生きがい持って前向きに「釜石・大槌大学」開校〜被災者 若者、研究者らと交流


2015/07/30
復興釜石新聞アーカイブ #地域 #文化・教育

釜石・大槌大学

開校した「釜石・大槌大学」。仮設住宅の住民ら25人が聴講した

 

 仮設住宅の談話室などを教室に、被災した人が地域内外の若者、研究者らと交流しながら学び合う期間限定の仮想大学「釜石・大槌大学」の開校式が21日、釜石市平田の平田第6仮設団地内にあるパークホールで行われた。釜石・大槌地域を新しい活気あるまちにするため、被災者らが人とのつながり、生きがいを持って前向きに暮らせるよう支援するのが目的。来年2月まで月2回程度開かれ、世界の文化や言語を学ぶ講義、料理教室などを予定している。

 

 開校式で、同大学長を務める県沿岸広域振興局の佐々木和延局長が「この大学は被災者を元気づけ、楽しんでもらうもので、ここで少しでも活力を得て一日でも早く仮設住宅を卒業していただきたい」とあいさつ。引き続き記念講演として、研究者らによる2コマの講義が行われた。

 

 神戸市にある人と防災未来センター上級研究員の小林郁雄さんは「市民目線によるまちづくり」と題して講演。阪神・淡路大震災の教訓、復興まちづくりの知恵などを織り交ぜ、「何かができたら復興か、そうではない。まちづくりは地域による自律的、継続的な環境改善運動。そこでの生活をどう作るか、住民自らが考える活動を展開し、さまざまな人や団体がつながっていくことがまちづくり」と強調した。

 

 金沢医科大地域医療学・呼吸器内科講師の高橋昌克さんは、体温調節が難しい夏を健康に過ごす方法をアドバイスした。

 

 同団地に住む女性(85)は「健康の話など参考になった。みんなと集まるのも楽しい」、女性(72)は「神戸と釜石の被災状況や、自分たちの生活も震災直後と今では状況が違うが、まちづくりについていろんな考えがあるのが分かった。(同大の講義には)機会があったら、参加したい」と話した。

 

 この大学は、NPO法人アットマークリアスNPOサポートセンターが復興庁の「心の復興」事業の助成を受けて実施。次回は8月19日、世界の文化やフランス語由来の日本語をテーマにした講義を予定する。25日まで釜石、大槌の仮設住宅などでイベント形式の講義を展開。9月から月2回ほど開き、関西を中心に大学生や研究者を講師にした講義のほか、地元住民が地域の郷土料理を教える講座なども予定している。

 

 同法人の川原康信事務局長は「交流性の高いイベントのようなものなので、多くの人に参加してもらいたい。学ぶというより遊んでほしい」と呼びかけていた。

 

(復興釜石新聞 2015年7月25日発行 第405号より)

復興釜石新聞

復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)

復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。

問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3


釜石のイベント情報

もっと見る

釜石のイチ押し商品

商品一覧へ

釜石の注目トピックス