる大観音をバックに初日の出を眺める参拝客ら

 

 甲子町の佐野茂樹さん(58)は「昨年は何事もなく、家族みんな健康で過ごせた。今年もそれが一番です」と妻、息子と3人で初詣。釜石の復興について「道路整備も進み、今年は市民ホール(仮称)もできる。目に見えてきた感じ。昔のにぎわいが戻ってほしい」と願った。

 

 同級生6人で訪れた釜石中3年の菅原柚水さん(15)は「高校受験で合格できるように」と祈願。中学校最後の一年を「部活や文化祭に力を入れ、たくさん思い出ができた」と振り返り、本格化する受験勉強の追い込みに気を引き締めた。

 

 大観音の正月三が日の参拝者数は昨年並みの約1万3千人。照井良知総務部長は「雪が降らず道路事情が良かったことで内陸からのお客さまも多かった。小さなお子さま連れの家族も目立った。今年は酉(とり)年。幸せを”とり”込む一年になれば」と期待を込めた。

 

 大観音を運営する大只越町の石応禅寺(都築利昭住職)は、「除夜の鐘」を鳴らし新年を迎えた。周辺に復興住宅ができたこともあってか、今年は例年を上回る人が訪れたという。

 

(復興釜石新聞 2017年1月7日発行 第552号より)

関連情報 by 縁とらんす
釜石大観音
復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

CINEPIT特別映画上映会「ONE PIECE FILM GOLD」

CINEPIT特別映画上映会「ONE PIECE FILM GOLD」

CINEPIT特別映画上映会「ONE PIECE FILM GOLD」

 

人気コミックス「ONE PIECE(ワンピース)」の劇場版第13作目となる『ONE PIECE FILM GOLD』が釜石PITに!255インチの大画面スクリーンと迫力のサウンドで、「STRONG WORLD」「Z」を超える究極のエンターテインメント大作をお楽しみください。

 

上映日時

2017年1月15日(日)
①10:30 ②13:30 ③16:00 ④18:30
※全席自由(各回先着90席)
※受付開始・会場は30分前からとなります。

入場料金

大人1,000円 / 高校生以下500円(未就学児童無料)
※通常のCINEPIT料金とは異なりますのでご注意ください。

 

ポップコーン&ドリンク付き
ご鑑賞の方に、「ワンピースマンチョコ」を1個プレゼント!
※十分な数は用意してますが、無くなり次第終了となります。

会場

チームスマイル・釜石PIT
(釜石情報交流センター内)

主催

CINEPIT運営委員会
(釜石まちづくり株式会社、一般社団法人チームスマイル、釜石市、釜石シネクラブ、みやこ映画生協)

お問い合わせ

釜石まちづくり株式会社 TEL 0193-22-3607
作品に関して:みやこ映画生協 TEL 0193-64-5588

 

ONE PIECE FILM GOLD(ワンピースフィルムゴールド)公式サイト
 

 

フェリアス釜石

釜石まちづくり株式会社

釜石まちづくり株式会社(愛称 フェリアス釜石)による投稿記事です。

問い合わせ:0193-22-3607
〒026-0024 岩手県釜石市大町1-1-10 釜石情報交流センター内 公式サイト

ミュージカル公演に向け精いっぱい努力することを誓う研究生ら

負けない心、ダンスで表現〜駒幸夫さんプロデュース「三陸わらし」ミュージカル本格始動

ミュージカル公演に向け精いっぱい努力することを誓う研究生ら

即興のダンスで気持ちを一つにし、ミュージカル公演に向け精いっぱい努力することを誓う研究生ら

 

 東日本大震災を経験した子どもたちが震災の真実や古里への思いを世界に発信するミュージカル「三陸わらし」が、3月の初公演に向け本格始動した。舞台は釜石市鵜住居町出身の三味線奏者、駒幸夫さんが発案、プロデュースする。26日の劇団発足報告会を皮切りに、来年1月7日から歌や演技、ダンスなどの稽古を開始。犠牲者の7回忌となる3月11日に釜石大観音境内で開く追悼イベントで、初披露する。

 

 劇団発足報告会は釜石市大町の青葉ビルで開かれ、オーディションに合格したメンバーと保護者、来賓ら約30人が出席した。野田武則市長は「三陸の多くの方に元気を与えるミュージカルを作っていただければ。皆さんの健闘を祈る」と激励。研究生となった小・中学生14人が自己紹介し、ダンスで意気込みを示した。

