震災から11年 「鵜住居観音堂」再建 落慶法要で地域住民に初公開


2022/06/07
釜石新聞NewS #地域

震災から11年 「鵜住居観音堂」再建 落慶法要で地域住民に初公開
 
 東日本大震災の津波被災から11年の時を経て再建された釜石市鵜住居町の「鵜住居観音堂」で5月29日、落慶法要が営まれた。地域住民や再建に尽力した関係者が参列。奇跡的に流失を免れ、修復された本尊「十一面観音立像」が安置された真新しいお堂を参列者は感慨深げに見つめ、500年にわたり地域を守ってきた秘仏に感謝しながら手を合わせた。
 
 新観音堂は別当の小山士さん(78)が、高台の私有地に建設。竣工した3月に落慶法要を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し延期していた。法要に先立ち小山さんは、被災後の経緯について説明。「前向きに生きるためのよりどころ、地域復興のシンボルとし、教訓を次代に伝えていきたい。交流人口の増加、地域の活性化にもつながれば」と期待した。
 
 法要は平泉町、医王山毛越寺の藤里明久貫主らの協力で行われた。読経が響く中、参列者が焼香。震災後の歩みに思いをはせ、再び取り戻した日常に感謝の祈りをささげた。藤里貫主は「新しい観音堂がまたここから光を放ち、地域を照らし続ける。お参りし、その御利益を心の安寧につなげていただければ」と話した。
 
鵜住居観音堂落慶法要=5月29日、鵜住居町

鵜住居観音堂落慶法要=5月29日、鵜住居町

 
観音堂入り口で焼香し、手を合わせる参列者

観音堂入り口で焼香し、手を合わせる参列者

 
導師を務めた医王山毛越寺の藤里明久貫主(右) 

導師を務めた医王山毛越寺の藤里明久貫主(右) 

 
 観音堂再建に貢献した菊池建設(釜石市橋野町)、ちいろば設計(盛岡市)に小山さんが感謝状と記念品を贈呈。鵜住居青年会が虎舞を奉納し落慶を祝った。
 
施工した菊池建設の菊池浩社長に感謝状を贈る小山士さん(右)

施工した菊池建設の菊池浩社長に感謝状を贈る小山士さん(右)

 
観音堂の前で虎舞を奉納する「鵜住居青年会」

観音堂の前で虎舞を奉納する「鵜住居青年会」

 
 別当を務める小山家の屋敷に併設されていた前観音堂は震災の津波で全壊。33年に一度の御開帳を守り続けてきた本尊の観音立像はブロック造りの宝物庫に保管されていたため流失を免れ、破損しながらも奇跡的に原形をとどめた。震災前から同像の調査を行っていた故大矢邦宣さん(震災当時、盛岡大教授)らが救出にあたり、県立博物館に持ち込まれた後、ボランティアで駆け付けた京都科学(本社・京都市)の技師らの手で修復作業が行われた。
 
 同像は慈覚大師の作とされ、背面に「永正七年」(1510年・室町時代後期)の墨書銘がある。2012年11月に県の有形文化財に指定された。新しいお堂には、同様に救出された「不動三尊立像」「千手観音坐像」(ともに江戸時代作)、本尊を模刻した「身代わり観音像」(2014年作)が安置される。
 
津波による流失を免れ、修復された本尊「十一面観音立像」

津波による流失を免れ、修復された本尊「十一面観音立像」

 
 震災前、観音堂の近くに住んでいた木村正明さん(66)=栗林町在住=は、被災した同観音像などの第一発見者。津波でがれきに覆われた一帯から倒れた宝物庫を見つけ出し、当時の勤務先の後輩の力を借りて、砂泥にまみれた観音像などを助け出した。「見つかった時は本当に良かったなぁと思ってね」。あれから11年―。新観音堂の完成も心から喜び、「昔から地域の人たちにあがめられてきた歴史ある観音様。これからもずっと守り続けていってほしい」と願った。
 
 新観音堂は当初、19年の再建を目指していたが、地域の復興の遅れを鑑み延期。周辺住民の自宅再建がほぼ完了した昨年、建設を決意し、今春の完成に至った。小山さんは本尊の救出からこれまで、さまざまな形で支援してくれた関係者に深く感謝。法要で多くの人たちにお披露目できたことに「ほっとした。先祖代々守ってきた観音様を今後も地域住民に愛されるようしっかりお守りしたい」と意を強くした。

釜石新聞NewS

釜石新聞NewS

復興釜石新聞を前身とするWeb版釜石新聞です。専属記者2名が地域の出来事や暮らしに関する様々なNEWSをお届けします。

取材に関する情報提供など: 担当直通電話 090-5233-1373/FAX 0193-27-8331/問い合わせフォーム


釜石のイベント情報

もっと見る

釜石のイチ押し商品

商品一覧へ

釜石の注目トピックス