4年ぶりに行われた松倉町内会の魚のつかみどり
釜石市甲子町の松倉町内会(佐野賢治会長、550世帯)は7月29日、地区内を流れる甲子川で魚のつかみどりを行った。夏恒例の町内会行事だが、新型コロナウイルス感染症の影響で3年間の中止を経ての開催。楽しみに待っていた親子連れら約80人が集まり、歓声と水しぶきを上げながら特設いけす内の魚を追った。
同行事は地域が誇る川に親しみながら、子どもたちに夏休みの楽しい思い出を作ってもらおうと2006年にスタート。甲子小の松倉地区PTAが共催する。4年ぶり通算15回目となった今回は、赤い羽根共同募金の助成を受けて行われた。
県立釜石高裏の松倉橋のそばに網で囲った特設いけすを用意。両石町の千丈ヶ滝養魚場から購入したヤマメ60匹、ニジマス200匹、イワナ140匹の計400匹を放した。幼児から始まり小学校低学年、中学年…と順につかみどりに挑戦。子どもたちは素早く泳ぎ回る魚に悪戦苦闘しながら、何とかつかまえようと懸命に手を伸ばした。1人3匹とれたら終了。つかまらない場合は町内会役員がたも網に魚を入れて、網からとってもらった。
幼児から順に年代別にいけすに入り、魚のつかみどりに挑戦!
目を凝らし魚の動きを追う。慎重に手を伸ばし…
「つかまえたぞ~!」しなる魚体をしっかりつかみ、この表情
甲子小4年の女子3人は久しぶり、または初めてのつかみどりを楽しみ、満面の笑顔。小笠原伊織さんは「魚はすぐ逃げちゃって、なかなかつかまえられなかった。大人に手伝ってもらい3匹は手に入れた」、京野愛優花さんは「1匹は自力で、片手でつかまえた。魚はピチピチしてちょっと気持ち悪かった」、千葉優那さんは「全部、自力でつかまえた。お母さんに焼いてもらって食べたい」と夕ご飯を心待ちにした。
「今年は何としてもやりたかった。まずは試運転」と佐野町内会長。春の松倉神社祭典通り行列に続く町内会行事の復活を心から喜ぶ。コロナ禍の3年、各種行事ができなかったことは、町内会にも少なからず影響を及ぼす。「住民同士の横のつながり、隣近所との関係が薄くなってきているのを感じる。みんなで集まって親しくなり、その輪を広げてもらえるような行事はやはり必要。中断したものを復活させるにはエネルギーがいるが、徐々にコロナ前の形に戻していければ」と話す。
手から擦り抜ける魚(左下)もつかみどりの面白さ。笑みがこぼれる
コツをつかんだこちらの子は次々に魚をゲット!
生きのいい魚におっかなびっくりの女子児童。逃げられないようにつかんで袋を持つ保護者の元へ
同行事では例年、サンマの炭火焼きのお振る舞いも行われるが、今年は見合わせた。町内会は8月16、17日には、同じく4年ぶりとなる盆踊り大会を開催予定。松倉地区のにぎやかな夏の光景が再び見られそうだ。
この日の釜石は最高気温33度。水辺環境が夏の暑さを幾分和らげる=松倉橋から臨む甲子川