同じ釜の飯!?釜石サクラマス 岩手大の学生、レシピ考案中 学食提供めざし“浜の母ちゃん”とタッグ


2024/05/23
釜石新聞NewS #産業・経済

サクラマスを使った料理作りに取り組む岩手大釜石キャンパスの学生ら

サクラマスを使った料理作りに取り組む岩手大釜石キャンパスの学生ら

 
 岩手大釜石キャンパスの学生が、地元の漁協女性部の手を借り、釜石湾で養殖されたサクラマスを使ったレシピづくりに取り組んでいる。サクラマスの認知度を高めて販路拡大やブランド化の進展を図るのが狙い。盛岡市上田のキャンパスにある学生食堂で提供するのが目標で、学生が手を出したくなるメニューや量、価格帯など試行錯誤中だ。
 
 レシピづくりを進めるのは、釜石市平田のキャンパスで学ぶ岩大農学部食料生産環境学科水産システム学コース4年の阿部美幸さんと工藤りおさん。2020年度から継続する「浜のお母さんに学ぶ郷土料理教室」や、市を挙げてブランド化に取り組む「釜石はまゆりサクラマス」を合わせた活動を先輩から引き継ぎ、実現させようと奮闘する。
 
 協力するのは、釜石湾漁業協同組合平田女性部(高澤友子部長、部員約30人)。釜石キャンパス特任専門職員の齋藤孝信さん(62)が調整役を担う。今年3月に上田キャンパスの学食で担当者から実現の可能性や課題を聞き取り、5月の上旬からメニューづくりを本格化させた。
 
漁協女性部メンバー(左)の手を借りて試作に取り組む

漁協女性部メンバー(左)の手を借りて試作に取り組む

 
 6品考案し、レシピ化。15日には魚河岸の魚河岸テラスで試作し、学生に試食してもらった。この日のメニューは、火を通したサクラマスの身をほぐしカブと合わせたサラダ、みそや塩こうじに漬けた焼き物、しょうゆとみりんで下味をつけて揚げたフライの3品。学生たちは「一週間分の魚を食べた気分」と喜びつつ、「焼き物系はパサパサ。改善した方がいい」「サラダは酸味がいいアクセント。でも生臭さと混じるのを不快に感じる人もいるかも」と率直な感想を伝えた。一番人気はフライ。「外がサクサク、中はふっくらで食感がいい」と上々の評価だった。
 
焼き物やサラダなどを試作し、仲間に味わってもらった

焼き物やサラダなどを試作し、仲間に味わってもらった

 
 同じキャンパスで学ぶ仲間の声にうなずきながら耳を傾けた阿部さんと工藤さん。「机の上でしか考えていなかったが、料理として再現することで、学食で提供するイメージができた」と手応えを感じた。活動を後押しする“浜の母ちゃん”、高澤部長と中谷地万惠子副部長(ともに71)は「若い人たちに魚をいっぱい食べてほしいし、料理も覚えてほしい」と目を細めていた。
 
 今回使用したサクラマスは昨年水揚げされたものを市内の加工業者が急速冷凍した半身のフィレ。60~80グラムにそれぞれ切り分け、1食分のサイズ、原価なども考えながら調理した。20日にも残り3品の試作、試食の場を設定。食後のアンケートを用意し、味や量、見た目のほか、「単品だったら、いくら出す?」と問いかけていて、学生の反応を参考にしながら献立を絞り込む。
 
スマホで撮影しながら記録を残しつつ作業を進める

スマホで撮影しながら記録を残しつつ作業を進める

 
 「一切れのサイズは?」とイメージを膨らませながら調理

「一切れのサイズは?」とイメージを膨らませながら調理

 
「同じ釜の飯」を味わってもらおうと試行錯誤を続けるメンバーたち

「同じ釜の飯」を味わってもらおうと試行錯誤を続けるメンバーたち

 
 阿部さん、工藤さんはこの活動に「同じ釜の旬を食う」と名を付ける。24年度の同大学生支援事業「NEXT STEP工房」(学内基金)を活用したい考えで、応募に向け準備。「実現させて、釜石サクラマスの名とおいしさを多くの人たちに知ってもらいたい」と腕をまくる。

釜石新聞NewS

釜石新聞NewS

復興釜石新聞を前身とするWeb版釜石新聞です。専属記者2名が地域の出来事や暮らしに関する様々なNEWSをお届けします。

取材に関する情報提供など: 担当直通電話 090-5233-1373/FAX 0193-27-8331/問い合わせフォーム


釜石のイベント情報

もっと見る

釜石のイチ押し商品

商品一覧へ

釜石の注目トピックス