springcamp1

国内外の中高生、釜石・根浜海岸に集う 海の安全、環境学ぶスプリングキャンプ

ドライスーツを着用して救命艇の乗組員になりきる中高生

ドライスーツを着用して救命艇の乗組員になりきる中高生

 
 国内外の中高生が集い、海の安全や海洋環境を考えるスプリングキャンプが3月下旬に釜石市鵜住居町の根浜海岸で行われた。地元岩手県や釜石地域をはじめ、宮城県や佐賀県など日本各地、ニュージーランドなどから32人が参加。変化する海や自然環境を踏まえ、それらへの向き合い方や命を守る技術を体験的に学んだ。
  
 日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、一般社団法人根浜MIND(マインド)と一般社団法人Atrantic Pacific Japan=APJ(アトランティック・パシフィック・ジャパン)の共催。3月25~29日まで5日間の日程で、海での安心・安全を確保する基礎知識や技術を学んだり、廃プラスチックを使ったものづくり、東日本大震災後のまちづくりを住民に聞くワークショップ、漁業体験などが行われた。
  
水難救助の心構えを説明するロビン・ジェンキンスCEO(右)

水難救助の心構えを説明するロビン・ジェンキンスCEO(右)

  
 27日は4グループに分かれて活動した。同海岸では水難救助のワークショップがあり、講師を務めたのはAPJの本部・英国の非政府組織(NGO)APのロビン・ジェンキンスCEO(49)。日本と同じ島国の英国に根付く「ボート・レスキュー(BR)」のシステムを進化、普及するため救命艇の提供や乗組員の育成を行っていることを紹介した。
  
 APは2016年に震災の被災地支援で同海岸に英国式の救命艇を提供している。その救命艇の装備や機能の説明を受けた後、参加者は乗組員が使うロープの結び方を実践したり、ドライスーツを着用したりした。ジェンキンスCEOは「近年の気候変動により海の環境が変化、溺水事故も増えている。事故を減らすためには教育、命を守るスキルが大事。APではこれまでに600人以上を訓練したが、将来的にもっと多くの人をトレーニングしたい。ぜひ参加を」と呼びかけた。
  
水難救助のワークショップ。ロープ結びの習得は海の安全の基本

水難救助のワークショップ。ロープ結びの習得は海の安全の基本

  
 同海岸にある観光施設根浜シーサイド・レストハウスでは、プラスチックリサイクルに関するワークショップを開催。釜石市内を拠点に再生可能エネルギーの普及や自然と調和した電気の自立供給ができるオフグリットな暮らしの実証実験に取り組む一般社団法人ユナイテッドグリーンの山田周生さんが講師を務めた。プラスチックごみによる海洋汚染について課題提起後、プラごみを再生するオランダ発祥のプロジェクト「プレシャスプラスチック」を紹介。参加者は、山田さん自作の加工用機械を使い、ペットボトルキャップをコースターに再生する体験も行いながら、プラごみの減量や再利用の大切さに理解を深めた。
  
海洋汚染を学んで廃プラスチックでものづくりをするワークショップ

海洋汚染を学んで廃プラスチックでものづくりをするワークショップ

 
ペットボトルキャップをコースターに再生する活動を体験した

ペットボトルキャップをコースターに再生する活動を体験した

  
 ニュージーランド・クライストチャーチ市から参加したミリー・ジェルステッドさん(16)は「人を助ける活動に興味を持っている。未来について似たような考え、視点を持つ人と触れ合えて楽しい。さまざまな活動が積み重なって、人や未来のためにできることを見つけることができる」と意義を見いだす。初来日で、文化の違いに興味津々。根浜の風景も気に入った様子だった。
  
 APJなどは19年夏に同海岸で同様のキャンプを実施。20、21年はコロナ禍でオンライン交流にした。昨年夏に現地開催を再開し、釜石高2年の八幡伊吹さんはサマーキャンプに続いて2回目の参加。「日本とは違った考え方の外国人や多様な人と関わることで固定概念をなくし、いろんな考えを取り入れられる。泊まり込みというのも非現実的を味わえる。とても充実している」と明るい笑顔を見せた。
  
根浜海岸の安全を守る救命艇

根浜海岸の安全を守る救命艇

  
 根浜MINDでは夏場を中心に、救命艇を使った子ども対象の海の安全教室を実施。同海岸海水浴場の開設期間中の監視活動なども行っており、今年も継続する。
 

koho1805thum

広報かまいし2023年4月1日号(No.1805)