 

 ミュージカルは「3・11を忘れない東日本・三陸わらし世界への架け橋推進委員会」が主催。駒さんが制作プロデューサーを務め、長年にわたり釜石市民劇場を手がけてきた久保秀俊さんが演技や舞台作りを指導する。10月から3回のオーディションを行い、釜石市、大槌町、宮古市の小中高生15人を選抜。他にダンス専門の10人も確保した。

 

 駒さんが構想を練り脚本を制作。震災のこと、被災を乗り越え躍動する姿、友達との別れ、いつかは古里に戻りたいと願う心―。被災した子どもたちが抱いてきたさまざまな感情をセリフ、歌、ダンスで表現する。研究生は、元劇団四季メンバーの指導も受ける予定。釜石を代表する郷土芸能、虎舞と鹿踊りを地元団体から指導を受け、三味線演奏とともに舞台に盛り込む。

 

 甲子中3年の藤井朱羅さん(15)は「音楽やダンスに興味があり応募した。オーディションは緊張してしまったが、合格してびっくり。自分がやっている鹿踊りや津波のことなどを世界の人たちに伝えられるよう精いっぱい頑張りたい」と力を込める。

 

 3月11日の大観音での野外公演は、1時間余りの舞台を30分ほどにまとめて披露する。その後、英語での稽古を重ね、早ければ来夏にもニューヨーク公演を実現させたい考え。

 

 「釜石で頑張っている子どもたちの姿をミュージカルで見せることで、東北の魂を国内外に届けたい。月に2回はシープラザ釜石のステージで公開稽古もし、発信力を高めていく」と駒さん。このミュージカルを”自分の人生最後の大事業”と位置付け、三陸の子どもたちが世界の文化交流の架け橋となることを願う。「震災で古里を離れた子どもたちが、もう一度この地に目を向け、帰ってくるきっかけにもなれば。子どもたちの可能性を引き出し、長く続く舞台にしたい」と夢を広げた。

 

(復興釜石新聞 2016年12月31日発行 第551号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

第14回 囲炉裏端で民話を聞く会

第14回 囲炉裏端で民話を聞く会

第14回 囲炉裏端で民話を聞く会

 

釜石市郷土資料館では、毎年釜石の民話を聞く会を開催しています。
話をしてくれるのは釜石の民話を語り継ぐ「漁火(いさりび)の会」の方々です。
一緒に囲炉裏端を囲んで釜石にまつわる民話を聞いてみませんか?

 

日時

平成29年1月22日(日)午後1時30分から午後3時まで

場所

釜石市郷土資料館

問い合わせ

電話 0193-22-2046

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 教育委員会 生涯学習文化課 文化係
〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町15番2号
電話:0193-22-8835 / Fax 0193-22-3633 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/hagukumu/kyodo_shiryokan/detail/1206602_2425.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
花巻市湯口 上根子神楽

花巻市湯口「上根子神楽」の演舞披露について

花巻市湯口 上根子神楽

 

当市と友好関係にある花巻市の「湯口地区コミュニティ会議」では、震災前からの交流事業が継続されており、震災時や震災後においても多大なるご支援をいただいております。

 

昨年度より、湯口地区に古くから伝わる伝統芸能「上根子神楽」を、当市のイベントにあわせてご派遣いただき、無病息災と復興祈願の演舞披露が下記の日時で予定されております。皆様お誘いあわせうえご来場・ご観覧くださいますようご案内申し上げます。

 

日時

平成29年1月22日(日)  演舞開始12:00~

場所

シープラザ遊(釜石市鈴子町:JR釜石駅付近)
釜石観光物産協会が主催する「かまいし冬の味覚まつり」において演舞披露されます。

 

イベントチラシ:
かまいし冬の味覚まつりチラシ(2,423 KB pdfファイル)
相手方:
花巻市・湯口地区コミュニティ会議

 

上根子神楽

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 市民生活部 地域づくり推進課
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-22-8711 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/fukko_joho/fukko_event/detail/1198546_3146.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
「かまっこまつり」で交流する地域住民と子どもたち

鵜住居「子どもひろば」文科大臣表彰~地域とつながる学びの場

「かまっこまつり」で交流する地域住民と子どもたち

「かまっこまつり」で交流する地域住民と子どもたち

 

