朗読劇で描く震災 短編小説「加奈子」県内のアナウンサー・演劇人が語る
釜石初公演の「朗読劇 あの日から~加奈子~」
東日本大震災から間もなく11年―。同震災を題材にした短編小説「加奈子」の朗読劇が2月26日、釜石市大町の市民ホールTETTOで上演された。盛岡市のNPO法人いわてアートサポートセンターが主催。県内のアナウンサーや演劇人5人が出演し、物語に込められた思いを朗読という手法で伝えた。
「加奈子」は金ケ崎町在住の作家・平谷美樹さんが書き下ろした作品。本県出身作家12人による震災をテーマにした短編小説集「あの日から」(岩手日報社刊)に収録されている。朗読劇としての上演は2016年の宮古市、21年の盛岡市、二戸市に続き釜石が4カ所目。釜石公演は震災10年に合わせ計画されたが、新型コロナウイルスの影響で1年延期され、この日の実現となった。
物語は、震災から3、4年後を想定して描かれた。三陸沿岸のまちで生まれ育った主人公・加奈子は、東京で震災を経験。父親の反対を押し切り駆け落ち上京。9年間、故郷に戻らなかった加奈子は、すぐには被災したまちに帰れずにいた。震災から数年を経て、突き動かされるように戻った故郷は高校まで慣れ親しんだ景色はなく、復興のまっただ中。姉ら家族が前を向いて暮らす姿。復興に携わる人との出会い。加奈子は自分が求める生き方を模索していく。
主人公・加奈子を演じたのは、盛岡市の「劇団赤い風」の若手役者で、今年から釜石市のケーブルテレビ局で働く久保綾愛さん。釜石からは2015年に「劇団もしょこむ」を旗揚げし、市内外で公演活動を行う小笠原景子さんも出演し、加奈子の姉役などでその実力を発揮した。
主人公・加奈子を演じる久保綾愛さん(前列左)。豊かな声色と表情で加奈子の心情を表現した
釜石の「劇団もしょこむ」代表・小笠原景子さん(前列)。釜石市民劇場などでも活躍する
公演後は原作者の平谷さん、出演した小笠原さんらによるアフタートークも行われた。同作は、本県のアマチュア映画創作集団「オトナ映画部」に所属する平谷さんが、映像作品の脚本として書いたものを小説化した。教師時代、6年間いた宮古市に、震災の年の秋に訪れ、「現実を直視して書かなければ」と思いを強めた平谷さん。発災時は内陸にいて、「何もできない自分に負い目を感じていた。加奈子という主人公は私自身」と物語の根幹を語った。
終演後、作品について語る原作者の平谷美樹さん
小笠原さんは自身の劇団の旗揚げ公演で、仮設住宅に暮らす姉妹の心の葛藤を描いた作品を上演。以来、震災関連の出演オファーが増えたが、「その都度、ためらうことが多かった」。被災地にいるが、無事だった自分。「みんなの気持ちに寄り添えないのではないか…」。迷いながらの活動の中、朗読劇という新たな手法と出会った。「聞く人それぞれに違った情景や人物像を想像し、作品を受け止める。朗読だからこそ可能な表現であり、伝え方」と小笠原さん。
生き残った者のうしろめたさ。惨状を目の当たりにしたつらさ。震災を経験した一人一人の心の傷は計り知れないが、平谷さんは「いつか自分の口で(経験を)語れるようになれば」と願う。小笠原さんも「人の言葉で聞くと感じ方が違う。震災時、幼かった自分の子どもにも当時の話をするようにしている」と、語り継ぐ大切さを訴える。
終演後あいさつする(左から)小笠原さん、長谷川拳杜さん(IBC岩手放送)、久保さん、江幡平三郎さん(同)、山井真帆さん(二戸演劇協会the雲人)
公演に足を運んだ浜町の女性(56)は「泣かせる話かと恐る恐る見に来たが、前向きな話。平谷さんが言っていた家族や親子といった普遍的要素があり、聞きやすかった。今でも当時を思い出すと涙が出そうになるが、この10年、いろいろなことに気付かされながら生きてきた」と静かにうなずいた。
釜石新聞NewS
復興釜石新聞を前身とするWeb版釜石新聞です。専属記者2名が地域の出来事や暮らしに関する様々なNEWSをお届けします。取材に関する情報提供など: 担当直通電話 090-5233-1373/FAX 0193-27-8331/問い合わせフォーム