広報かまいし2023年4月1日号(No.1805)
 

広報かまいし2023年4月1日号(No.1805)

広報かまいし2023年4月1日号(No.1805)

ファイル形式: PDFファイル
データ容量: 1.29MB
ダウンロード


 

【P1】
第2子以降の保育料を無償化します
第3子以降の学校給食費を無償化します

【P2-3】
市税の納付方法が 拡充されます

【P4-5】
4月1日~ 市の組織機構が変わります
市職員の給与などを公表します

【P6-7】
まちのお知らせ

【P8】
イベント案内

この記事に関するお問い合わせ
釜石市 総務企画部 広聴広報課 広聴広報係
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
電話:0193-27-8419 / Fax 0193-22-2686 / メール
元記事:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023032800019/
釜石市

釜石市

釜石市公式サイトと連携し、縁とらんすがピックアップした記事を掲載しています。記事の内容に関するお問い合わせは、各記事の担当窓口までお問い合わせください。
turkry6793

トルコ・シリア地震の救援に― 釜石市の小中学生が募金託す「東日本大震災支援の恩返しを」

トルコ・シリア地震の救援金を野田釜石市長に託す「かまいし絆会議」の中学生ら

トルコ・シリア地震の救援金を野田釜石市長に託す「かまいし絆会議」の中学生ら

 
 釜石市内14小中学校(小9・中5)の児童生徒らでつくる「かまいし絆会議」は3月22日、大地震で被害を受けたトルコ、シリアの救援に役立ててもらおうと、各校の募金活動で集まった38万9243円を日本赤十字社(日赤)に託した。2011年の東日本大震災で受けた支援への“恩返し”、一日も早い現地復興への願いを込め、自主的に行動した。
 
 中学校の代表6人(2年)が市役所を訪問。唐丹中生徒会長の香川彩夏さんが日赤県支部釜石市地区長を務める野田武則市長に目録を手渡した。香川さんは「東日本大震災で支援してくれた方々への恩返しの気持ちを込め、募金活動を実施した。少しでもトルコ、シリアの復興が進めばいい」と願った。一人一人思いを発表。釜石中の三浦海斗さんは「全校生徒が快く募金してくれた。困っている方にいち早く届けば」、甲子中の畠山偉利さんは「現地の状況が良くなり、健康に暮らせるようになればと思い活動した」と述べた。
 
救援金の目録を野田市長に手渡す唐丹中の香川彩夏さん(右)

救援金の目録を野田市長に手渡す唐丹中の香川彩夏さん(右)

 
各校の代表が募金活動に込めた思いを発表した

各校の代表が募金活動に込めた思いを発表した

 
 野田市長は「世界各国で災害が起きている。こうした募金活動が今、私たちにできる唯一のことではないか。皆さんが自ら考え、行動してくれたことは本当に頼もしく心強い」と感謝した。同席した髙橋勝教育長は「1校の力は小さくても市内全校の力を合わせれば、大きなこともできる。仲間意識を持ち、どんどんチャレンジしてほしい」と呼び掛けた。
 
大平中で行われた募金活動(写真提供:大平中)

大平中で行われた募金活動(写真提供:大平中)
 
呼び掛けに応え、募金に協力する生徒(写真提供:大平中)

呼び掛けに応え、募金に協力する生徒(写真提供:大平中)

 
 募金活動は2月下旬から3月初旬にかけて各校で実施。釜石東中では生徒会執行部が中心となり、募金箱を作って朝の昇降口で協力を呼び掛けた。同校は東日本大震災の津波で校舎が全壊した。久保朱璃さんは「東中は当時、たくさんの支援で助けてもらった。トルコ、シリアの状況は人ごとではない。しっかり恩返ししたいという気持ちで募金に取り組んだ」と話す。
 
 同市は市所管の施設に5月29日まで募金箱を設置し、トルコ・シリア地震救援金の協力を呼び掛けている。設置場所は▽市役所第一庁舎1階市民課窓口▽市保健福祉センター2階地域福祉課窓口▽シープラザ釜石2階国際交流課窓口▽市内8地区生活応援センター▽魚河岸テラス▽根浜シーサイド▽いのちをつなぐ未来館▽道の駅釜石仙人峠。寄せられた救援金は全額、日赤を通じて現地の救援・復興支援のために使われる。