釜石市芸術文化協会50周年座談会、記念誌「芸苑」3月に配布へ〜歩みや提言を未来に生かす、文化の担い手 悩みは高齢化
さまざまな思い出話や提言が出された芸文協50周年記念座談会
釜石市芸術文化協会(河東眞澄会長、32団体)は6日、協会結成50周年記念史誌「芸苑」の発行に向け、結成当初を知る会員らから話を聞く座談会を開いた。協会の歴史や未来への提言を記録し、後世の活動に生かす目的で開催。会の模様を収録した史誌は3月に完成する予定で、関係者に配布される。
市民ホールTETTOで開かれた座談会には洋画家の菊池政時さん(85)、釜石写光クラブ会長の遠藤顕一さん(78)、釜石郵趣会会長の千坂誠久さん(77)、美術集団サムディ45会員の鈴木睦さん(78)が出席。河東会長と浅利金一事務局長が話を聞いた。
同協会が結成されたのは1970(昭和45)年7月。協会主催の市民芸術文化祭も同年から始まり、市内の文化活動団体が一堂に会する発表の場として今に受け継がれる。芸文祭は78(昭53)年に釜石市民文化会館が新築落成するまでは、旧映画館(錦館)の施設を活用し67(昭42)年に開設されていた市民会館などで開催。約60団体が活動した時代には、周辺の公民館も借りて会場を分散して開催していたという。
釜石の芸術活動の先駆けとなる「サムディ45」を69(昭44)年に立ち上げた菊池さんは、展示ホールを備えた会館の必要性を市に訴えた一人。「市民の発表の場として多目的に使える造りを市長に直訴した。当時は釜石の芸術文化発展への礎が築かれた時期」と回顧。
写真愛好家が集う写光クラブを率いる遠藤さんは、70年の活動開始からの歩みを紹介。会員には県の芸術祭や全国展で入賞する人もいて、「活動の成果を市民に見てもらえる芸文祭は会員の励みになる」と市内での発表機会に感謝。油絵の創作活動を続ける鈴木さんは所属するサムディ45について「切り絵やちぎり絵、デザインなどさまざまな分野で活躍する人たちが会員になり、面白さを増している」と釜石の芸術活動の奥深さを実感する。
切手収集を趣味とする人たちが集まる郵趣会は68(昭43)年に結成。同協会の活動に発足当初から携わる千坂さんは「過去には釜石製鉄所の真道会と一緒に文化祭を開催したこともある」と地域の芸術文化活動の歴史をひもとく。
現在、協会加盟団体の多くが抱える悩みは会員の高齢化。座談会出席者からは「今の若い人たちは組織に入っての活動を好まない傾向がある」との指摘もあり、今後の協会活動存続への懸念の声が上がる。
会では、これまで培ってきた釜石の芸術文化の灯を絶やさないための方策として「市内の学校に働きかけ、子どもたちの作品を芸文祭に出品してもらっては」「協会が個々で活動する人たちの相談窓口になれれば」「心豊かな人間育成に必要な年齢に合った感性を磨く場を協会として支援できないか」―などの意見が出された。
50周年記念史誌は協会の会員のほか、震災以降、各種支援をしてくれた市外の団体などに配ることにしている。
復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)
復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3