 鵜住居小(村上清校長)、栗林小(菊池信男校長)の釜石市放課後子供教室「鵜住居子どもひろば」が、地域と学校が一体となり、子どもの成長を支える活動をたたえる2016年度の「地域学校協働活動」で文部科学大臣表彰を受けた。「子どもが輝けば地域も輝く」をテーマに、震災で遊び場が減った子どもたちの居場所づくりや、豊かな自然環境を生かした体験活動による学びの場の創出に努め、地域とのつながりを生み出す取り組みが評価された。

 

 同ひろばは2007年度に開始。震災のあった11年度は会場もなく運営する人も被災するなど活動の休止を余儀なくされ、学校や家庭から再開を求める声があったものの難しい状況だった。そんな中、鵜住居、栗橋地区を拠点に活動する一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校が、仮設住宅など限られた環境でも子どもらしく生活してもらおうと、12年度に放課後の居場所づくりを再開。コミュニティー活性化の一つとして、子どもが企画・運営する「かまっこまつり」の開催や、地域住民から借りた土地を「森あそび」の場として整備するなど、地域との協働による居場所と学びの場づくりを進めた。

 

 仮設住宅での活動では当初、苦情も寄せられたというが、「子どものため」と大人の力を結集しようと13年度に仮設住宅住民や保護者、専門家、行政などで構成する「子ども安全安心検討委員会」を発足。子どもの現状と課題を共有するとともに、地域とより良い関係性を築くための工夫として、子どもと大人の共有体験の場「かまっこまつり」「森あそび」を継続している。

 

 活動の効果として、「かまっこまつり」では子どもたちが自己の力で実現、表現することにより主体性を育み、多くの地域住民の参加によって顔が見える関係が生まれ「地域ぐるみで子どもを育んでいこう」との動きが強まっているという。「森あそび」では開放的に遊ぶことで発想力や新しい物事に取り組む力の向上につながっている。

 

 本年度は市から一部業務を請け負って同法人が同ひろばを実施。鵜住居・栗林の両仮設団地談話室を拠点に週3回活動している。

 

 同表彰は今年度、全国135の活動が受けた。岩手県内では釜石のほか、盛岡市、宮古市、平泉町の活動が表彰された。

 

表彰状を手にする柏﨑未来さん

表彰状を手にする柏﨑未来さん

 

 8日に都内の同省で表彰式が行われ、同ひろばコーディネーターを務める同法人の柏﨑未来さん(31)が代表して出席。「子どもたちのために地域の人と一緒に考え、形を作り上げ、行動したことが今回の表彰につながった。街並みが変わり続ける今の鵜住居では住みにくさもあるが、これからも連携して過ごしやすい場所を作っていきたい」と意欲を新たにした。

 

(復興釜石新聞 2016年12月31日発行 第551号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

広報かまいし2017年1月1日号(No.1655)

広報かまいし2017年1月1日号(No.1655)

広報かまいし2017年1月1日号(No.1655)

 

https://www.city.kamaishi.iwate.jp/shisei_joho/koho/backnumber/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/01/04/1655.pdf

広報かまいし2017年1月1日号(No.1655)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 1,991 KB
ダウンロード


 

【目次】
表紙:市長年頭あいさつ
P02:岩手大学農学部食料生産環境学科水産システム学コースおよび岩手大学大学院総合科学研究科地域創生専攻の設置について、平成28年度東京大学釜石カレッジ第2弾!「ピンチを乗り切る 危機対応学トーク・イベント」
P03:鵜住居地区の土地区画整理内の通路の一部を一般車両に開放します、国道45号(両石地区)の道路の切り替えを行います
P04:ナラ枯れ被害に要注意!、新しい医療費控除が始まります、平成28年度釜石市中小企業退職金共済事業補助金のご案内
P05:岩手沿岸南部広域環境組合決算、身近な防災豆知識26
P06:今月のインフォメーション、おもいをつむぐはなみずき
P08:釜石シーウェイブスRFC新設リーグへの参入決定、松飾りを収集します

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-22-2111 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/shisei_joho/koho/backnumber/detail/1206590_2596.html
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
渡辺さんの教えを胸にクリスマスソングを歌うノイホフクワィアーのメンバー

