nurse01

地域医療を担う!帰郷し、看護師に 金沢医大の奨学金「釜石枠」活用の1期生、夢実現

釜石市のせいてつ記念病院で働く新人看護師の佐藤綺美さん

釜石市のせいてつ記念病院で働く新人看護師の佐藤綺美さん

 
 石川県の金沢医科大学看護学部が岩手県釜石市出身者に設けた奨学金制度「釜石枠」を利用し勉学に励み、目標をかなえた人がいる。今春卒業し、4月から釜石市内の病院で看護師として働き始めた佐藤綺美(あやみ)さん(22)だ。“給付型”でありながら、釜石の医療機関で一定期間働けば返済を免除する同制度を活用した初のケース。「住み慣れた地域で働ける。しっかりと経験を積んで成長したい」と日々、奮闘する。
 
 「血圧、測りますね。(測定器が)ちょっと冷たいかも」「ごはん、食べましょうね」「ナースコール対応、行ってきます」
 
 5月27日、せいてつ記念病院(釜石・小佐野町)。佐藤さんは内科の病棟で入院患者のケアにあたった。傍らには「プリセプター」と呼ばれる教育係で相談役の先輩看護師が付き添う。連日、技術的な指導を受けながら働いている。
 
内科の病棟で入院患者のケアにあたる佐藤さん

内科の病棟で入院患者のケアにあたる佐藤さん

 
患者と向き合う佐藤さんを先輩看護師(左)が見つめる

患者と向き合う佐藤さんを先輩看護師(左)が見つめる

 
 佐藤さんが利用した金沢医大の「釜石枠」の奨学金は、看護学部生を対象に4年間で合計300万円を給付するもの。卒業後に4年間、釜石市内の指定医療機関で看護師として従事すれば、その返還が全額免除される。地域に戻って医療を支える人材になることで、学びのために得た資金が無償になるという仕組み。市によると、佐藤さん以後の現在、各学年に1人ずつ奨学生がいる。
 
 「釜石枠」が設けられた背景には、釜石の医療従事者不足という課題がある。金沢医大は東日本大震災前から医師を派遣し、地域医療を支えてきた。その延長線上にあるのがこの奨学金制度。志のある若者に学びや働く環境を提供しながら、医療現場の人材不足を補える形となっている。2018年の市制施行80周年記念式典に招かれた金沢医大の理事長に、当時の野田武則市長が医療従事者確保の協力を要請したのがきっかけで21年に開始。初めて「釜石枠」を利用したのが、佐藤さんだ。
 
金沢医大の奨学金「釜石枠」で最初の看護師になった佐藤さん

金沢医大の奨学金「釜石枠」で最初の看護師になった佐藤さん

 
 佐藤さんが看護師を志したのは、小学2年生の時に経験した震災で見かけたある光景が誘因となった。自宅や家族に被害はなかったものの、母親の実家が津波で全壊。避難所に行った際、被災者に寄り添う看護師の姿に、「すごいな」とあこがれた。「誰かの力になれたらいいな」。看護師の叔母や介護士の母親に話を聞き、「人の命に関わる責任があって大変そうだと感じたが、それ以上にやりがいのある仕事だと思った」と、将来の道に選んだ。
 
 金銭面などで家族に負担をかけないよう近隣県や短期大学などへの進学を考えていたところ、教員から「釜石枠」について紹介を受け、距離的に「遠い」と不安もあったが、挑戦を決めた。金沢医大では隣接する病院で実習しながら各種診療科目、子どもから高齢者まで幅広い年代の患者への対応を経験。釜石との医療の差を感じながら、「充実した学び、貴重な経験をさせてもらった」と感謝を込める。
 
 佐藤さんが看護の現場に入り、まもなく2カ月。「実習とは全然違う。覚えることが多くて…迷惑をかけている。少しでも早くできるようになりたい」。追われるように仕事をこなす中、患者から「ありがとう」「ごはん、おいしい」など声をかけられることに喜びを感じている。「覚えるのではなく、理解することが大事」。先輩看護師たちの助言、激励をかみしめ、前進する力にしている。
 
