海に生きる人々 親子の情愛描く、第32回釜石市民劇場「両石村庄助」〜少年漁師の物語、新ホールで初公演
釜石の人々が海を愛しながら生きてきた歴史や絆、親子が思いやる姿を舞台で表現する第32回釜石市民劇場「伝説浜の孝子(こうし)両石村庄助と鐘」(実行委員会主催)は10、11の両日、釜石市民ホールTETTOで上演された。東日本大震災で2年間中断したあと、2013年から鈴子町のシープラザ遊を会場に“テント劇”で活動を継続。新市民ホールの完成を受け、念願の「劇場公演」が復活した。2回公演合わせて約600人が、万感の思いを込めた熱演に大きな拍手を送った。
物語は、江戸中期の両石村(現・釜石市両石町)に生きる人々の姿を描いた。主人公の少年庄助は両親と暮らし、釜石村に奉公する姉がいる。病弱の父親に代わり漁師として一家を支え、優しい庄助は誰からも好かれる。
父親が病没し、消沈する庄助はある日、浜から見事な鐘を持ち帰る。その話は遠方にも伝わり、庄助の孝行ぶりとともに南部侯の耳に入る。藩がその鐘を預かり、庄助には褒美に扶持米が与えられた。
父(武田仁一さん)は庄助に感謝しながら…
キャストは18人。ありがたい鐘の出現に村人が「大漁御祝い」を歌い踊る場面では、釜石民謡保存会(山崎隆男会長、5人)と柳家細川流舞踊(家元・細川艶柳華さん、10人)が特別出演し、舞台を盛り上げた。
踊りの輪には、舞台装置の製作を手伝ったベトナムの水産加工技能実習生チン・ティ・タイン・タインさん(21)、レ・ティ・フェさん(21)も着物姿で加わった。
舞台装置を製作するスタッフは時間的な制約、テント劇との違いを懸命にカバー。キャストも数人がダブルキャストで出演するなど工夫して乗り切った。
荒海の波は子役が青のコスチュームで表現
1997年の第12回公演「漁(すなどり)の孝子」の脚本を実行委の久保秀俊会長がリメークした作品。演出も担当する久保会長は「家族や周囲の人を思う優しさにあふれる舞台で、震災の恐怖や悲しみが少しでもやわらげることができれば」と再上演に願いを込めた。公演2日目は、震災から7年8カ月の月命日でもあった。
2日目の公演では、野田武則市長が「両石も数多い困難から立ち上がった。劇が伝える村人の思いと、それをすくい上げる行政には、今につながる意義と教訓がある」とあいさつした。
みなし仮設を経て、自宅を自力再建して家族と戻った山本洋子さん(81)は「初めて(市民劇場を)見た。いがった。演技も、子どもの言葉も、うまかった」と喜んだ。両石町出身で野田町に住む作山松子さん(81)も山本さんら旧知の人たちと語らい、交流を楽しんだ。
新ホールの上演を終え、観客に感謝
久保会長は「多くの市民、演劇仲間が来場し、成功だった。大型テントで再開し続けたのは、本格的な劇場公演のノウハウを絶やさず、継承する願いがあった。みんなの努力で、それが生かされたことがうれしい」と総括した。
(復興釜石新聞 2018年11月14日発行 第740号より)
【インタビュー】第32回釜石市民劇場 実行委員会 久保秀俊さん – 縁とらんす
復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)
復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3