鵜住居を「ひとつの街」に、小中学生「感謝」の歌声〜食と音楽 震災伝承がテーマ、有志が協賛資金集め実現
子どもたちは復興支援への感謝を込め、元気な歌声を響かせた
食と音楽、東日本大震災伝承をテーマにした「ひとつの街~鵜住居トライステーションフェスティバル」(同実行委員会主催)は1日、釜石市鵜住居町の「うのすまい・トモス」で開かれた。ラグビーワールドカップ(W杯)後も人が集い、まちの活気を生み出す場をつくろうと有志が協賛金を集めて企画。市内外のおいしいもの、子どもから大人まで楽しめるステージ、防災ウオークラリーなどの催しを楽しむ家族連れらの笑顔が広がった。
地元釜石のほか、盛岡市や紫波町などの飲食20店が出店。豚汁やイカ焼き、から揚げ、甘酒など各店が〝できたてアツアツ〟のおいしさを提供した。
市内外のおいしいものを求める人でにぎわった「ひとつの街フェスティバル」
特設ステージでは県内外の9個人・団体が演奏を披露した。釜石市内の小中学生約50人は復興支援への感謝を込めた「ありがとうの手紙♯Thank You From KAMAISHI」を合唱。地元鵜住居町出身の民謡歌手佐野よりこさんも力強い歌声で古里を元気づけた。
会場近くに住む前川義博さん(81)は、にぎやかな音に誘われ来場。スタジアムに出向いて体感したW杯の盛り上がりを今回のイベントでも感じ取ったようで、「集まる場はいい。知った顔も知らない人も、みんな笑顔。うれしい。癒やされる。こういうイベントを続け、どんどん広げてほしい」と期待した。
釜石高、釜石東中の生徒が企画した防災ウオークラリーは、いのちをつなぐ未来館で実施。避難時に役立つグッズや災害用伝言ダイヤルの番号「171」をクイズ形式で出題し、解説も添えた。
花輪祐輔君(鵜住居小6年)、志歩さん(同1年)兄妹は「知らないこともあった」とうなずいた。母慶子さん(38)は「防災について中高生が関わるのは、いい発信方法だと思う。命を大切にしながら成長してほしい」と見守った。
李サムエル君(釜石高1年)は香港生まれ、東京育ちで、小学5年生の時に釜石に来た。災害や防災についての意識の低さや知識の薄さを感じ、「身に付く機会になれば」と企画・運営に参加した。一緒の組で活動した佐々木一星君(釜石東中3年)は得た防災の知識を生かし復興に携わりたいと参加。意識や知識の差はあっても「ここにいるから学ぶことがある。知識を深め、伝えたい」との思いは共通だった。
このイベントは有志が協賛金約100万円を集め運営。伊勢央(ちから)実行委員長(39)は「年1回、みんなが集う場を、力を合わせてつくっていきたい」と継続開催に意欲を見せた。
(復興釜石新聞 2019年12月4日発行 第847号より)
復興釜石新聞(合同会社 釜石新聞社)
復興釜石新聞と連携し、各号紙面より数日の期間を設け記者のピックアップ記事を2〜3点掲載しています。問い合わせ:0193-55-4713 〒026-0044 岩手県釜石市住吉町3-3