白衣のポケットに数冊忍び込ませているメモ帳には文字がビッシリ

白衣のポケットに数冊忍び込ませているメモ帳には文字がビッシリ

 
 そんな佐藤さん、「この奨学金をもらわなかったら、金沢で働いていた。大学の友達がいるから」と打ち明ける。それでも、「制度のおかげで地元に戻ってこられるし、住み慣れた地域で働けるのはいい。方言で患者さんとコミュニケーションも取りやすい」と、今は「良かった」と思える。そして、看護の現場ではやることが多く、作業が追いつかないこともあって人手不足を実感。「古里に貢献できる」と背筋をピンと伸ばす。
 
 数日前、佐藤さんは初めて夜勤に入った。そして、「6月からは独り立ちしてもらう」とプリセプターの菊池未奈美さん(27)は話す。「内科病棟は透析を必要とする入院患者が多く、この病院の特色でもある。基本的な処置は科目に関わらず同じだが、気を付けて見なければ命に関わることもある難しい現場。仕事として患者と関わる意識をしっかり持ってほしい」と求める。患者の状況に関する細かな情報収集、広い視野での把握の必要性も指摘。「まだ2カ月。先輩の力を借りてできればいいから、聞いて助けを求めて徐々に経験を積んでもらえたら」と見守る。
 
一番近くにいる先輩の菊池未奈美さん(左)と笑顔を合わせる佐藤さん。見守られながら看護師として経験を重ねていく

一番近くにいる先輩の菊池未奈美さん(左)と笑顔を合わせる佐藤さん。見守られながら看護師として経験を重ねていく

 
 ひとつの希望をかなえた佐藤さん。今は目の前の業務で手いっぱいだが、「いつか災害現場で活動する看護師になれたら」と、新しい目標が小さな芽を出していた。震災の避難所で見た光景、感じた気持ちを思い出しつつ、「段階を踏み、力をつけていきたい」と前を向いた。
 
 釜石市も、佐藤さんの活躍に期待。「釜石枠」のほか、医療や福祉関係の仕事を目指す人を応援する市独自の奨学金制度もあり、市健康推進課は「大学進学を迷っている人の希望、市外で学ぶ後輩たちの地元に戻る選択肢につながってほしい」とする。

niconico01

“にこ食”においで!多世代交流の子ども食堂 釜石・平田地区 地域結ぶ、笑顔つなぐ

平田にこにこ食堂でカレーライスを頬張る子ども

平田にこにこ食堂でカレーライスを頬張る子ども

 
 釜石市平田地区の子どもと高齢の住民らが集う「にこにこ食堂」が5月24日、上平田ニュータウン集会所で開かれた。同地区で100歳体操に取り組む「平田いきいきサークル」(藤澤静子代表、会員約30人)が主催する「子ども食堂」で、5回目となる今回は約40人が参加。お手玉を使ったゲームで遊んだり、食事を囲んでおしゃべりを楽しんだりと交流を深めた。
 
 子どもは平田小の児童を中心に13人が集まった。この日のメインメニューはカツカレーライスで、子どもには優しさという調味料を加えた「甘口」を用意。骨まで食べられるイワシの甘露煮、ワカメたっぷりのスープ、バナナなどが添えられ、大人も含めた参加者みんなのためバランスの取れたあたたかい食事を提供した。
 
おいしそうに頬張る子ども見つめて大人も笑顔に

おいしそうに頬張る子ども見つめて大人も笑顔に

 
 交流活動では、かごにお手玉を投げ入れる遊びで盛り上がった。はしゃぐ子どもたちの姿を年配者らは目じりを下げて見守り、会場は終始、和やかな雰囲気。塗り絵やジェスチャーゲーム、軽運動、合唱など多彩なプログラムを一緒に体験しながら楽しんだ。
 