没後20年 渡辺顕麿さんをしのび、クリスマスに響く歌声~ノイホフクワィアー「継続は力」の教えかみしめ

渡辺さんの教えを胸にクリスマスソングを歌うノイホフクワィアーのメンバー

渡辺さんの教えを胸にクリスマスソングを歌うノイホフクワィアーのメンバー

 

 釜石市の「親と子の合唱団ノイホフ・クワィアー」(小澤一郎代表)は23日、小佐野コミュニティ会館で第134回ファミリー・コンサート「ノイホフ・イン・パープルクリスマス2016」を開き、小学1年生から70代まで幅広い年代のメンバー11人がやさしい歌声を届けた。

 

 同団は39年の歴史を誇り、クリスマスコンサートは5月の「母の日コンサート」と並ぶ団の代名詞だった。団員の減少などでしばらく途絶えていたが、昨年十数年ぶりに復活。今年は同団創設者で1996年に他界した渡辺顕麿さん(宝樹寺元住職)の没後20年に当たり、「東洋のひびき・西洋のひびき」と題した1部で渡辺さんをしのんで仏教聖歌や典礼聖歌など9曲を厳かに響かせた。

 

 2部が始まる前、高尾緑香子さん(46)が渡辺さんとの思い出を紹介。メンバーは渡辺さんを親しみを込めて”おっきい先生”と呼び、「入団したてだろうが容赦なかったが、温かく大きかった。歌う喜び、楽しさ、希望といった先生の教えを引き継いでいきたい。その思いを共有する仲間、見守り応援してくれる方々と力を合わせ一歩ずつ進みたい。おっきい先生が指揮してくれると思って歌います」と思いを伝えた。

 

 2部では同団が古くから親しんできた合唱組曲「日記のうた」を披露した。関西弁の軽快な曲調が特徴で、喜びや悲しみの感情を声のトーンや振り付けで豊かに表現。歌詞の一部を「おっきいせんせ、どないしてるやろ?どんな顔してるやろ?」と歌い、渡辺さんに見守られ、教えが続いているとの思いを込めた。

 

 3部は「赤鼻のトナカイ」などおなじみのクリスマスソング、ウインターソング18曲を披露。客席が歌声を重ね、一緒にクリスマスを楽しむ場面もあった。

 

 渡辺さんの指導を受けたことがある甲子町の50代の女性は「知っている曲ばかりで懐かしい。(渡辺さんの)指導は人それぞれの可能性を引き出し、厳しいが愛情が伝わるものだった」と懐かしんだ。現在は指揮者として団を引っ張る小澤代表が団員だったころから交流もあり、「受け継いで何十年と続いているのがすごい。まさに継続は力なり。これからも親と子で声を合わせる貴重な時間を楽しんでほしい。歌声を聴いて癒やされ、ほっとする時間だった」と感激していた。

 

 入団して3年ほどになる石山友里花さん(甲子中1年)は「歌が大好き。年の幅が広い人と歌を楽しめるのが魅力。心に響くような歌を届け続けたい」と目を輝かせた。

 

 この日は渡辺さんが指導していた東京隅田川少年少女合唱隊のOGも加わり、演奏を盛り上げた。

 

(復興釜石新聞 2016年12月28日発行 第550号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

県庁前のカウントダウンボードとW杯の桜庭吉彦アンバサダー(左)、県ラグビー協会の白根敬介会長

県民一丸、釜石へトライ~ラグビーW杯まで1000日、盛岡でイベント

披露されたラグビーW杯の横断幕=20日、盛岡市の県庁前

披露されたラグビーW杯の横断幕=20日、盛岡市の県庁前

 

 ラグビーワールドカップ2019開幕1千日前記念イベントが20日、盛岡市の県庁前で行われた。2019年の釜石市開催に向けて、横断幕とカウントダウンボードが披露され、成功に気勢を上げた。来年1月8日まで東京、札幌など開催12都市で1千日前記念イベントを連動し、大会成功の機運を全国に広げる。ラグビーW杯は2019年9月20日開幕する。【盛岡タイムス】

 

 記念イベントで達増知事は、「1千日は長いようであっという間。1千日間オール岩手でスクラムを組み、岩手から東北、東日本大震災の被災地に大きな輪を広げ、全国の中で名誉ある地位を占め、成功させたい」とあいさつ。復興スクラム議員連盟の伊藤勢至会長が「2巡目の国体成功に感謝の拍手をしたい。次は2019年ワールドカップ釜石開催に向け、全国12カ所のうちの釜石として、全員でトライしたい」と激励した。

