「津波だ、逃げろ」韋駄天競争112人が参加〜教訓胸に高台へ避難
野田武則市長の銅鑼の音を合図に、高台を目指して一斉にスタートする「親子の部」の参加者
「津波だ、逃げろ――」。津波発生時に速やかに避難するよう呼びかける「新春 韋駄天(いだてん)競走」が7日、東日本大震災時に1千人余りが避難した釜石市大只越町の日蓮宗仙寿院(芝崎恵応住職)で行われた。兵庫県西宮市の西宮神社で正月に行われ、全国に知られる開門神事「福男選び」をヒントに、節分行事として行われるようになって3回目。今回は昨年のほぼ2倍の112人が参加し、標高差約30メートルの急坂を懸命に走った。
親に抱かれた1歳の子どもから85歳のお年寄りまで幅広い年齢層が参加。年齢や性別などで5部門に分かれ、震災の津波で浸水した只越町のスタート地点から、銅鑼(どら)の音を合図に高台の仙寿院まで286メートルを全力で駆け上がった。
男性29歳以下の部で「福男」となった田代優仁さん(18)=盛岡四高3年=は山田町で被災し、現在は家族と盛岡市で暮らす。高校では陸上競技部に所属。「周りの人に、いざという時に逃げる判断力を持ってほしい」との思いを込め、トップでゴールにたどり着いた。
仙寿院までの急坂を全力で駆け上がる「男性29歳以下の部」の参加者
ボランティア活動で札幌市から訪れた大城愛梨さん(19)=天使大1年=は「津波から逃げた人たちを思いながら走りました。みんなで走れば急な坂も苦にならない。この行事が長く続いてほしい」と願った。
今回は地元の浜っ子野球スポーツ少年団の子どもたちがユニホーム姿で初参加。お坊さんも法衣姿で走った。福島県いわき市の日蓮宗大宝寺から参加した僧侶の小林智厚さん(32)は「原発被害からの復興はまだスタート地点に立ったばかりで、これからが正念場」との思いを込めた。
東日本大震災時に本堂を避難所として開放した仙寿院の芝崎住職は「津波が来たら、ともかく逃げる。この教訓を子どもたちに伝え続けたい」との思いを新たにした。
韋駄天競走は首都圏在住の釜石出身者らでつくる「釜石応援団」の発案で始まった。「少しずつ参加者が増え、この行事の趣旨をよく理解してくれているのがうれしい。10年、100年と続いてほしい」と副代表の及川健智さん(40)=東京都江東区=は喜ぶ。
各部門で1位となり、「福男」「福女」に認定された参加者
昨年に続き西宮神社から派遣された同神社開門神事講社の平尾亮講長(39)は「阪神淡路大震災を経験した21年前の恩返しをしたいという思いがある」とした上で、「釜石は、参加者もスタッフも”命を守る”という部分で、ぶれていない」と共感。開門神事の法被(はっぴ)の色と同じ黄色の手袋を参加者に贈り、「関西と東北をつなぐシンボルになれば」と願った。
(復興釜石新聞 2016年2月10日発行 第460号より)
第3回新春韋駄天競走の写真です。菊地写真館さん、いつもありがとうございます!
Posted by 釜石応援団あらまぎハート(釜石を想う ふるさとプロジェクト) on 2016年2月8日
復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)
復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3