子どもから高齢者まで一緒に玉入れを楽しむ

子どもから高齢者まで一緒に玉入れを楽しむ

 
塗り絵やお絵描きを楽しんだりゲームで交流したり

塗り絵やお絵描きを楽しんだりゲームで交流したり

 
幅広い年代が入り混じったジェスチャーゲーム

幅広い年代が入り混じったジェスチャーゲーム

 
 カレーライスをおいしそうに頬張る女子児童(2年)は「からいのが好き」と食を進めた。同じテーブルを囲む“おばあちゃん”に積極的に話しかけ、「いろんなことを話しながら食べるの、楽しい」とにっこり。タオルを使った玉入れが印象に残った様子で、普段とは違った遊びを知る機会になったと喜んだ。
 
 「素直に話してくれるからいい」「小さい子と一緒に食事するのがうれしい」と高齢の参加者たちは目を細めた。平田地区の老人クラブ「ニュー悠々会」の佐藤清会長(81)は「子どもたちから元気をもらえる。生き生きするね」と明るい笑顔。登下校時の児童の見守りや地域の安全活動に取り組む菊池重人さんは(83)は「地域に子どもは少なくなった。こうした交流で顔を合わせ、コミュニティーづくりを盛り上げていければいい」と期待した。
 
たくさんの笑顔が集った平田にこにこ食堂

たくさんの笑顔が集った平田にこにこ食堂

 
 釜石市内で子ども食堂の取り組みは2023年夏に始まった。2番目にスタートしたのが平田地区で、初回は24年3月に開設。全国的にも広がる子ども食堂は経済的な課題を抱える家庭の子ども支援という目的で設置されることも多いが、釜石では子どもの居場所づくりや地域住民同士の交流の場の提供などを目的に開設されている。
 
 平田地区の特徴は、地域住民でつくる団体の活動の一環という点。実施主体の同サークルでは週1回の体操のほか、月1回のサロン(食事会)活動を行っていて、サロン活動の数回を子ども食堂として世代間交流を楽しむ。サークルの役員らが中心になり、運営、食事を用意。食材や飲料水、帰りのおみやげなど市内の事業所から協力も得る。
 
地域住民が協力し運営。手作りのあたたかさを散りばめる

地域住民が協力し運営。手作りのあたたかさを散りばめる

 
高学年の児童が運営をサポートし交流活動を盛り上げる

高学年の児童が運営をサポートし交流活動を盛り上げる

 
 サークル代表の藤澤さん(83)は「最近は道で会うと、子どもたちから『にこ食のおばちゃん』と声を掛けられたり。互いの見守りにもなっているのかな」と手応えを感じている。一方で、子どもの参加は伸び悩み、大人は“リピーター”と同じ顔触れが多く、参加者の開拓が課題。今回は高学年の児童に交流活動のサポートをお願いし、より積極的な関わり合い方を試してみた。「支え合える居場所をつくっていくため」と、運営方法は現在進行形。次回は9月の開設を予定する。
 
子どもと年配者が食を囲む様子を見つめる藤澤静子さん

子どもと年配者が食を囲む様子を見つめる藤澤静子さん

 
子どもも大人も地域住民が集う「にこ食」はこれからも

子どもも大人も地域住民が集う「にこ食」はこれからも

 
 藤澤さんは回数を増やしたい考えだが、サークル役員の意見はそれぞれ。「ケンカしつつ、みんなで話し合えば、結果的にいい方にいく。それが今の形」と声がそろう。取り組みに協力する市の出先機関、平田地区生活応援センターの樋岡悦子所長は「運営メンバーは若い頃から何かを一緒に取り組んできた年代。無理のないよう、自分たちにできるペースで続けられる活動にしてほしい」と見守っている。

koho1857thum

広報かまいし2025年6月1日号(No.1857)

広報かまいし2025年6月1日号(No.1857)
 

広報かまいし2025年6月1日号(No.1857)

広報かまいし2025年6月1日号(No.1857)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量:2.4MB
ダウンロード


 

【P1】
第3弾釡宴会キャンペーン
第5回てっと寄席

【P2-3】
いわて男女共同参画オンラインセミナー2025
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます 他

【P4-5】
住宅への助成や耐震診断をご利用ください
U・Iターン特集

【P6-7】
まちのお知らせ

【P8】
令和8年4月1日採用の消防職員を募集します 他

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 オープンシティ・プロモーション室
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8463 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2025052900076/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。