 

 横断幕は開催年に合わせて20・19メートルで製作し、「オール岩手で成功させよう」との文言と、ラガーマンのわんこきょうだいをあしらった。カウントダウンボードはいわて国体に使用した物を転用し、県庁前に置いた。

 

県庁前のカウントダウンボードとW杯の桜庭吉彦アンバサダー(左)、県ラグビー協会の白根敬介会長

県庁前のカウントダウンボードとW杯の桜庭吉彦アンバサダー(左)、県ラグビー協会の白根敬介会長(右)

 

 達増知事は同日の定例記者会見でW杯について、「東日本大震災被災地の開催には意義がある。復興のさなかに準備して行われるワールドカップなので、復興の妨げにならないよう、被災地開催に負担をかけすぎないよう配慮してもらわねばならない。競技団体の過去のワールドカップ開催の知恵は実現可能な部分は取り入れていきたい」と述べた。釜石市鵜住居町のスタジアム建設費の高騰に抑制的な考えを示した。

 

 宿泊については「キャパ(収容能力)は釜石だけではとても足りないので、周辺や広くオール岩手で、クルーズ船の活用も視野に入れていけば、観客1万6千人のスタジアム開催に見合う宿泊の確保は可能。開催が盛り上がり、地域振興の効果があるように工夫したい」と述べた。

 

(復興釜石新聞 2016年12月28日発行 第550号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3

釜石港湾口防波堤の北堤先端部に再建された赤灯台

「海の復興」明るく照らす~被災の赤灯台を再建、釜石湾口・北防波堤に据え付け

釜石港湾口防波堤の北堤先端部に再建された赤灯台

釜石港湾口防波堤の北堤先端部に再建された赤灯台=22日午前

 

 東日本大震災で倒壊した釜石港湾口北防波堤灯台(赤灯台)が22日、再び姿を現した。国土交通省が進める同防波堤復旧事業の一環で再建され、灯台本体の据え付け工事が行われた。赤灯台への切り替え、再稼働は新年1月中旬を見込む。赤い円柱形の大きな灯台は陸上からも遠望され、海の復興の一つを物語る。

 

 釜石港湾口防波堤北堤(延長990メートル)の赤灯台は2003年1月に点灯を開始し、釜石海上保安部が管理してきた。8年後の震災で基盤のケーソンとともに倒壊。海上保安庁は航路の安全確保のため灯浮標を設置した。

 

 本年度復旧事業の工期は昨年6月から来年1月末まで。ケーソン8基の設置、上部工など関連工事を五洋・徳倉JV(特定建設工事共同企業体)が約20億円で請け負い、その一環で灯台の再建が進められている。灯台本体の製作は平田港の作業ヤードで行われた。

 

 22日早朝、真紅のタイル模様で覆われた約150トンの灯台本体は巨大クレーンを持つ台船に積み込まれ、約3キロ離れた北堤の基礎部に設置された。

 

 灯台の色は国際法で統一され、赤色は入港する船舶の「右」、白色は「左」を意味する。今回設置された灯台本体の高さは約15メートル、直径2メートル。ケーソン、台座などを加え平均水面から頂上部までは約23メートルになる。南堤に設置される白灯台より赤灯台が大きいことについて、釜石海上保安部の職員は「北堤先端部の方が強い波を受ける。激浪を避けて発光体を高い位置に上げ、支えるには一定の強度が必要」と説明する。

 

 東北地方を管轄する第二管区海上保安本部(塩釜市)は震災で、太平洋岸の灯台251基のうち129基、釜石海保管内では69基のうち46基が被災したが、これまで38基を本復旧させた。相馬雅・交通課長は「(赤灯台の)本復旧まで、徐々に増え続ける海上交通に支障を生じさせなかったことがうれしい」と語った。

 

 灯台の切り替え工事には、稼働中の灯浮標4基などの撤去が伴う。湾口の通航帯は現在、250メートルだが、防波堤上の固定灯台に移行すると、震災前の300メートルに戻る。

 

(復興釜石新聞 2016年12月28日発行 第550号より)

 

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3